大和中央道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

都市計画道路 大和中央道(としけいかくどうろ やまとちゅうおうどう[1]、通称:大和中央道)は、奈良県奈良市押熊町を通り同市宝来町までと、大和郡山市城町から同市額田部南町へ至る都市計画道路[1]である。

概要[編集]

奈良市中山町で撮影
大和郡山市城町で撮影

概要[編集]

本道路は、北部を「都市計画道路 精華平城線」[2]、南部を「都市計画道路 大和郡山川西三宅線」[3]と接続しており、これらの路線と一体的に利用されている。また、奈良盆地を南北に貫く道路として交通量も多い[4]。当初、1964年 (昭和39年) に大和郡山市域が「2・1・2 主水山板東線」として、1966年 (昭和41年) に奈良市域が「1・3・7 郡山押熊線」としてそれぞれ都市計画決定された。その後、1973年 (昭和48年) に主水山板東線と郡山押熊線が統合され「3・3・4 大和中央道」として都市計画変更され、2003年 (平成15年) に車線明記、2012年 (平成24年) に計画区間の一部廃止が行われた[1]

路線データ[編集]

  • 陸上距離
    • 奈良市押熊町~奈良市宝来町:約4,610m
    • 大和郡山市城町~額田部南町:約5,980m
  • 起点:奈良県奈良市押熊町(京都府と奈良県との県境)
  • 終点:奈良県大和郡山市額田部南町(板屋ヶ瀬橋南詰)
  • 不通区間:奈良市秋篠町 - 同市疋田町(令和3年度開通予定とされていたが令和4年時点未完成)

歴史[編集]

旧都市計画法に基づいて、1964年 (昭和39年) に大和郡山市域が「2・1・2 主水山板東線」として、1966年 (昭和41年) に奈良市域が「1・3・7 郡山押熊線」としてそれぞれ都市計画決定された[1]

現行の都市計画法が施行された後となる1973年 (昭和48年) に主水山板東線と郡山押熊線が統合され「3・3・4 大和中央道」として都市計画変更された[1]

2003年 (平成15年) に4車線の道路として、車線が明記された[1]

2012年(平成24年)、奈良県奈良市宝来4丁目の阪奈宝来交差点以南から大和郡山市城町の城大橋東交差点までの約3.7kmについて、都市計画決定を廃止する見直し案を公表、その後同年12月28日に廃止する旨を告示した[5]。これにより、同区間の計画は廃止となった。

また、奈良市押熊町から宝来4丁目の奈良市区間に関しては、奈良市が引き続き整備する姿勢を示しており、秋篠町から近鉄奈良線菖蒲池第2号踏切までの敷島工区(延長831メートル)については、2022年(令和4年)3月までの完成を目指すとしている[6]が、2023年9月時点では未完成である。

地理[編集]

通過する自治体[編集]

府県道指定区間[編集]

主な接続路線[編集]

交差する道路 交差する場所 備考
ならやま大通り 奈良県 奈良市 神功五丁目
奈良県道52号奈良精華線(新道) 中山橋
奈良県道52号奈良精華線(旧道) (秋篠町)
奈良市秋篠町・西大寺赤田町間(敷島工区)事業中

奈良市西大寺赤田町・菅原町間(若葉台工区)未開通

国道308号(新道)阪奈道路 奈良県 奈良市 阪奈宝来
国道308号(旧道)暗越奈良街道 宝来
奈良市宝来4丁目・大和郡山市城町間未開通(計画中止)
奈良県道7号枚方大和郡山線
奈良県道249号大和郡山環状線
奈良県 大和郡山市 城大橋西詰
奈良県道189号矢田寺線 田中町北
奈良県道9号奈良大和郡山斑鳩線 池之内町西
国道25号 今国府町
西名阪自動車道 大和まほろばIC
奈良県道109号天理斑鳩線 (西町)
(額田部北町)
奈良県道108号大和郡山広陵線 板屋ヶ瀬橋

※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示

周辺[編集]

奈良市内
大和郡山市内

脚注[編集]