レーバテイン (フルメタル・パニック!)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
諸元
レーバテイン
Laevatein
型式番号 ARX-8
AIコールサイン アル
分類 アーム・スレイブ
設計 アル
生産形態 ワンオフ
全高 8.7m
重量 10.3t
動力源 パラジウムリアクター
ロス&ハンブルトンPRX3000
ジェネレータ出力 4800kW
最高跳躍高 80m以上
最高自走速度 不明
最大作戦行動時間 30時間
固定武装 GAU-19/S 12.7mmガトリングガン×2
XM18 ワイヤーガン×2
基本携帯火器 セワード・アーセナル 165mm多目的破砕・榴弾砲
ジオトロン・エレクトロニクス GRAW-4単分子カッター
ロイヤル・オードナンス M1108対戦車ダガー
アライアント・テックシステムズ M1097対AS用手榴弾
オットー・メララ 「ボクサー2」76mm散弾砲
搭乗者 相良宗介

ARX-8 レーバテインは、賀東招二の小説『フルメタル・パニック!』に登場する架空の兵器。ラムダ・ドライバ搭載の最新型アーム・スレイブ(AS)。

概要[編集]

開発の経緯
かねてより極秘に開発が進められていながら、様々な問題のために放棄されていたASであり、ARXシリーズの計画上は存在しない機体である。ミスリル壊滅後に元・情報部香港支局長のギャビン・ハンターを始めとする情報部と研究部の残党とクダン・ミラが中心となり、レイスが回収したアーバレストのコアユニットを流用して建造された。
本来のARX-8はM9E系列機をベースとし、外見もM9とそう変わらない(レナード曰くつまらない)機体だが、レーバテインはアーバレストの搭載AIであったアル自らが機体を再設計し、もう一機存在するM9 ガーンズバックD系列のパーツ[1][2][3]や、試作型の超高出力ジェネレータ等の間に合わせの流用品や試作品で建造されたため、アーバレストの面影を色濃く残している。
最大の特徴は、ミスリル内ではARX-7 アーバレストに次ぐラムダ・ドライバ搭載機である点にあるが、アーバレストに搭載されていたAI"アル"を含むコアユニットをそのまま流用しているため、ラムダ・ドライバの起動を含め、その能力を100%発揮するためには相良宗介の搭乗が必須である。
機体の命名
上記の通り本来は存在しない機体であり、ARX-8という型式番号自体正式な物ではないが、アーバレストに継ぐミスリル製ラムダ・ドライバ搭載機であることによって、ハンターがその型式番号をつけた。それまでのARXシリーズは中世の武器から名を採られていたが、本機は北欧神話にて登場する魔剣“レーバテイン”の名を冠している。なお機体名称自体は、AIのアルが自ら名乗ったもの。
カラーリング
カラーリングはアーバレストと同様に白を基本色とするが、アーバレストのアクセント色の濃紺とは異なり、本機は赤を採用している。
本来のARX-8
また、M9のE系列機体をベースとした、ARXシリーズにおける本来のARX-8に相当する機体も存在する。正式名称や通称は不明。こちらはレーバテインからアマルガムの目を逸らさせるための囮として使われ、強奪・解体された。解体に立ち会ったレナードによると、本機に搭載されたラムダ・ドライバの核となる流体プロセッサは、アマルガム製のそれと比べ数倍の容量だった模様。
運用方法
性能の項目で述べるように、それまでのASとは一線を画す戦闘能力を誇る機体ではあるが、実戦投入直後のPlan1059 コダールm3機、およびPlan1502 ベヘモス3機を単独で撃破する凄まじい戦果が仇になり、アマルガム側から最重要ターゲットとして警戒されている。
戦場への投入タイミングを誤ると、全力で潰しに来られるか、全力で退却されるかのどちらかの結果になることが目に見えているため、最も効率的な運用方法としてECS搭載型輸送ヘリの中に隠し、いつ、どこから来るかわからない『切り札』としてギリギリまで待つ方法が取られている。こうすることで、絶大な戦闘能力はもとより、敵側の戦力に揺さぶりをかける効果が期待されている。

