坂上田村麻呂黒人説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池容斎の描いた坂上田村麻呂。19世紀に描かれたものであり、当然ネグロイドの特徴は見られない。

坂上田村麻呂黒人説(さかのうえのたむらまろこくじんせつ)は、平安時代武官であり、征夷大将軍として蝦夷征討に功績を残した大納言坂上田村麻呂が黒人だったという風説である。遅くとも1911年には北米において発生していた。この説は説得力のある証拠を何一つ提示できなかったにもかかわらず[1]、おもに黒人の学者のなかで21世紀に至るまで引用されており、古代日本におけるネグロイドの存在を証明するものとして考えられていた。

通説[編集]

続日本紀延暦四年(785年)六月の条によれば、田村麻呂の父である坂上苅田麻呂は、自身の祖先である、東漢氏の祖・阿知使主について、後漢霊帝の曾孫で、東方の国(日本)に聖人君子がいると聞いたので帯方郡から「七姓民」とともにやってきたと述べたとある[2]

黒人説の展開と受容[編集]

1911年にカナダの人類学者アレクサンダー・フランシス・チェンバレンは、“The Contribution of the Negro to Human Civilization”のなかで、歴史上人類の文明化に功績のあった黒人を紹介する際に坂上田村麻呂について短く触れている。

遠い日本で、現代の日本人の先祖はその国の先住民であるアイヌに敵対し北上していたが、その軍団の指導者が有名な将軍でありネグロでもあった坂上田村麻呂だった[3]

この記述の典拠がどこにあるかは記されていないが、おそらくこの記述が坂上田村麻呂黒人説の初出と思われる[4]

全米黒人地位向上協会の設立者の一人であるW・E・B・デュボイスは1915年に坂上田村麻呂が黒人であると記述した。

1915年には、同じくアメリカの公民権運動指導者であるW・E・B・デュボイスが、黒人の秀でた支配者・戦士の一覧に坂上田村麻呂を加え、“The Negro”で紹介した[5]

終戦後の1946年には、Beatrice J. FlemingとMarion J. Prydによって“Distinguished Negroes Abroad”が出版された。これは田村麻呂を黒人として詳細に紹介した最初のものであった。この著作中で田村麻呂について述べている部分は、架空の日本人が二人の息子に清水寺の田村麻呂像の前で彼の偉業を語るという体裁をとっていた[1]

「ハルオ」父親は忠告した。「お前はヨーロッパとアメリカで教育を受けた。お前が学んだ最良のものは積極的に取り入れなさい。しかし人種や肌の色は意識せず、人を人として見ることを心掛けなさい。田村麻呂の時代の日本は人質や異人を奴隷にすることはなかった。農奴のような低い身分に格下げされていたことは確かだが、出世して成功する機会はいつでもあった。坂上田村麻呂はネグロであり、自身の性質に忠実で、立派な戦士であることを自ら証明した。彼は私たちとともに、私たちのために戦った。(中略)私たちにとっては、それゆえ彼は異人ではない。私たちは彼を外国人とはみなさない。彼は我らが日本の尊敬される戦士なのだ![6]
田村麻呂の像が祀られている清水寺開山堂(田村堂)

1946年には、他にも“The Negro in Our History”(Carter G. WoodsonCharles Harris Wesley著)や“World's Greatest Men of Color”(Joel Augustus Rogers著)において田村麻呂が黒人として取り上げられるなど、にわかに注目を浴びた。

“Distinguished Negroes Abroad”で取り上げられた「清水寺の田村麻呂像」のイメージは、1989年にMark Hymanによって出版された“Black Shogun of Japan Sophonisba: Wife of Two Warring Kings and Other Black Stories from Antiguity”で具体化された。

彼が祭られている寺院において見るところでは、麻呂の像は仲間の貢献者よりも背が高かった。彼の髪は巻毛で隙間なく、目の間隔は広く茶色だった。鼻孔はふくらみ、額は広く、顎は厚く少し突き出していた[6]

80年代後半から90年代にかけて、“Distinguished Negroes Abroad”と“Black Shogun of Japan Sophonisba”の記述を基にした田村麻呂の伝説が黒人の情報を発信する者たちによく知られるようになった[6]。 なお実際には、田村麻呂を祀る清水寺田村堂(開山堂)の田村麻呂像は1633年の大火以降に作られたものであり、当然黒人の特徴は一切見られない[6]。Mark Hymanが述べているのがこの像なのか別の像なのかは不明である[6]

