ワレイタムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワレイタムシ目から転送)
ワレイタムシ
生息年代: 後期シルル紀–前期ペルム紀[1]
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
シルル紀後期 - ペルム紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモガタ綱 Arachnida
階級なし : 蛛肺類 Arachnopulmonata
階級なし : Pantetrapulmonata
: ワレイタムシ目 Trigonotarbida
学名
Trigonotarbida
Pocock, 1911
シノニム
マルワレイタムシ目[2] Anthracomarti Karsch, 1882[1]
Meridogastra Thorell & Lindström, 1885[1]
Eurymarti Matthew, 1895[1]
和名
ワレイタムシ
割板類[2]
英名
Trigonotarbid

ワレイタムシ(割れ板虫、割板類[2]ワレイタムシ類Trigonotarbid[3]学名Trigonotarbida[4][1])は、鋏角亜門クモガタ綱に分類される化石節足動物分類群の1つ。分類学上はワレイタムシとされる[2]クモに似た姿と、横で数枚に分かれた背面の外骨格を特徴とする[5][6][4]

約70種が知られ[1]、化石クモガタ類の中では特に繁栄した分類群である[7]デボン紀石炭紀の種類を中心とし、シルル紀からペルム紀にかけて生息していた[3]生態分類学的位置に関与する重要な特徴が保存状態の良い化石によって判明し、比較的に研究が進んでいる[3]

形態[編集]

A: 背面、B: 腹面
縦断面図(左上:口器、右上:書肺の細部)
ワレイタムシ類の外部構造
1-12: 後体第1-12節、Bl: 書肺、Ca: 背甲、Ch: 鋏角、Cl: (前跗節)、Cx: 基節、Cy: 頭楯、Fe: 腿節、L1-4: 第1-4脚の基節、Le: 側眼、Li: 下唇、Lm: 肺葉、Lo: Locking ridge、Lp: 背板左右の板、Lr: 上唇、Mo: 口、Me: 中眼、Mp: 背板中央の板、Mt: 蹠節、Op: 後体第2-3節の蓋板、Pa: 膝節、Pp: 触肢、S4-9: 後体第4-9節の腹板、St: 前体の腹板、T1-9: 後体第1-9節の背板、Ta: 跗節、書肺の小柱、Ti: 脛節、Tr: 転節、Vs: ventral sac

体長は数mmから5cm以上に及ぶ[8]。一見してクモに似ているが、体は丈夫で、前体後体の間にあるくびれもクモほど極端でなく[4]毒腺・触肢器・糸疣などというクモとして決定的な特徴はない[3][8]のような鋏角や2対の書肺などを有し、基本的体制は四肺類(クモ・ウデムシサソリモドキなど)のクモガタ類に共通する[4]が、横で3枚以上の外骨格分かれた背板などというクツコムシに似た特徴も見られる[9][6][4]剛毛口器・書肺・関節・爪など細部の構造は、主にパレオカリヌスPalaeocharinus)の保存状態が例外的に良好な化石標本によって知られる[9][5][10][6][11]

前体[編集]

前体(prosoma, 頭胸部 cephalothorax ともいうが、頭部そのものに相当[12])は先節と直後6節の体節の癒合でできた合体節とされる[4]。背面は1枚の背甲(carapace, prosomal dorsal shield)に覆われ、その形は科によって異なり[3]、前端中央は正面に突出する[8]。この突出部は頭楯(clypeus)と呼ばれるが、同じ呼称の昆虫甲殻類などの頭楯とは別器官である。背甲は少なくとも中央辺りに1対の単眼である中眼(median eye, median ocellus)をもつ[3]デボンワレイタムシ科の場合、背甲の左右に集約した側眼(lateral eye)があり、3つの大きなレンズとその間に散在する数多くの小さなレンズに構成される[13][5]。そのレンズ数は最多15対で、複眼に近い性質が現れる[14]。前体の腹面は1枚の腹板(sternum)があり、その左右は脚の基節(coxa)に囲まれる[5][4]。他のクモガタ類と同様、前体には鋏角1対・触肢1対・脚4対という第1-6体節由来の計6対の付属肢関節肢)をもつ[4]

