初霜 (初春型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
InsertCaptionHere
艦歴
発注 ①計画
起工 1933年1月31日
進水 1933年11月4日
就役 1934年9月27日
その後 1945年7月30日戦没[1]
除籍 1945年9月30日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,400t
公試:1,680t
全長 109.5m
全幅 10.0m
吃水 3.5m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 オール・ギアードタービン2基2軸42,000hp
最大速力 36.5ノット
兵員 205名
兵装    50口径12.7cm連装砲2基4門
同単装砲1基1門
40mm単装機銃2基2挺
61cm3連装魚雷発射管3基9門
(八年式魚雷18本)

初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍駆逐艦[2]一等駆逐艦初春型の4番艦である[3]。太平洋戦争緒戦では南方作戦・蘭印作戦に従事、以降は北方戦線で行動した。坊ノ岬沖海戦からも生還したが、終戦直前に触雷して沈没した[1]。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)初霜」に続いて2隻目となる。

艦歴[編集]

1932年(昭和7年)10月1日、日本海軍は浦賀船渠株式会社に駆逐艦1隻の建造を命じた[4]。12月10日、正式に初霜と命名した[2]。また姉妹艦2隻(有明夕暮)等も命名された[2]浦賀船渠1933年(昭和8年)1月31日に起工[5][6]。同年10月31日、初霜進水式の最中に事故が発生、浦賀船渠は進水を中止する[4][7]11月4日に進水式をやりなおした[7][8]。建造途中で同型艦初春の復元性能不良が判明し、改善工事を施す。

1934年(昭和9年)2月1日、松原博少佐は初霜艤装員長に任命される[9]。2月12日、浦賀船渠に初霜艤装員事務所を設置する[10]。 初霜は9月27日に竣工[5][11]。同日附で初霜艤装員事務所は撤去[12]。松原少佐も初霜初代駆逐艦長となる[13]。同年11月15日、松原は海軍軍務局局員[14]へ転任(後日、松原は阿賀野型軽巡洋艦1番艦阿賀野艦長、翔鶴型航空母艦1番艦翔鶴艦長等を歴任)[15]。後任の初霜駆逐艦長は宮坂義登少佐(佐世保鎮守府参謀)となった[14]

1935年(昭和10年)10月15日、宮坂(初霜艦長)は砲艦嵯峨艦長[16]へ転任(後日、宮坂は駆逐艦艦長を経て第十八駆逐隊司令)[17]。後任の初霜駆逐艦長は、睦月型駆逐艦7番艦文月駆逐艦長山田雄二少佐となる[16]1936年(昭和11年)12月1日、山田(初霜艦長)は白露型駆逐艦9番艦江風艤装員長[18]へ転任(翌年4月、江風初代駆逐艦長。1942年8月28日、第二十駆逐隊司令として戦死)。後任の初霜駆逐艦長は鈴木正金少佐[19]

1937年(昭和12年)12月1日、鈴木(初霜艦長)は連合艦隊参謀(第一艦隊参謀兼務)へ転任[20]。後任の初霜駆逐艦長は、樅型駆逐艦17番艦駆逐艦長塚本守太郎少佐となる[21]

1938年(昭和13年)1月12日、初春型3番艦若葉艦長澤村成二少佐は初春型6番艦夕暮艦長に転任[22]。これに伴い、塚本(初霜艦長)は、初霜および若葉の艦長兼務を命じられた[22]。12月1日、睦月型駆逐艦10番艦「三日月」艦長大島一太郎少佐が若葉駆逐艦長に任命される[23]。同日附で塚本(初霜艦長)も艦長兼務を解かれた[23]

1939年(昭和14年)10月16日、塚本(初霜艦長)は睦月型8番艦長月駆逐艦長[24]へ転任(後日、塚本は朝潮型駆逐艦7番艦夏雲艦長。サボ島沖海戦で夏雲沈没時に戦死)。後任の初霜駆逐艦長は文月および長月駆逐艦長を兼務していた本倉正義少佐となる[24]

1940年(昭和15年)8月20日、初霜駆逐艦長は本倉から睦月型9番艦菊月駆逐艦長浜中脩一少佐[25]に交代する(翌年4月、本倉は吹雪型夕霧駆逐艦長[26]陽炎型駆逐艦10番艦時津風沈没時艦長[27]夕雲型駆逐艦13番艦浜波艦長[28]等を歴任)。

1941年(昭和16年)9月10日、浜中(初霜艦長)は白露型駆逐艦8番艦山風駆逐艦長[29]へ転任[30]。後任の初霜駆逐艦長は古浜智少佐となる[31]。初霜は古浜駆逐艦長の指揮下で太平洋戦争を迎えた。

南方作戦[編集]

太平洋戦争開戦時には、第一水雷戦隊第二十一駆逐隊(若葉、初春、子日、初霜)に所属し、内海西部で対潜掃蕩に従事した。 1942年(昭和17年)1月、輸送船団を護衛しフィリピンダバオへ進出した。1月24日、海軍はスラウェシ島ケンダリの攻略を実施[32]。第一根拠地部隊指揮官久保九次少将が攻略部隊の指揮官となって軽巡「長良」を旗艦とし、第十五駆逐隊(夏潮黒潮親潮早潮)、第十六駆逐隊(雪風時津風天津風初風)、第二航空部隊(水上機母艦千歳瑞穂)等がケンダリーを攻略する[32][33]。25日早朝、久保少将の指揮下に入るためケンダリーに急行していた第二十一駆逐隊は、攻略部隊旗艦長良と遭遇[32]。長良と21駆2番艦初春は衝突事故を起こし初春は大破、長良は小破した[32]。長良はダバオへ単独回航、初春は1番艦若葉と3番艦子日に護衛されてダバオへ向かい、久保少将は長良が修理を終えて復帰するまでの間、第二十一駆逐隊4番艦だった初霜に将旗を掲げた[32]

その後、マカッサル攻略作戦、バリ島攻略作戦に参加[34]。2月18-19日、バリ島攻略作戦に従事していた第八駆逐隊(司令阿部俊雄大佐)の朝潮型4隻大潮朝潮荒潮満潮)はカレル・ドールマン少将率いる連合軍艦隊(ABDA艦隊)の軽巡3隻・駆逐艦7隻と交戦、満潮大破・大潮小破に対し駆逐艦1撃沈・軽巡1中破・駆逐艦1小破の戦果をあげ、ABDA艦隊を撃退した(バリ島沖海戦[35]。久保少将指揮下の長良、第二十一駆逐隊(初霜、若葉、子日)は連合国軍艦隊が撤退した後の午前6時に戦場へ到着[36]。各艦は第1グループ(朝潮、荒潮、満潮、子日)、第2グループ(若葉、大潮)、第3グループ(長良、初霜)にわかれ、空襲を受けながら21-22日にかけてスラウェシ島マカッサルへ帰投した[36]

バリ島攻略後の3月1日午前2時、第二十一駆逐隊(子日、若葉、初霜)と測量艦筑紫はバリ島とジャワ島間のバリ海峡を哨戒していた[37]。そこへスラバヤ沖海戦で生き残ったアメリカ軍駆逐艦4隻アルデン英語版ジョン・D・エドワーズ英語版ジョン・D・フォード英語版ポール・ジョーンズオーストラリアへの脱出をはかってバリ海峡へ到達[37]。第二十一駆逐隊はアメリカ軍駆逐艦にふりきられ、敵艦の脱出を許した[37]

5月3日と4日、第二十一駆逐隊[38]は四国南方から九州東岸で対潜掃討を行った[39]

北方での活動[編集]

