吉良義昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
吉良 義昭
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
氏族 吉良氏
父母 父:吉良義堯
兄弟 義郷義安義昭
テンプレートを表示

吉良 義昭(きら よしあき/よしあきら、生没年不詳)は、戦国時代武将三河東条[1]吉良氏の当主。吉良義堯の三男。

生涯[編集]

三河西条吉良氏当主・吉良義堯の三男として誕生した。

西条吉良氏は、はじめ長兄の義郷が継いでいたが、義郷が死去すると次兄の義安が継ぐこととなった。ところが、東条吉良氏の吉良持広も死去したため、義安はこちらの家督を継ぎ、西条吉良氏の家督はこの義昭が相続することになった(『今川記』)。なお、この時に義安が西条吉良氏の家督も得ようとしたのが、一連の吉良氏を巡る争乱の一因になったとする説もある[2]

1549年天文18年)、駿河国戦国大名今川義元織田氏家臣の安祥城主・織田信広を攻めた際に、兄・義安は織田氏に協力したため、今川軍に捕らえられて駿府へ送られたが[1]、義昭は今川軍に協力したため、義元より東条吉良氏も一緒に受け継ぐよう命じられた。これにより、東西の吉良氏を統一させて今川家に臣従することとなった。

ただし、吉良義昭の吉良氏継承については異説もあり。兄の義安はその後赦免されて当主に復帰したものの、1555年弘治元年)に再び今川氏に対して挙兵(三河忩劇)をしたために1557年(弘治3年)になって三河を追われ、その結果として義昭が両吉良氏の当主になったとする説もある[2]

しかし、1560年永禄3年)5月19日桶狭間の戦いにおいて今川義元が討たれると、三河における今川氏の支配力が減退し、義昭は後援を失った形となった。しかも、これに乗じた松平元康(後の徳川家康)は今川氏から独立し、吉良氏をしばしば攻めるようになった。度重なる戦の末、ついに1561年永禄4年)には松平氏への降伏を余儀なくされ、その後は岡崎へ移住させられていた。

1563年(永禄6年)、西三河に三河一向一揆が勃発。これを再起反攻の機ととらえると三河一向宗と同盟を結び、再び家康との決戦に臨んだ(一向一揆とは無関係とする説もある)。しかし力及ばず、東条城は落城させられ、義昭は三河からの撤退を余儀なくされた(実際は、しばらくの間、そのまま在国していたが、生活に窮し出国したらしい)。その後、六角承禎を頼り近江国に逃れ、最後は摂津国芥川で戦死したといわれるが、詳細は不明。

兄・義安に吉良氏の家督継承が認められ、三河吉良氏そのものは存続を許された。その後、三河吉良氏は江戸幕府のもとで高家となり、赤穂事件で知られる吉良義央を出した。事件の影響で義央の嗣子吉良義周の代に改易されている。

登場作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 谷口雄太『足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー559〉、2022年11月1日、120頁。ISBN 978-4-642-05959-6 
  2. ^ a b 小林輝久彦「天文・弘治年間の三河吉良氏」『安城市歴史博物館研究紀要』12号、2012年。 /所収:大石泰史 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第27巻〉、2019年6月、263-276頁。ISBN 978-4-86403-325-1 

関連項目[編集]