鋏角(chelicera)は背甲の前部に覆われ[15]、2節の折りたたみナイフ型亜鋏状、clasp-knife chelicerae)である[5][4]。鋏角全体は下に向かって平行に折りたたみ、左右は触肢の基節に挟まれる[16]。この配置の折りたたみナイフ型鋏角はクモガタ類の中でも本群特有で、「palaeognath」と呼ばれる[3](他の折りたたみナイフ型鋏角は前向きで平行動作する「orthognath」、もしくは下向きで左右動作する「labidognath」)。基部の肢節は頑丈で内側に棘と集密した剛毛があり、先端の肢節は牙のように尖って内側に曲がる[5][15]ウデムシサソリモドキのように牙の部分にも剛毛があるが、さほど集密ではない[16]

触肢の先端に小さなをもつことが知られるパレオカリヌス

触肢(pedipalp)は直後の脚より少し短い歩脚状で見かけ上6節(基節・転節 trochanter・腿節 femur・膝節 patella・脛節 tibia・跗節 tarsus)からなり[注釈 1][17]、クモの触肢器やウデムシの棘のように顕著に特化した構造はないが、少なくとも一部の種類は、その先端に前跗節(pretarsus, apotele)のと跗節内側の突起でできた小さながある[6]

は歩脚状で見かけ上7節(基節・転節・腿節・膝節・脛節・蹠節 metatarsus/基跗節 basitarsus・跗節/端跗節 telotarsus)からなり[注釈 1]、先端にある前跗節は、左右の大きな2本と中央の小さな1本の爪がある[5][6][11]。4対の脚は通常ではほぼ同形だが、一部の種類は前方の脚がやや強大化している[11][18]

少なくとも一部の種類の触肢と第1脚基節は、口側に向けて配置される棘や剛毛などの突起物がある[19]

上唇(labrum)と下唇(labium)は小さく、鋏角と腹板の間に配置され、は上唇と下唇の間のやや奥に開く[16][3]。上唇と下唇の内側、いわゆる口への通り道には短い剛毛が並んでいる[16][3]

後体[編集]

Eophrynus prestvicii化石の背面(1枚目)と腹面(2枚目)。腹面写真の下部に小さな後体最終2節が見える。

後体(opisthosoma, 腹部 abdomen ともいうが、部に相当[12])は楕円形で、腹面はのように膨らむのに対して背面は平たい[15][11]。12節の体節が含まれる[7][9][5][3][15][8][4]が、その一部は退化や癒合が進んでいるため、一見では体節がそれより少なく、特に古い文献では8から11節と見間違われることもある[15][4]

5枚に細分された背板をもつ Maiocercus celticusマルワレイタムシ科

第1節は少し幅狭くて知る限り腹板はなく[5][4]、その背板の前半部以上は直前の背甲の下に隠れ、「locking ridge」という凹凸で背甲と相互に嵌め込まれる構造になる[7][9][6][3][8][4]。第2-3節の背板は原則として前後癒合する[8][4]。本群の決定的な特徴の1つでもあり[3]、後体第2-8節(一部の科では第9節まで[7][3])の背板は横で3枚以上(中央1枚と左右2枚以上)の外骨格に細分される[7][3][4]マルワレイタムシ科の種類では更に細分化が進んで5枚になる[20][21][5][3][8]。各腹板の境目は後方ほど左右が後ろ向きに湾曲する[3][8]。最終3節(第10-12節)の外骨格は1つの体環(body ring)にまとまり、背板と腹板の区別はない[7][4]。多くの場合、この3節は直前の第9節の腹面に配置されるため、背側からは観察できない[5][3][15]。第10節は後体の後縁に当たる一面の三角形で[3]、最終の2節はその中央に配置される。最終2節は円筒状でとても小さく、まとめて後腹部(postabdomen)や尾部(pygidium)と呼ばれることもあり[7][15][4]肛門がその末端にあるとされる[3]尾節(telson)はない[4]

