ヤマルリソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤマルリソウ
ヤマルリソウ、舟伏山(岐阜県本巣市)、2009年4月12日撮影
ヤマルリソウ、2009年4月、舟伏山岐阜県本巣市
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: ムラサキ科 Boraginaceae
亜科 : ムラサキ亜科 Boraginoideae
: ルリソウ属 Omphalodes
: ヤマルリソウ O. japonica
学名
Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.[1]
和名
ヤマルリソウ
変種など

ヤマルリソウ(山瑠璃草[2]学名Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.[1])は、ムラサキ科ルリソウ属分類される多年草の1[3]和名に生育し瑠璃色をつけることに由来し[4]、別名が「ヤガラ」、「ヤマウグイス(山鶯)」[5]名のOmphalodesは、中央が凹となる分果であることに由来し、「へその形をした」という意味[2]

分布・生育環境[編集]

日本固有種[5]福島県以西の本州四国九州に分布する[3]

湿り気のある山地や道端[6][3]、半日陰となる木陰に生育する[2][4]山野草として苗が市販されている。

特徴[編集]

根生葉は倒披針形(長さ7-20 cm、幅2-5 cm)でロゼット状に広がる[3][6]。茎葉は根生葉よりも小さく、基部がを抱き、上部のものほど小さく[6]、まばらに互生する[4]。茎の高さは7-20 cmで数本が斜めに立ち枝分かれせず[2]、開出した白い毛が多く[6]、先端に直径1-1.5 cmの淡青紫色の総状花序をつける[3]。花期は4-5月で[3]、5枚ある花弁の色が薄桃色から薄青色へと変化する[2][4][5]花序は分岐せず、8-17 mm小花柄があり、花が終わると下に垂れる[6]は長さ5-8 mmに大きく伸びる[6]。分果は縁が平たんで長さ約3 mmでがぎ状のがなく[2]、がぎ状の棘が出るものは変種トゲヤマルリソウ(棘山瑠璃草、学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim. var. echinosperma Kitam.[6]。白い花のものは、シロバナヤマルリソウ(白花山瑠璃草、学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim. f. albiflora S.Okamoto ex H.Hara)。

近縁種[編集]

ワスレナグサの花

花はワスレナグサに似る[7]。ルリソウ属では、以下の種などが知られている[6]

ハイルリソウ
学名:Omphalodes prolifera Ohwi。ヤマルリソウと同様に根生葉が多数あり、葉の中で根生葉が最も大きく、茎は多数出て、花序は分岐しない[6]。葉に長毛だけがあり、花を付ける茎の最も下のから新しい枝が出る[6]
ルリソウ
瑠璃草、学名:Omphalodes krameri Franch. et Sav.。根生葉は中央の葉よりも小さく、茎は少数で、花序はふつう2分する[6]。分果の縁に短いかぎ状の棘がある[6]
エチゴルリソウ
越後瑠璃草、学名:Omphalodes krameri Franch. et Sav. var. laevisperma (Nakai) Ohwi。ルリソウに似ているが、分果の縁にかぎ状の棘がない[6]

種の保全状況評価[編集]

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[8]。土地開発や園芸採集により絶滅が危惧されている地域がある[9]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 千葉県のレッドリストのカテゴリーの一般保護生物(D)は、環境省の準絶滅危惧相当。

出典[編集]

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ヤマルリソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2014年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 牧野 (1982)、456頁
  3. ^ a b c d e f 林 (2009)、235頁
  4. ^ a b c d 金丸 (2001)、50頁
  5. ^ a b c 高村 (2005)、147頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 村田 (1981)、91頁
  7. ^ 草川 (2006)、23頁
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ヤマルリソウ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2014年11月29日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  9. ^ a b 埼玉県レッドデータブック2011植物編” (PDF). 埼玉県. pp. 149 (2011年). 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月29日閲覧。
  10. ^ 千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 325 (2009年). 2014年11月29日閲覧。
  11. ^ 群馬県の絶滅のおそれのある野生生物 植物編(2012年改訂版)” (PDF). 群馬県. pp. 256 (2012年). 2014年11月29日閲覧。

参考文献[編集]

  • 金丸勝実『鈴鹿・伊吹山』山と溪谷社〈花の山旅〉、2001年6月10日。ISBN 4635014134 
  • 草川啓三『伊吹山案内―登山と山麓ウオーキング』ナカニシヤ出版、2009年6月19日。ISBN 9784779503580 
  • 高村忠彦(監修)『季節の野草・山草図鑑―色・大きさ・開花順で引ける』日本文芸社〈実用BEST BOOKS〉、2005年5月。ISBN 4537203676 
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類』平凡社、1981年10月。ISBN 4582535038 
  • 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421 
  • 牧野富太郎、本田正次『原色牧野植物大図鑑北隆館、1982年7月。ASIN B000J6X3ZENCID BN00811290全国書誌番号:85032603https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001728467-00 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]