性能[編集]

圧倒的なスペック・兵装
M9やアーバレストと同様に第3世代ASに属する機体であり、根本的な操縦系統などに大きな変化は無い。とはいえ、パラジウムリアクターの出力が4800kwに達しており[4]、ラムダ・ドライバ無しでも一瞬で80m近い高度まで跳躍(M9の最大跳躍高は45m)することが可能。跳躍での瞬間的な重力加速度は30Gを超えており(瞬間的には航空機事故に近い程の負担)、宗介は跳躍だけで意識を失いかけた。また、足払いだけで敵ASが一回転してしまうほどのパワーを持ち、初陣の際にはボディブローミドルキックの2撃のみでコダールを撃破した。
さらに、アルによって操作される2本の補助腕など、機体性能や搭載兵装に関してはそれらの機体を大きく凌駕する。また、ラムダ・ドライバの補助により、通常アーム・スレイブでは到底扱えない165mm多目的破砕榴弾砲(デモリッション・ガン)の使用が可能である。
多兵装のしわ寄せ
ただし、これらの圧倒的な能力を実現するために、試作型の大出力ジェネレータや駆動系、そこから発生する膨大な熱を処理するための大容量冷却システム、そしてラムダ・ドライバを搭載したしわ寄せが稼働時間と電子兵装に現れている。本機の最大作戦行動時間はM9の150時間、アーバレストの100時間に対して僅か30時間と極端に短いものとなっている。
また、先述した装置類を搭載したことによって通常のM9に比べて機体のペイロードに余裕が無くなってしまったため、第2世代以降の現用ASには必須とも言えるECSを搭載しておらず、その他の電子兵装も最低限(アル曰く「サベージよりはましだが、M6に毛が生えた程度」)である。
これらの欠点を補うためにはデータリンク等、電子兵装を備えた僚機との連携が不可欠で、「世界で二番目に強い機体」と称されるほどの絶大な攻撃能力を誇りながらも行動が制限されてしまっている。それでも欠点を補うに足らないこの機体は、圧倒的な戦闘力を持ちながらも、性能バランスという点ではかなり大きな問題を抱えている。
機体強度の疲労
機体強度の面でも問題を抱えており、M9ベースの骨格がジェネレータやパラジウムリアクターのパワーを受け止めきれておらず、作戦を重ねるごとに骨格への疲労が通常のASよりも早いペースで蓄積されている。さらに、故障時における交換用パーツも用意されていなかったため、幾度かの作戦に投入された後には、実戦投入された直後のような激しい機動は出来ないであろうことが示唆されている。
放熱索
ラムダ・ドライバ起動時には、後頭部からコダールと似た放熱索が展開される。ただし、コダールタイプとは違い、莫大な余剰エネルギーの余波で、放熱索から白い光の粒子が発生する。外見からは目に付かないアーバレストとの相違点としては、脇の下の装備格納に使っていたペイロードにAIのアルが操る「補助腕」が組み込まれている点が挙げられる。なお、アーバレストの頭部にあったハードポイント(いわゆる「口」に相当する部分)は廃されている。

兵装[編集]