四肺類と同様、2対の書肺は第2-3節に配置されるため、それを覆いかぶさった腹面2枚の外骨格はおそらく腹板ではなく、付属肢由来の蓋板(operculum)だと考えられる[3][4]。書肺の構造は四肺類やサソリのものと同じく、数十枚の肺葉(ラメラ lamella)の間には数多くの小柱(trabecula)が配置される[10]。前方の蓋板(生殖口蓋 genital operculum)の後縁にある隙間は生殖口(gonopore)と考えられ[5]、後方の蓋板の直後には「ventral sacs」という付属肢由来と思われる1対の突起物がある[15][4]

ワレイタムシ類の後体の構成[4]
体節の番目 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
構造 背板(locking ridge) 背板(第3背板と癒合)
蓋板+書肺
背板(第2背板と癒合)
蓋板+書肺
背板
腹板
ventral sacs
背板
腹板
背板
腹板
背板
腹板
背板
腹板
背板
腹板
体環 体環(微小) 体環(微小)

他のクモガタ類との類似点[編集]

折りたたみナイフ型の鋏角や後体第2-3節にある2対の書肺を有するなど、クモガタ類の中でワレイタムシ類の基本体制は四肺類的である[4]。しかしその同時に、横で3枚に細分される背板・相互に嵌め込まれる背甲と第1背板(locking ridge)・先端に小さなをもつ触肢など、クツコムシ類に共通する特徴もいくつか挙げられる[9][6][4]。その他にも、内側に剛毛のある上唇と下唇はコヨリムシ類に似て[16]、蓋板の直後に ventral sac をもつことはウデムシ類に共通する[4]。ワレイタムシ類は、このような特徴に加えて、背甲前端の頭楯・後体第1腹板の欠如・後ろ向きに湾曲する後体の腹板などの形質の組み合わせによって他のクモガタ類から区別される[8]

生態[編集]

空気呼吸に適した書肺上活動に適した体型・体外消化に適した口器など、ワレイタムシは陸棲であったことは、少なからぬ根拠により根強く示唆される[3]。本群はおそらく森林の地表を徘徊し、他の小型節足動物を主食とする捕食者であったと考えられる[16][3][15][8]

ワレイタムシ類は現生の四肺類のように、鋏角で獲物を掴んでは消化液を吐き出して餌を体外消化し、上唇下唇の隙間で液化した餌を吸収できたと考えられる[16][3]。鋏角・上唇・下唇などに配置される剛毛は現生四肺類と同じく、液状の餌から不要な固形物を濾過するフィルターとされるが、ワレイタムシ類のそれが現生四肺類に比べて特化は進んでいない(剛毛は短く少ない)ため、濾過効率は比較的に低かったと推測される[16]。多くの現生クモガタ類と同様、触肢と第1脚基節の突起物は摂食行動を補助する口器であったと考えられる[19]。前方の脚が強大な種類は、カニグモと似た方法で捕食をしていたと推測される[18]。背向きに配置される小さな眼は鋭い視力に不向きであるため、ワレイタムシは視力以外の感覚(触覚振動など)に頼って獲物を探していたと考えられる[3]

Dunlop & Garwood (2014) による、アカザトウムシ亜目ザトウムシに基づいて着色されたトゲワレイタムシ科のワレイタムシの1種 Eophrynus prestvicii の復原図[15]
トゲワレイタムシ科のワレイタムシの1種 Eophrynus prestvicii化石(1枚目)とアカザトウムシ亜目ザトウムシの1種 Pachyloidellus goliath(2枚目)。いずれも発達したコブと棘が体の後半部に配置される。

