小笠原忠徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小笠原忠徴
小笠原忠徴像
時代 江戸時代後期
生誕 文化5年10月12日1808年11月29日
死没 安政3年5月12日1856年6月14日
官位 従五位下伊予守左京大夫従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定
豊前小倉藩
氏族 府中小笠原氏
父母 小笠原忠固:不詳
兄弟 忠徴、鈴姫、大久保忠脩正室ら
正室前田斉広の4女・寛姫
戸沢正実正室
養子忠嘉
テンプレートを表示

小笠原 忠徴(おがさわら ただあきら)は、江戸時代後期の大名豊前国小倉藩の第7代藩主官位従四位下左京大夫侍従。小笠原家宗家8代。

生涯[編集]

第6代主・小笠原忠固の次男として誕生。

文化8年(1811年)2月16日、父忠固の嫡子となる。文政7年(1824年)5月15日、第11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下伊予守に叙任する。後に左京大夫に改める。天保6年12月16日、従四位下に昇進する。天保14年(1843年)9月3日、父忠固の死去により、家督を継いだ。嘉永2年(1849年)12月16日、侍従に任官する。

父の時代から小倉藩は財政難に悩まされた上、複雑な政争もあって家老や藩士など300人以上が筑前国黒崎に出奔するなどの事件もあって、忠徴が継いだ頃の小倉藩は混迷を極めていた。忠徴はこのような藩を立て直すため、積極的な藩政改革に取りかかる。

まず、忠徴は不正を許さず、これらを厳しく摘発する。さらに安政元年(1854年)には種痘を実施した。その他にも、農民に対して善政を施すなどして藩政を立て直した。安政3年(1856年)、49歳で死去した。死後、家督は養子の忠嘉が継いだ。

系譜[編集]