GAU-19/S 12.7mmガトリングガン
頭部に2門搭載された機銃。M9やアーバレストの頭部チェーンガンと同口径ではあるが、機構が異なっており、発射速度が向上している。ただし、ミサイルの迎撃や牽制に用いられるなど、その運用法に差は無い。
なお、GAU-19は、実在するゼネラル・エレクトリック社製のガトリングガンであり、V-22の固定武装などとして採用されている。
XM18 ワイヤーガン
M9やアーバレストのものと同型のワイヤーガン。両腕に計2基装備する。
セワード・アーセナル 165mm多目的破砕・榴弾砲(デモリッション・ガン)
本機の武装の中で最大の威力と射程を誇る武装。本来は建築物や構造物に対して使用される工兵用の破砕砲を戦闘用に転用したもの。ASが扱うには余りにも反動が大きすぎるため(通常のASが運用可能な最大サイズの火砲は、ラインメタル製の90mm狙撃砲という設定がある)[5]ラムダ・ドライバ無しでは発射できない。しかしその反面、ラムダ・ドライバとの併用によってベヘモスをも一撃で撃破するだけの破壊力を有している。
長距離射撃時には着脱式の砲身を装着した「ガン・ハウザーモード(Gun-Howitzer Mode)」となり、この際の最大射程は30km[6]にも達する。
メリダ島上陸作戦時にはXL-3主翼下の右側兵装ステーションに装備。その際には突発的な運用ではあるがラムダ・ドライバを使用しての飛行中射撃が実施された。また、メリダ島でベリアルと交戦した際は「妖精の羽」を使用しながら、ラムダ・ドライバの補助無しでやむなく発砲。ベリアルの左腕と「アイザイアン・ボーン・ボウ」を破壊するも、その反動で本機も激しく吹き飛ばされ、右腕が肘からもぎ取れるほどのダメージを受けた。
ジオトロン・エレクトロニクス GRAW-4単分子カッター
両膝のハードポイントに2振り装備される単分子カッター。M9等が用いるGRAW-2の後継に当たる装備で、収納時は刀身が折り畳まれている。膝に収納したままで刀身を展開(ニーカッター)し、膝蹴りと併用して攻撃することも可能。
ロイヤル・オードナンス M1108対戦車ダガー
M9やアーバレストが使用するのと同型の対戦車ダガー。ただしこの機体の場合、M9では兵装ラックが位置している脇には補助腕が内蔵されているため、収納箇所が肘に移されている。
アライアント・テックシステムズ M1097対AS用手榴弾
標準的な対AS用手榴弾。腰部に収納されており、補助腕を利用して投擲することも可能。
オットー・メララ 「ボクサー2」76mm散弾砲
宗介が愛用する「ボクサー」57mm散弾砲の後継。「ボクサー」も使用可能である。口径が大きくなった分、「ボクサー」よりさらに癖が強くなったが、至近距離での破壊力は他の追随を許さない。