トゲワレイタムシ科の種類の後半部は、アカザトウムシ亜目Laniatores)のザトウムシのように発達したコブやがある[18][15]。これらの特徴はそのザトウムシと同じく、天敵から身を守るのに役立つと考えられ、収斂進化の一例として挙げられる[15]。それを踏まえて、トゲワレイタムシ科の種類は、アカザトウムシ亜目において一般的な警告色もあったのではないかという説もある[15]石炭紀に生息したトゲワレイタムシ科のこのような防御的特徴の進化は、同じ地質時代で繁栄し始めた陸棲脊椎動物による捕食圧が原因と推測される[3]

ワレイタムシの ventral sacs の機能は、それ有する現生クモガタ類(ウデムシコヨリムシなど)と同じく未解明である[3][4]。生殖口に当たる後体第2節とは別の位置にあるため、少なくとも生殖器ではなかったとされる[3]

分類[編集]

Pantetrapulmonata

ワレイタムシ

クツコムシ

四肺類

ウララネイダ類

クモ

コスリイムシ

ウデムシ

サソリモドキ

ヤイトムシ

Pantetrapulmonata の内部系統関係(†: 絶滅群、?: 不確実)

クモウデムシサソリモドキなどを含んだ四肺類に共通する基本体制(主に折りたたみナイフ型の鋏角後体第2-3節にある2対の書肺)をもつことにより、クモガタ類の中で、ワレイタムシは少なくとも四肺類に近縁で、現生の四肺類に対して基盤的であることが広く認められる[13][16][22][23][5][6][3][15][24][4]。90前代前後では、ワレイタムシは四肺類に内包された[16][22][23][5]が、2007年以降では四肺類の姉妹群として、共に Pantetrapulmonata を構成するとされる方が一般的である[25][6][15][4][24]

また、四肺類の体制をもつ上で前述のクツコムシに似た特徴(3枚に細分される背板背甲と第1背板の locking ridge・触肢先端の小さな)も兼ね備えるため、ワレイタムシ類は、系統的位置が不確実なクツコムシの類縁関係を示唆する存在ともされる[9][6][3]。もしクツコムシはワレイタムシの近縁であれば、この2群からなる単系統群が四肺類の姉妹群になる[9][6][24]。広く認められる意見ではないが、クツコムシ自体がワレイタムシの派生群ではないかという説もある[26][6]

下位分類[編集]

ワレイタムシ目

Gilboarachne griersoni

パレオカリヌスPalaeocharinus rhyniensis)■

マルワレイタムシ科

Archaeomartus levis

Maiocercus celticus

Anthracomartus hindi

Palaeotarbus jerami

Tynecotarbus tichaveki

Namurotarbus roessleri

Aphantomartus pustulatus

Alkenia mirabilis

Lissomartidae

Lissomartus schucherti

Trigonotarbus stoermeri

Trigonotarbus johnsoni

Gigantocharinus szatmaryi

ダニザトウワレイタムシ科

Anthracosiro woodwardi

Arianrhoda bennetti

Pseudokreischeria pococki

Kreischeria wiedei

トゲワレイタムシ科

Pleophrynus verrucosus

Eophrynus prestvicii

Jones et al. (2014) によるワレイタムシの内部系統関係[8]
◎:Aphantomartidae
*:Kreischeriidae
■:デボンワレイタムシ科
★:ワレイタムシ科

2020年現在、93670のワレイタムシが記載される[1]。ただし古くから記載される一部の種の区分は、該当生物の特徴より単に化石の保存状態の違いに基づいたため、種数は過大評価される可能性が高く、再検証は必要だと指摘される[3][8]。Jones et al. (2014) による系統解析では、マルワレイタムシ科ダニザトウワレイタムシ科トゲワレイタムシ科単系統群であるのに対して、Aphantomartidae 科・Kreischeriidae 科・デボンワレイタムシ科ワレイタムシ科は非単系統群だと示唆される[8]。ワレイタムシの形質の中で、デボンワレイタムシ科に見られる明瞭な側眼・発達した頭楯・縦長い後体・3枚に分かれる背板・癒合した第2と第3背板・第9背板の未分化は祖先形質で、特定の科に見られる側眼の欠如・頭楯の退化・幅広い後体・5枚に分かれる背板・分節した第2と第3背板・3枚以上に分かれる第9背板は二次的な固有派生形質と考えられる[27][28][8]

