五体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

五体とは、

  1. 体の五つの部分。、または頭・両手・両足。漢方では、血脈肌肉(きにく)・を指す。
  2. 漢字の五つの書体

漢字の五体[編集]

篆書体隷書体楷書体行体草体[1]、または古文大篆小篆八分隷書

五体の字典[編集]

書道では五体を併記した字典類が参照される[2]。以下のものが特に著名である。

  • 前田黙鳳 編『五體字書』博文館(原著1904年)。doi:10.11501/852338 
  • 松田舒 編『五體字鑒』共益商社(原著1911年)。doi:10.11501/852324 
  • 法書会編輯部 編『袖珍五體字類高田竹山、西東書房(原著1916年)。doi:10.11501/906813 
  • 鈴木香雨 編『五體字彙』文僊堂(原著1927年)。 
  • 伏見冲敬 編『角川書道字典』角川書店(原著1977年1月5日)。ISBN 9784040203003 
  • 石飛博光 編『常用漢字五体字集』日本放送出版協会(原著2000年)。 

出典[編集]

  1. ^ 海野圭介; 恋田知子. “くずし字について「くずし字の見方・読み方」” (pdf). 国文学研究資料館. 日本古典籍講習会資料. 2019年11月25日閲覧。
  2. ^ 書に関する入門書と情報源”. 上越教育大学 押木研究室. 2019年11月25日閲覧。