二反長音蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

二反長 音蔵(にたんちょう おとぞう、1875年明治8年)7月1日 - 1951年昭和26年)8月7日)は、 日本の農民・農業技術者。阿片の材料となるケシの日本国内栽培に尽力した。「日本の阿片王」と称された。

来歴[編集]

大阪府三島郡福井村(現在の茨木市)の出身。旧姓は川端。

20歳頃よりアヘン材料となるケシの栽培に興味を示し、台湾総督府要人の後藤新平のバックアップを得ることに成功、福井村でケシ栽培をはじめる。以後ケシの栽培技術と品種の改良に努め、モルヒネ含有量が従来品種の数倍多い三島種を開発した。

昭和戦前期に日本は満州朝鮮内蒙古などの植民地占領地でケシを栽培してアヘンを製造し、これが軍部の収入源となっていた。音蔵は日本国内はもとよりこれらの地域に赴いて、ケシ栽培の技術指導に努めるとともに阿片販売にも携わった。著作に「ケシ栽培及阿片製造法」がある。

家族[編集]

子の半二郎は二反長半(にたんおさ・なかば)の筆名で小説家児童文学者となり、父の伝記『戦争と日本阿片史』を著している。

関連書籍[編集]

  • 二反長半『戦争と日本阿片史 - 阿片王二反長音蔵の生涯』すばる書房、1977年
  • 倉橋正直『日本の阿片王 - 二反長音蔵とその時代』共栄書房

外部リンク[編集]

関連項目[編集]