次のリストは特記しない限り分類体系・地質時代シノニムとも Dunlop et al. 2020 [1]に基づく。科は太字、1種のみを含む属は特記されない。科和名は小野 (2008) による[2]

研究史[編集]

Trigonotarbus johnsoni の復原図。本種はワレイタムシ類の学名「Trigonotarbida」の由来であり、研究史的に重要な種である[8]

最初期に記載されたワレイタムシ類の化石は、甲虫カニムシカニなど、様々な節足動物と誤同定された。Karsch (1882)[30] を初めとして、これらの化石節足動物はクモガタ類における1つの絶滅した分類群のものだと判明し、「Anthracomarti」(マルワレイタムシ目)と名付けられたが、その頃では別系統である短腹類ムカシザトウムシ)をも含んだ。一方で、Thorell & Lindström (1885) ではワレイタムシ類に対して「Meridogastra」と名付けられた。Scudder (1884[31], 1890) では「Anthracomarti」が採用されたが、クモクツコムシの見間違いである種類をもいくつか含まれた。Haase (1890)[32] と Fric (1904) ではワレイタムシをザトウムシの一群と考えされたが、後者の記載は懐疑的で、一部のワレイタムシがクモの見間違いであることが Pocock (1910) に指摘された。このような一連の誤同定や混同は Pocock (1911)[33] によって整えられ、「Anthracomarti」はワレイタムシ類のみを含む独立群になった[8]

その後の Petrunkevitch (1949)[34] では、ワレイタムシ類は5枚に分かれた背板をもつ種類のみを含も「Anthracomarti」と残りのワレイタムシ類を含む「Trigonotarbida」(Trigonotarbus 属に因んで命名)の2群に分けられ、両者はお互いに別系統で、特に前者をコスリイムシ類に類縁と考えられた。ただし20世紀後期以降、この分類体系はいくつかの重要な特徴(書肺の発見・鋏角の形など)や Selden et al. (1991)[35] 以降の多くの系統解析により否定され、ワレイタムシ類はむしろ上述のようにクモウデムシサソリモドキヤイトムシなどを含んだ系統群(四肺類)の基底から分岐した基盤的単系統群である説の方が有力視される。こうしてワレイタムシ類は Dunlop (1996b)[36] によって再統一され、「Trigonotarbida」をその正式学名として認めて、それ以降の文献に広く採用されるようになった[8]

ギャラリー[編集]

化石[編集]

