北海道新聞文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道新聞 > 北海道新聞文学賞
北海道新聞文学賞
(ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう)
受賞対象創作・評論・詩
日本の旗 日本
主催北海道新聞社
初回1967年
最新回2023年
最新受賞者原雪絵「さち子の行方」(創作・評論部門)
故永しほる「壁、窓、鏡」(詩部門)
公式サイトhttp://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/doshin-bungaku/

北海道新聞文学賞(ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう)は、日本文学賞道新文学賞とも呼ばれる[1][2]

概要[編集]

1967年昭和42年)10月23日に制定された[3][4][5]北海道新聞社が主催している[6][7]。創作・評論は、未発表作については400字詰め原稿用紙50 - 150枚以内、既発表作については1年以内に発行された単行本、同人誌などが募集される[8]。詩は、編数に制限はないが、詩集に限られる[8]。応募資格は原則として道内在住者としていたが、2016年平成28年)の第50回より道内に3年以上居住したことのある人も含むようになった[8]。受賞作には正賞(ブロンズレリーフ)と副賞(創作・評論100万円、詩50万円)、佳作には記念品と副賞(創作・評論20万円、詩15万円)が贈られる[8]

1985年(昭和60年)までは小説評論短歌俳句が対象となっており、1986年(昭和61年)より短歌は北海道新聞短歌賞、俳句は北海道新聞俳句賞として独立して表彰されるようになった。2001年(平成13年)の第35回から小説・評論を対象とした「創作・評論部門」と詩集を対象とした「詩部門」に分かれた。

全国区の活躍を果たすようになる作家も輩出している。第11回受賞の高橋揆一郎は第79回芥川龍之介賞を、第17回受賞の小檜山博は第11回泉鏡花文学賞[9]、第21回受賞の熊谷政江(藤堂志津子)は第100回直木三十五賞[10]、第37回受賞の朝倉かすみは第30回吉川英治文学新人賞[11]や第32回山本周五郎賞を、第46回受賞の河崎秋子は2015年度JRA賞馬事文化賞や第21回大藪春彦賞を受賞した[12]

選考委員[編集]

  • 創作・評論部門
川村湊桜木紫乃久間十義李恢成
  • 詩部門
阿部嘉昭工藤正廣松尾真由美

受賞作一覧[編集]

第1回から第10回[編集]

回(年) 受賞者 受賞作 刊行・収録
第1回(1967年度) 受賞 佐藤喜一 『小熊秀雄論考』 1967年3月 旭川市
第2回(1968年度) 受賞 沢田誠一 「斧と楡のひつぎ」 『北方文芸』1968年9月号
木村敏男 『日高』 1968年7月 扉の会
第3回(1969年度) 受賞作なし
佳作 倉島斉 「歳月の小車」
上西晴治 「川のある部落」
第4回(1970年度) 受賞 永井浩 『陶器の時代』 1969年9月 黄土社
第5回(1971年度) 受賞 木野工 「襤褸」 『北方文芸』
1970年7月号、1971年7月号
第6回(1972年度) 受賞 進藤紫 『壺』 1972年8月 道の会
第7回(1973年度) 受賞作なし
佳作 浅野太市 「闇の中」
吉岡康 「海からの声」
第8回(1974年度) 受賞 平松勤 『幻日』 1974年2月 柏葉書院
寺久保友哉 「停留所前の家」 『北方文芸』1974年8月号
第9回(1975年度) 受賞 木原直彦 『北海道文学史 明治編』 1975年3月 北海道教育委員会
第10回(1976年度) 受賞 岡崎正之 『帽灯』 1975年 辛夷社
佳作 松田静偲 「緊急輸送指令」 『国鉄北海道文学』5号
加藤多一 『ふぶきだ 走れ』 1976年7月 北海道新聞社

第11回から第20回[編集]

回(年) 受賞者 受賞作 刊行・収録
第11回(1977年度) 受賞 高橋揆一郎 「観音力疾走」 『季刊藝術』40号
第12回(1978年度) 受賞 中沢茂 「紙飛行機」 『北方文芸』1978年2月号
佳作 草野ゆき子 「踏みしだく冬」 『奔流』7号
萩原貢 『ドアの断崖』 1978年1月 月刊おたる社
第13回(1979年度) 受賞 かなまるよしあき 『証人台』 1979年5月 噴火湾社
佐々木逸郎 『劇場』 1978年10月
第14回(1980年度) 受賞 上西晴治 『コシャマインの末裔』 1979年10月 筑摩書房
第15回(1981年度) 受賞 吉田十四雄 『人間の土地』 1978年11月 - 1981年8月
農山漁村文化協会
水口幾代 『散華頌』 1981年7月 雁書館
第16回(1982年度) 受賞 田中和夫 『残響』 1982年6月
佳作 小松瑛子 『わたしがブーツをはく理由について』 1982年8月 朱鳥書屋
新井章夫 『北の明眸』 1982年8月 黄土社
第17回(1983年度) 受賞 小檜山博 光る女 1983年7月 集英社
島恒人 『風騒集』 1982年9月 秋発行所
第18回(1984年度) 受賞 川辺為三 『岬から翔べ』 1984年4月 構想社
鳥居省三 『異端の系譜』 1983年10月 北海道新聞社
佳作 澤井繁男 「雪道」 『北方文芸』1984年9月号
第19回(1985年度) 受賞 土居良一 『夜界』 1984年12月 河出書房新社
佳作 森田省子 『諧調の勝手口』 1985年8月 あうら書房
第20回(1986年度) 受賞 山川精 『哈爾賓難民物語』 1986年 現地出版
佳作 朴重鎬 「離別」 『北方文芸』1986年8月号

