プロジェクト‐ノート:特撮

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

1:Your Dream Comes True!!!氏のブロックおよび除名に伴い、氏の編集姿勢に関連する話題や本人による提案などをログ化--貧乏神博士 2007年5月25日 (金) 23:27 (UTC)[返信]
2:一部を除き、2008年9月までに終了済みの話題や議論などをログ化--Holic 629WTalkCont. 2008年12月24日 (水) 01:48 (UTC)[返信]
3:「仮面ライダーシリーズのコミカライズ関係記事について」、「スーツアクターの役名記載について」などをログ化--Louis XX会話 / 投稿記録2013年9月11日 (水) 12:55 (UTC)[返信]

総論と自己紹介[編集]

まず、特撮関連記事を見ていて気になる点をば。

特に現在放送中の作品にこの傾向が強いのですが、一話ごとのエピソードを人物紹介やメカニック紹介の項目に無造作に追加していった結果、文章がまとまらず滅茶苦茶になってしまう、というケースが非常に多い事が上げられます。その最たる例が去年放送されていたマジレンの「冥府十神」や響鬼の人物紹介な訳で(まあ、これに関しては私も反省すべきなんですが)。 これに関しては、「あらすじをどこにどこまで書くべきなのか」といった問題も絡んでくるわけですが、とりあえず先ずは「見栄え」「読みやすさ」といった辺りを詰めたいな、と思います。

第一に、人物紹介やメカ紹介に関しては何文字位が見辛くなく、読みやすい妥当な文字数なんでしょうかね?私としては今のボウケンぐらいが妥当じゃないかと思っているのですが…ご意見をお聞かせくださいませ。RUTETiA 2006年7月24日 (月) 12:22 (UTC)[返信]

  • 最近の特撮はストーリーが進むにつれ、設定が複雑化していくので、確かに短くするのは難しいでしょう。ボウケンジャーなどを見る限り、10行以内がちょうどいいと思います。ネタバレは好ましくありませんが、予告すら見ずに勝手に「仲間にならなかった。」だの「死んだ。」だのと書くのはやめて欲しいものです。特に毎年のてこ入れ時期(新キャラや主人公のバージョンアップ)や最終回の前後は投稿が殺到しやすいので要注意です。放送開始時は簡単な説明に留め、ストーリーの山場にようやく追記するというのがベストでしょう。デジタルチョコ 2006年7月24日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
    • 早速のご意見、ありがとうございます。10行と言うと、1行辺り70字として700字前後というところでしょうか…もっともこれは見る人の環境にもよるでしょうが(ちなみに1行辺り70字というのは私の環境)。大体私も同意見ですね。作品内での立場と、性格などの「人となり」にしぼれば、大体この位の字数になると感じています。
>予告すら見ずに勝手に
実際、これが一番頭の痛い問題なんですよね(汗)。先日、ボウケンジャーのボウケンシルバーの文章を再構成しましたが、「アシュとの混血」に関する記述があちこちに分散して記載されていたりするのは、こうした「特に文脈とかを考えず書き散らかす」人が多いのが原因ではないかと感じています。この辺は現状ではどうしても対処療法にせざるをえないんですよね…まあ、そういう現状を変えるためのウィキプロジェクトなのですが。とりあえずまだ立ち上げたばかりだし、もう少しいろんな人の意見を聞きたいところですね。RUTETiA 2006年7月27日 (水) 12:16 (UTC)[返信]
  • はじめまして。自分はどちらかと言えば古い作品を中心に編集していますが、無造作な追加で文のまとまりがどんどん崩壊していく状況にはよく出会っています。「感想を極力排除すること」「“なお”“ちなみに”“余談であるが”を排除し、小ネタは大ネタに組み込むかさもなくば消すかの取捨選択を行う」このあたりが基本と思います。特撮作品についてのジャーナリズムがまだまだ未成熟で、「権威のある評価」と「基礎知識のガイドライン」が存在していないのがそもそもの混乱の元とは思いますが、その解決をWikipediaに求めるわけにもいかないので、一つ一つ出来ることをやっていきたいと思います。このプロジェクトが立ち上がったことを心強く思います。よろしくお願いします。--貧乏神博士 2006年7月29日 (土) 04:58 (UTC)[返信]
    • 概ね皆さんに同意します。事前情報やそれをもとにした憶測、さらには各話での一挙一動などが書かれていたり、あるいは評価についてなど、考慮すべき点は多いかと思います(最近は特に劇場版関連が盛んなようで・・まだ公開されていないんですがねえ)。今のところは地道に対応して行くしかなさそうですが、その指針としてガイドラインはあった方がよいかと思います。--タケナカ 2006年7月29日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
  • はじめまして。皆さんも指摘されておりますが、個人的に気になることの一つは、「第○話では○○した」「第○話では○○も見られた」のように、単なる各話劇中シーンの解説をずらずらと並べる編集ですね。確かにキャラの解説に劇中の例を挙げると解りやすいですが、単なるシーン解説の羅列では冗長かつ無意味なだけだと感じます。毎週毎週放送ごとにこれらの解説が無理矢理挿入されて、徐々に文章が日本語として崩壊して行くのがやはり見ていてきつい……。少しずつでもガイドラインをまとめていきたいですね。--Ukyo 2006年7月30日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

皆様、参加ありがとうございます。そして、ご意見ありがとうございます。やはり考える事は皆さん同じなようで。「必要な情報の取捨選択」が重要なポイントという事になりますね…って、これって何となくWikipediaの記事全体の問題点のような気もしますが(汗)。