復元[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 末端の爪をつ前跗節は通常では肢節扱いされていないが、解剖学上では真の最終肢節である。また、の「蹠節」と「跗節」は通常では独立した2肢節扱いされるが、解剖学上では全体的に触肢の跗節に連続相同で、2節(「蹠節」=基跗節、「跗節」=端跗節)に分化した1肢節(=跗節)である。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h Dunlop, J. A., Penney, D. & Jekel, D. 2020. A summary list of fossil spiders and their relatives. In World Spider Catalog. Natural History Museum Bern, online at http://wsc.nmbe.ch, version 20.5
  2. ^ a b c d e f 小野展嗣「ワレイタムシ目 Order Trigonotarbi」「マルワレイタムシ目 Order Anthracomarti」石川良輔編『節足動物の多様性と系統』〈バイオディバーシティ・シリーズ〉6、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、153-156頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad Garwood, Russell J.; Dunlop, Jason A. (2010). “Trigonotarbids” (英語). Geology Today 26 (1): 34–37. doi:10.1111/j.1365-2451.2010.00742.x. ISSN 1365-2451. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1365-2451.2010.00742.x. 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Dunlop, Jason A.; Lamsdell, James C. (2017). “Segmentation and tagmosis in Chelicerata” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3): 395. ISSN 1467-8039. https://www.academia.edu/28212892/Segmentation_and_tagmosis_in_Chelicerata. 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n Fayers, Stephen R.; Dunlop, Jason A.; Trewin, Nigel H. (2005-01-01). “A new early devonian trigonotarbid arachnid from the Windyfield Chert, Rhynie, Scotland”. Journal of Systematic Palaeontology 2 (4): 269–284. doi:10.1017/S147720190400149X. ISSN 1477-2019. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1017/S147720190400149X. 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l Dunlop, J.; Kamenz, Carsten; Talarico, G. (2009). “A fossil trigonotarbid arachnid with a ricinuleid-like pedipalpal claw”. Zoomorphology. doi:10.1007/s00435-009-0090-z. https://www.semanticscholar.org/paper/A-fossil-trigonotarbid-arachnid-with-a-pedipalpal-Dunlop-Kamenz/897f9b77a8872fa72364209740707a81401e31d6. 
  7. ^ a b c d e f g Dunlop, Jason A. (1996). “A trigonotarbid arachnid from the Upper Silurian of Shropshire”. Palaeontology 39: 605–614. https://www.palass.org/publications/palaeontology-journal/archive/39/3/article_pp605-614. 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Jones, Fiona M.; Dunlop, Jason A.; Friedman, Matt; Garwood, Russell J. (2014-09-01). “Trigonotarbus johnsoni Pocock, 1911, revealed by X-ray computed tomography, with a cladistic analysis of the extinct trigonotarbid arachnids” (英語). Zoological Journal of the Linnean Society 172 (1): 49–70. doi:10.1111/zoj.12167. ISSN 0024-4082. https://academic.oup.com/zoolinnean/article/172/1/49/3797024. 
  9. ^ a b c d e f g Dunlop, J. A. (1996) (English). Evidence for a sister group relationship between Ricinulei and Trigonotarbida. https://archive.org/details/bulletin-british-arachnological-society-10-193-204 
  10. ^ a b Kamenz, Carsten; Dunlop, Jason A; Scholtz, Gerhard; Kerp, Hans; Hass, Hagen (2008-04-23). “Microanatomy of Early Devonian book lungs” (英語). Biology Letters 4 (2): 212–215. doi:10.1098/rsbl.2007.0597. ISSN 1744-9561. PMC 2429929. PMID 18198139. https://www.researchgate.net/publication/5653652_Microanatomy_of_Early_Devonian_book_lungs. 
  11. ^ a b c d Garwood, Russell; Dunlop, Jason (2014-07). “The walking dead: Blender as a tool for paleontologists with a case study on extinct arachnids” (英語). Journal of Paleontology 88 (4): 735–746. doi:10.1666/13-088. ISSN 0022-3360. https://www.researchgate.net/publication/271192743. 