第二十一駆逐隊は5月20日に北方部隊に編入され、軽巡洋艦「阿武隈」などとともにAQ攻略部隊(AQはアッツ)として[40]AL作戦(西部アリューシャン攻略作戦)に参加した。AQ攻略部隊は5月29日に川内湾を出撃[41]。6月7日夜にアッツ島ホルツ湾外に到着し、8日には同島のチチャゴフを占領した[42]。9日、「初霜」と「阿武隈」と駆逐艦「子日」はセミチ島の掃海及び基地調査を行った[42]。6月10日にAQ攻略部隊の編制は解かれ、主隊(重巡洋艦「那智」ほか)への合流を命じられた「阿武隈」と第二十一駆逐隊(「子日」欠)は同日アッツ島を離れた[43]。第二十一駆逐隊(「子日」欠)は6月13日にAOB攻略部隊(AOBはキスカ)に編入され、同日キスカ島到着[44]。6月22日、第二十一駆逐隊はアガッツ島で水上機部隊(「神川丸」、「君川丸」ほか)と合流した[45]。7月3日、「初霜」は、敵艦隊邀撃作戦中の部隊に合流[46]。敵艦隊の出現はなく、その後部隊は横須賀または柱島に帰投した[46]。「初霜」は温彌古丹海峡へ向かい、資材を運ぶ「白山丸」をそこから護衛して7月16日にキスカに到着[47]。同日、「初霜」は出港し、7月23日に横須賀に着いた[48]。また、7月10日に「阿武隈」、第六、第二十一駆逐隊で護衛隊が編成された[49]

8月2日に「初霜」と重巡洋艦「那智」は横須賀を出港し、8月6日に加熊別湾に着いた[50]。8月8日、アメリカ艦隊がキスカ島を砲撃。北方部隊は幌筵に集結し、8月12日に北方部隊の主隊と護衛隊がアリューシャン方面へ向けて出撃した[51]。しかし、同日日本の本土東方で不時着水偵を発見したとの報告があり、連合艦隊はアメリカ機動部隊出現と判断[52]。北方部隊の主隊、護衛隊も南下して索敵に従事することとなった[53]。しかし、結局なにも発見されず、北方部隊の主隊、護衛隊は8月16日に大湊に入港した[54]。水偵発見は誤報であったものと思われる[55]

8月27日にアトカ島東部のナザン湾に敵巡洋艦等発見の報告があり、8月29日に北方部隊の主隊、護衛隊は大湊を出港したが、台風のため加熊別湾に入泊した[56]。9月3日、陸軍部隊のアッツ島からキスカ島への移駐における輸送船護衛のため「初霜」と「若葉」はアッツ島へ向け出港[57]。一方、同日「呂号第六十二潜水艦」が巡洋艦等の発見を報告し、「阿武隈」や第二十一戦隊などは再び出撃してアッツ島南西方面へ向かった[58]。「初霜」と「若葉」もそれに合流し、輸送船は退避させられた[58]。しかし、アメリカ艦隊は出現せず、移駐作戦再興のため9月7日に「初霜」と「若葉」は分離されてアッツ島へ向かった[59]。2隻は9月9日にアッツ島に到着し、人員430名などをのせた「射水丸」をキスカ島まで護衛[60]。続いて「初霜」は「長田丸」を護衛してアッツ島に向かい、それから「初霜」、「長田丸」、「駒橋」、「陽光丸」の4隻でキスカ島への輸送を行った[61]。4隻は護衛の「第十四号駆潜艇」、「第十五号駆潜艇」とともに9月17日にアッツ島を出発し、翌日キスカ島に到着[61]。同日、「初霜」は出港し、9月23日に大湊に帰着した[62]

監視艇からの敵味方不明の飛行機発見の報告を受けて9月30日に主隊および護衛隊は大湊から出撃するも、特に何もなかった[63]。10月2日、大湊に帰着[64]

10月18日に「初春」は片岡湾に向けて大湊を発し、10月20日に到着[65]。即日出港し、損傷した駆逐艦「初春」とそれを曳航する「若葉」と合流して護衛を行った[66]

10月末からアッツ島の再占領が行われた。そのために10月21日に第一水雷戦隊と軽巡洋艦「多摩」、「木曾」で挺身輸送部隊が編成された[67]。挺身輸送部隊と主隊は加熊別湾に集結[68]。10月27日から挺身輸送部隊は陸軍米川部隊主力をアッツ島へ輸送した[69]。陸軍部隊を乗せるのは巡洋艦3隻で、第二十一駆逐隊は警戒隊であった[70]。10月26日に挺身輸送部隊は出撃したが、荒天のため「初春」で行方不明者が9名発生[71]。翌日あたらめて挺身輸送部隊は主隊と共に出撃し、10月29日夜に揚陸を行って11月1日に片岡湾に帰投した[71]。11月7日から「初霜」、「若葉」、「薄雲」は北海守備隊司令部(68名)などを幌筵からキスカ島へ輸送[72]。11月10日にキスカ島に着き、11月13日に片岡湾着[73]。続いてアッツ島への増強部隊の輸送、およびセミチ占領作戦が行われ、「初霜」は後者に参加した[74]。セミチ攻略部隊は「初霜」、「多摩」と陸軍輸送船「もんとりーる丸」、「八幡丸」でD船団と称され、11月24日に片岡湾を出港した[75]。しかし、アッツ島で陸軍輸送船「ちえりぼん丸」が空襲にあい沈没したことでセミチ攻略は延期となり、D船団は引き返して12月2日に片岡湾に戻った[76]

11月28日附で初霜駆逐艦長は、11月10日まで神風型駆逐艦5番艦旗風駆逐艦長だった入戸野焉生少佐[77]に交代する[78]

12月7日、「初霜」は大湊入港[79]。翌日、特設水上機母艦「君川丸」とともに横須賀へ向かい、12月9日に到着[80]。その後、横須賀で載せた水上機をアッツ島へ輸送する「君川丸」を護衛[81]。12月16日に「君川丸」とともに横須賀を発し、12月20日に片岡湾着[82]。12月23日に「君川丸」を護衛して出撃し、12月25日にアッツ島に到着して輸送を完了した[83]

1943年1月4日に「初霜」は入渠修理のため佐世保へ向けて大湊を出港し、1月6日に到着[84]。佐世保での入渠の際、40mm単装機銃2基から25mm連装機銃2基へ換装が行われた[85]

1月31日に佐世保を発し、2月4日に柏原湾に着いた[86]。2月10日、「木曾」とともに「崎戸丸」を護衛してキスカ島へ向けて幌筵より出港[87]。しかし、「崎戸丸」の舵機故障により引き返した[88]。2月13日、第十四船団として「崎戸丸」と「春幸丸」を「木曾」、「若葉」とともに護衛してキスカ島へ向けて幌筵より出航[88]。しかし、アメリカ水上部隊が出現しアッツ島に対する艦砲射撃があったことから、輸送は断念され船団は引き返した[89]


1943年(昭和18年)3月、第二十一駆逐隊(初霜、若葉)は重巡2隻(那智、摩耶)の直衛としてアッツ島沖海戦に参加[90]。日本艦隊(那智《第五艦隊旗艦》、摩耶多摩、阿武隈《第一水雷戦隊司令官森友一少将座乗》、若葉、初霜、)の稚拙な指揮や砲戦・雷撃戦により米艦隊撃破の機会を逃した[91]。 アッツ島沖海戦で「初霜」は18000メートルの距離で魚雷5本を発射した[85]。また、12.7cm砲の発砲は6発であった[92]。 輸送船の護衛のため海戦に参加できなかったは第五艦隊の戦闘を酷評している[93]。アッツ島への増援輸送船団は反転を余儀なくされ、第五艦隊司令長官細萱戊子郎中将は解任(後日、予備役編入)[94]。本海戦はアッツ島玉砕の遠因となった[95]

ひきつづき北方で行動する第二十一駆逐隊は第五艦隊・第一水雷戦隊に編入され、内地と千島間の船団護衛に従事。

「初霜」は「若葉」や重巡洋艦「那智」、「摩耶」とともに3月31日に横須賀へ向かい、4月3日に「初霜」と「若葉」は横須賀に到着[92]。同地で修理が行われた[92]