とにかく、頑張って問題点を洗い出し、解決策を探って行きましょう。よろしくお願いします。RUTETiA 2006年7月31日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

  • あーご挨拶が遅れてすんません。基本的には古い作品の草取りばっかりやっている参加者ですが、色々お手伝いできればと思います。なお、一応管理者ではありますが、自分が関与する分野での管理者権限の行使は慎重にならざるを得ませんので、その辺はご了承の程をお願い致します。そういやWikipedia:ウィキプロジェクト フィクションなんてのもあったような……--Riden 2006年7月31日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
  • 昨年、響鬼装甲ならぬ響鬼炎上させてしまったKamenRiderでございます。自身の向上のためにも本日参加表明させていただきました。記事の読みやすさについてのお話しについてですが、私も基本的によりコンパクトにまとめていくのがいいと感じています。たとえば私の環境であれば、現在は1行58文字で表示される状態になっているのですが、この状態で1段落が3~6行程度におさまるように記述できていれば、ある程度全体量があっても私はそれほど気になりません。ところがさらに8・9行となってくると妙な圧迫感を感じるというか、可読性に徐々に問題が出てくるように感じるというか、不思議なことにまず読む気が起こらなくなってくるのです。それはモニターと印刷物の違いという事もある程度関係しているのかもしれませんが、おさめられるものがおさまっていない=過度な情報で論旨がぼやけてしまっていることに起因しているのではないかと感じることが多いのです。といいつつ、文章の推敲や要約の能力に自信があるのかと聞かれればため息しか出ないのですが…。一読者として一エディタとして、この場を通じて妙案が見いだせればと思っています。よろしくお願いします。KamenRider 2006年9月7日 (木) 13:50 (UTC)[返信]
  • はじめまして。遅ればせながら参加表明させていただきました。今まで読者として特撮関係の項目を読ませていただいておりましたが、そこでいろいろと不満点もあり、このプロジェクトが丁度私の持つ不満点を解消していくプロジェクトでしたので、参加したいと思います。まだアカウント自体を取得して間もなく、いろいろと未熟な点もありますが、よろしくお願いいたします。--Toca 2007年3月6日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
  •  初めまして。HOLIC_629Wという者です。これまで、一読者として特撮関連の記事を利用していましたが、内容の煩雑化や容量の増大、また一時期の異常な分割などに頭を痛めることも多く、そうした問題を一つでも解消し、より良い内容を目指せればと今回このプロジェクトへの参加に踏み切りました。推敲や要約、それ以前にウィキペディアにおける編集能力など、未熟な部分も多々ありますが、特撮関連の記事の充実と見やすさの両立を目指して、頑張っていければと思います。今後ともよろしくお願いします。--HOLIC 629W 2007年4月13日 (金) 07:35 (UTC)[返信]
  • はじめまして。88_RIDERと申します。このたびこちらのプロジェクトへ参加することを決意いたしました。いろいろとお手伝いできればと思います。よろしくお願いします。--88 RIDER 2007年5月20日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
  • 初めまして、この度参加させて頂きましたサイクロントルネイドと申します。これまでこのようなプロジェクトがあることに気付かずに特撮関連の記事の編集を行って参りましたが、微力ながら是非お手伝いさせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。--サイクロントルネイド 2007年7月26日 (木) 10:52 (UTC)[返信]
  • これまで一利用者として閲覧を続けておりましたが、百科事典としてより完成度を高める一助になれればと考え、この度本プロジェクトへの参加を表明させていただきます。申し遅れましたが、新参者のきりやまことと申します。よろしくお願いいたします。--きりやまこと 2007年8月17日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
  • 挨拶が遅れました。黒輔と申します。自分も閲覧のみでしたが、記事の質向上の手助けになればと思います。これからよろしくお願いします。--黒輔 2010年2月21日 (日) 01:07 (UTC)[返信]
  • この度、新たにプロジェクトに参加させていただくことになりました「竜巻」(たつまき)と申します。主に記事の内容整理を中心に活動しております。よろしくお願いいたします。--竜巻 2010年9月8日 (水) 10:42 (UTC)[返信]
  • こんばんは、沖矢昴(おきや すばる)といいます。スーパー戦隊や仮面ライダーの記事を中心に長らく編集を行っており、度々ノートで議論に参加していましたが、よりよい記事づくりを目指すため、参加を決意しました。私としては「必要とされる情報の選択と、それをどう記載すれば分かりやすいか」という点を重視して編集を行っております。色々なノートでの議論でお世話になった方もいらっしゃると思いますが、改めてよろしくお願いします。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年3月4日 (金) 13:24 (UTC)[返信]
  • はじめまして、Y.arakiと言います。仮面ライダーやスーパー戦隊を今でも見続けていて、自分もより、仮面ライダーやスーパー戦隊の事をより理解してもらえるような場、環境作りに微力ながら貢献できたらと思います。あと、このウィキペディアのアカウントを取得・利用して間もないので(取得する以前から利用や記載などはしてましたが…)、勝手がわからず迷惑をかけることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、Y.Araki会話投稿記録)さんが 2012年9月16日 (日) 14:29 (UTC) に投稿したものです(Louis XXによる付記)。[返信]

過剰な内容の整理の運用基準に関する議論[編集]

既にWikipedia:過剰な内容の整理の運用が始まっている事から、本プロジェクトでもこれの運用基準を定める必要があると考えられます。それに伴い、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメに倣い草案を作成しましたので、ここに意見をお願いします。--Holic 629WTalkCont. 2008年2月5日 (火) 07:12 (UTC)[返信]