  12. ^ a b Lamsdell, James C. (2013-01-01). “Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura”. Zoological Journal of the Linnean Society 167 (1): 1–27. doi:10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x. ISSN 0024-4082. https://doi.org/10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x. 
  13. ^ a b Shear, William (1987) (英語). New Terrestrial Arachnids from the Devonian of Gilboa, New York (Arachnida, Trigonotarbida). https://www.academia.edu/2702834/New_Terrestrial_Arachnids_from_the_Devonian_of_Gilboa_New_York_Arachnida_Trigonotarbida_. 
  14. ^ Miether, Sebastian T.; Dunlop, Jason A. (2016/07). “Lateral eye evolution in the arachnids”. Arachnology 17 (2): 103–119. doi:10.13156/arac.2006.17.2.103. ISSN 2050-9928. https://bioone.org/journals/arachnology/volume-17/issue-2/arac.2006.17.2.103/Lateral-eye-evolution-in-the-arachnids/10.13156/arac.2006.17.2.103.full. 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Dunlop, Jason; Garwood, Russell (2014). “Tomographic reconstruction of the exceptionally preserved trigonotarbid arachnid Eophrynus prestvicii. Acta Palaeontologica Polonica. doi:10.4202/app.2012.0032. https://www.researchgate.net/publication/271192916. 
  16. ^ a b c d e f g h i j Dunlop, J. A. (Department of Geology (1994). “Filtration mechanisms in the mouthparts of tetrapulmonate arachnids (Trigonotarbida, Araneae, Amblypygi, Uropygi, Schizomida)” (English). Bulletin of the British Arachnological Society (United Kingdom). https://archive.org/details/bulletin-british-arachnological-society-9-267-273. 
  17. ^ SHULTZ, JEFFREY W. (1989-09-01). “Morphology of locomotor appendages in Arachnida: evolutionary trends and phylogenetic implications”. Zoological Journal of the Linnean Society 97 (1): 1–56. doi:10.1111/j.1096-3642.1989.tb00552.x. ISSN 0024-4082. https://doi.org/10.1111/j.1096-3642.1989.tb00552.x. 
  18. ^ a b c Garwood, Russell; Dunlop, Jason A.; Sutton, Mark D. (2009-12-23). “High-fidelity X-ray micro-tomography reconstruction of siderite-hosted Carboniferous arachnids”. Biology Letters 5 (6): 841–844. doi:10.1098/rsbl.2009.0464. ISSN 1744-9561. PMC 2828000. PMID 19656861. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2828000/. 
  19. ^ a b Haug, Carolin (2020-08-13). “The evolution of feeding within Euchelicerata: data from the fossil groups Eurypterida and Trigonotarbida illustrate possible evolutionary pathways” (英語). PeerJ 8: e9696. doi:10.7717/peerj.9696. ISSN 2167-8359. https://peerj.com/articles/9696. 
  20. ^ Dunlop, Jason A.; Horrocks, Carl A. (1996-06-01). “A new specimen of the Carboniferous trigonotarbid arachnid Maiocercus celticus (Pocock 1902) from Lancashire, UK” (英語). Proceedings of the Yorkshire Geological Society 51 (1): 23–31. doi:10.1144/pygs.51.1.23. ISSN 0044-0604. https://pygs.lyellcollection.org/content/51/1/23. 
  21. ^ Garwood, Russell J.; Dunlop, Jason A. (2011). “Morphology and systematics of anthracomartidae (Arachnida: Trigonotarbida)” (英語). Palaeontology 54 (1): 145–161. doi:10.1111/j.1475-4983.2010.01000.x. ISSN 1475-4983. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1475-4983.2010.01000.x. 
  22. ^ a b Dunlop, Jason A. (1996-03-01). “A redescription of the trigonotarbid arachnid Pocononia whitei (Ewing 1930)” (英語). Paläontologische Zeitschrift 70 (1): 145. doi:10.1007/BF02988273. https://doi.org/10.1007/BF02988273. 
  23. ^ a b Rößler, Ronny; Dunlop, Jason A. (1997-09). “Redescription of the largest trigonotarbid arachnid —Kreischeria wiedei Geinitz 1882 from the Upper Carboniferous of Zwickau, Germany” (英語). Paläontologische Zeitschrift 71 (3-4): 237–245. doi:10.1007/BF02988493. ISSN 0031-0220. https://www.researchgate.net/publication/225461097. 