6月6日、第一水雷戦隊司令官森友一少将が急病で倒れ、6月8日附で木村昌福少将が同水雷戦隊司令官となる[96][97]。7月、第二十一駆逐隊はキスカ島撤退作戦に加わる。第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)の指揮のもと、収容部隊(阿武隈木曾島風朝雲薄雲長波秋雲夕雲風雲若葉、初霜、五月雨)、主隊(多摩)、燃料補給部隊(国後、日本丸)という戦力が集結、撤退作戦は無事に完了した。本作戦従事中の7月26日、濃霧により海防艦国後、軽巡阿武隈、駆逐艦初霜、若葉、長波の多重衝突事故が起きる[98]。損傷により若葉は帰投を余儀なくされ、また速力低下をきたした初霜も日本丸護衛にまわされた[99]。このため初霜はキスカ島での陸兵救出作業には従事していない[100]。初霜は幌筵で応急修理後、千島方面の船団護衛に従事した。

11月17日、入戸野(初霜艦長)は陽炎型駆逐艦19番艦秋雲駆逐艦長[101]へ転任(入戸野は、翌年4月11日に「秋雲」が米潜水艦レッドフィンに撃沈された際、戦死)[102]。後任の初霜駆逐艦長は、11月2日まで神風型4番艦松風駆逐艦長[103]だった滝川孝司少佐となる[101]

昭和19年の戦い[編集]

1944年(昭和19年)1月より、初霜は空母「雲鷹千歳瑞鳳龍鳳」などの護衛に従事した。6月18-20日、マリアナ沖海戦に補給部隊の護衛艦として参加する。6月20日、補給部隊は護衛艦(卯月雪風夕凪、初霜、)と油槽船(速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸)という編制で行動中、アメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受けた[104]。油槽船2隻(清洋丸、玄洋丸)が被弾炎上。卯月は玄洋丸を砲撃で、雪風は清洋丸を雷撃で処分した[105]

日本本土に帰投した初霜は、内海西部を拠点として船団護衛の任務を実施した[106]。 8月25日、初霜駆逐艦長は酒匂雅三少佐(峯風型駆逐艦2番艦澤風駆逐艦長)に交代する[107]。 10月中旬、第二遊撃部隊(指揮官志摩清英中将/第五艦隊司令長官:重巡《那智足柄》、軽巡《阿武隈》、駆逐艦《不知火若葉初春、初霜》)は、台湾沖航空戦の大勝利にともなう残敵掃蕩を命じられた[108]。ところが大損害を被ったはずのアメリカ軍機動部隊は健在であり、重巡那智、足柄以下主隊と合流した第二十一駆逐隊(若葉、初春、初霜)は、奄美大島を経由して台湾へ退避した[109]

10月22日、第二十一駆逐隊(若葉、初春、初霜)は台湾からマニラへの基地航空部隊物件輸送任務に就き、23日マニラ着[110]。志摩艦隊本隊へ合流するためスルー海を南下中の10月24日、パナイ島西方で第二十一駆逐隊は米艦載機の攻撃を受けた[111]。直撃弾を受けた若葉が沈没し[112]、第二十一駆逐隊司令駆逐艦は初春に変更となった[113]。初霜もアメリカ軍機8機の奇襲を受け、二番砲塔左舷に小型爆弾が命中して損傷した[114][115]。初霜戦死者5名、重傷者7名、軽傷者14名と記録されている[116]。 石井汞司令は初春、初霜のマニラ撤退を決断。2隻と合流できなかった志摩艦隊は那智、足柄、阿武隈、霞、不知火、曙、潮という戦力でレイテ湾へ突入し、レイテ沖海戦スリガオ海峡夜戦および掃蕩戦により阿武隈、不知火を喪失している[117]。第二十一駆逐隊は25日朝にマニラ港で補給と負傷者の陸揚を実施[118]。本隊を追って26日にブスアンガ島コロン泊地に入港した。

マニラ湾のカビテ軍港で修理した後、初霜は木村昌福少将(旗艦霞)の指揮下で第二次多号作戦に参加[119]。輸送船4隻(能登丸、香椎丸、金華丸、高津丸)を海防艦(沖縄、占守、海防艦11号、13号)と駆逐艦6隻(霞、沖波、曙、潮、初春、初霜)が護衛していた[120]。空襲により輸送船能登丸が沈没したが、輸送作戦は成功した。 同時期、マニラ港に停泊中の各艦は連日おこなわれるアメリカ軍機の空襲により、第五艦隊だけでも3隻(那智《5日沈没》、初春《13日沈没》、曙《13日沈没》)を喪失した。11月13日深夜、残存艦艇(霞、初霜、朝霜、潮、)はマニラを出港する[121]。初霜には第五艦隊司令部が便乗しており、ブルネイ着後の志摩中将は足柄に移乗して将旗を掲げた[122]

11月15日附で第二十一駆逐隊に白露型駆逐艦時雨が編入された[123]。11月20日、第一水雷戦隊は解隊され、第二十一駆逐隊(初霜、時雨)は第二水雷戦隊に所属することになった。当時の「霞、初霜」は戦艦榛名(シンガポールで座礁、最大速力18ノット)を護衛して台湾へ移動した[124]カムラン湾に戻って第二水雷戦隊主力と合同。12月18日、霞、初霜、千振(海防艦)は米潜水艦の雷撃で大破した重巡妙高(重巡羽黒によって曳航中)のシンガポール回航を護衛することになった[125]。12月20日、礼号作戦が発動される。ところが護衛していた空母雲龍を撃沈された時雨は佐世保へ帰投した為、礼号作戦参加予定の駆逐艦は2隻(清霜、朝霜)のみとなった[126]南西方面艦隊は妙高護衛任務から駆逐艦1隻を引き抜くよう命じ、木村二水戦司令官は霞を選んだ[127]。霞分離後の妙高、羽黒、初霜、千振は12月25日にシンガポールへ到着、こうして羽黒、初霜は礼号作戦に参加できなかった[128]

昭和20年の戦い[編集]

1945年(昭和20年)1月4日、木村昌福少将の後任として古村啓蔵少将が着任、第二水雷戦隊司令官となる[129]。1月24日、ヒ87船団を護衛してシンガポール方面へ進出中の時雨が沈没した。初霜はシンガポールに移動後、北号作戦に参加する。駆逐艦3隻(霞、初霜、朝霜)は航空戦艦2隻(伊勢日向)、軽巡大淀を護衛して内地に帰投した。2月10日、夕雲型駆逐艦朝霜は第二十一駆逐隊に編入された[130]。3月10日、「時雨」の除籍と共に満潮型駆逐艦が第二十一駆逐隊に編入された[131]。第二十一駆逐隊は朝霜、霞、初霜という編制で坊ノ岬沖海戦に参加した[132]

4月6日、第二水雷戦隊(司令官古村啓蔵少将:旗艦矢矧)は戦艦大和(第二艦隊司令長官伊藤整一中将座乗)とともに沖縄水上特攻作戦に参加した。4月7日の戦闘で、各艦は大和を中心とした輪形陣を形成、初霜の配置は大和の左舷斜め後方である[133]。激しい空襲により第二十一駆逐隊の司令駆逐艦朝霜が沈没し駆逐隊司令小滝久雄大佐以下総員戦死、僚艦霞が航行不能となった(乗員を冬月に収容後、自沈処理)[134]。第十七駆逐隊からは浜風が轟沈した[135]。空襲の最中、通信機能を喪失した大和は初霜に通信代行を依頼した[136]。初霜に乗船していた士官は「敵の攻撃は大和に集中し、特に大和に近接した初霜は殆ど攻撃らしい攻撃を受けなかった」、「7万トンの巨艦の横に並んだ2、3千トンの駆逐艦など問題にもならなかったのだろう」と、通信代行として大和に隣接した事が幸いしたと述べている[137]。魚雷が1本艦底を通過する幸運にも恵まれた[138]。午後2時20分前後に大和は沈没し、第四十一駆逐隊司令吉田正義大佐が冬月から残存艦の指揮をとった[139]。初霜の損害は軽傷者3名のみで、他に被害はなかった[140]。各艦は沈没艦の生存者救助を開始[141]。初霜は午後3時前後から浜風生存者救助に従事、256名を救助した[142]。続いて冬月雪風、初霜は沈没した二水戦旗艦矢矧の生存者の救助を開始、初霜は矢矧乗組員57名、冬月は同276名、雪風は同156名を救助した[143]

