家計簿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

家計簿(かけいぼ)とは、家計において一家の収入・支出などを記入する帳簿のことである。確固とした基準が無いため多種の様式が存在する。現金及び、現金同等物の収入支出の記録が主であるのでキャッシュ・フロー計算書に似ている。一般的な目的としては収入以上の買い物をしないようにし、家計を健全に保つために用いられる。

歴史[編集]

1904年羽仁もと子が考案した。彼女の考案した家計簿は婦人之友社から毎年発行されている。

現在では様々なスマートフォンアプリやPCソフトフリーソフト等が公開され、使用されている。集計をソフトが自動的に計算してくれるので、ノート式よりも手間が少ない。2023年には日頃から家計簿をつけている人のうちの約4割がアプリを使用しているという調査結果も出ている。[1]

家計簿の歴史については、西川[2]に詳しい。また、戦前・戦後のある一般家庭の家計簿が公開されている[3]

家計簿と簿記の違い[編集]

期間[編集]

  • 簿記では、厳密な経営状況を記録するためのものなので、定期的に期間を定めなければならない。
  • 家計簿では、家計を健全に保つためのものなので、期間を定める必要はない。

記帳方法[編集]

出典・参考文献[編集]

  1. ^ 家計簿で出費が減った人は39.2%、最も意識している項目は「食費」、記録方法は「アプリ」が最多
  2. ^ 西川祐子『日記をつづるということ 国民教育装置とその逸脱』吉川弘文館、2009年。 
  3. ^ 戦時下の若き主婦の家計簿