以降は作戦目的によって追加された装備である。

ラムダ・ドライバ・キャンセラー「妖精の羽
肩部側面に装着される増設ユニット。「羽」と呼ばれているが、飛行能力はなく2機1対となる外見からの命名である。
これによって防壁やベリアルの空中移動、ベヘモスの自重維持など、あらゆるラムダ・ドライバによる現象を無効化できる。ラムダ・ドライバの「起こる現象を強くイメージする」という発動条件とは逆の「超常的な現象を一切合財否定する」イメージによって発動する。しかし、ラムダ・ドライバ以上に電力を消費し、使用時間にも限りがある上、搭乗者の精神状況にもその出力が依存するという欠点を持つ。
また、敵機だけでなく自機のラムダ・ドライバも使用不能になるため、自らの防御力が低下するのみならず、ラムダ・ドライバの補助が必要な165mm多目的破砕・榴弾砲も使用不可能になる。さらに、莫大な電力消費により自機の基本動作性能の低下までをも引き起こすことから、諸刃の剣とも呼べる存在である。
基本的な概念はアマルガムの持つ情報を、かなめが発展させたもの。その後、ミスリルに託されたハードディスクを元にミラ達によって制作された。
XL-3 緊急展開ブースター
XL-2 緊急展開ブースター2基を強引に接続して作り出したARX-8専用の緊急展開ブースター。「妖精の羽」、「デモリッション・ガン」などの兵装をフル装備したARX-8を運ぶことが可能。
元々、ARX-8ではXL-2緊急展開ブースター自体が装備不可能であったため、エドワード・"ブルーザー"・サックス整備班長らによってメリダ島上陸作戦決行の2か月前から制作されていた。メリダ島への出撃前になんとか完成したものの、理論上コンタクト可能なアルのプログラムと一部機能衝突を起こすなどのトラブルも見られた。
なお、ARX-8は電子装備が簡略化されているため、このブースターユニットにFLIR(前方監視赤外線システム)と航法レーダーシステムが取り付けてある。しかしながら、それでもM9やアーバレストのセンサ能力には及ばないようである。また、便宜上「XL-3」と呼ばれているが、メーカーから割り振られたナンバーではなく、サックスがでっち上げただけのもの。
「ブラックマンバ」短射程空対空ミサイル
赤外線誘導方式の短射程AAM。XL-3ブースターの両主翼下のパイロンに3発×4の計12発を搭載している。赤外線フレアにも妨害されず、攻撃ヘリ程度の対空目標には圧倒的な攻撃力を誇る。
GEC-B 40mmアサルトライフル
メリダ島上陸作戦時に、両サブアームに2丁装備されたアサルトライフル。
「ゼーロス」20mmガトリング式機関砲
腰部ハードポイントに装着するガトリング砲で、M9シリーズとも互換性がある兵装。使用時には脇の下を通って前方にせり出す。一発あたりの威力は小さいが連射性能が高く、秒間100発の20mm砲弾を連射することが出来る。メリダ島上陸作戦時には両腰に計2門が装備された。
デコイユニット
正式名称不明のドラム型簡易デコイ。宗介からは『種』と呼ばれていた。対AS用グレネード収容庫内に計8基が収容されている。ARX-8と同じ通信波を放出し、よく似た特性をもつ赤外線を放射する。

作中での活躍[編集]

『燃えるワン・マン・フォース』
エピローグで僅かに登場する。この時点では未完成で、また、建造された場所は明らかになっていない。ただし『つどうメイク・マイ・デイ』の記述から、アンカレジで建造されたことが判明している。
組み立て途中のこの機体を、レイスは怒りに燃え、復讐を誓い、敵の血に飢えている様に感じていた。
『つどうメイク・マイ・ディ』
アマルガムの拠点をM6A3で襲撃する相良宗介だったが、ミスリルからアマルガムに鞍替えしたカリーニンの手によって窮地に陥る。その圧倒的に不利な状況を打開するために、彼と行動を共にしていたミシェル・レモンおよびボーダ提督の旧友に接触したレイスによって相良宗介の元にヘリで輸送され、コダール3機、ベヘモス3機を5分52秒で撃破している。戦闘後はトゥアハー・デ・ダナンに収容されている。
『せまるニック・オブ・タイム』
サハラ砂漠のはずれ、「アラモ砦」におけるミスリル部隊支援戦において、敵主力戦車部隊を単機で要撃。圧倒的火力でこれを撃退する。
秘密都市「ヤムスク11」では、レナード・テスタロッサの駆る最強のASベリアルと因縁の交戦。テッサたちを庇いながらの不利な状況から、ラムダ・ドライバ・キャンセラー「妖精の羽」を発動し、ベリアルのラムダ・ドライバを無力化。撤退に成功する。なお戦闘中に、カスパーのエリゴールを破壊している。
『ずっと、スタンド・バイ・ミー』 (上巻)
メリダ島への上陸作戦にあたり、デモリッション・ガンや「妖精の羽」に加え、ボクサー2散弾砲2丁、アサルトライフル2丁、ガトリング式機関砲2門、空対空ミサイル12発という重武装状態で、エドワード・サックス中尉の考案したXL-3緊急展開ブースターを装備してトゥアハー・デ・ダナンより射出される。3機のベヘモスや敵戦闘ヘリなどで構成された防衛網を突破し、メリダ島への上陸を果たした。
『ずっと、スタンド・バイ・ミー』 (下巻)
メリダ島にて、敵AS部隊コダールタイプ十数機と交戦。装備した火器や「妖精の羽」とTDD-1からの支援攻撃を組み合わせた攻撃などで敵AS部隊を壊滅させた後、TARTAROS破壊に向かう。それを阻止せんとするレナードのベリアルと交戦、ベリアルの新装備であるアイザイアン・ボーン・ボウにより苦戦を強いられるが、レナードが動揺した隙を突いてベリアルに損傷を与えることに成功する。
TARTAROS前の決戦では、対戦車ロケットによる攻撃を行なう宗介を支援するため、搭乗者を降ろしAIアルの操作で囮としてベリアルに突撃を敢行。貫手によって胸部を貫かれ、コックピットやラムダ・ドライバの起動に必要なTAROSが大破した。
その後メリダ島への核攻撃に対し、アルが単独でラムダ・ドライバを起動させ、核爆発およびその後の放射能から機体と搭乗者の宗介を守ることに成功。後日調査に訪れた米海軍に機体・搭乗者共々回収され、沖縄嘉手納基地にて一時拘留される。後日、カリフォルニアへ移送される予定であったが、その前に宗介自身がアルを含む一部のユニットを奪って基地を脱出する。
アルは基地近郊で宗介を救出するために訪れていたマオたちに預けられた後、ミラやテッサの管理下に置かれ、世界のどこかに秘匿された。

