岩舟人車鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岩舟人車鉄道(いわふねじんしゃてつどう)とは、栃木県栃木市にある岩船山産出の石材渡良瀬川小曽戸河岸まで運び船運東京まで運ぶ目論みにより開設された人車鉄道、およびその運営会社である。営業は1899年明治32年)から1916年大正5年)。石材輸送の主役が採石場付近にも駅があった両毛線に移り廃止に至った。

路線データ[編集]

※運行停止時点

  • 路線距離:岩舟山 - 小曽戸河岸 7.3 km
  • 軌間:635 mm(2フィート1インチ)
  • 駅数:?駅(起終点含む)
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態[編集]

路線は完成したが、株主資本金払い込みが行われず、開業まで1年待たなければならなかった。貨物専用[1]貨車18両で営業開始。経営は順調のように思われたが、経費を差し引くと目標とした利益は達成できず、苦しい経営が続いた。渡良瀬川の大洪水を契機としてその河川改修工事のため一時は岩船山の石材の輸送で脚光を浴びたが、コスト削減のため内務省が自前の石材採集と軽便鉄道敷設[2]を行ったことから、経営は衰退していった。

歴史[編集]

駅一覧[編集]

名称等は運行停止時点のもの。全駅栃木県下都賀郡に所在。

駅名 営業キロ 接続路線 所在地
岩船山(いわふねさん) 0.0 鉄道院:両毛線岩舟駅 岩舟村
不明      
小曽戸河岸(こそどかし) 7.3   三鴨村

輸送・収支実績[編集]

年度 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 貨車
1908 4,960 4,514 5,787 ▲1,273 32
1909 4,800 4,314 5,687 ▲1,373 32
1910 6,237 4,013 4,798 ▲785 32
1911 14,736 8,791 6,830 1,961 利子945 26
1912 11,423 4,045 3,747 298 利子187 26
1913 6,194 2,121 2,507 ▲386 利子10 26
1914 9,396 3,733 3,873 ▲140 18
1915 12,567 5,097 5,082 15 18
1916 5,625 1,681 1,872 ▲191
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料各年度版

脚注[編集]

  1. ^ 『藤岡町史通史後編』には時刻表が掲載されており羽抜、只木の駅が設けられ旅客輸送も行われたとしている。
  2. ^ 小野寺 - 赤間間が1915年開業、赤間 - 船溜間が1917年1月開業。廃止は1929年(『藤岡町史通史後編』)
  3. ^ a b 「軌道特許失効」『官報』1918年5月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献[編集]

  • 大町雅美『郷愁の野洲鉄道』随想舎、2004年、155-160頁
  • 『藤岡町史 通史後編』2004年、327-329頁

関連項目[編集]