北岩手郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東北地方 > 岩手県 > 北岩手郡
岩手県北岩手郡の範囲

北岩手郡(きたいわてぐん)は、岩手県の北部にあった

郡域[編集]

明治12年(1879年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 盛岡市の一部(門前寺、渋民、玉山馬場以北→旧玉山村)
  • 八幡平市の一部(西根寺田、荒木田、平舘、松尾以南→旧西根町、旧松尾村)
  • 岩手郡岩手町の全域

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]

沼宮内村、江刈内村、大坊村、新町村、五日市村、久保村、子抱村、御堂村、川口村、寺林村、馬場村、巻堀村、永井村、好摩村、芋田村、渋民村、門前寺村、川崎村、下田村、松内村、平笠村、田頭村、寄木村、野駄村、松尾村、平舘村、堀切村、荒木田村、上関村、帷子村、寺田村、黒内村、黒石村、葉木田村、坊村、一方井村、土川村、大更村

郡発足以降の沿革[編集]

  • 明治12年(1879年)1月4日 - 岩手郡(第1次)が分割し、大更村ほか38村の区域をもって北岩手郡が発足。郡役所が大更村に設置。(38村)
  • 明治19年(1886年) - 新町村が沼宮内村に合併。(37村)
21.沼宮内町 22.川口村 23.巻堀村 24.渋民村 25.大更村 26.田頭村 27.松尾村 28.平舘村 29.寺田村 30.一方井村 31.御堂村 41.葛巻村 42.江刈村(紫:盛岡市 赤:八幡平市 橙:岩手郡岩手町 青:合併なし 1 - 14は南岩手郡 41・42は北九戸郡)
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町10村)
    • 沼宮内町 ← 沼宮内村[一部[2]]、江刈内村[一部[3]](現・岩手郡岩手町)
    • 川口村(単独村制。現・岩手町)
    • 巻堀村 ← 巻堀村、寺林村、馬場村、永井村、好摩村(現・盛岡市)
    • 渋民村 ← 渋民村、芋田村、門前寺村、下田村、川崎村、松内村(現・盛岡市)
    • 大更村(単独村制。現・八幡平市)
    • 田頭村 ← 田頭村、平笠村(現・八幡平市)
    • 松尾村 ← 松尾村、寄木村、野駄村(現・八幡平市)
    • 平舘村 ← 平舘村、堀切村(現・八幡平市)
    • 寺田村 ← 寺田村、上関村、荒木田村、帷子村(現・八幡平市)
    • 一方井村 ← 一方井村、坊村、黒内村、黒石村、葉木田村、土川村(現・岩手町)
    • 御堂村 ← 御堂村、沼宮内村[大部分[2]]・江刈内村[大部分[3]]・子抱村・五日市村・久保村・大坊村(現・岩手町)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、北岩手郡・南岩手郡の区域をもって岩手郡(第2次)が発足。同日北岩手郡廃止。

行政[編集]

特記なき場合『岩手郡誌』による[4]

北岩手郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 板恒草蔭 明治12年(1879年)1月4日 明治13年(1880年)10月23日 廃官
北岩手・南岩手・紫波郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 宮部謙吉 明治13年(1880年)10月23日 明治25年(1892年)11月1日 南岩手郡長より転任
2 松橋宗之 明治25年(1892年)11月1日 明治30年(1897年)3月31日 南岩手郡との合併により北岩手郡廃止

脚注[編集]

  1. ^ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。
  2. ^ a b 字上ノ山・田中・沼宮内町・荒屋・新町裏・寺山・嘉徳沢・新町・上町裏が沼宮内町、残部が御堂村となった。
  3. ^ a b 字入口・愛宕下・三助河原・三本松・上三本松が沼宮内町、残部が御堂村となった。
  4. ^ 岩手県教育会岩手郡部会 1941, 477頁.

参考資料[編集]

  • 岩手郡誌』岩手県教育会岩手郡部会、1941年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042077 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302 

関連項目[編集]

先代
岩手郡(第1次)
行政区の変遷
1879年 - 1897年
次代
岩手郡(第2次)