草案作成お疲れ様です。概ね賛成ですが、この文言だと「どのような記述が不適当」なのか分かりにくいようにも思えます。何らかの具体例を示して、内容を補完した方が良いかも知れません。少し考えてみます。--貧乏神博士 2008年2月8日 (金) 22:11 (UTC)[返信]

草案に加えたいポイント[編集]

何も進まないので、叩き台を示してみます。

  • ウルトラ、ライダー、戦隊などの長期シリーズで「**以来」「**史上初」など、些末な事象まで同シリーズ作品との比較が加筆される傾向があるので、何らかのブレーキになる文言。
  • ヒーロー、怪獣、特捜チームなどの特殊能力、戦法、装備などについて、番組中さほど重要でない事象まで、すべて詳細に網羅される傾向がある。その点においてのガイドライン。

上記、あくまでも提案ですので賛否や御意見をお願いします。 --貧乏神博士 2008年9月15日 (月) 02:16 (UTC)[返信]

まず始めに叩き台の提示作業に感謝すると同時に、毎度の事ながらレスポンスが遅れてしまった事をお詫びさせて頂きます。
さて、上記の部分のうち、二番目の「特殊能力や戦力・装備などにおける瑣末な事象の網羅」についてガイドラインを定めるのは私も全面的に賛同するものであります。ただ一方で、以前私も賛同の意を表していた「長期シリーズにおける「~以来」など、同シリーズ作品との比較の加筆」については、以下の理由から再検討の余地があると考えるものであります。
まず、過去にノート:恐竜戦隊ジュウレンジャーにおいて、脚本家の担当番組に関する記述(所謂「~以来」に属する内容)を巡って議論が戦わされた事があるのですが、その際「その作品の主要脚本家が他にどのような作品を手がけているのかを知るのは有益な情報である」という見解が多数を占めたという経緯があり、「先の某ユーザによる「~以来」に属する内容の除去はこの議論の経緯を無視したものではないか」という指摘が、外部や当方へのウィキメールにおいてなされております。
加えて、前述の某ユーザ(と、そのソックパペットと思しきユーザ)の手による「~以来」に属する内容の除去は、私見ですが前後の文脈等を考慮していない単純な除去に留まっており、正直なところ項目の質を高める目的によるものであるか疑問に思うものであります。某ユーザが方針を盾に特定の記述の除去や個人攻撃を行っていた前歴がある事から、私としては某ユーザがこれまでと同様に方針を盾とした特定の記述の削除の為にこのような提案を行ったのではないかという疑念も捨て切れておりません。
これらを勘案するに、私としてはウィキプロジェクトのノートにおける某ユーザによる「~以来」に属する内容の除去に関する提案は一旦廃案とし、改めて「~以来」に属する内容は妥当であるか、その点を十分に議論すべきではないかと提案するものであります。反対意見がないようであれば、1週間のうちに当該提案を廃案とし、本ノート上にて改めて議論を提起するものとします。なお可能であれば、廃案とする以上各項目における先の提案に基づいた編集も一旦差し戻しておく必要があるとも考えております。
その他、私から上記の叩き台に追加する内容があるとすれば、
  • 「備考」や「トピックス」等の節に見られる、作品に関して特段重要でもない事柄を記述する事についてのガイドライン。
を挙げさせて頂くものとします。長くなりましたが、この辺で一旦失礼させて頂きます。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月21日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
期限である1週間が経過しましたが、提案の実行による影響が比較的広範囲に及ぶ事から、ひとまずコメント依頼を提出した上でもう1週間意見を待つ事とします。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月28日 (日) 03:11 (UTC)[返信]
返答が遅れて恐縮です。現在、本業多忙に加えて、諸々のトラブルや、プロジェクト参加者の皆さんの沈黙もあって、以前に比べてモチベーションがかなり下がっています。上記の件について、自分の考えを述べておきます。
1:荒らしユーザの動向は気になるところですが、それを意識しすぎて討論すると、「百科事典にふさわしいか?」「Wikipediaの方針に合致しているか?」等々の本筋から離れてしまいます。ここは、問題ユーザのことはさておいて“長期シリーズに属する作品についての記事を執筆する際に、『~以来』『シリーズ史上初』を多用しない”という申し合わせが妥当かどうかに討論を絞るべきと思います。該当ユーザの編集に問題があるなら“削除する際は機械的に行わず文脈を尊重すること”の一文を付け加えれば済むことですし、提案者が不適切なら再提案すれば良いことです。
2:自分は一部、この流れに該当する編集を行いましたが、それはまだルールが成立する前の段階であることを承知の上で、一編集者の通常の編集として“その方が読みやすい”という形への編集を行っただけであり、文脈にもかなり気をつかって執筆したつもりです。再提案による討論は異存ありませんが、自分が編集した個所が巻き添えを食らうのは賛成できません。
3:「外部や当方へのウィキメールにおいてなされております。」ということですが、それはどのような場所、あるいはどなたからのメールなのでしょうか?自分自身、2ちゃんねる掲示板のスレッドには常駐し、名無しの皆さんにかなり助けられています。そちらで荒らしユーザに関する指摘があるのも承知しています。しかし、この場所での討論はログインユーザであれIPユーザであれ、まず討論に参加している者同士の話し合いから始めるべきであり、外部から何らかの指摘があった場合は、より具体的にURLやメールの内容などを討論の場に公開すべきと思います。
以上、正直に申し上げて、この話題での討論は「Wikipediaの記事はいかあるべきか」という本筋と関係のないところで進んでいると思いますので、軌道修正を強く求めます。--貧乏神博士 2008年9月29日 (月) 07:42 (UTC)[返信]
まず、ご多忙にも拘らずこのような丁寧なご返答を頂いた事に対し感謝すると同時に、私の思慮を欠いたコメントや提案によって議論の流れが本筋から離れてしまった事について、深くお詫びさせて頂きます。
提案者が不適切であるという考えに変わりはありませんので、再提案については予定通り実施したいと考えておりますが、少なくとも先の提案に基づいた編集の差し戻しについては取り下げ、また外部からの意見についても脇に置かせて頂くものとします。本当に申し訳ありません。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月29日 (月) 08:58 (UTC)[返信]