大和の高角砲に撃墜されたアメリカ海軍第三十雷撃中隊第二分隊副隊長のディラニー中尉が部下2名と共にパラシュートで機から脱出し、海面への着水に成功した[144]。ディラニー中尉は救命筏(アメリカ軍パイロットの救命チョッキは空気により膨らみ筏となる構造だった)にしがみ付き約二時間漂流した後、味方のPBM(マーチン飛行艇)2機に発見されたが、この時近くの海上に冬月と初霜がいた。2機の内、スイムス大尉が機長を務めるPBMが対空砲火からディラニー中尉を逸らすため危険を犯し日本艦隊の方向に飛んで行き、もう1機のヤング大尉機は水上滑走しながら着水してディラニー中尉の救助に当たった所、これを見た日本の駆逐艦が12.7cm主砲による砲撃を加えた[145][146]。第二水雷戦隊戦時日誌によれば冬月が発砲したとあり[147]、大和生存者も冬月がPBMへ発砲する場面を目撃した[148]。 一方の初霜では発砲したと言う将兵らの証言が残っており、酒匂艦長は「やってるな、と救助活動に感心したが、シャクなので砲術長に追い払えと言ってぶっ放した」、「あれ(飛行艇)を追っ払えと命じ、落とせとは一切言わなかった」と述べ[149][150]、艦長の命令を受け発砲した福井砲術長は、無抵抗な日本兵の生存者には機銃掃射を浴びせる反面、自国のパイロットを救助するアメリカ軍の行動に腹を立てていたと述べている[151]。同じく初霜の松井中尉も「射程距離外であった事はわかっていたが威嚇のため2、3発撃った」と証言している[152]。 アメリカ側では、ディラニー中尉の証言に「(駆逐艦は)射撃しながら接近してきた」とあり、ヤング大尉機の搭乗員の証言に「日本の駆逐艦の主砲弾は飛行艇に向かって泳ぐディラニー中尉の200ヤード以内に落ちていた」とある。2機のマーティン飛行艇はディラニー中尉を急ぎ収容すると、彼の部下2名を発見できないまま救助作業を打ち切って発進し、離脱際に航行不能状態の涼月に対して機銃掃射を浴びせた[153]

第二水雷戦隊司令官古村啓蔵少将は初霜に救助されると[154]、そのまま本艦を第二水雷戦隊旗艦とする[155]。このため、遊撃部隊の指揮権は冬月から初霜へ移った[156]。古村司令官が初霜に将旗を掲げた頃、第十七駆逐隊司令艦磯風は航行不能となっていた。12時32分の空襲開始から約10分後に第二水雷戦隊旗艦の軽巡洋艦矢矧は被雷、13時前には航行不能となった。このため磯風は古村司令官と第二水雷戦隊司令部を移乗させるため幾度も矢矧に接近を試みており[157]、そのため矢矧の巻き添えとなって被弾したのである[158]。15時35分に磯風は初霜に対し速力12ノットを報告、帰路誘導を依頼していた[159]。17駆僚艦の雪風が磯風の救援におもむき合流した。その後、古村司令官(初霜座乗)は磯風の曳航許可を求める第十七駆逐隊司令部に対し[160]、磯風の放棄と自沈を命令する[161][162]。 翌日の再空襲や潜水艦の襲撃により、更に被害が増えることを避ける為とされる[163]。 22時40分、初霜からの下令に従い雪風は姉妹艦の磯風を砲撃で処分した[164]。これにより陽炎型駆逐艦5隻(雪風、磯風、浜風、浦風谷風)が所属した第十七駆逐隊は雪風1隻となった。また古村司令官は初霜より冬月に対し涼月の護衛を命じるが[165]、同時に『状況によっては涼月を処分しても差支なし』と下令していた[166]。だが涼月は冬月に遭遇せず、単艦で佐世保への航海を続けた[167]。酒匂(初霜艦長)の回想では初霜が涼月の後方について針路を指示したとするが[149]、涼月側では大和沈没直後に『たまたま近づいてきた駆逐艦(雪風か初霜)』から方位を教えて貰っただけとしている[168]。翌日、二水戦残存艦(初霜、雪風、冬月)は佐世保に帰投。その後、行方不明とされていた涼月も辛うじて同港へ帰還した[169]

なお、吉田満著『戦艦大和ノ最期』では初霜救助艇の指揮官が、沈没艦生存者救助の際に『軍刀で生存者の手首を切った』という記述が存在する[170]。しかし、2005年(平成17年)4月7日、『朝日新聞』の「天声人語」でこの行動について書かれると、同年6月20日『産経新聞』朝刊一面に松井一彦(初霜短艇指揮官)の反論が掲載された。戦闘詳報によれば大和の救助を行った艦は雪風と冬月である[171]。初霜は浜風の乗組員救助中のため大和救助には従事しておらず、記述に矛盾が生じている。

4月20日、初霜の艦上で解散式が行われ、第二水雷戦隊は解隊された[172]。同日附で初霜は第二十一駆逐隊から、磯風、浜風を喪失したばかりの第十七駆逐隊に編入され、同隊は2隻(雪風、初霜)となった[173]。なお坊ノ岬沖海戦時の17駆司令新谷喜一郎大佐は4月15日附で呉鎮守府附となっている[174]。 5月10日、第二十一駆逐隊は除籍された[175]

5月15日、17駆(雪風、初霜)は佐世保から舞鶴へ移動する[176]。5月下旬には阿賀野型軽巡洋艦4番艦酒匂(第十一水雷戦隊旗艦)も舞鶴に到着した[177]

6月、初霜は宮津湾で砲術学校練習艦となった。 7月1日、第十一水雷戦隊司令官は高間完少将から松本毅少将へ交代[178][179]。だが7月15日、第十一水雷戦隊は解隊された[180][181]。十一水戦先任参謀松原瀧三郎大佐(駆逐艦五月雨艦長、第二水雷戦隊参謀《多号作戦島風乗艦》等を歴任)は第十七駆逐隊司令に任命される[181]。松原司令は雪風を司令駆逐艦に指定した[182]

最期[編集]

