ベイリス効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベイリス効果( - こうか、Bayliss effect)は、1902年イギリス生理学者ウィリアム・ベイリス(William Bayliss)によって発見された学説である[1]平滑筋が急に伸展すると収縮する反応に転じることを示す[2]

作用[編集]

筋原説に基づく血管平滑筋独自の反応で、外部からの神経体液性因子の影響をまったく受けず、血管の弾性により灌流圧が上昇することで血管が収縮し、下降することで血管が拡張する。これにより血液を必要なところに配当し、組織血液量を一定に保持する。

脚注[編集]

  1. ^ Gotoh, F., Tanaka, K. (1988). “Regulation of cerebral blood flow” (英語). Vascular diseases. Handbook of clinical neurology vol.53. Vinken, P.J., et. al. eds.. Amsterdam: Elsevier Science B.V.. pp. p.p.52. ISBN 0-444-90481-6 
  2. ^ 本郷利憲、廣重力、他編『標準生理学』(第3版)医学書院、1993年、489頁。ISBN 4-260-10130-7