大内弘貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大内弘貞
時代 鎌倉時代
生誕 不詳
死没 弘安9年7月7日1286年7月29日)?
同年7月17日[1]8月8日)?
寛元2年(1244年)9月18日[1]とも
別名 大内介[1]
戒名 本州別駕覚浄大禅定門[1]
官位 従五位下[1]周防介[1]
幕府 鎌倉幕府
氏族 多々良姓大内氏
父母 父:大内弘成[1]、母:不詳
兄弟 弘貞黒川貞保[1]、女子[2]、女子[2]江木弘房[2]
貞長弘家[2]末武弘藤[2]
テンプレートを表示

大内 弘貞(おおうち ひろさだ)は、周防国在庁官人大内氏の第4代当主[注釈 1]

生涯[編集]

祖父・満盛鎌倉幕府の設立に貢献し、周防・長門国における領地を広げたが、西国武士ということもあって完全なる幕府の管轄は受けなかった。

しかし、弘貞は幕府の御家人に近いような振る舞いをするようになり、幕府による閑院御所の造営にも加担した。弘安4年(1281年)の元寇の際には幕命を受けて、豊前国へ進出。軍に備えた。

弘貞は信仰心篤い武将で、古尾にあった八幡宮を分けて、須川に北方八幡宮を、そして吉沢に南方八幡宮を建立した。さらに康元2年/正嘉元年(1257年)に興隆寺に鐘を寄進。文永3年(1266年)、宮野中村熊坂に大照寺を創建した。現在も残る右田ヶ岳観世音菩薩縁起についても、文永11年(1274年)に弘貞が夢を見たことをきっかけに堂宇を建てて、観世音菩薩像を収めて連日参詣し、周防国の守護仏としたことが始まりとされる。その他瑞雲寺柳井市)等周防国内の多くの寺院の創建に関わった。

脚注[編集]

  1. ^ 別の文献には第20代当主と記述されている[1]
  1. ^ a b c d e f g h i 御薗生翁甫 1980, p. 15.
  2. ^ a b c d e 御薗生翁甫 1980, p. 16.

参考文献[編集]

  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目[編集]