宮津湾において擱座した初霜。1947年。

7月末、 B-29爆撃機が宮津湾に飛来して投下した機雷で湾口を封鎖する。初霜と雪風の2隻は狭い湾内で袋の鼠となった[183]7月30日、舞鶴方面をアメリカ軍機が空襲した。早朝5時に空襲警報が発令されると松原司令は塵下の二艦に機関の二十四ノット即時待機を命じる[184]。酒匂艦長と山西掌帆員の証言によると初霜は直ぐに出航し、蛇行運航で対空戦闘を行ったとあるが[185]、光内機関員や原口砲術員の証言によると前日に上陸日だった船員がまだ初霜に戻っておらず、総員配置は完了していなかったとあり[186]、藤本砲術長の証言でも初霜では抜錨出港は行わない事に決めたとある[187]。原口砲術員が空襲警報のサイレンで桟橋に着いた時には初霜の船員たちが集まっていて、「砲術員より先に」の命に従って迎えのボートで順次艦に戻ったと言う[188]
6時半、敵の第一波15機、第二波20機が来襲。初霜は急降下爆撃と機銃掃射を受けて指揮所が破壊され負傷者多数。艦橋では酒匂艦長と航海長が機銃掃射を受けて重傷を負った[187][189]。更に至近弾により第三兵員室に破孔、浸水が生じ、前田掌帆長と山西掌帆員が破孔に木栓を打ち込んだが処置できず、区割防水を施した[189]。光内機関員らは敵機の襲撃の最中ようやく迎えのカッターで初霜に帰艦できたが、その時には至近弾により艦が傾き始めていたと言う[190]
敵機が去ると空襲警報が一時解除されたので、初霜主計科では日課である食料の補給の準備を始める。早朝から警報の情勢下で兵科員を補給作業に割けなかったため、狩生主計員は機関科の若い兵6名と共に慣れないボートを漕いで陸に向かった[191]
10時、敵の第三波30機が来襲する。「座して受けるに堪えず」と藤本砲術長ら健在な船員は重傷の艦長から許可を受け出港の用意を始める。対空防御を行いつつ艦首を湾口に向けて出港、湾外に出ようとした時、艦中部付近に機雷の爆発を受けて機関室付近に甚大な被害を負う。初霜の後甲板は波で洗われ右舷に30度傾斜した。10時30分、乗員は初霜の艦体沈下を避けるため獅子崎付近に艦首を擱座する[187]。補給のため艦を離れた狩生主計員は陸地からこの光景を目撃した。初霜は舷梯を下げたままで発進し、驚く狩生主計員らが見守る中、次第に速度を上げて行ったが、大爆音と共に空高く吹き上がった泥混じりの水柱の中に艦影は消失。再び初霜の姿を確認できた時は、艦体は中央から折れ、後半は海中に、前半は砂浜に横壁を埋め、艦首を斜めに高く上げた状態だったと言う[191]。初霜の沈座を見た雪風は、敵の攻撃が途絶えた隙に田中二曹ら4名の兵を内火艇で出撃させ、初霜へ救援物資を届けると共に負傷兵の救助に当たらせた[192]
藤本砲術長らは機銃等を陸地に下して陣を敷いて対空戦闘を継続したが、12時10分に艦尾付近で大爆発が起こる。陸地に兵を移していたためこの爆発での死傷はなかったが、初霜の艦尾は粉砕された[187]。2度目の爆発は艦尾に搭載していた爆雷の誘爆とみられる[193]。この戦闘で初霜の戦死者は15人、負傷者は100人だった[194]

8月15日終戦の日)、第十七駆逐隊は解隊され[195]、初霜は第四予備艦に指定された[196]。初霜の残骸は終戦後に解体された。

尚、初霜の最期について、伊藤正徳の著書に「宮津湾の空襲の後、舞鶴への航海の途中で敷設された機雷に雪風が接触したが、その機雷は何回かの接触の後に轟発する回数機雷と呼ばれるもので、最初に回数機雷に接触した雪風は平気で済んだが、その後に接触した初霜は轟沈した」とある[197]
上述の通り初霜は宮津湾の空襲の際、機雷の爆発を受けて大破、擱座し、同湾内にて解体されており、伊藤の著書にある初霜の轟沈についての記述は事実ではない[注釈 1]
宮津湾空襲の後、雪風が舞鶴への航海途中で回数機雷に接触したのは終戦後の昭和20年8月18日の出来事で、この時雪風に後続していたのは初霜ではなく潜水母艦長鯨であり[注釈 2]、雪風が回数機雷に触れたが、雪風と長鯨のちょうど中間で機雷が爆発したため、両艦とも無事で済んでいる[201]

歴代艦長[編集]

艤装員長
  1. 松原博 少佐:1934年2月1日[9] - 1934年9月27日[13]
駆逐艦長
  1. 松原博 少佐/中佐:1934年9月27日[13] - 1934年11月15日[14]
  2. 宮坂義登 少佐:1934年11月15日[14] - 1935年10月15日[16]
  3. 山田雄二 少佐/中佐:1935年10月15日[16] - 1936年12月1日[18]
  4. 鈴木正金 少佐:1936年12月1日[19] - 1937年12月1日[20]
  5. 塚本守太郎 少佐:1937年12月1日[21] - 1939年10月15日[24]
  6. 本倉正義 少佐:1939年10月15日[24] - 1940年8月20日[25]
  7. 濱中脩一 少佐:1940年8月20日[25] - 1941年9月10日[29]
  8. 古濱智 少佐:1941年9月10日[31] - 1942年11月28日[78]
  9. 入戸野篶生 少佐:1942年11月28日[78] - 1943年11月11日[101]
  10. 瀧川孝司 少佐:1943年11月11日[101] - 1944年8月25日[107]
  11. 酒匂雅三 少佐:1944年8月25日[107] - 1945年9月22日[202]

ギャラリー[編集]

その他[編集]

  • 東京都墨田区山田記念病院に初霜の錨が保存・展示されている。これは当時、初霜の軍医だった病院創立者の山田正明が、解体後に引き取ったものである。

脚注[編集]

