大久保治男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久保 治男
人物情報
生誕 (1934-05-09) 1934年5月9日(89歳)
日本の旗 日本 東京都
出身校 中央大学法学部卒業
中央大学大学院法学研究科修了
学問
研究分野 日本法制史
テンプレートを表示

大久保 治男(おおくぼ はるお、1934年昭和9年〉5月9日[1] - )は、日本法制史学者。また井伊氏および彦根藩研究者でもあり、駒澤大学名誉教授[2]武蔵野学院大学名誉学長を担う。

来歴[編集]

学歴[編集]

1934年、東京都小石川に生まれる。

1947年東京高等師範学校附属国民学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。

1953年東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。

1954年学習院大学政経学部中退。1958年中央大学法学部を卒業。

1960年中央大学大学院法学研究科修了。1962年東京大学教育学部研究生を経て東京大学法学部研究員となる。[3]

職歴[編集]

1962年、山梨学院大学法学部専任講師1963年、山梨学院大学法学部助教授1966年山梨県立女子短期大学助教授。

1974年、駒澤大学法学部教授(~1997年)。

1983年、駒澤大学大学院法学研究科教授(~1997年)。1989年、駒澤大学法学部長(~1991年)。

1991年、駒澤大学大学院法学研究科委員長。1993年、駒澤大学教務部長(~1995年)。1996年苫小牧駒澤大学設置準備委員会委員長。1998年4月、苫小牧駒澤大学国際文化学部教授、苫小牧駒澤大学学長[2](~2002年3月) 、苫小牧駒澤短期大学学長(~2003年3月)。

2003年、駒澤大学定年退職。駒澤大学名誉教授[4]武蔵野短期大学国際教養学科教授(~2004年3月)2004年、武蔵野学院大学副学長、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部長(~2008年3月)、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授。2007年、武蔵野学院大学大学院国際コミュニケーション研究科長・武蔵野学院大学大学院国際コミュニケーション研究科教授。

2013年、武蔵野学院大学定年退職。武蔵野学院大学名誉学長。2014年瑞宝中綬章を受章。[5]

学外における役職[編集]

1970年テレビ山梨番組審議会委員。1971年、山梨県政百年史編纂専門委員・佐野市史編纂専門委員。1979年井伊直弼学問所埋木舎所有5代目当主。

1999年苫小牧市文化財審議会委員として地元の文化財(主に近世)の調査・研究に参与。

2002年、中国・秦皇島市より栄誉市民に選ばれる。2003年より中国内蒙古師範大学英語版客員教授

その他、上智大学中央大学[6]創価大学帝京大学川村学園女子大学国士舘大学、山梨学院大学、山梨大学、武蔵野短期大学等で非常勤講師を兼任した。[7]

研究領域[編集]

喧嘩両成敗など日本法制史が専門。また、法律学だけでなく彦根藩重臣・大久保家文書の研究、文化人としての井伊直弼の研究など日本史も手がける。

家系[編集]

祖先は藤原氏の末流で、大久保忠正大久保忠世大久保忠教の従兄弟に当たる)が初代。井伊直政に仕えて以来、代々、彦根藩家老などを務める家柄であった。五代前の大久保小膳の尽力により埋木舎が取り壊されずに済み、その功績によって代々当主を務める事になる。

著書[編集]

  • 『日本法制史概説』(芦書房 、1985年)
  • 『大江戸刑事録』(六法出版社 、1985年)
  • 『日本法制史』(共著、高文堂出版社 、1988年)
  • 『江戸の犯罪と刑罰』(高文堂出版社 、1988年)
  • 『井伊直弼の青春「埋木舎」』(高文堂出版社 、1991年)
  • 『法学概説(改訂版)』(芦書房 、1995年)
  • 『日本法制史史料60選』(芦書房 、1998年)
  • 『埋木舎と井伊直弼』(サンライズ出版 淡海文庫 41、2008年)
  • 『江戸の刑罰 拷問大全』(講談社+α文庫、2008年)

など。

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 日外アソシエーツ編『新訂現在日本人名録2002』1巻(紀伊国屋書店、2002年)。
  2. ^ a b 駒澤大学学園通信No.315”. p. 5. 2023年5月15日閲覧。 “大久保治男名誉教授が秋の叙勲を受章 大久保治男本学名誉教授(元苫小牧駒澤大学学長)が、秋の叙勲「瑞宝中綬章」を受章しました。大久保先生は彦根藩重役の家系であり、明治4年に藩庁より大久保家に贈られた埋木舎(井伊直弼学問所)を保存、公開しました。彦根藩公文書約2万点をマイクロフィルムなどで公開し、井伊直弼の文化人的側面等の研究をしたことによる功績の大きさが認められたものです。また、大学教員として私立大学の設立に尽力し、50年以上の教員生活で教育研究に貢献したことも評価されました。”
  3. ^ 以上につき「大久保治男教授略歴」『苫小牧駒澤大学紀要 9巻』(苫小牧駒澤大学, 2003年)p3以下。
  4. ^ 以上につき「大久保治男教授略歴」『苫小牧駒澤大学紀要 9巻』(苫小牧駒澤大学, 2003年)p3以下。
  5. ^ 平成26年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 4 (2014年11月3日). 2017年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月18日閲覧。
  6. ^ 学部のみならず、中央大学法学部通信教育課程のゼミも担当。
  7. ^ 以上につき「大久保治男教授略歴」『苫小牧駒澤大学紀要 9巻』(苫小牧駒澤大学, 2003年)p6。

関連項目[編集]

その他の役職
先代
創設
苫小牧駒澤大学学長
初代: 1998年2002年
次代
近藤良一