坂東彦三郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
よだいめ ばんどう ひこさぶろう
四代目 坂東彦三郎
屋号 音羽屋
定紋 鶴の丸 
生年月日 1800年
没年月日 1873年11月14日
襲名歴 1. 市村竹三郎
2. 市村龜三郎
3. 四代目坂東彦三郎
4. 初代坂東龜蔵
俳名 薪水
楽善
市村座帳元・福地茂兵衛(実父)
三代目坂東彦三郎(養父)
五代目坂東彦三郎(養子)

四代目 坂東 彦三郎(よだいめ ばんどう ひこさぶろう、1800年寛政12年) - 1873年明治6年)11月14日)は幕末から明治初期の歌舞伎役者屋号音羽屋俳名薪水・楽善。通称:亀旦那/彦旦那(彦だん)[1]。享年74。戒名:長承(彰)院斎誉彦光居士[1]


市村座の帳元・福地茂兵衛の子。三代目坂東彦三郎の甥で、養子。文化9年(1812年)11月に市村座で市村竹三郎の名で初舞台。翌年11月に市村亀三郎と改名。文化13年(1816年)11月に三代目坂東彦三郎の養子となり、四代目坂東彦三郎を襲名した。

文政の末年には名古屋大坂を中心に備中尾道などの芝居小屋を勤め、天保6年(1835年)に江戸に戻る。安政3年(1856年)3月に養子の初代坂東竹三郎に「彦三郎」を譲り、自らは初代坂東亀蔵を名乗る。その後再び上方へ上り上方の各地を巡った。

明治4年(1871)に一世一代として『有職鎌倉山』の佐野兵衛などを演じ引退[2]、明治6年(1873年)死去。

若き日は『菅原伝授手習鑑』の桜丸や『一谷嫩軍記』の源義経などの二枚目を得意としたが[2]、その後実事所作武道をよくし老役から敵役までこなした。

養子が五代目坂東彦三郎

関連項目[編集]


脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 国立劇場調査記録課 編|独立行政法人日本芸術文化振興会 (平成24)2012年1月31日発行『歌舞伎俳優名跡便覧[第四次修訂版]』P.399に掲載。
  2. ^ a b 歌舞伎座宣伝部 編|(平成29)2017年5月3日 歌舞伎座発行『團菊祭五月大歌舞伎 筋書き』P.32-33「彦三郎家の代々」掲載(5月上旬購入版)