  1. ^ a b #終戦と帝国艦艇121頁『*初霜 20.7.30(1045)宮津(京都府)敵機と交戦中触雷大破、海岸に擱坐し更に爆雷自爆して沈没(1番煙突より前部のみ露出)』
  2. ^ a b c #達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇/三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)/株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』
  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』
  4. ^ a b #初霜工事概括表p.3『浦海機密八第一四號ノ一七ノ二 昭和八年十一月一日 海軍大臣 大角岑生殿 驅逐艦初霜工事概括表ノ件 謹啓昭和七年十月一日附建造御下命相蒙リ候驅逐艦初霜昭和八年十月三十一日進水セシメラレ候處進水作業中事故ノ爲中止ノ止ムヲ得ザルニ立到リ候ニ付テハ昭和八年十一月四日再興致シ度候間特別ノ御詮議ヲ以テ御許可被成下度此段奉懇願候』
  5. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『初霜|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|8-1-31|8-11-4|9-9-27|(艦装備略)』
  6. ^ 第379号8.1.30有明 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C05110623900 『八.一.三一.一二一七 有線 浦賀發 着(一九九六)浦賀船渠社長 大臣 電報 驅逐艦初霜本日起工ス。』
  7. ^ a b #初霧進水の件pp.1-2『(略)本年十月三十一日駆逐艦初霜ニ命名シ之ヲ進水セシメラルルニ當リ進水台ノ故障ニ依リ竟ニ之ヲ中止シ更ニ十一月四日再興ノ上進水セシメラルルノ止ムヲ得ザルニ到ラシメシハ甚ダ遺憾トスル(以下略)』
  8. ^ 昭和8年11月6日(月)海軍公報第2019号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070339000 『驅逐艦進水 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造ノ驅逐艦初霜一昨日四日午後四時進水セリ』
  9. ^ a b 昭和9年2月2日付 官報第2124号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958597 p.6
  10. ^ 昭和9年2月15日(木)海軍公報第2097号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070342400 『○事務所設置 驅逐艦初霜艤装員事務所ヲ浦賀船渠株式會社内ニ設置シ本月十二日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  11. ^ #艦船竣工細目pp.3-4『(略)驅逐艦初霜(ハツシモ)昭和九年九月二十七日竣工致候處千九百三十年「ロンドン」海軍條約第十條(ロ)項ニ依ル細目左記ノ通ニ付關系各國ヘ通知方可然御収計相成度(以下略)』
  12. ^ 昭和9年9月29日(土)海軍公報第2285号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345100 『○事務所撤去 驅逐艦初霜艤装員事務所ヲ浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置中ノ處一昨日二十七日撤去セリ』
  13. ^ a b c 昭和9年9月28日付 官報第2324号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958800 p.6
  14. ^ a b c d 昭和9年11月16日付 官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958840 pp.10-11
  15. ^ 昭和18年11月18日(発令11月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1264号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094500 
  16. ^ a b c d 昭和10年10月16日付 官報第2638号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959117 p.3
  17. ^ 昭和17年7月18日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第901号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300 
  18. ^ a b 昭和11年12月2日付 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959458 p.22
  19. ^ a b 昭和11年12月2日付 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959458 p.24
  20. ^ a b 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  21. ^ a b 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  22. ^ a b 昭和13年1月12日(発令1月12日付)海軍辞令公報(号外)第120号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073300 
  23. ^ a b 昭和13年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第267号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074700 
  24. ^ a b c d 昭和14年10月16日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第391号 pp.23-24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  25. ^ a b c 昭和15年8月20日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第518号 p.51」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078700 
  26. ^ 昭和16年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第608号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080600 
  27. ^ 昭和18年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1085号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090400 
  28. ^ 昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  29. ^ a b 昭和16年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第708号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082000 
  30. ^ 昭和17年8月29日(発令6月23日付)海軍辞令公報(部内限)第930号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086700 
  31. ^ a b 昭和16年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第708号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082000 
  32. ^ a b c d e #戦史叢書26海軍進攻作戦210-213頁『五 ケンダリーの攻略』
  33. ^ #S1612一根日誌(1)p.8『作戦指揮下ニ入リタル艦船部隊ノ行動』
  34. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦320-321頁
  35. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦340-342頁
  36. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦332頁『第一次急襲部隊の引き揚げ』
  37. ^ a b c #戦史叢書26海軍進攻作戦478-479頁『連合軍側の状況』
  38. ^ 戦史叢書によれば「初春」、「子日」、「初霜」、「若葉」だが、昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(6)、第44画像では「初春」欠となっている。
  39. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、603ページ
  40. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、229、231ページ、戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦、234ページ
  41. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、245ページ
  42. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、255ページ
  43. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、229、255ページ
  44. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、231、257ページ
  45. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、269、271、273ページ
  46. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、263ページ
  47. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、286、314ページ
  48. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、286ページ
  49. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、284ページ
  50. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、289ページ
  51. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、291-292ページ
  52. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、291、293ページ
  53. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、294ページ
  54. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、296ページ、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)、第9画像
  55. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、296ページ
  56. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、301-302ページ
  57. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、302ページ、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)、第6画像
  58. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、302-303ページ
  59. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、303ページ
  60. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、306-307ページ
  61. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、307ページ
  62. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、308ページ
  63. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、330-331ページ
  64. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、331ページ
  65. ^ 昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)、第10画像
  66. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、339ページ、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)、第10画像
  67. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、346ページ
  68. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、370ページ
  69. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、347、371ページ
  70. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、369ページ
  71. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、371ページ
  72. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、376-377ページ
  73. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、377ページ
  74. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、378ページ、戦史叢書第21巻 北東方面陸軍作戦<1>アッツの玉砕、186ページ
  75. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、377-378ページ、戦史叢書第21巻 北東方面陸軍作戦<1>アッツの玉砕、187ページ
  76. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、379ページ、戦史叢書第21巻 北東方面陸軍作戦<1>アッツの玉砕、186-187ページ
  77. ^ 昭和17年11月10日(発令11月18日付)海軍辞令公報(部内限)第982号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088000 
  78. ^ a b c 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  79. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、380ページ
  80. ^ 昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)、第7画像
  81. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、348-349ページ
  82. ^ 昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)、第7-8画像
  83. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、349ページ
  84. ^ 昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)、第8画像
  85. ^ a b 「初春」型戦時兵装の変遷[第2部]、147ページ
  86. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、352ページ
  87. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、437ページ、昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)、第9画像
  88. ^ a b 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、437ページ