第21回から第30回[編集]

回(年) 受賞者 受賞作 刊行・収録
第21回(1987年度) 受賞 熊谷政江[注 1] マドンナのごとく 『北方文芸』1987年4月号
佳作 玉井裕志 『萌える大草原』 1987年7月 草の根出版会
第22回(1988年度) 受賞 朴重鎬 「回帰」 『民濤』創刊号
佳作 千田三四郎 『遠い疼き』 1988年9月 人間像同人会
第23回(1989年度) 受賞 吉井よう子 「伐り株」 『白雲木』3号
第24回(1990年度) 受賞 甲斐ゆみ代 「背中あわせ」 『北方文芸』1990年8月号
斎藤邦男 『幻獣図譜』 1989年11月 沖積舎
第25回(1991年度) 受賞 木村政子 「爛壊」 『室蘭文藝』24号
佳作 足立妙子 「風紋」 『蟹』10号
伊東廉 『民話』 1991年8月 共同文化社
第26回(1992年度) 受賞 吉田典子 「妹の帽子」 『森林鉄道』8号
佳作 北野洸 「弥生坂」 『札幌文学』54号
北村巌 「小林勝論」 『創人』13号
第27回(1993年度) 受賞 佐野良二 「闇の力」 『士別市民文芸』14 - 16号
工藤正廣 『ロシア・詩的言語の未来を読む
現代詩1917-1991』
1993年2月 北海道大学図書刊行会
佳作 澤辺成徳 『無頼の河は清冽なり
柴田錬三郎伝』
1992年11月 集英社
第28回(1994年度) 受賞 北村巌 『島木健作論』 1994年6月 近代文芸社
佳作 正木としか[注 2] 「パーティしようよ」 『北方文芸』1994年8月号
第29回(1995年度) 受賞 鎌田純一 『凍裂』【上下】 1995年2月 構想社
倉内佐知子 『新懐胎抄』 1995年6月 書肆山田
佳作 小山心平 「生きる者の旅路」 『山音文学』84号
第30回(1996年度) 受賞 平野温美 『白い月』 1996年2月 近代文芸社

第31回から第40回[編集]

回(年) 受賞者 受賞作 刊行・収録
第31回(1997年度) 受賞作なし
佳作 いのうえひょう 『俺の幻日』 1997年12月 黎明社
吉岡康 「敷香市街地図」 『留萌文学』82号
第32回(1998年度) 受賞 木下順一 『湯灌師』 1997年11月 河出書房新社
第33回(1999年度) 受賞 桃谷方子 百合祭 1999年8月
第34回(2000年度) 受賞 金行康子 『禁猟区』 2000年6月 緑鯨社
第35回(2001年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 堀内興一 「老入」 2000年12月 山音文学会『寒椿』所収
毛利かずえ 「夢のほころび」 『市民文芸』40号別冊
【詩部門】
受賞 竹中征機 『雁の木』 2001年7月
第36回(2002年度) 【創作・評論部門】
受賞 中里拓二 「うなぎや物語」 『文邪』3号
佳作 大森光章 『シャクシャイン戦記』 2002年4月 新人物往来社
宮原寧子 「小説家の家庭」
【詩部門】
受賞 大貫喜也 『黄砂蘇生』 2002年8月 思潮社
佳作 界兀歩 『非ぐる日』 2002年8月 旭図書刊行センター
熊谷ユリヤ 『名づけびとの深い声が』 2001年11月 思潮社
第37回(2003年度) 【創作・評論部門】
受賞 朝倉かすみ 「コマドリさんのこと」
佳作 中村南 「昼の月」
【詩部門】
受賞 江原光太 『北極の一角獣』 2003年1月 響文社
第38回(2004年度) 【創作・評論部門】
受賞 有田美江 「約束の町」
佳作 江藤あさひ 「フルハウス」 『札幌文学』第63号
木村華奈美 「THE ROOF」
【詩部門】
受賞 木田澄子 『kleinの水管』 2004年8月 緑鯨社
第39回(2005年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 佐藤梅子 「すすきの六条寺町通り」 『蟹』14号
高橋駘 「イタドリ」
【詩部門】
受賞 金太中 『わがふるさとは湖南の地』 2005年4月 思潮社
第40回(2006年度) 【創作・評論部門】
受賞 草野ゆき子 「海峡まで」 『鉤素』12号
佳作 米谷広貴 「火の色」
【詩部門】
受賞 佐々幸子 『うみ』

第41回から第50回[編集]