「解決方法」について[編集]

上の節における私のコメントの中で触れた当方へのウィキメールの文中にて、「現行の「解決方法」には不備があるのではないか」という指摘を頂きましたので、その不備の修正についてご意見を頂きたいと思います。

まずは指摘された不備についてですが、Wikipedia:過剰な内容の整理では「タグを貼付→異議の無い事を確認→削除を実施」が手順として示されているのに対し、現行の本草稿では「タグを貼付→異議の無い事を確認」のプロセスが省略されていきなり削除実施となっている事を指しているようです。

これについて、私としては1週間以内に反対意見が無いようであれば、不備があるとされる「解決方法」において省略されているプロセスを追加する事で対応したいと考えております。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月21日 (日) 08:29 (UTC)[返信]

1週間のうちに意見が付かなかった事から、本提案については一時取り下げる事とします。--Holic 629WTalkCont. 2008年9月29日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

「外部からの意見」について質問[編集]

率直に申し上げて、利用者:HOLIC 629Wさんがこの場での討論以外の件から意見を表明され、それが尾を引いてしまったことについて釈然としません。これからのことを考えると「取り下げる」「脇へ置く」だけで済ませるのは不適切と思います。自分自身、2ちゃんねる掲示板の名無しの皆さんの御発言や私的な特撮ファンの友人の意見も取り入れて考えてはいますが、最終的には自分の考えとして意見を発信しています。正直、「いつもの利用者:HOLIC 629Wさんらしくないな」という印象を持ちました。問題のウィキメール発信者の方はどなたなのでしょうか?また、その方がこの場の議論に参加されず、利用者:HOLIC 629Wさんへのメールで意思表示されたのはどのような事情なのでしょうか?発信者の方のプライバシーの問題がありますから、全ての内容を追求することはしませんが、この場での討論経過に関わることですので、

1.「メールの主旨」
2.「利用者:HOLIC 629Wさんがメール内容に基づいた意見表明に踏み切った理由」

以上二点だけでももう少し詳しく御説明をお願いします。その上で、利用者:HOLIC 629Wさんの御都合の範囲内でお答えがいただければ、改めで本題に入りたいと思います。--貧乏神博士 2008年10月11日 (土) 01:12 (UTC)[返信]

質問の回答については以下の通りです。なおウィキメールの発信者については、当人からの希望によりここでの開示は差し控えざるを得ない為、以上で箇条書きにされた2点についての説明に留めさせて頂く事をお詫びさせて頂きます。
◆1つ目の質問について。既に上で触れたように「某ユーザによる「「~以来」に属する内容の除去」は過去の議論の経緯を無視したものではないか」「現行の「解決方法」には不備があるのではないか」という指摘、そして私に対しての苦言とが、当方に当てられたメールの趣旨に当たります。
◆2つ目の質問について。私自身、近年の作品を中心に雑多な内容の増大に歯止めがかからない事、また本来ならばその歯止めになるべき筈の本草案が、議論の停滞により未だ正式化に至らない事など、現在の特撮関連を取り巻く諸々の状況に強い閉塞感や焦燥感を抱いております。
しかしその一方で某ユーザ絡みの事案に複数関わっていた事もあり、先の提案が某ユーザのソックパペットによって行われたものであるという事を知った際には憤りと不信感とを感じましたし、某ユーザによる提案をそのまま本草案に盛り込む事については、後々本草案が正式化された際、これを後ろ盾とした項目の破壊などが横行するのではないかという懸念も同時に抱いておりました。少なくとも某ユーザのような存在が今後も出て来る事は予想されますし、ガイドラインを後ろ盾とした項目の破壊はあってはならないとも考えております。
今回外部意見の表明に踏み切ったのも「外部からこのような指摘があった」という事を明示する事によって、本件の重要性や先の提案の問題点をより多くの方々に認識してもらいたかったという事が大きな理由であります。今思えば軽率かつ冷静さを欠いた行為であったと自省しておりますが、これまで述べてきたような思いの蓄積が、今回の行動の根底にあったと私は考えております。
しかしながら、結果的に却って事態の混迷を深める事となってしまい、また貧乏神博士氏を始めとする他のユーザ諸氏に対しても、少なからぬ不信感を与えてしまった事も確かです。これらの点について、改めてお詫びさせて頂くものとします。--Holic 629WTalkCont. 2008年10月11日 (土) 05:40 (UTC)[返信]