  89. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、440ページ
  90. ^ #撃沈戦記IV174頁(他に一水戦《阿武隈、電、雷》、輸送船3隻と《薄雲》《多摩》が参加)』
  91. ^ #戦場の将器147頁
  92. ^ a b c 「初春」型戦時兵装の変遷[第2部]、148ページ
  93. ^ #電詳報其弍(5)1712pp.16-17『七.所見 (イ)近迫攻撃ニ缺クルモノアリ (ロ)射撃ニ関シ更ニ研究ノ余地大ナリ斯カル戰斗ヲ以テセバ晝間同等程度ノ兵力ニテハ敵ニ打撃ヲ與フルコト不可能ナリ (ハ)水雷戦隊ノ遠距離少数射線発射又研究ノ余地大ナリ (ニ)積極的戦法ニ缺クルモノ大ナリ』
  94. ^ #撃沈戦記IV182頁
  95. ^ #太平洋海戦史IV177-179頁
  96. ^ #戦場の将器150頁
  97. ^ 昭和18年6月9日(発令6月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1140号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 
  98. ^ #戦場の将器201-203頁
  99. ^ #戦場の将器207頁
  100. ^ #戦場の将器210頁
  101. ^ a b c d 昭和18年11月17日(発令11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1262号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094400 
  102. ^ 昭和19年7月19日(発令4月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1539号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  103. ^ 昭和18年11月5日(発令11月2日付)海軍辞令公報(部内限)第1256号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 
  104. ^ #S1906玄洋丸p.6『一.第一補給部隊 速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸、響、初霜、夕凪、栂/第二補給部隊 玄洋丸、あづさ丸、雪風、卯月(浦風ト交代)|二.敵機来襲ノ際ハ各艦概ネ針路300度全力運転ナリ』
  105. ^ #S1906玄洋丸p.19『6-20|2045|雪風|各艦|我今ヨリ清洋丸ヲ處分ス』
  106. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)36頁
  107. ^ a b c 昭和19年8月28日(発令8月25日付)海軍辞令公報(甲)第1577号 pp.6-7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100700 
  108. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)401頁
  109. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)37-38頁
  110. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)39頁
  111. ^ #捷1号21駆詳報p.3『二.計画 当隊ハ第二遊撃部隊ト共ニ馬光ニ待機中第二航空部隊基地物件並ニ人員輸送ノ命ヲ受ケ23日午後「マニラ」ニ到着セルモ既ニ第二遊撃部隊ハ「コロン」ヲ出撃シ有リタルヲ以テ24日2000B点ニ於テ是レト合同スベク「マニラ」ニ於ケル補給終了後成ル可ク速ニ出撃ノ予定ノ所初霜ノ補給遅レ2125「マニラ」湾内ニ合同以後一戦速ヲ以テ南下1800概ネB点ニ到着ノ予定ナリキ』
  112. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)40-43頁
  113. ^ #捷1号21駆詳報p.4『0858|若葉沈没若葉ノ位置N11°36′E121°36′司令駆逐艦ヲ初春ニ変更』
  114. ^ #捷1号21駆詳報p.4『1152|敵機8機ノ奇襲ヲ受ケ初霜直撃弾1ヲ受ク(2番砲左舷側全力発揮差支ナシ)敵機約二十機当隊ヲ襲撃ス 対空戦斗ヲ始ム』-p.12『10月24日対空戦斗 駆逐艦初霜船体故障缺損調査表』
  115. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)403頁
  116. ^ #捷1号21駆詳報pp.9-10『10月24日対空戦斗 駆逐艦初霜死傷者調査表』
  117. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)44頁
  118. ^ #捷1号21駆詳報p.4『25日0400|マニラ三号桟橋ニ横付負傷者陸揚燃料補給ヲナス』
  119. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)403-405頁
  120. ^ #戦場の将器245-246頁
  121. ^ #S1909一水戦日誌(2)p.11『敵情尚翌14日来襲ノ算アリタルヲ以テ急遽「ブルネー」ニ回航待機スルコトトナリ第一警戒部隊[霞(将旗)、七駆(潮)《応急修復左舷一軸航行可能》二十一駆(初霜)《第五艦隊司令部座乗》三十一駆(朝霜)及竹ヲ率ヰ13日2330「マニラ」ヲ出撃セリ』
  122. ^ #S1911五艦隊日誌(1)p.9『(二)自11月1日至11月30日第二遊撃部隊麾下艦船部隊ノ行動一覧表 (5F司令部)』
  123. ^ #秘海軍公報昭和19年11月(3)pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一駆逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  124. ^ #第二水雷戦隊突入す30頁
  125. ^ #第二水雷戦隊突入す58頁
  126. ^ #第二水雷戦隊突入す59頁
  127. ^ #第二水雷戦隊突入す60頁
  128. ^ #第二水雷戦隊突入す61頁
  129. ^ #戦場の将器266頁
  130. ^ #秘公報昭和20年2月(2)pp.20-21『内令第一一一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年二月十日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、朝霜」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項中「桃、」ヲ削ル|第五十二驅逐隊ノ項中「桑、」ヲ削ル』
  131. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.15『内令第二二一號 駆逐隊編制中左ノ取改定セラル|昭和二十年三月十日海軍大臣|第七駆逐隊ノ項中「、霞」ヲ削ル|第二十一駆逐隊ノ項中「初霜、時雨、朝霜」ヲ「初霜、朝霜、霞」ニ改ム|第四十三駆逐隊ノ項中「梅、」ヲ削ル|第五十二駆逐隊ノ項チ中「樅、」ヲ削ル』
  132. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)407頁
  133. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.24『0600|大隅海峡通過第三警戒航行序列ニ占位ス』
  134. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.47『1622|冬月霞ノ左舷ニ横付人員救助(准士官以上15名下士官兵273名)』
  135. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.38『1247|浜風被雷火災』-『1248|浜風船体切断沈没(30度47分北128度8分東)』
  136. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.40『1325|大和→初霜(信号)通信ヲ代行セヨ』
  137. ^ #原 調査大和p.330
  138. ^ #大和全軌跡p.454
  139. ^ #S2004二水戦詳報(2)pp.42-43『1417|大和左舷ニ大傾斜《艦底露出》ノ後誘爆瞬時ニシテ沈没第二艦隊司令長官伊藤整一中将戦死一時41dg司令當面ノ部隊ノ指揮ヲ執ル』
  140. ^ #図説太平洋海戦史第3巻242-243頁『第二図本図(三)「大和」部隊被害図』
  141. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)108頁
  142. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.44『1450|初霜浜風生存者救助開始(准士官以上駆逐艦長以下12名下士官兵244名)』
  143. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.48『1700頃|初霜矢矧乗員救助開始(准士官以上7名下士官兵50名)』-『1720〜1815|冬月雪風矢矧乗員救助 冬月(准士官以上22名下士官兵254名)/雪風(准士官以上13名下士官兵143名)』
  144. ^ #原 調査大和 190頁
  145. ^ #全米大和 319-321頁
  146. ^ #阿部特攻274-275頁
  147. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.45-46
  148. ^ #スパー大和313頁
  149. ^ a b #佐藤 艦長続編(文庫)413頁
  150. ^ #宮本資料
  151. ^ #阿部特攻275頁
  152. ^ #全米大和 322-323頁
  153. ^ #全米大和 321-322頁、#海軍航跡 207-208頁
  154. ^ #S1911第17駆日誌(9)p.32『初霜|071724雪風|司令官救助セリ』
  155. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.48『1720|初霜二水戦司令官救助、二水戦旗艦ヲ初霜ニ変更1YBノ指揮ヲ継承ス』
  156. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)412頁
  157. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.40『1300|磯風二水戦旗艦変更ノ為矢矧ニ近接《當時矢矧主隊ト離隔約20粁》』-『1328|磯風 矢矧ニ横付ヲ試ム』
  158. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)410頁
  159. ^ #S2004二水戦詳報(2)pp.46-47『1535|磯風→初霜(信号)「長官如何」左片舷航行出シ得ル速力12節電源関係全部故障鹿児島湾口ニ向フ針路?誘導サレ度浜風乗員ハ救ヒ居ラズ』
  160. ^ #S1911第17駆日誌(9)p.33『071900(将旗)17dg|雪風初霜|我航行不能被曳航準備完成』
  161. ^ #S1911第17駆日誌(9)p.33『(将旗)初霜→071935雪風|雪風ハ磯風ニ横付ケ乗員ヲ容収セヨ』-『初霜→雪風072100/磯風ハ缶室ノ「コンアイ」弁ヲ開キ自沈セシメヨ』
  162. ^ #S2004二水戦詳報(2)pp.51-52『1915将旗17dg→将旗2sd(信号)/我被曳航準備完成雪風ヲシテ曳航セシメラレ度』-『1925 2sd→17dg/曳航速力何節ノ見込ナリヤ』-『17dg→2sd/9節ノ見込、傾斜十度ニ復原シアリ』-『1939情況判断 曳航開始ヲ2100トシテ安全海域迄十二時間ヲ要ス、敵KdBノ空襲ニ対シ安全ナラズ敵潜ノ顧慮更ニ大トナリ|2sd→17dg(信号)先ノ命令通退去セヨ』
  163. ^ #S2004二水戦詳報(2)pp.49-51『1902情況判断(略)(ハ)敵潜情報今朝附近ニ測定1隻、(ニ)沈没艦生存者全部救助セリ、(ホ)明日敵艦上機ノ来襲尚予期セザルベカラズ、(ヘ)安全海域迄100浬(佐世保迄160浬)、(ト)海軍戦備方針ニ徴シ損傷艦ノ修復ハ当面見込ナシ|二.判決 速ニ佐世保ニ帰投スルヲ可トシ今後尚被害ノ増大ハ極力避クルヲ要ス。磯風ハ乗員収容ノ上処分スルコトトス』
  164. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.53『2240 磯風、雪風ニテ砲撃処分沈没(30度46.5分128度92分東)』
  165. ^ #S2004二水戦詳報(3)p.25『七日1930初霜→冬月|凉月見ユルヤ』-『七日1945冬月→初霜|見エズ』-『七日1947初霜→冬月|凉月ヲ護衛シ至急佐世保ニ回航セヨ』
  166. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.52『1955|(将旗)2sd→冬月 状況ニ依リテハ涼月ヲ處分シテ差支ナシ』
  167. ^ #激闘駆逐艦隊221-224頁『凉月の捜索打ち切らる』
  168. ^ #激闘駆逐艦隊219-210頁『前進すれば潜航する』
  169. ^ #駆逐艦隊悲劇の記録241頁
  170. ^ #吉田、戦艦大和132-135頁(吉田は初霜救助艇に救助された江本大尉《大和側的分隊長》の証言として紹介している)
  171. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.45『1445|冬月大和乗員救助(2F参謀長以下准士官以上8名下士官兵89名)/1450〜1637|雪風同右(准士官以上12名下士官兵93名)』
  172. ^ #S1911第17駆日誌(9)pp.37-38『旭部隊本部191310→初霜雪風冬月凉月/20日ノ儀礼ヲ左ノ通リ定ム|一.1330メクカメ(駆逐艦長)以上初霜ニ参集伺候訓示|二.1330司令官退艦将旗ヲ撤去ス(使用短艇防備隊内火艇)|三.服装第三種軍装短剣、畧授|四.初霜ハ司令官退艦時総員見送ノ位置ニ就ク』-『201330将旗2sd→大臣、総長、GF、潮(11S)、31S、各鎮/本職将旗ヲ撤ス』
  173. ^ #内令昭和20年4月(3)p.33『内令第三三六號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年四月二十日 海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項中「雪風」ノ下ニ「、初霜」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、」ヲ削ル』
  174. ^ 昭和20年4月28日(発令4月15日付)海軍辞令公報(甲)第1785号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104500 
  175. ^ #秘公報昭和20年5月(3)p.2『内令第四〇四號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年五月十日 海軍大臣|第二十一駆逐隊ノ項ヲ削ル』
  176. ^ #S1906十一水戦(7)p.45『(司令)17dg(宛略)機密第一五一一四六番電 当隊(雪風初霜)舞鶴着』
  177. ^ #S1906十一水戦(7)p.61『二七(天候略)酒匂菫柿楠〇六二五舞鶴着/欅神戸着/櫻楢椿呉着』
  178. ^ 昭和20年7月12日(発令7月1日付)海軍辞令公報(甲)第1854号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 
  179. ^ #S1906十一水戦(8)p.25『司令官|少将|松本毅|十日着任』
  180. ^ #S1906十一水戦(8)p.34『一五|将旗ヲ徹ス』
  181. ^ a b 昭和20年7月25日(発令7月15日付)海軍辞令公報(甲)第1867号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106400 
  182. ^ #秘海軍公報昭和20年8月(1)p.19『○司令驅逐艦指定 第十七驅逐隊司令ハ七月十九日司令驅逐艦ヲ雪風ニ指定セリ』
  183. ^ #雪風ハ沈マズp.439
  184. ^ #雪風ハ沈マズp.440
  185. ^ #駆逐艦初霜p.53_54、p.120_121
  186. ^ #駆逐艦初霜p.90_92
  187. ^ a b c d #われ初霜p.93
  188. ^ #駆逐艦初霜p.91_92
  189. ^ a b #駆逐艦初霜p.120_121
  190. ^ #駆逐艦初霜p.90_91
  191. ^ a b #駆逐艦初霜p.93
  192. ^ #雪風救援 p.557-560
  193. ^ #終戦と帝国艦艇56頁
  194. ^ #特型駆逐艦p.158
  195. ^ #秘海軍公報昭和20年8月(2)p.28『内令第七三四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年八月十五日 海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第四十一驅逐隊ノ項中「夏月」ノ下ニ「、雪風」ヲ加フ』
  196. ^ #秘海軍公報昭和20年8月(2)pp.28-30『佐世保鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 初霜 右第四豫備驅逐艦ト定ム(以下略)昭和二十年八月十五日 海軍大臣』
  197. ^ #連合艦隊栄光p.270
  198. ^ #われ初霜p.93
  199. ^ #雪風救援p.391、p.463
  200. ^ #雪風救援p.395
  201. ^ #雪風救援p.395
  202. ^ 昭和20年10月6日(発令8月25日付)海軍辞令公報(甲)第1943号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107800 

