小林清之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小林 清之介(こばやし せいのすけ、1920年11月12日 - 2013年12月22日[1])は、動物文学者、俳人動物文学会日本野鳥の会会員[2]日本鳥学会日本昆虫学会日本児童文芸家協会俳人協会会員[1]

来歴[編集]

東京牛込区出身[2]。本名・清之助。東京YMCA英語専門学校卒。

中央公論社河出書房などで雑誌編集ののち、著述業となる。高島春雄石井悌らの指導で、野鳥昆虫の飼育や野外観察を行い、角川源義石川桂郎に俳句を学び、角川主宰の「河」石川主宰の「風土」のそれぞれ同人[1]。この二つが結びつき動物俳句の研究を手掛ける。

1974年『野鳥の四季』で小学館文学賞1991年児童文化功労賞日本児童文学者協会)受賞。『ファーブル昆虫記』『シートン動物記』の子供向けのものをたくさん出している。雀々亭主人。

1981年俳人協会幹事[1]

「うちのかみさん」が口癖だったのを、額田やえ子が聞いて『刑事コロンボ』に使った[3]

著書[編集]

  • 『昆虫の本』高島春雄共著 あかね書房 1952
  • 『動物のふしぎ』偕成社(少年少女ものがたり百科)1962
  • ファーブル 昆虫の詩人』偕成社 (世界偉人伝全集)1963
  • 『スズメの四季』文芸春秋新社 (ポケット文春)1963
  • 『鳥の歳時記』真珠書院 (パール新書)1967
  • 『日本の小動物誌 昆虫と野鳥』毎日新聞社 1968
  • 『写真歳時記スズメ』真珠書院 1968
  • 『こんちゅうのふしぎ』偕成社 (絵百科なぜとなに)1969
  • 『とりやけもののふしぎ』偕成社 (絵百科なぜとなに)1970
  • 『ゾウの大旅行』小峰書店 (動物ノンフィクション)1970
  • 『さいごの日本オオカミ』小峰書店 (動物ノンフィクション)1970
  • 『シーラカンスを追って』小峰書店 (動物ノンフィクション)1970
  • 『スズメとり大作戦』小峰書店 (動物ノンフィクション)1970
  • 『動物歳時記』1970 (角川選書)
  • 『ブッポウソウのなぞ』小峰書店 (動物ノンフィクション)1971
  • 『小さな博物誌』毎日新聞社 1972
  • 『スズメの世界』1973 (旺文社ジュニア図書館)
  • 『写真野鳥記』写真:菅原光二 あかね書房 1973
  • 『野鳥の四季』小峰書店(少年少女ノンフィクション)1974
  • 『身辺動物記』あすなろ書房 1975
  • 『ちびっこウサギといねむりカメ』高橋書店 1975
  • 『からすのくろすけ』小学館 1975
  • 『少年とアオバズク』旺文社 1975
  • 『こども版・日本こん虫記』全5巻 あすなろ書房 1977-1978
  • 『しろげのちゅんた』小学館 1977.6
  • 『動物の四季』1980.11 (小学館創造選書)
  • 『ぼくはスズメ』あすなろ書房 1983.1
  • 『動物五百句 私の動物歳時記』明治書院 1983.1
  • 『小鳥とさとう水』ひさかたチャイルド 1983.5
  • 『けんちゃんとつばめの子』佑学社 1983.8
  • 『ちびっこフクロウのぼうけん』あすなろ書房 1984.3
  • シートン 動物文学の父』チャイルド本社 1984.6
  • 『グーチョキパー鳥』あすなろ書房 1984.11
  • 『ぼくはありじごく』チャイルド本社 (チャイルド科学絵本館)1985
  • 『こもりぐものおかあさん』チャイルド本社 1985.11
  • 『季語深耕「虫」』角川選書 1985.12
  • 『季語深耕「鳥」』角川選書、1989
  • 『ご隠居さんと熊さんの俳句上達談義』ぎょうせい 1991.10
  • 『こども伝記ものがたり こばやし・いっさ』チャイルド本社 1992.1

翻訳[編集]

  • 動物記 アーネスト・トムソン・シートン 東西五月社 1960 のち旺文社文庫
  • シートン動物記 幼年版 全8巻 偕成社 1971-1972
  • とりとりいろいろなとり ヨセフ・グッゲンモス 偕成社 1971
  • ファーブルこんちゅう記 こども版 全7巻 小峰書店 1974-1975

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ a b 『動物歳時記』著者紹介
  3. ^ 額田やえ子『アテレコあれこれ』(中央公論社、1989年)

参考文献[編集]

  • 読売人物データベース