マダライルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マダライルカ
マダライルカ
ジャンプするマダライルカ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: マイルカ科 Delphinidae
: スジイルカ属 Stenella
: マダライルカ S.attenuata
学名
Stenella attenuata
Gray1846
英名
Pantropical Spotted Dolphin

マダライルカ(斑海豚、Stenella attenuata)はクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科スジイルカ属に属するイルカである。アラリイルカ(安良里海豚)とも呼ばれる。

マグロ用の魚網による混獲で数百万頭が間違えて捕えられたため、絶滅が懸念されたことがある。1980年代に入り、東太平洋に棲息する数百万頭を保護するために、「イルカにやさしい漁法で捕獲したマグロ」 (dolphin-friendly tuna [capturing methods]) が登場してきた。

分類学[編集]

マダライルカは、1846年、Grayによって新種として報告された。 Grayの最初の分類では、現在では別の種に分類されているタイセイヨウマダライルカも同じ種とされていた。属名 Stenella も種小名 attenuataラテン語の「細い」、「薄い」といった語に由来する。

1998年のRiceの研究によると三つの亜種が存在する。三つのうちの二つの亜種には正式な名前が付けられていない。

  • Stenella attenuata subspecies A - 東太平洋の遠洋に棲息
  • Stenella attenuata subspecies Bハワイ島周辺に棲息
  • Stenella attenuata graffmaniメキシコからペルーにかけての沿岸に棲息

形態[編集]

は細長く、成体では唇の部分が白くなる。胴体は細身の流線型。[2]喉や腹部は白あるいは淡い灰色で、斑は少ない。横腹と背は3色から成り、腹側が一番明るい灰色、背は濃い灰色で、境界には灰色の帯状の模様がある。これらの斑は成長するにつれ増える。長く湾曲した背びれは背と同じ色である。

生まれた直後の体長は80cmから90cm、成体の体長は雄が2.4mで雌が2m程度に達し[3]、体重は120kg以下[2]であるが、大きさや体色は生息域によってかなり異なる。

特に遠洋に棲息するものと沿岸に棲息するものの違いが大きく、沿岸に棲息する個体の方が大きく、模様の斑(まだら)がはっきりする。メキシコ湾周辺に棲息する個体は、成体でも斑模様がほとんどない。遠洋と沿岸の差異は大きく、上述のように東太平洋だけでも二つの亜種(S. a. AS. a. graffmani)に分けられる。

成体では斑模様が一番わかりやすい特徴であるが、若い個体は一般的にはもっと一様な体色であるため、ハンドウイルカと混同しやすい。大西洋においては、タイセイヨウマダライルカと混同しやすい。

雌は10年、雄は12年でそれぞれ性成熟する。寿命はおよそ40年である。

生息数と分布[編集]

マダライルカの生息域

マダライルカは世界中の温帯、亜熱帯、熱帯の海域、大雑把に言うと北緯40度から南緯40度の海域に棲息する。全生息数はおよそ300万頭以上であり、クジラ目の生物としてはハンドウイルカに次いで2番目に多い。 うち、東太平洋に200万頭が生息する。しかし、1950年代には700万頭が棲息していたと見られるので、半分以下に減少したことになる。

浅く、25℃以上の暖かい海域での生息数が一番多い。また、温度差の大きい海域も好む。

しかし、相模湾駿河湾の様に、おそらくイルカ猟の影響で大きく影響を受けた地域には近年の安定した回遊や分布が消失したと思わしい事例も存在する[4]

行動[編集]

米国海洋大気局 (NOAA) の船 RUDE を追いかけて泳ぐマダライルカ

マダライルカの行動は非常に活発であり、水面から大きくジャンプする行動もとる。1秒強の間、ジャンプすることもある。船が作る船首波を跳んだりなどの「遊び」も良く行う。

太平洋においてはキハダマグロ (Yellowfin tuna) と一緒に泳ぐことが多い。 (これがマグロとの混獲の問題になる。詳細は本記事の「人間との関り」を参照) マダライルカはマグロを餌としているわけではなく、マグロと共に同じ小魚類を餌としているために、一緒に泳いでいるに過ぎない。 生息域によっては、イカなどの頭足類甲殻類も食べる。

人間との関り[編集]

上記の通り、伊豆半島ではスジイルカと共に大規模なイルカ猟の対象にされていたため、近年の記録が乏しくなっている[4]

主にツナ缶(マグロ缶詰)用のマグロ漁による混獲が原因で、特に東太平洋におけるマダライルカの生存が脅かされた時期があった。 1960年代から1970年代にかけては、まき網 (purse seine) を用いたマグロ漁により、混獲されていた。こうしたマグロ漁によって、約25年間で、東太平洋の75%、世界中の半数以上のマダライルカが減少した。 この問題は一部の人々の注目を集めた。 ツナ缶を販売する小売店は、イルカが減らない漁法によるマグロ(手間がかかるため本来は高価)によるツナ缶の方が、結局は経済的に優れていることがわかった。[要出典] こういったイルカに優しい商品は、鯨類保護団体 (Whale and Dolphin Conservation Trust) による承認を受けることもある。

日本では、太地町立くじらの博物館での飼育が知られる。

脚注[編集]

  1. ^ Kiszka, J. & Braulik, G. 2018. Stenella attenuata. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T20729A50373009. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T20729A50373009.en. Accessed on 24 April 2022.
  2. ^ a b 『世界哺乳類図鑑』 188頁
  3. ^ 『鯨類学』 図鑑/世界の鯨類42
  4. ^ a b 鷲見みゆき, 花上諒大, 崎山直夫, 鈴木聡, 石川創, 山田格, 田島木綿子, 樽創 (2022年3月). “相模湾・東京湾沿岸で記録されたハクジラ亜目(マッコウクジラ科 Physeteridae,コマッコウ科 Kogiidae,アカボウクジラ科 Ziphiidae,ネズミイルカ科 Phocoenidae)について”. 大日本水産会. 神奈川自然誌資料第43号. pp. 01-23. 2024年1月26日閲覧。

参考文献、外部リンク[編集]

  1. W. F. Perrin, Pantropical Spotted Dolphin in Encyclopedia of Marine Mammals, pp. 865-867. ISBN 0-12-551340-2
  2. Mark Carwardine, Whales Dolphins and Porpoises, Dorling Kindersley Handbooks. ISBN 0751327816
  3. Reeves et al., National Audubon Society Guide to Marine Mammals of the World. ISBN 0375411410
  4. 海棲哺乳類図鑑 国立科学博物館 動物研究部
  5. 全国まき網漁業協会 まき網漁の説明
  • ジュリエット・クラットン・ブロック『世界哺乳類図鑑』ダン・E・ウィルソン、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年、188頁頁。ISBN 4-7875-8533-9 
  • 村山司『鯨類学』東海大学出版会〈東海大学自然科学叢書〉、2008年、図鑑/世界の鯨類42頁。ISBN 978-4-486-01733-2