専行院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

専行院(せんこういん、寛政9年(1797年[1] - 明治5年6月11日1872年7月16日))は、江戸幕府第11代将軍徳川家斉側室。初名は伊根。俗名は美代

生涯[編集]

父は内藤就相、養父は中野清茂とされるが、実父は元正栄山仏性寺役僧[2]、後に中山法華経寺の智泉院の住職となった日啓とされている。

中野家の菩提寺が当時日啓が役僧を務めていた仏性寺であったことが縁となり[2]、はじめ駿河台の中野清茂の屋敷へ奉公に上がったが、のち清茂の養女として大奥へ奉公に上がった。やがて将軍家斉の側室となり、文化10年(1813年3月27日溶姫、文化12年(1815年10月16日に仲姫、文化14年(1817年9月18日末姫を産んだ。仲姫は夭折したが、溶姫は加賀藩前田斉泰、末姫は安芸国広島藩浅野斉粛へ嫁入りした。

家斉からの寵愛が深く、家斉に乞いて 実父の日啓が住職を務める智泉院を将軍家の御祈祷所にした上、普段は外出を許されない大奥の女中たちを、お参りを口実にして智泉院へたびたび息抜きに訪れさせるように仕向けた。智泉院では訪れる大奥女中たちを夢中にさせ、何度も再訪させようと、若い美僧を揃えて接待役にしたと伝わる。この智泉院での大奥の女性たちの若い僧との密会・遊興は次第にエスカレートし、問題視された。

尚、これまで上記と同様のことが、お美代が家斉にねだって建てさせ、日啓が住職を務めていたとされる感応寺でも行われていたと信じられてきたが、これは大谷木醇堂の「燈前一睡夢」で智泉院での密通事件と感応寺破却の一件が混同され[3]、また同書を参考にした三田村鳶魚の著書によって流布された誤解であるとされる[4]。日啓が感応寺の住職になったという事実はなく、感応寺は池上本門寺の末寺として成立した寺であり、法系が異なる中山法華経寺の日啓が住職になるのはあり得ないとして、現在では否定されている[1]

前田斉泰に嫁いだ溶姫との間には前田慶寧が誕生したが、大奥での権勢を固めたいお美代の方が、家斉に孫の慶寧をいずれ第12代将軍家慶の継嗣にして欲しいとねだり、家斉の遺言書を偽造した、とする巷説がある。この企ては、のちに広大院(家斉の未亡人)や老中水野忠邦らによって阻止されたとされている。

家斉引退後はお美代の方も大御所家斉に従って、正室や他の側室らと共に本丸大奥から西の丸大奥に移り住んだ。家斉死去後は落飾し、専行院と号して二の丸に居住した。

慶寧の伯父(溶姫の異母兄)である12代将軍徳川家慶が政治を行うようになると、老中首座の水野忠邦が天保の改革を開始し、手始めに家斉のいわゆる「大御所時代」に頽廃した綱紀の粛正に乗り出した。忠邦は寺社奉行阿部正弘に命じ、智泉院の摘発を行い(智泉院事件)、住職であった日啓は捕縛され、遠島に処された(刑執行前に獄死)。

これに連座して、天保12年(1841年)養父中野碩翁(清茂)は登城を禁止され(表向きは、病気により辞職願いのところ、登城を御免)、加増地没収・別邸取り壊しの処分を受けた。中野は向島に逼塞し、その翌年に死去した。この時専行院は、西の丸大奥筆頭御年寄だった花園とともに押込になったとされる。[5]

専行院のその後について、三田村鳶魚は「江戸城から追放され、娘の溶姫の願いで本郷の加賀前田家屋敷に引き取られた」とし、広く信じられてきたが、それを裏付ける史料はない。一方で三田村鳶魚が天璋院付きの御中臈だった村山ませ子から聞き取ったところによれば、「二の丸にいて、文恭院(家斉)のお位牌を守っていた」ということで、こちらには、少なくとも文久2年(1862年)、徳川家茂の代まで江戸城大奥二の丸に健在だったとみられる傍証がある[6]

明治5年(1872年)6月11日文京区講安寺にて死去[7]。76歳没。向丘長元寺に葬られたが、後に金沢市野田山墓地(前田家墓地)に改葬された[8]。法名は専行院殿舜沢亮照大禅定尼

関連作品[編集]

映画
テレビドラマ

脚注[編集]

  1. ^ a b 竹内誠『徳川「大奥」事典』(東京堂出版)P274
  2. ^ a b 高柳金芳『徳川妻妾記』(雄山閣)P237
  3. ^ 「燈前一睡夢」での感応寺事件の記録は、あくまでも著者が祖父からの聞書によって記したことであり、資料的裏付けはない。また智泉院事件の関係者が処罰された天保12年10月5日の同日に、たまたま偶然に感応寺の廃寺が決定した為に生じた誤解とされる。
  4. ^ 竹内誠『徳川「大奥」事典』(東京堂出版)P107「感応寺事件・誤解された事件」
  5. ^ 深沢秋男『旗本夫人が見た江戸のたそがれ』(文春新書)ISBN 978-4-16-660606-1
  6. ^ 生麦村名主・関口家の娘であった千恵は、中野清茂の紹介で専行院の局に10年間務め、退職して実家に帰った後も、たびたび旧主に呼ばれて二の丸に逗留していたことが『関口日記』により確かめられる。文久2年の江戸行きは大奥の雛見物を兼ねたもので、二の丸滞在がはっきりしている。千恵は元治元年(1864年)にも江戸に長く滞在しているが、前年に江戸城は西の丸、本丸、二の丸ともに焼失しており、専行院の居所はわかっていない。慶応元年(1865年)、千恵の死去により日記の消息は絶える(参考文献『日記が語る19世紀の横浜』ISBN 4-634-52020-6 収録の大口勇次郎著『「御殿伯母」関口千恵の生と死』、大口勇次郎著『女性のいる近世』ISBN 4-326-65185-7)。なお二の丸は慶応元年に天璋院の居住する御殿として再建されたが、そこに専行院をも含む歴代将軍の側室の住居があったことは記録に残されており、慶応3年(1867年)末に再び二の丸が焼失するまで、専行院は二の丸に住まっていたものと推測される(参考文献 畑尚子『幕末の大奥』岩波新書 ISBN 978-4-00-431109-6)。
  7. ^ なお、講安寺には、専行院が明治5年(1872年)6月11日に77歳で没するまで、45年間寺内に住んでいたという言い伝えがある(文京区教育委員会編『講安寺文書(改訂版)』令和2年3月31日発行、p64-65)。
  8. ^ 野村昭子著『赤門は知っている』ISBN 978-4-7947-0592-1
  9. ^ http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2015/i/151204-i229.html