回(年) 受賞者 受賞作 刊行・収録
第41回(2007年度) 【創作・評論部門】
受賞 まさきとしか 「散る咲く巡る」
【詩部門】
受賞 荒木元 『砂浜についてのいくつかの考察と
葬られた犬の物語』
2007年8月 亜璃西社
佳作 井手上久光 「それより奥は現に過ぎない」
第42回(2008年度) 【創作・評論部門】
受賞 窪田貴 「焚き火端会議」
佳作 井澗裕 「尼港奇譚、あるいは
コンスタンチン・フョードルビッチの肖像」
【詩部門】
受賞 金石稔 『星に聴く』 2007年9月 書肆山田
第43回(2009年度) 【創作・評論部門】
受賞 内山りょう 「神様のいどころ」
【詩部門】
受賞作なし
佳作 谷崎真澄 『カナリアは何処か』 2009年4月
土屋一彦 『へんなへん』 2009年2月 グッフォーの会
第44回(2010年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 一楽麻子 「犬日和」
澤田展人 「螺旋の道」
【詩部門】
受賞 橋場仁奈 『ブレス』
『朝、私は花のように』
2009年10月 荊冠舎
佳作 野宮田功 『野宮田功詩集』
橋本征子 『秘祭』 2009年9月 書肆青樹社
第45回(2011年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 河崎秋子 「北夷風人」
【詩部門】
受賞 林美脉子 『宙音』 2011年5月 書肆山田
第46回(2012年度) 【創作・評論部門】
受賞 河崎秋子 「東陬遺事」
【詩部門】
受賞 荒巻義雄 『骸骨半島』 2011年8月 林檎屋文庫
第47回(2013年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 末永直樹 「節子の来た道」[注 3]
田口耕平 「家族の点描」[注 4]
【詩部門】
受賞 萩原貢 『小さな椅子の鬣』 2013年1月 緑鯨社
第48回(2014年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 紺谷充彦 『イッペーの花
小説・ブラジル日本移民の「勝ち組」事件』[13]
2014年7月 無明舎出版
蓑島知子 「マリーゴールドの庭」 『山音文学』124号
【詩部門】
受賞 阿部嘉昭 『ふる雪のむこう』 2013年9月 思潮社
佳作 小杉元一 『素足にへびをふむ』 2014年7月 水公舎
第49回(2015年度) 【創作・評論部門】
受賞 井村敦 「大門辺り――『点消夫と電灯夫』」[14] 『ざいん』19号
【詩部門】
受賞 原子修 『叙事詩 原郷創造』 2014年9月 共同文化社
第50回(2016年度) 【創作・評論部門】
受賞作なし
佳作 不破俊輔 「武四郎遭難一件」[15]
岡和田晃 「破滅(カタストロフィー)の先に立つ
ポストコロニアル現代/北方文学論」
【詩部門】
受賞 久石ソナ 『航海する雪』 2015年11月 私家版
佳作 入谷寿一 『茜色の空の下で』 2016年6月 土曜美術社出版販売

第51回から第60回[編集]

回(年) 受賞者 受賞作 刊行・収録
第51回(2017度) 【創作・評論部門】
受賞 沓沢久里 『通天閣の消えた町』
【詩部門】
受賞 藤田民子 『少女の家』 2017年8月 私家版
佳作 土橋芳美 『痛みのペンリウク 囚われのアイヌ人骨』 2017年3月 草風館
草野理恵子 『黄色い木馬/レタス』 2016年9月 土曜美術社出版販売
第52回(2018年度) 【創作・評論部門】
受賞 澤田展人 「ンブフルの丘」
佳作 石川郁夫 「佐藤喜一 記録への傾斜・内的漂白の封印」
【詩部門】
受賞 麻生直子 『端境の海』 2018年6月 思潮社
佳作 水出みどり 『夜更けわたしはわたしのなかを降りていく』 2017年10月 思潮社
第53回(2019年度) 【創作・評論部門】
佳作 貝塚円花 「岡田さんと煙草のこと」
妹尾雄太郎 「佐藤泰志試論」
【詩部門】
受賞 ヤリタミサコ 『月の背骨/向う見ず女のバラッド』 2019年7月 らんか社
第54回(2020年度) 【創作・評論部門】
佳作 結城はに 「春のゆきだるま」
【詩部門】
受賞作なし
第55回(2021年度) 【創作・評論部門】
佳作 原雪絵 「白鹿」
【詩部門】
佳作 二条千河 『亡骸のクロニクル』 2021年7月 洪水企画
本田初美 「『芭露の森』 2021年4月 緑鯨社
第56回(2022年度) 【創作・評論部門】
受賞 津川エリコ 「おに」
【詩部門】
受賞 山本博道 『夜のバザール』 2022年5月 思潮社
第57回(2023年度) 【創作・評論部門】
受賞 原雪絵 「さち子の行方」
【詩部門】
受賞 故永しほる 『壁、窓、鏡』 2023年7月 私家版
佳作 若宮明彦 『瑪瑙屋』 2023年4月 土曜美術社出版販売

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 直木賞作家・藤堂志津子の別名義
  2. ^ まさきとしかの別名義
  3. ^ 「テテナシゴ」を改題
  4. ^ 「孤独の肖像」を改題

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]