お話はよく判りました。HOLIC 629Wさんの閉塞感や焦燥感は自分としてもよく理解できます。しかし、HOLIC 629Wさん一人が背負う問題でもありません。特撮ジャンルが健全な状態から程遠いことは認識していますが、Wikipedia全体がまだまだ歴史の浅いプロジェクトなのですから、あせらないで目の前の案件を一つ一つクリアしていけば良いと思います(確かに腹の立つことは多々ありますが)。「発信者責任」というネットの原則に照らし合わせて見れば、他者からの私信を論議に反映させることは責任の所在を曖昧にしますし、論議の場に出て来るだけの責任感を持てない方が参加者に責任を丸投げする元になりかねません。メール主の方も、できればここにおいでになって討論にご参加いただければと思います。「外部からの意見は参考程度にとどめ、まず討論参加者が責任を持って意見を出し合う」という原則が確認できれば、このお話はここで終わらせたいと思います。--貧乏神博士 2008年10月18日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

内容過剰と決めつける前に[編集]

解決済みすみません、少々論点がずれていいて、詳しい説明はいずれまた。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月2日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

草案には、一番重要な「なぜその記述を過剰な内容だと決めつけるのか」という理由が抜けていて、初心者には理解できないと思います。そもそもフィクション作品を記事にする場合、「現実世界の観点に立った記述」、すなわち、その作品が現実世界においてどういった経緯で作られることになったのか、どのようにして現実世界で撮影が進んでいったのか、その作品が経済・流行などにおいて現実世界にどのような結果をもたらしたのか、こうしたことが記事の主題であり、ではその作品とはどのようなものかという説明が、あらすじ・登場人物・アイテム・用語・世界設定、すなわち、「物語世界内の観点に立った記述」であり、主題の解説の一部でしかないささいなことなので、これらを詳細に記述して「主題」と「解説の一部」が逆転してしまうとウィキペディアの記事として成り立たなくなるという説明が抜けているのです。上のほうで議論になっている「~以来」という記述も「現実世界の観点に立った記述」であり、しっかりとした出典があるのなら主題として記述する価値は十分あると思いますよ。まずは、「何が主題で、何が主題の理解を助ける解説なのか」を理解していただかないと、現状が変わるようには思えません。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2014年8月12日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

コメント 思い違いがあったため取り下げます。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月2日 (月) 15:34 (UTC)[返信]


登場人物と登場作品の改善[編集]

仮面ライダーV3仮面ライダーXなどの一部の記事では、登場人物の節にその人物の登場作品を書かず、他の仮面ライダーシリーズとの関連という節でまとめられています。それがうまくまとまっていればみやすくなるのかもしれませんが、現在のV3の記事([1])のように、主人公の声優名と登場話数のみ羅列していて読みにくくまた長きに渡りそういった状態にあることから自然と改善されるとも思えません。「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」が存在する仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズなどに見られるものであるため、ノート:仮面ライダーシリーズノート:スーパー戦隊シリーズではなくこちらで提案させていただきました。自分としては、読みにくい羅列になるだけであれば、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」を除去し登場人物の節に該当記述を書いた方がいいと思います。--114.190.45.35 2013年2月8日 (金) 06:14 (UTC)[返信]

