リュウキュウガモ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リュウキュウガモ属
オオリュウキュウガモ
オオリュウキュウガモ Dendrocygna arcuata
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: リュウキュウガモ属 Dendrocygna

リュウキュウガモ属(リュウキュウガモぞく、Dendrocygna)は、鳥綱カモ目カモ科に含まれる属。

分布[編集]

アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸西インド諸島インドネシアオーストラリアスリランカパプアニューギニアマダガスカル[1][2][3]

形態[編集]

最大種はハシグロリュウキュウガモ[2]。全長48-56センチメートル[1]。翼長23-27センチメートル[2]。最小種はリュウキュウガモ[2]。全長41センチメートル[4]。翼長17-20.4センチメートル[2]。頸部は長い[2][4]。尾羽は小型[2]。翼は大型で幅広い[2][3]

後肢は長く[4]、胴体の後方に位置する[2]。趾が長く、樹上に止まることができる[2]

卵の殻は白い[2]

分類[編集]

生態[編集]

湖沼河川マングローブ林、河口などに生息する[2]。後肢が胴体の後方に位置するため、地表ではやや直立した姿勢をとる[2][3][4]。本属の構成種の英語圏での呼称whistling duckや、本属の別名フエフキガモは鳴き声が口笛(whistling)のように聞こえることに由来する[2][3]。種によって程度が異なるが樹上に止まることが、英語圏での呼称tree duckの由来になっている[2][3]

食性は植物食傾向の強い雑食で、果実種子などを食べる[2][3]

繁殖形態は卵生。雌雄が同じ行動で求愛する[2]。アシなどの茂みや樹洞に巣を作ったり、他の鳥類の古巣を利用する[2]。巣材には綿羽を使わない[2]。オスも抱卵や育雛を行うこともある[2]

人間との関係[編集]

開発や干拓による生息地の破壊、乱獲などにより生息数は減少している種もいる[1]

画像[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ a b c 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社2001年、62-63、183頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、1980年、14-18頁。
  3. ^ a b c d e f 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、105-106頁。
  4. ^ a b c d 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、38-39頁

関連項目[編集]