動物誌 (アリストテレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Historia animalium et al., Costantinople, XII sec. (Biblioteca Medicea Laurenziana, pluteo 87.4)

動物誌』(どうぶつし、: (Τῶν) Περὶ Τὰ Ζῷα Ἱστορίαι: De historia animalium: (Inquiries on) History of Animals)とは、紀元前4世紀に古代ギリシアの哲学者アリストテレスによって書かれた動物生物に関する研究書の一つ。彼の動物に関する記述は古代世界においては唯一無二であり、非常に優れた業績の一つである。

構成[編集]

全10巻から成るが、第10巻は偽書であり、第8巻 - 第9巻の真偽についても論争がある[1]

内容[編集]

古代ギリシアでは自然界における動物に対する知的関心が寄せられるようになり、アリストテレスは植物および動物についての研究を記録していた。アリストテレスは本書『動物誌』では数多くの観察結果を記録しており、そこで観察されている動物は520種類である。アリストテレスが本書で述べている内容は先人の研究業績の引用ばかりではない。アリストテレス自身が行った観察や解剖も多数含まれている。例えばタコやイカなどの頭足類について雄が精嚢を雌の体内に挿入する際に使用される交接腕の機能について詳細に調べている。またエビやカニなどの甲殻類に関する解剖学的な調査が述べられており、サメの胎盤構造についても記載されている。原典は図入りの9巻から構成されている。こうして本書では、生物の観察による知見、既存の説、それに対する反論や自身が提起する説などを総合的に解説している。

分類[編集]

分類学の観点から次のような区別を行っている。まず動物は「無血動物」と「有血動物」とに大別され、両者はさらに「ゲノス」という区分で分類される。無血動物は有殻類・昆虫類・甲殻類・軟体類から、有血動物は魚類・卵生四足類・鳥類・哺乳類の四種類から構成される。原典の用語も考慮して説明すると、アリストテレスの分類体系は下に示すものである。(それを、原典におけるギリシア語表現、その音をアルファベットにしたもの、一部は丸括弧内にその意味やニュアンス、最後に《》内に現代の学術語や短く現代日本語で表現した例を並べて示す。)

  • ἄναιμα, anaimaアナイマ 《無血動物》 [注 1]
    • όστρακόδέρμα, ostrakoderma (殻のあるもの)《有殻類
    • ἔντομα, entoma (節のあるもの)《昆虫類》
    • μαλακόστρακα, malakostraka (柔らかい殻のあるもの)《甲殻類
    • μαλάκια, malakia (柔らかなもの)《軟体類
  • ἔναιμα, enaimaエナイマ 《有血動物》
    • ἰχθύες, ikthues 《魚類
    • τετράποδα ή ἄποδα ῲοτοκοῦντα, tetrapoda e apoda ootokounta 《爬虫類両生類
    • ὄρνιθες, ornithes 《鳥類
    • ζῳοτοκοῦντα ὲν αύτοῖς, zootokounta en autois 《哺乳類

生物の発生[編集]

生物の発生学的な問題についても関心を示しており、アリストテレスは数多くの動物の産卵や発育を自身で観察している。

特にニワトリの卵の殻の一部を割って観察を行ったことによって得た発生学的記述が有名である。ニワトリは三日間で初めて胚が発生し、心臓は斑点のように観察することができる。この斑点は次第に明確に拍動するようになり、血液は渦巻き型で発生する血管を通じて全身に送られる。しばらくすると分化によって頭部が形作られ、特に眼球が急速に成長していく。20日目で卵の中のヒナは動作し、体毛が生え、発声するまでに成長する。20日を越えるとヒナは内部から卵を破って出てくる。このヒナの体を解剖すると卵黄の塊が腸に付着していることまで確認されている。

(当時は潜水器材等があるわけでもなく陸上の観察と比べて水中の観察は極めて困難であったわけだが)アリストテレスは様々な観察の結果、魚類の中には交尾などを経ずにいきなり水底土壌などから発生するものがあると推定し、それは生命のないものから動物的生命に向けて少しずつ進むものと捉え、その過程にある多くの生物にはどのような分類に属するのか明晰ではない生物もある、とする。アリストテレスは無生物の上位に植物を、その上位に動物を位置づけたが、また海洋生物の中には植物なのか動物なのかが曖昧な生物が数多くいる、とも述べている。

書籍[編集]

古代ギリシア語版[編集]

このΠερὶ Τὰ Ζῷα Ἱστορίαι『動物誌』は古代ギリシア語で書き写されたmanuscript(手書き稿、手稿、写本)が残されている。近年になって、アリストテレスの生物研究に関する専門家 D. M. Balmeが編纂した出版物が登場した。

英訳[編集]

無料電子版でも読める。 #外部リンク参照

日本語訳[編集]

  • アリストテレス『動物誌(上)』島崎三郎訳、岩波書店〈アリストテレス全集 第7巻〉、新版1994-04。ISBN 4-00-091287-9 
  • アリストテレス『動物誌(下) 動物部分論』島崎三郎訳、岩波書店〈アリストテレス全集 第8巻〉、新版1994-05。ISBN 4-00-091288-7 
  • アリストテレース動物誌』 上、島崎三郎訳、岩波書店〈岩波文庫 青604-10〉、1998年12月。ISBN 4-00-386011-Xhttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/38/X/3860110.html 
  • アリストテレース動物誌』 下、島崎三郎訳、岩波書店〈岩波文庫 青604-11〉、1999年2月。ISBN 4-00-386012-8http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/38/8/3860120.html 
  • 『新版 アリストテレス全集 8 動物誌 上』金子善彦・濱岡剛・伊藤雅巳・金澤修訳、岩波書店、2015年11月
  • 『新版 アリストテレス全集 9 動物誌 下』金子善彦・濱岡剛・伊藤雅巳・金澤修訳、岩波書店、2015年12月

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 古代ギリシア語で「Αίμα aima アイマ」はのこと。それに否定を意味する接頭辞がついてan-aimaとなっている。

    アリストテレスが採用した「アナイマ(無血)」「エナイマ(有血)」という分類は、はるか後、18~19世紀のラマルクによってInvertebrate という用語が造語され、「Invertebrate無脊椎動物」と「Vertebrate「脊椎動物」という分類に改訂された。とは言っても、いわゆる「赤い血」は骨(脊椎も含む)によって作られているわけで、脊椎が無い動物は一般に「赤い血」は無いので、結局のところ、両者はおおむねそのまま対応関係にあり、アリストテレスの提示した分類枠は呼称の面では大きく変化したものの、内容としては現在でもおおむねそのまま残っているのである。

出典[編集]

  1. ^ 『アリストテレス全集7』岩波文庫 序論 iv

関連項目[編集]

外部リンク[編集]