ガタタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
含多湯から転送)
道の駅スタープラザ芦別のガタタンラーメン

ガタタン(含多湯)(がたたん)とは、北海道芦別市ご当地グルメ。多くの具を含み、とろみが付けられた中華風のスープで、市内の各料理店で提供されている。

概要[編集]

豚骨鶏ガラをベースとし、野菜豚肉チクワ、卵などを入れたとろみのある中華スープである[1]

中国語で「疙瘩湯(ガーダータン)」という中国東北部家庭料理のスープに由来する[1]

満州からの引揚者である村井豊後之亮(むらい ぶんごのすけ)が、昭和30年代になって芦別駅前に食堂「幸楽(こうらく)」を開業し、「含多湯」を提供したのが始まりとされる[1]。含多湯は酔客の「締めの料理」として評判となった[1]。「幸楽」は1980年に営業を終了したが、それまでに「幸楽」で働いていた従業員や村井から調理法を学んだ料理人たちがそれぞれの店でガタタンを提供するなった[1]

芦別市内では10を超える飲食店でガタタンが提供されており、日本全国的なB級グルメブームと地元の観光協会による積極的な宣伝とが相まって、北海道のメディアで多数採り上げられるようになった[1]

「ガータ」を「片栗粉上新粉で作るすいとんのような団子」とし、これが入っていることでガタタンと説明されることもある[2][3]。ガタタンラーメン、ガタタンチャーハンというアレンジもある[2]

歴史[編集]

中国の「疙瘩湯」

中国東北部(旧満州国)地域の家庭料理「疙瘩湯(gēda tāng、グーダタン)」、「疙瘩兒湯(gēdar tāng、グーダルタン)」[4]が原型といわれる。中国東北部のこの料理は、水でこねた小麦粉などの穀物の粉を1-3cmほどの細かな粒状に丸めて、肉類、野菜などと共に煮た水団すいとん)の一種で、軽い主食として食べられることが多い。「疙瘩」は「疣(いぼ)」やおできのことであるが、まずひも状に捏ねてから、千切って丸めた小さな水団のことも、外観や大きさが似ていることから同じ呼び方、または小麦粉製であることから「疙瘩」と呼ばれている。ひも状の麺類よりも簡単に作れるため、ごく一般的な家庭料理であるが、中国の東北料理を出す料理店などでも提供されており、東京などにある中国東北料理店で提供されている例もある。北京では類似の小麦粉のもの、もしくはアワの粉やトウモロコシの粉で作ったラグビーボール型のものを「尜尜兒、嘎嘎兒(gágar、ガーガル)」と呼び[5]これを使ったスープ料理は「尜尜兒湯、嘎嘎兒湯(gágar tāng、ガーガルタン)」と呼んでいる。

芦別のガタタンは、第二次世界大戦後に芦別へ移住した引揚者である中華料理店のオーナーがこの「疙瘩湯」を応用して提供した料理とされる。芦別炭鉱が操業されていた時代[6]から提供されていたとされるが[7]2005年頃から炭鉱閉山後の地域活性化を目指す芦別市による観光振興の一環として、市内の各料理店との協力によってガタタンの観光資源化が志向され、2006年には「芦別ガタタンラーメン」が芦別振興公社によって商標登録がなされた。また、北海道内(特に札幌市内)や東京のイベントにおいてもガタタンが紹介され、テレビ番組での紹介例[8]も生まれた。

現在、芦別市の観光情報ページでは市内13カ所のガタタン提供店が紹介されている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 島村恭則「芦別のガタタン」『みんなの民俗学』平凡社、2020年。ISBN 978-4582859607 
  2. ^ a b 「芦別市」『J05 地球の歩き方北海道 2023~2024』地球の歩き方、2022年、153頁。ISBN 978-4059201847 
  3. ^ 『北海道旅事典』昭文社、2022年、157頁。ISBN 978-4398145017 
  4. ^ 愛知大学中日大字典編纂処編『中日大辞典 増訂版』p628、1986年、大修館書店
  5. ^ 愛知大学中日大字典編纂処編『中日大辞典 増訂版』p600、1986年、大修館書店
  6. ^ 芦別市内での炭鉱操業は1992年に終了した。
  7. ^ 社団法人北海道観光振興機構サイト 「道央パレット 歌志内・芦別観光ルート」の記述より。 [1]
  8. ^ 日本テレビ系『秘密のケンミンSHOW』は2011年7月21日に放送。

外部リンク[編集]