島津義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。こぶまき (会話 | 投稿記録) による 2006年7月31日 (月) 08:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文2年2月9日1533年3月4日
死没 慶長16年1月21日1611年3月5日
改名 虎寿丸、三郎左衛門尉、忠良、義辰、義久、竜伯
別名 又三郎
戒名 妙谷寺殿貫明存忠庵主
官位 修理大夫、従四位下、贈従三位
氏族 源氏、惟宗氏
父母 貴久、入来院弾正忠重聡の娘・雪窓夫人
島津忠良の娘・花舜夫人
種子島時尭の娘・円信院殿
兄弟 義弘歳久家久
お平、(次女)、亀寿

島津 義久(しまづ よしひさ、天文2年2月9日1533年3月4日) - 慶長16年1月21日1611年3月5日))は、薩摩国戦国大名

生涯

島津貴久の嫡男として伊作亀丸城に生まれ、幼名は虎寿丸と名づけられた。通称又三郎。元服して忠良、足利義輝からの偏諱を受け、義辰。後に義久と改名。 祖父忠良の娘(叔母)を妻に迎え、死別後は種子島時尭の娘を後妻とした。

三州統一

父貴久に従い薩摩、大隅の国人衆と戦い、平定する。1566年、父の隠居に伴って家督を相続し、島津家第十六代当主となる。この頃、日向伊東義祐との抗争が激化する。1572年5月、伊東義祐は弟祐安に3000余人の軍勢で島津方に侵攻するよう命じた。義久の弟義弘はわずか300余人を率いて出陣した。木崎原に兵を伏せて、誘い込んで強襲した。島津軍は敵の総大将・祐安を初め名のある武者だけで160余人、500の首級を挙げた。この木崎原の戦いは九州の桶狭間といわれる。伊東氏はこの後衰退し、伊東義祐は豊後大友宗麟を頼って亡命した。これにより三州統一という島津氏の悲願が達成された。

耳川の戦い

伊東義祐が亡命したことにより大友宗麟が1578年10月、43000という大軍を率いて、日向に侵攻してきた。宗麟は務志賀(延岡市無鹿)に止まり、田原紹忍が総大将となって戦いの指揮を取ることになった。大友軍は大軍で島津方の島津家久山田有信が篭る高城を囲んだ。義久は30000余人の軍勢を率いて出陣し、高城川を挟んで大友軍の対岸に布陣した。大友軍は宗麟がいないこともあり、団結力に欠けていた。11月、大友軍の田北鎮周が無断で島津軍を攻撃した。無秩序に攻めてくる大友軍を相手に義久は「釣り野伏せ」という戦法を使い、川を越えて追撃してきた大友軍に伏兵を次々と出し、大友軍を壊滅させた。島津方は主だった武将を初め2000~3000の首級を挙げた。

沖田畷の戦い

耳川の戦いで大友氏が衰退すると、肥前龍造寺隆信が台頭してきた。龍造寺隆信の圧迫に耐えかねた有馬晴信が島津氏に援軍を要請してきた。それに応えた義久は1578年、家久を総大将として島原に派遣した。有馬勢と合わせて5000余りで、龍造寺軍25000(一説には60000)という圧倒的兵力に立ち向かい見事に勝利した。ほどなくして龍造寺氏は島津氏の軍門に降ることとなった。

九州制覇の夢

龍造寺氏が島津氏の軍門に降り、他の九州の大名や国人衆も島津氏に服属や和睦していった。九州で残すところは大友氏のみになっていた。しかし、ここで豊臣秀吉から書状が届けられた。これ以上九州での戦争を禁じるものであった。島津家中でも論議を重ねたが、義久は大友氏の所領の筑前の攻撃を命じた。1586年高橋紹運の篭る岩屋城を落とした。義久は肥後側から義弘、日向側から家久を大将にして豊後攻略を命じた。しかし、義弘は直入郡の諸城の攻略に手間取ったため、大友氏の本拠地を攻めるのは家久だけになった。家久は大友方の鶴賀城を落とした。ここで、大友軍の援軍として仙石秀久の率いる豊臣連合軍の先発隊が九州に上陸した。家久は戸次川で豊臣連合軍と戦い勝利した。

秀吉の九州征伐

ところが、1587年豊臣秀吉率いる12万余人が豊前に上陸した。島津軍は退陣を余儀なくされ、義久は降伏し、島津氏は薩摩と大隅のみを安堵されることとなった。義久はこれを機に剃髪、名を龍伯と改めているが、家督を義弘に譲ったかは明らかになっていない。この年、義久は上洛をして秀吉に改めて臣従の意を示した。

豊臣政権~徳川政権下

豊臣政権下では弟の義弘に島津家の軍事権を掌握された形ではあったが、領内での実権は依然として義久が握っていた(これを「双殿体制」と言う)。ちなみに義久には男児が無かったため、義弘の子・忠恒に三女・亀寿を娶わせ養子とすることで後継者と定めた。しかし、亀寿と忠恒の夫婦仲が悪かったことから、晩年忠恒とは不仲であったという。このことがあってか当初は忠恒が熱心に推進した琉球出兵にも反対していた。

1611年、国分舞鶴城にて病没。享年79。

人物

本領安堵後、徳川家康に伏見城へ招かれ九州をほぼ統一した時の話を請われた。話す事はないと断ったが、家康や家康の家臣が強く要請するので渋々、「義弘をはじめとする3人の弟たちや、新納忠元らの家臣団が相反することなく一致団結して戦ってくれたので、私が先頭に立ち戦に出たことはなく、ただ鹿児島の城にて留守番をしていただけのことです」と答えた。
義久が帰ったあとに家康は家臣らに「大将自ら動くことなく、家臣をうまく使う優れた采配を持っている。これこそ大将の鏡である」と言った、という逸話がある。

この時代の戦国武将には珍しく、義久本人の当時の肖像画は残存しておらず容貌に関しては不明であるが、鹿児島県薩摩川内市泰平寺には後世になってから作られた義久降伏の銅像がある。

義久は智勇に優れていただけではなく、細川幽斎から古今伝授を受けたり、関白近衛前久との親交が厚かったなど、教養人でもあったと言われている。

系譜

島津氏の初代忠久源頼朝の長庶子ともいわれるが、現在では頼朝の落胤説は否定されている。忠久は頼朝から薩摩・大隅・日向の守護職に任じられ、島津氏は忠久を祖とする。

家臣

墓所

鹿児島市内の福昌寺跡に歴代島津家当主らと共に宝筐印塔がある。他にも霧島市国分には三重石塔、京都市今熊野観音寺には逆修塔があり、高野山にも供養塔がある。

官職位階履歴

関連項目

先代
島津貴久
島津氏歴代当主
1566~1587
次代
島津義弘