  24. ^ a b c Garwood, Russell J.; Dunlop, Jason (2014-11-13). “Three-dimensional reconstruction and the phylogeny of extinct chelicerate orders” (英語). PeerJ 2: e641. doi:10.7717/peerj.641. ISSN 2167-8359. https://peerj.com/articles/641. 
  25. ^ Shultz, Jeffrey W. (2007-06). “A phylogenetic analysis of the arachnid orders based on morphological characters” (英語). Zoological Journal of the Linnean Society 150 (2): 221–265. doi:10.1111/j.1096-3642.2007.00284.x. ISSN 1096-3642. https://academic.oup.com/zoolinnean/article-lookup/doi/10.1111/j.1096-3642.2007.00284.x. 
  26. ^ Karsch, F. (1892). “Ueber Cryptostemma Guér. als einzigen recenten Auslaüfer der fossilen Arachnoideen-Ordnung der Meridogastra Thor” (英語). Berliner entomologische Zeitschrift 37 (1): 25–32. doi:10.1002/mmnd.18920370108. http://doi.wiley.com/10.1002/mmnd.18920370108. 
  27. ^ Dunlop, J. A.; Brauckmann, C. (2006-02-01). “A new trigonotarbid arachnid from the Coal Measures of Hagen-Vorhalle, Germany” (English). Fossil Record 9 (1): 130–136. doi:10.1002/mmng.200600004. ISSN 2193-0066. https://www.researchgate.net/publication/307822087. 
  28. ^ Poschmann, Markus; Dunlop, Jason A. (2010). “Trigonotarbid arachnids from the Lower Devonian (Lower Emsian) of Alken an der Mosel (Rhineland-Palatinate, SW Germany)” (英語). Paläontologische Zeitschrift 84 (4): 467–484. ISSN 0031-0220. https://www.academia.edu/33088533/Trigonotarbid_arachnids_from_the_Lower_Devonian_Lower_Emsian_of_Alken_an_der_Mosel_Rhineland_Palatinate_SW_Germany_. 
  29. ^ Hradská, Ivana; Dunlop, Jason A. (2013-11). “New records of Pennsylvanian trigonotarbid arachnids from West Bohemia, Czech Republic” (英語). Journal of Arachnology 41 (3): 335–341. doi:10.1636/Ha12-41.1. ISSN 0161-8202. http://www.americanarachnology.org/JoA_free/JoA_v41_n3%20/arac-41-3-335.pdf. 
  30. ^ Karsch F. 1882. Ueber ein neues Spinnenthier aus der Schlesischen Steinkohle und die Arachnoiden überhaupt. Zeitschrift der Deutschen geologischen Gesellschaft 34: 556– 561.
  31. ^ Scudder SH. 1884. A contribution to our knowledge of Paleozoic Arachnida. Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 20: 13–22.
  32. ^ Haase E. 1890. Beitrag zur Kenntniss der fossilen Arachniden. Zeitschrift der Deutsche geologische Gesellschaft 1890: 629– 657.
  33. ^ Pocock, R. I. (1911). A monograph of the terrestrial Carboniferous Arachnida of Great Britain. London: Printed for the Palæontographical Society. doi:10.5962/bhl.title.46330. https://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/46330 
  34. ^ Petrunkevitch, Alexander (1949) (英語). A Study of Palaeozoic Arachnida. Connecticut Academy of Arts and Sciences. https://books.google.com.tw/books/about/A_Study_of_Palaeozoic_Arachnida.html?id=atEyAQAAIAAJ&redir_esc=y 
  35. ^ Selden, Paul A.; Shear, William A.; Bonamo, P. M. (1991). “A spider and other arachnids from the Devonian of New York, and reinterpretations of Devonian Araneae”. Palaeontology 34: 241–281. https://www.palass.org/publications/palaeontology-journal/archive/34/2/article_pp241-281. 
  36. ^ Dunlop, Jason A. (1996). “Systematics of the fossil arachnids”. Proceedings of the XIIIth Congress of Arachnology : Geneva, 3-8 September 1995 1: 173–184. https://www.biodiversitylibrary.org/part/127638. 
  37. ^ a b Fossilworks: Namurotarbus roessleri”. fossilworks.org. 2020年12月8日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]