(補足)114.190.45.35さんによるこの提案はノート:仮面ライダーV3#分割提案から派生したものです。また「他の仮面ライダーシリーズとの関連」の節の作成はノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1#「他媒体展開」の節名変更と範囲変更についてにて議論されたものです。議論にあたってはこれらの内容もご参照ください。--タケナカ会話2013年2月8日 (金) 10:53 (UTC)[返信]
補足ありがとうございます。アカウント作りました。元114.190.45.35です。--元一一四会話2013年2月9日 (土) 05:30 (UTC)[返信]
コメント 先立った議論にて「他の仮面ライダーシリーズとの関連」節の設置を提案した者です。この提案の当時は他の作品からキャラクター・アイテムなどの登場などのコラボが目立つようになった時期であり、それらについてを処かでまとめた方が良いのかなと思い提案させて頂きました。当該議論を参照すればわかりますが、この節ではあくまで「コラボした作品」をまとめておくためのものであって「どのようなコラボだったか」の部分はさほど重要ではなく極端にいえばそういった記述は無くても構わないと思っております。
また、現状の「他の仮面ライダーシリーズとの関係」節の様式は私が想定していたものとはかけ離れたものになっています。かつての議論でも触れられていますが、ここで扱うべき作品とその記述内容はもっとおおまかなものを想定しており、キャラクター名や役者名などを事細かに羅列している現状の形式は正直残念でなりません。
よって現状の形式の改められないのならば、それぞれの記事名(作品名)以外の記述を削除に同意、最悪の場合には節の廃止をも想定せざるを得ないと考えております。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2013年2月10日 (日) 14:29 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。元はそういった目的の節だったのですね。反対意見がなければ、一度、記事名(作品名)のみにして様子を見てもいいかもしれませんね。--元一一四会話2013年2月11日 (月) 04:56 (UTC)[返信]
記事名(作品名)のみとする場合、どこまでを含みますか?客演までとしますか?それとも、『ゴーバスターズ』に「浅見グループ」(タイムレンジャーの用語)という用語が登場したような場合も含みますか?--元一一四会話2013年2月11日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
コメント 作品名のみとした場合、登場人物と「他の○○シリーズ~」のどちらに記述するにせよ、例に挙げられたタイムレンジャーの場合同一出演者が登場したアバレンジャーやゴーカイジャーと名前だけで設定上の繋がりも明確で無いゴーバスターズとが同列に書かれることになり、リンク先にも記述がなければどのような繋がりなのか不明瞭となってしまいますので、作品名のみとするのであればこのような小ネタ類は扱うべきでないと思います。どこまでを小ネタと扱うかは議論の余地があると思いますが。
逆に言えば、そういった小ネタ類も含めるのであればある程度の説明書きは必要であると思います。無論簡潔な範囲で。--タケナカ会話2013年2月12日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
自分は、仮に「登場人物」の節に書くのであれば、説明ありで、小ネタというか用語の場合も「その用語の書かれた節」に説明ありで書く形をとり、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」を無くした方がいいと思い、もし、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」に書くのであれば、説明はなくし小ネタも書かず客演のみがいいかと思います。自分としては、前者の「登場人物」や用語の節にまとめ、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」をなくしてしまうのが最善手ではないかと思います(「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」が残っていたら、また説明が増えていき、現状に戻るように思えるので)。--元一一四会話2013年2月13日 (水) 05:52 (UTC)[返信]
コメント 挙げて頂いた例などを考えるに(記事名以外の)記述を削除する場合には弊害があうようですね。小ネタ云々は抜きにしてもコラボにもいろんな手法があるのは明白なので、多少の解説文は必要なのかもしれません。
ただ、いくつかの記事を見て回った結果、『オーズ』や『フォーゼ』などの近年の平成ライダー作品の場合には私のいうおおまかな記述が概ね守られているようですが、昭和ライダーの場合にはほとんどが主役ライダー目線で話数やキャストなどを織り交ぜて書かれていました。少なくとも、このような記述はノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1の議論で想定しているような記述内容とはかけ離れていうように感じました。これらを先の議論に準拠した記述に変更することを提案します。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2013年2月16日 (土) 16:47 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。
そうなんです。タケナカさんの補足にもありますが、ノート:仮面ライダーV3#分割提案で書いた通り、『仮面ライダーV3』の記事などは話数や声優名まで丁寧に書いてある反面、それがどのキャラクターについてかは書いていない(大半の場合、主役ライダーの客演について)となっていて、仮面ライダーの記事などは客演の情報がそれぞれの個別記事に書かれているので、問題点も少ないのですが(ないわけではないですが)、仮面ライダーV3から仮面ライダーZXの記事はかなりひどいものとなってしまっています。それゆえにその改善のために提案したのが、分割(仮面ライダーの記事がそれで成功しているため)・登場人物の節や用語の節へ移動(細かい説明もこちらの方が書きやすいため)・改善を提案したのですが、補足を書かないといけないとなると改善は難しそう(また現状に戻ってしまいそう)なので、各節への移動を提案させていただきます。--元一一四会話2013年2月17日 (日) 12:16 (UTC)[返信]
反対意見がなければ、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」「後のスーパー戦隊シリーズとの関連」を除去し、それらの記述を登場人物や用語に移したいと思います。--元一一四会話2013年3月1日 (金) 06:54 (UTC)[返信]
コメント 下記MATHUOKA grows fatさんからの賛成意見は出ていますが、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」を除去することについては、上記S-okiyaさんの「先の議論に準拠した記述に変更する」という提案とは反していますので少なくともS-okiyaさんの意見を待つべきでしょう。
またプロジェクトでの告知テンプレートは貼っておきましたが、特撮全体に関わる議論として十分な告知がなされたとも言い難いですので、Wikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼などを利用してもっと多くの参加者を募るべきと思います。
私個人としては元一一四さん・S-okiyaさんどちらの提案も一長一短ありますので明確な賛否は控えますが、どちらにせよ改善を行うことには賛成します。--タケナカ会話2013年3月1日 (金) 13:36 (UTC)[返信]
上記S-okiyaさんの意見ですが、問題の生じているのは(現在のところ)昭和ライダーシリーズなので、それを議論結果に準拠した記述に変更するという意見ではないでしょうか?--元一一四会話2013年3月7日 (木) 19:03 (UTC)[返信]
コメント S-okiyaさんの応答がありませんので真意はわかりませんが、「先の議論」を文字通りに受け取るならばノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1#「他媒体展開」の節名変更と範囲変更についてでの議論内容ということではないでしょうか。--タケナカ会話2013年3月25日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。過去ログでの決定とすると、作品ごとにまとめる形でいいのでしょうか?--元一一四会話2013年4月3日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
タケナカさんは返答していただけるのでいいですが、他の方は返答がなくたまに意見を述べるのみなので意見があっているかがわからないんですよね。仮面ライダーストロンガーを修正しようとして思ったのですが、仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦って、仮面ライダーストロンガーの記事は他の仮面ライダーシリーズとの関連で書かれているのに対して、仮面ライダーディケイドの記事では劇場版のところに書かれているんですよね?もう、テレビシリーズへの客演も含めて他媒体展開に書いてしまい、他の仮面ライダーシリーズとの関連を撤去する事を提案します。--元一一四会話2013年4月12日 (金) 02:59 (UTC)[返信]
コメント 『スーパーヒーロー大戦』は主役格のディケイドとモブに近いストロンガーとで扱いが異なるのは特に不自然だとは思いません。もっとも先の議論では「他媒体展開」へ記述するのは「タイトルに名前が含まれるもの」となっているので現状のままにするにしても基準の見直しは必要なようですが。
いずれにせよ、「他媒体展開」への記述とするのであれば、当初の「登場人物」などへ記述する提案とは異なっていますが、S-okiyaさんの提案(と思われる)通り「作品毎に纏める」形でご納得されたということでよいのでしょうか。--タケナカ会話2013年4月14日 (日) 13:41 (UTC)[返信]
登場人物の記事と本編の記事が別に存在する記事も多いため、他媒体展開へも書いた方がいいと思うのですが?ただし、他媒体展開の節には公開日時を載せるのみで、登場人物のところに客演の詳細を記述するという形にした方がいいと思います。
タイトルに作品名が含まれていれば納得いきますが、『スーパーヒーロー大戦』などのクロスオーバー作品でどこまでを主役級とするかは議論が必要ではないでしょうか?(主役のオリジナルキャストは登場しなかったものの周辺人物がオリジナルキャストで登場した『電王』や、声だけとはいえ主役がオリジナルキャストで登場し敵がオリジナルキャストのまま主要キャラクターとして登場した『バイオマン』(主役が声だけと顔出しという違い以外は『ディケイド』と同じ扱い)も、主役級ということになりますよね?)
まずは、『仮面ライダー』から『仮面ライダーストロンガー』までを作品毎に修正してみます。--元一一四会話2013年4月15日 (月) 10:26 (UTC)[返信]
コメント 併用で理解しました。既に始めてしまわれているようですが、議論が進まない以上は実際に編集して他の方の反応を観るのも手ですかね。
クロスオーバーの主役級についての議論には賛成しますが、オリジナルキャスト=主役級ではないでしょう。少なくとも『スーパーヒーロー大戦』については、ディケイドとゴーカイジャーが中心であることが公式サイトでも明言されていて[2]内容を観ても明らかですが、オリジナルキャストとはいえ戦闘シーンで一言喋っただけのレッドワンを「同じ扱い」と判断するのは甚だ疑問です。--タケナカ会話2013年4月15日 (月) 12:25 (UTC)[返信]
コメント クロスオーバーの主役級の判断は上記のように明確な出典があるものとすれば充分ではないでしょうか。「他媒体展開」に含めるにせよ分けるにせよ、その作品と客演先との関係性を示すものにすぎませんので、他の作品と比べて同格かどうかなどは考慮する必要はないと思います。--タケナカ会話2013年4月16日 (火) 11:09 (UTC)[返信]
出典があるのでしたら、主役級と考えていいと思います。ただ、出典の無くタイトルにもないクロスオーバー作品をどうするかですよね。--元一一四会話2013年4月17日 (水) 05:17 (UTC)[返信]
コメント 具体的に何を指しているのかわからないのでなんとも言えませんが、そういったケースが出てきたら検討すればよいのではないでしょうか。上記『スーパーヒーロー大戦』におけるストロンガーやバイオマンの事を指して言っているのであれば、必要なのは「主役(ないし中心)である」ということの出典であって、「主役(ないし中心)ではない」という出典まで求める必要はないと思います。そんなものいちいち全作品に対して明記されるわけもありませんので。--タケナカ会話2013年4月17日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
いえ、主役でないものに「主要でない」という出典はいらないと思います。記事内で作品の子記事である事を示している記事(pathnavのテンプレートなどで示される記事) - 「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」の記事を例にすると、すでに出典をあげられているゴーカイジャーディケイド以外のオーズ電王フォーゼゴーストバスターズも「主要である事を示す出典」は必要ではないでしょうか?--元一一四会話2013年4月18日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
当然そういうことになります。客演情報での扱いのみで考えていましたが、Template:Pathnavは「使用にあたっては事前に合意が必要」としているので、まずはクロスオーバー作品でのTemplate:Pathnavの運用法について別途議論しておく必要がありますね。そうすれば元作品での客演情報の扱いもこれに準じて定まります。いずれにせよ出典の必要性は変わらないと思いますが。--タケナカ会話2013年4月18日 (木) 16:06 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。修正終了次第、別の節を作ろうかと思います。--元一一四会話2013年4月19日 (金) 05:27 (UTC)[返信]

