体臭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

体臭(たいしゅう)とは、尿などの排泄物などの分泌物などが元となって体から発せられる臭いである。体臭の強さなどには個人差があり、また加齢に伴い独特の臭気が強くなることがあり加齢臭(かれいしゅう)、おやじ臭、ミドル脂臭などと称される。

また、若年女性特有の体臭を構成する物質としてロート製薬は金木犀の香りを構成するγ-デカラクトン(ラクトンC10)と、桃の香りを構成するγ-ウンデカラクトン(ラクトンC11)であることを特定し、これらの香りを「SWEET臭」と表現している[1]

なお、口腔から発せられる臭気は口臭(こうしゅう)と称される。また、香水は体臭を消すためのものであり、仏教ギリシャ正教における(こう)も当初は体臭または生活臭を消すためのものであった。

年齢層別の体臭[編集]

  • 乳児特有の体臭
  • 若年女性特有の体臭(SWEET臭) - 関与物質:γ-デカラクトン(ラクトンC10)、γ-ウンデカラクトン(ラクトンC11)/2017年9月、ロート製薬による研究。なお、「SWEET臭」はロート製薬の登録商標である(登録第6147099号)。
  • 21~34歳女性の体臭成分については、瀬谷共美らによる研究[2]があり、「年齢は21~34歳」、うち「20歳代の被験者8名,30歳代の被験者2名を対象とし」,「平均年齢は24.2±4.7歳(平均±標準偏差)」を対象に「試料採取に当たっては月経期を除外し」、「体臭成分の採取部位は,背部,腋窟部,足底部の3部位」で「32時間着用」させて計量して、以下の結果を得ている。
    • 「これまで,ノネナールは40歳以上の中高年齢層において検出される体臭成分と報告されてきたが,若年女性においても検出されることを確認した」。
    • 「アルデヒド系化合物ではオクタナール,ノナナール,ノネナール,アルコール系化合物では2-エチルヘキサノール,ケトン系化合物では6-メチル-5-ヘプテン-2-オンがすべての被験者において共通して検出された.」
    • 保持時間は「短い順に①6-メチル-5-ヘプテン-2-オン,②オクタナール,③2-エチルヘキサノール,④ノナナール,⑤ノネナール」である。
    • 「また,背部においてアルデヒドとケトンが,他の部位と比較して有意に多く検出された.」
    • 「ノネナールを含めアルデヒド系3種については,検出量に差はあるものの,全ての被験者において認められ,これらのアルデヒド系化合物は,背部の皮膚から分泌された脂肪酸の酸化分解反応によって産生されたものと考えられた.」
    • アルデヒド系化合物ではオクタナール(n-OCtanal),ノナナール(n-nOnanal),ノネナール(2-nOnenal),アルコール系化合物では2-エチルヘキサノール(2-ethylhexanol),ケトン系化合物では6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(6-methyl-5-hepten-2-One)」の「5種の物質」が「各被験者において共通して検出された
    • 「対象とした年齢層においても過酸化ヒドロベルオキシドは生体内に存在すると推定され,これによるパルミトレイン酸の酸化および,皮脂腺や皮膚の常在菌による分解によりノネナールが産生したもの」で、また背部においては,ノネナール以外にもオクタナール,ノナナールなどのアルデヒド系化合物が検出されたが,これらは体内に存在するカプリル酸,ペラルゴン酸などの脂肪酸の酸化分解により産生されたもの」であると推察されている。
  • 20代後半から30代の男性に特有の体臭 - 関与物質:ペラルゴン酸 (C9H18O2)/2008年11月 ライオンによる研究。
  • 30~40歳代のミドル男性の不快な体臭(おやじ臭、ミドル脂臭) - 関与物質:ジアセチル/2013年11月、マンダムによる研究。
  • 主に40歳代以降の男性、主に閉経後の女性に増加傾向が見られる体臭 - 関与物質:2-ノネナール(C9H16O) /1999年、資生堂による研究。

体臭に関する疾患や精神的な悩み[編集]

など

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ニオイが見た目を若くする?若年女性特有の香りの正体が判明【第3回日本抗加齢協会フォーラム⑤】(Aging Style)』(プレスリリース)goo ニュース、2019年1月24日https://news.goo.ne.jp/article/agingstyle/life/agingstyle-2738.html2019年6月28日閲覧 
  2. ^ 瀬谷共美,永井伸夫,田村照子「衣服に付着した体臭成分のガスクロマトグラフマススペクトルによる分析」『繊維製品消費科学』第51巻第4号、一般社団法人 日本繊維製品消費科学会、2010年。