デザインに関して[編集]

デザインは海老川兼武が担当。

デザインと機体設定
『極北からの声』のあとがきで、作者はレーバテインのデザインを決めるに当たり、冗談でゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』を意識してゲームバランスを崩すほどの高性能に相当する、下記のオーダーを出している。
  • MAP兵器装備
  • 空適応A
  • 移動後攻撃の射程は6以上
  • 攻撃力はデフォルトで5000以上
  • 強化パーツのスロットは4つ
なお、後の同シリーズ作品で実際に参戦した際には上記の性能ではないものの、機体をフル改造して強化パーツを使用すると、「強化パーツのスロットは4つ」を除いたすべての条件を満たす。
機体名称の候補段階
製作段階におけるレーバテインの名称の候補には、アーケバス英語版フランベルジュエクスカリバーなども入ったが、アーケバスは「なんとなく間抜けな響きな気もしたので」、フランベルジュは「なんか力強さがないから」、エクスカリバーは「VF-19という超カッコいいバルキリーのペットネームで使われてまして、しかも19のスタイルにうっとりするほど似合いすぎてるので」との理由で、それぞれ没になった[7]。このほか、作者はスーパー・アーバレストやダイソースケ、キングサガラーといった案があったことを(あくまでも冗談として)語っている[7]
また、レーバテインのスペルはLævateinnであり、発音上はレーヴァテインの方が原語に近いが、アーレストとの共通項を残すという意味も込め、あえてレーテインという表記を取っている[7]。なお、その名前を出したのはアニメ『フルメタル・パニック? ふもっふ』や『フルメタル・パニック! The Second Raid』の監督を務めた武本康弘である[7]

脚注[編集]

  1. ^ 上田宏 Twitter” (2011年6月24日). 2016年4月22日閲覧。
  2. ^ 海老川兼武 Twitter” (2011年6月24日). 2016年4月22日閲覧。
  3. ^ 賀東招二 Twitter” (2011年6月24日). 2016年4月22日閲覧。
  4. ^ この時代のASとしては桁外れに出力が高く、十数年後の「フルメタル・パニック!アナザー」の時代にも本機を超える出力を持つ機体は登場していない。
  5. ^ 100mmを超える口径の武装が一般化するのは、十数年後の『フルメタル・パニック!アナザー』の時代まで待たねばならない。それでも165mmを超える武装は未だに登場していない。
  6. ^ ドラゴンマガジン掲載時は50km
  7. ^ a b c d レーバテインとこれからの予定 - GATOH.COM blog style