提案 客演情報の編集について気になった点があるのですが、MOVIE大戦やレッツゴー仮面ライダーなどについて「仮面ライダー○○とのクロスオーバー作品」といった書き方をしていますがいささか回りくどく思います。先の議論でも映画作品について「関連映画」といった記述をしていましたが、映画作品が複数製作されるのが常態化いる現在では「映画『作品名ないし略名』」と明確に記述すべきではないでしょうか。また先の議論では「テレビ番組と、その他媒体展開作品両方に登場する場合は、テレビ番組を主とする。」としているので、他媒体展開一本のみの登場であればテレビ作品タイトルに含めた記述は必要無いように思います。特に先の議論の後公開された『フォーゼ&オーズ』のWや7人ライダー、『ウィザード&フォーゼ』のW・アクセル・オーズ・バースは表題作ソロパートには登場していませんのでどちらか一方に含めるのは違和感を感じます。--タケナカ会話2013年5月11日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

登場人物の分割基準[編集]

登場人物の所にまとめることに賛成します。また登場人物に関連することなのでここに書かせていただきますが、現在、ウルトラ怪獣は登場作品を分割基準の1つとしていますが、他のキャラクターもそのようにしていいのではないでしょうか?単に登場作品としてしまうと、モブ登場も含まれそうなので、主要キャラクターとして10作品登場したウルトラ戦士やライダーも個別記事にしていいのではないでしょうか?--MATHUOKA grows fat会話2013年2月20日 (水) 11:04 (UTC)[返信]
コメント 今回の提案とは論旨が離れるので別途提案していただきたいところですが、ノート:ウルトラマンタロウの登場怪獣でも記述したようにウルトラ怪獣の分割基準はウルトラマンメビウス開始以前の議論によるもので現在のようにウルトラ以外も含めたクロスオーバー作品が毎年のように製作されることを考慮してはいません。またウィキペディア内でもWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述などがガイドラインとして作成されており、ウルトラ怪獣も含め分割基準を設けるのであればこれらを考慮した上で新たに議論する必要があるものと思います。--タケナカ会話2013年2月20日 (水) 11:20 (UTC)[返信]
少なくともウルトラ怪獣とウルトラ戦士の分割の基準は同じであるべきですよね。--MATHUOKA grows fat会話2013年2月20日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

