大同学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大同学院

大同学院(だいどうがくいん)は、満州国の首都新京に設けられた中堅官吏研修機関。

概要[編集]

馬術訓練

王道楽土」建設を担う満州国の官吏養成機関として、1932年(大同元年)7月に資政局訓練所を改称して設置された。

国務総理大臣鄭孝胥が毎月2回、満州国国務院総務庁長官の駒井徳三と総務庁次長の阪谷希一らが毎週1回~3回ほど講義していた[1]

入学資格は当初、満州国の官吏に限られたが、後に協和会の職員など特殊団体職員も対象となった。五族協和の理念に基づき。満州国の滅亡までに、日本人だけでなく満州族漢族朝鮮民族モンゴル族を含めて約4000人の卒業生を送り出した。卒業した日本人官吏の中には、満州国の理想を信じ、日本人を優先する人事や満蒙開拓団の無暗な入植地拡大に反対し、実質的な支配者であった日本軍と対立する者もいたという。

1945年8月のソ連対日参戦による満州国崩壊に伴い、落命した卒業生も多い。京都市の妙心寺慈雲院で慰霊式典が行われている[2]

組織[編集]

1940年(康徳7年)時点

  • 総務部
    • 総務科、教務科
  • 訓育部
    • 学生科、訓練科
  • 統制部
    • 統制科、指導科

著名な関係者[編集]

出身者[編集]

教職員[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『満州年鑑』満州日日新聞社、1935年
  2. ^ 【Topics】旧満州国の「大同学院」慰霊式典 理想目指した同窓生 青春ささげた魂の平安を祈念『毎日新聞』朝刊2017年11月4日

関連項目[編集]