21世紀に入ってからも、2002年に黒人の歴史研究家Runoko Rashidiが取り上げるなど、「坂上田村麻呂黒人説」は一部の黒人の研究者に信じられていた[6]。さらにはインターネット上のコミュニティを介して、現代でも「坂上田村麻呂黒人説」は命脈を保ち続けている[6]。文化人類学者の中村寛は、2002年〜2004年頃の出来事として、ハーレム地区在住の黒人ムスリム男性から「坂上田村麻呂がアフリカンだった」と主張された体験を報告している[7]。しかし、少なくとも2007年に至るまで、この言説が日本のインターネットブログにおいて取り上げられることはほとんどなかった[8]

背景[編集]

この説が日本で一般的ではないにもかかわらず、黒人社会では広く受け入れられた理由として、以下のような背景が考えられる。

黒人社会の日本に対する好意的感情[編集]

最初に田村麻呂黒人説を紹介した一人であるデュボイスは、日本と深い関わりがあったことで知られている。彼は日露戦争における大日本帝国軍の強さに感銘を受けており、有色人種が白人に勝利したことに勇気づけられていた[9]。彼はのちに疋田保一による「黒人プロパガンダ工作 (Negro Propaganda Operations)」に協力し、来日も果たす。これは彼が大日本帝国の人種政策に好意的な反応を示していたからであった[10]。彼が共同設立者の一人となった全米黒人地位向上協会第二次世界大戦中の日系人の強制収容に強く反発し、戦後には収容所から解放されて戻ってきた日系人を歓迎し、仕事を斡旋したり、教会に招いたりしたことで知られている[11]。1919年に大日本帝国が主張した人種的差別撤廃提案を在米の黒人は支持していたが、ウッドロウ・ウィルソン大統領が全会一致でないという理由でこれを成立させなかった。このことも一因となり、赤い夏をはじめとする悲惨な人種闘争が勃発するという事態に陥った[12]

このように、黒人の間では日本に対して好意的な感情をもつものは少なくなかった。田村麻呂の伝説は、”Distinguished Negroes Abroad”の記述に典型的に表れ、また第二次世界大戦の戦中戦後によく見られたような、黒人の間に広がった「歴史的に日本人は白人に比べて差別的ではない」という考えと結びついていた[13]

ネグリトに属するインドアンダマン諸島オンゲ族の女性、1905年。比較的黒い肌の色を持つ。Y染色体ハプログループ研究の進展とともにアンダマン諸島人は日本人との近縁性が指摘されたが、ネグリト自身はオーストラロイドに分類される。

黒人の古代アジア定住説の存在[編集]

日本を含むアジアに黒人が定住していたという説は何度も唱えられてきた。 アメリカの人類学者Roland Burrage Dixonは日本人が古オーストラロイドと古ネグロイドの混血であると主張し、日本人にはネグリト(東南アジアからニューギニアにかけて居住する肌の黒い民族)的特徴がみられると述べた[4]。またセネガル出身の歴史家で人類学者のCheikh Anta Diop黄色人種が黒人と白人の混血であると主張した[4]。 その後の研究で、ネグリトに属するアンダマン諸島人のほぼ100パーセントが持つ[14]Y染色体ハプログループDを日本人の35パーセントが持っていることが判明し、二つの民族集団が近縁である可能性が指摘された[15](これは大まかな分類であり、サブグループは異なる。ハプログループD (Y染色体)を参照のこと)。

しかしながら、ネグリト自体は現在オーストラロイドに分類され、ネグロイドよりもモンゴロイドにより近いことが判明している[16][17]

グレート・ジンバブエ遺跡が欧米の研究者により当初白人の建造によるものとされたことは、黒人たちに歴史の改竄への警戒心を植え付けた。

歴史改竄への警戒心[編集]

黒人のなかには、自分たちの歴史が外部の人間、とくに白人によって隠蔽・改竄されているのではないかという危機感を持つものもいた。実際に、グレート・ジンバブエ遺跡は発見された当初、アフリカ南部に位置していたにもかかわらず、欧米の学者は黒人がそれを建造したということを認めず、フェニキア人アラブ人ヨーロッパ人が建造したものであると長年主張し続けた[13]グレート・ジンバブエ遺跡#研究史も参照)。

