三体詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三体詩』(さんたいし)は、中国南宋周弼により編集された唐代漢詩集。書名は、五言律詩・七言律詩・七言絶句の三種を収めていることによる。

概略[編集]

南宋末の淳祐年間(1250年)の刊行といわれる。『唐詩選』が初唐盛唐の詩を重点的に採用しているのに対し、『三体詩』は多く中唐から晩唐にかけての作品を選ぶ傾向が強い。

日本では、中世期に五山の僧中巌円月が帰国してから『三体詩』の講義が始まったとされ、南北朝のこの時期から、五山文学での和刻本が刊行し、以後三体詩抄の諸本は、江戸期森川許六編『和訓三体詩』など十数系統に及んでいる。

近代文学者でも、森鷗外夏目漱石など漢詩を製作していた作家が愛読していた。明治期には、初期に石川鴻斎『三体詩講義』が、中期に野口寧斎『三体詩評釈』などが刊行している。

関連書籍[編集]

関連項目[編集]

関連人物[編集]

脚注[編集]