注釈[編集]

  1. ^ 時期や場所の他にも、初霜が機雷群で封鎖された宮津湾口を抜けて湾外へ脱出しようとした(その途中で触雷した)のは7月30日の10時30分頃[198]。雪風が湾口の機雷群を抜けて湾外へ脱出したのは空襲が終わった同日日没後の17時過ぎで[199]、初霜が先に湾口の機雷群に突入している点も伊藤の著書は初霜、雪風、両乗組員の証言と食い違っている。
  2. ^ 長鯨は7月30日の宮津湾空襲の際、艦橋付近に直撃弾を受け中破していたため、雪風の誘導を受けて舞鶴へ回航した[200]

参考文献[編集]

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070095800『昭和7年達完/12月(5)』。 
    • Ref.C12070164300『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(4)』。 
    • Ref.C12070503600『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。 
    • Ref.C12070503900『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/2月(2)』。 
    • Ref.C12070504300『昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)』。 
    • Ref.C12070504700『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/4月(3)』。 
    • Ref.C12070505000『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/5月(3)』。 
    • Ref.C12070529900『昭和20年1月2日 昭和20年8月30日秘海軍公報/昭和20年8月(1)』。 
    • Ref.C12070530000『昭和20年1月2日 昭和20年8月30日秘海軍公報/昭和20年8月(2)』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C11080578900『第267号 昭和10年1月23日艦船起工並に竣工細目写送付の件』。 
    • Ref.C05023511000『第2094号 8.11.2駆逐艦初霜工事概括表の件』。 
    • Ref.C05023511100『官房第5025号9.11.17初霧の進水に関する件』。 
    • Ref.C08030246100『昭和16年12月8日~昭和18年8月31日 第1根拠地隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030753300『昭和17年12月9日~昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(5)』。 
    • Ref.C08030763700『昭和19年6月20日 特設運送船玄洋丸戦闘詳報 (対空戦闘)』。 
    • Ref.C08030685300『昭和19年5月1日~昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030589600『昭和19年10月24日 第21駆逐隊捷1号作戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030019800『昭和19年11月1日~昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030087300『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030087400『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030590200『昭和19年10月29日~昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030566400『昭和20年4月6日〜昭和20年4月7日 軍艦大和戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030147700『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。 
    • Ref.C08030147800『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。 
    • Ref.C08030103000『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030103100『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030103200『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。C08030127700。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。C08030127800。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(6)』。C08030127900。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(7)』。C08030128000。 
    • Ref.『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(8)』。C08030128100。 
    • Ref.C08030080700、昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(6)
    • Ref.C08030082000、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)
    • Ref.C08030082100、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)
    • Ref.C08030082200、昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)
    • Ref.C08030083200、昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)
    • Ref.C08030083300、昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)
    • Ref.C08030083400、昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)
  • 阿部三郎『特攻大和艦隊 帝国海軍の栄光をかけた十隻の明暗』霞出版社単行本、1994年。 
  • 伊藤正徳『連合艦隊の栄光』文藝春秋新社、1962年6月。 
  • 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社、1999年。ISBN 4-7698-0935-2 
  • 生出寿『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6 
  • 『特型駆逐艦 米英を震撼させたスーパー・デストロイヤーの全貌』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.18 水雷戦隊 I〉、1998年。ISBN 4056017689 
  • 木俣滋郎「第3部 第二次大戦/太平洋編(14)アメリカ重巡ソルトレーク・シティ」『新戦史シリーズ 撃沈戦記・PARTⅣ』朝日ソノラマ、1993年12月。ISBN 4-257-17255-X 
  • 木俣滋郎『第二水雷戦隊突入す 礼号作戦最後の艦砲射撃』光人社NF文庫、2003年3月(原著1972年)。ISBN 4-7698-2375-4 
  • 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。 
    • 「小さな救援作戦」<駆逐艦「雪風」水測員・野間光恵の証言>
  • 倉橋友二郎『駆逐艦隊悲劇の記録 海ゆかば・・・』徳間書店、1967年6月。 
  • 倉橋友二郎『激闘駆逐艦隊』朝日ソノラマ、1987年12月。  上記著作の編集改訂版。
  • 久野潤『帝国海軍の航跡 父祖たちの証言』青林堂、2014年12月。ISBN 978-4-7926-0510-0 
  • 古村啓蔵回想録刊行会編『海の武将-古村啓蔵回想録』原書房、1982年2月。ISBN 4-562-01216-1 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 「迫真の演技」<駆逐艦「長月」艦長・二ノ方兼文中佐の証言>(太平洋戦争時、鈴谷水雷長、長月艦長、沢風艦長、若葉艦長等)
    • 「欺瞞戦術」<駆逐艦「風雲」艦長・吉田正義大佐の証言>(太平洋戦争時、風雲艦長、第43駆逐隊司令、第41駆逐隊司令等)
    • 「本領発揮」<駆逐艦「初霜」艦長・酒匂雅三中佐の証言>(太平洋戦争時、隼艦長、鴻艦長、沢風艦長、初霜艦長等)
  • スパー, ラッセル『戦艦大和の運命 英国人ジャーナリストのみた日本海軍』左近允尚敏(訳)、新潮社、1987年。 
  • 外山三郎『敗因究明に主論をおく太平洋海戦史Ⅳ ガダルカナル海戦、ソロモン・ニューギニア海空戦及びアッツ島沖海戦』教育出版センター、1985年12月。 
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第3巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年9月。ISBN 4-7698-0711-2 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ』光人社NF文庫、2004年。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 初霜戦友会編集委員会編『駆逐艦「初霜」』1990年9月。 
  • 原勝洋吉田満『日米全調査 戦艦大和』文藝春秋、1975年。 
  • 原勝洋『巨大戦艦「大和」全軌跡』学研パブリッシング、2011年。 
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』出版共同社、1961年5月。 
  • 藤井治美『われ"初霜"沖縄の海上砲台とならん』潮書房光人新社、1968年2月。   潮書房光人新社『 雑誌「丸」1968年4月特別号』掲載
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第21巻 北東方面陸軍作戦<1>アッツの玉砕』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第43巻 ミッドウェー海戦』朝雲新聞社
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 吉田満『戦艦 大和』角川書店、1968年7月。ISBN 4-04-128101-6 
  • 宮本作成資料 2 駆逐艦初霜および練習機赤トンボ”. 峯空会,宮本昭治 (1986年). 2016年4月22日閲覧。
  • 田村俊夫「「初春」型戦時兵装の変遷[第2部] 開戦から昭和18年9月まで」『[歴史群像]太平洋戦史シリーズ57 帝国海軍 艦載兵装の変遷』学習研究社、2007年、ISBN 4-05-604599-2、142-151ページ

外部リンク[編集]

関連項目[編集]