これと同様に、田村麻呂の黒人説がリアリティーを帯びた背景には、白人中心主義の歴史観によって田村麻呂の正体が意図的に隠されていたのではないかとの猜疑心が存在していた[13][7]。 例えばある者は、現代の日本人は白人同様の黒人差別思想や日本が単一民族国家であるという考えを持っているので、英雄である田村麻呂が黒人であることを「恥じている」のだと考えていた[8]。また、他のある者は、坂上田村麻呂の像がふだん一般に公開されていないことについて、ヨーロッパの黒い聖母像に人目のつかないところに隠されたものがあったという歴史を連想して、清水寺が意図的に坂上田村麻呂像の黒人的特徴を隠蔽しているのではないかとの疑念を持っていた[8]

脚注[編集]

  1. ^ a b Russell 2008, p. 16
  2. ^ 伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析 (1)」『言語文化論集』第26巻第2号、名古屋大学大学院国際言語文化研究科、2005年3月、3-40頁、CRID 1390009224656411136doi:10.18999/stulc.26.2.3hdl:2237/7911ISSN 038868242024年4月5日閲覧 
  3. ^ Alexander Francis Chamberlain (1911). “The Contribution of the Negro to Human Civilization”. The Journal of Race Development 1 (4): 482-502. doi:10.2307/29737886. ISSN 10683380. https://www.jstor.org/stable/29737886. 
  4. ^ a b c The World of Sakanouye No Tamuramaro: Black Shogun of Early Japan”. 2015年6月13日閲覧。
  5. ^ The Negro,1915,p.84. https://books.google.co.jp/books?id=79yhOM0wFIUC&pg=PA84&lpg=PA84&dq=W.E.B.+DuBois+tharo&source=bl&ots=b-wzTIMCGl&sig=7inRvmtoEKfANt38-VUgrogofdE&hl=ja&sa=X&ved=0CF0Q6AEwB2oVChMIxend7OWHxgIVghK8Ch0wMwBT#v=onepage&q&f=false 2015年6月13日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g Russell 2008, p. 17
  7. ^ a b 中村, 寛「アーカイヴへの不満 : アフリカ系アメリカ人ムスリムにおけるアイデンティティをめぐる闘争(<特集>アイデンティティと帰属をめぐるアポリア-理論・継承・歴史)」『文化人類学』第78巻第2号、2013年、225–244頁、doi:10.14890/jjcanth.78.2_225 
  8. ^ a b c Russell 2008, p. 19
  9. ^ W.E.B. Du Bois: A Biography W.E.B. Du Bois: A Biography, Henry Holt and Co., Single volume edition, updated, of his 1994 and 2001 works, p.597.”. 2015年6月13日閲覧。
  10. ^ Gallicchio, Marc S. (18 September 2000), The African American Encounter with Japan and China: Black Internationalism in Asia, 1895-1945, University of North Carolina Press, p. 104, ISBN 978-0-8078-2559-4, OCLC 43334134, https://books.google.co.jp/books?id=oh3Cn3YQ0UQC&pg=PA104&lpg=PA104&dq=hikida+%22du+bois%22+or+dubois&redir_esc=y&hl=ja#PPA104,M1 
  11. ^ レジナルド・カーニー「20世紀の日本人―アメリカ黒人の日本人観 1900‐1945」五月書房1995年。(原著Reginald Kearney, African American views of the Japanese: solidarity or sedition?:State University of New York Press,1998)
  12. ^ 「国家と人種偏見」 ポール・ゴードン・ローレン著 大蔵雄之助訳 TBSブリタニカ(阪急コミュニケーションズ) 1995/09, p.151-152
  13. ^ a b c Russell 2008, p. 18
  14. ^ Kumarasamy Thangaraj, Lalji Singh, Alla G. Reddy, V.Raghavendra Rao, Subhash C. Sehgal, Peter A. Underhill, Melanie Pierson, Ian G. Frame, Erika Hagelberg(2003);Genetic Affinities of the Andaman Islanders, a Vanishing Human Population ;Current Biology Volume 13, Issue 2, 21 January 2003, p.86–93.
  15. ^ Atsushi Tajima et al. (March 2, 2004). "Genetic origins of the Ainu inferred from combined DNA analyses of maternal and paternal lineages". Journal of Human Genetics 49 (4): p.187–193.
  16. ^ Genetic affinities of the Andaman Islanders, a vanishing human population.”. Current Biology. 2015年2月7日閲覧。
  17. ^ The skeletal phenotype of "negritos" from the Andaman Islands and Philippines relative to global variation among hunter-gatherers.”. Human Biology. 2015年2月7日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]