関連性のある議論ですが、上の議論まで別の方向に行きそうなので、別の節に書いておきます。自分も登場作品を基準の1つにするのは賛成です。複数作品で重要キャラクターをつとめるキャラクターは、個別記事に分割した方がいいですし、作品数を特撮全体の分割基準の1つにすることで人気のあるシリーズのみ分割が多発して記事が増えるなどの事態もなくなりそうですから。--元一一四会話2013年2月21日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

コメント 基準の制定に賛成します。今月だけでもノート:仮面ライダーV3ノート:ウルトラマンタロウの登場怪獣ノート:ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国などの分割提案が出ており、散発的に提案が行われて同じような議論を繰り返すよりは何かしらの基準があった方がよいと思います。
ただし基準を満たしたから直ちに分割しなければならないというものではなく、あくまで目安として考えるべきでしょう。何をもって「主要」とするかや、ノート:ショッカーでも元一一四さんが提起されているようなリメイクやオマージュの類をどこまで含むかなどはケースバイケースですので個別に議論する必要があると思います。作品数のカウントに、テレビ本編と連動した映画やOVを含むかどうか、レギュラー出演とゲスト出演で扱いを分けるかどうかなども検討の余地はあるでしょう。--タケナカ会話2013年2月22日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そうですね。テレビ本編と連動した映画やOVをそれぞれ1としてしまうと、派生作品が多い作品(電王など)はレギュラー全員が規定を満たしてしまいそうですし、あとコミカライズなども作品数として含めるのかなど。その辺りもしっかりと決めていかないとダメですね。
自分としては、テレビ本編と連動した映画やOVは一つの作品(つまり、テレビシリーズのレギュラーがその劇場版にも出てても作品数は1のまま)として、コミカライズなどは『SPIRITS』なども含め作品数には含めない・タイトルにテレビの主人公名が入ったクロスオーバー作品も派生作品として扱うというのはどうでしょうか。--元一一四会話2013年2月23日 (土) 10:48 (UTC)[返信]
追記。リメイクの類(「THE FIRST」の本郷猛など)は別作品として、オマージュやパロディの類(小野寺ユウスケなど)は数に含めないというのはどうでしょうか?つまり、同名のキャラクターの場合、同一とし、別名のキャラクターの場合、別のキャラクターとするという考えです。そうしないと、どこまでがオマージュやパロディの類かで独自研究になるおそれがありますので。
本郷猛のように個別記事になった上で機能性を考え別のキャラクターのことも記述するということは考慮(例えば、五代雄介の個別記事が作られた場合、仮面ライダークウガの能力もそこに記すことになるため、仮面ライダークウガに変身した別キャラクターリクや小野寺ユウスケなども記すことを考慮)するべきでしょうけど、作品数の考慮には加えないというのはどうでしょうか?--元一一四会話2013年2月24日 (日) 00:52 (UTC)[返信]
コメント どちらの区分も基本的には賛成です。ただ例に挙げられた小野寺ユウスケ(を含むリイマジンキャラクター)は変身前・世界観などは別物ですが変身後は(ファイナルフォームライドやライジングアルティメット除き)見た目はそのままで能力も概ね原典に準じており、名前以外見た目も設定も異なる『THE FIRST』のキャラクターとどちらが差が大きいかは比べ様がありません。これはノート:シャドームーンでの改名提案の時にも意見が出ていましたが、変身前ではなく変身後(ヒーローとしての名前)を記事名とすべきなのだろうと思います。--タケナカ会話2013年2月24日 (日) 09:59 (UTC)[返信]
シャドームーンの記事と本郷猛の記事の事で疑問に思うのですが、どちらも『ディケイド』などの二次創作作品での正体(シャドームーンは劇場版・本郷猛はネット版)について扱っていますが、その記事名は秋月信彦ではなくシャドームーン、仮面ライダー1号ではなく本郷猛となっています。記事名をどちらかに統一するべきではないでしょうか?変身後(仮面ライダーやウルトラマンとしての名称や怪人や怪獣としての名称)を基本とするのでしたら、リイマジン作品も作品数として含めた方がいいと思われます。--元一一四会話2013年2月24日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
コメント その辺についてはノート:シャドームーンもご参照ください。現状、当人以外の変身者がいない本郷猛一文字隼人と(ネット版ディケイドはあくまで番外編コメディにすぎませんので…)、複数の変身者が存在するシャドームーンウルトラセブン (架空のキャラクター)などとでは一応の区別はついていますが、将来的に上記のクウガの件のような問題が起こり得ることを考えれば変身後の名称での統一に賛成します。仮面ライダー龍騎やファイズなどのような原典内で変身者が複数いるような場合であれば仮面ライダー (仮面ライダー龍騎)仮面ライダー (仮面ライダー555)のような変身前後を分けるのもありかと思います。
ただ怪獣・怪人については一口に変身後と言っても、イカデビルやカニレーザーのような所謂「最後の変身」などありますので留意が必要ですが。まあ客演の仕方次第ですね。--タケナカ会話2013年2月26日 (火) 12:32 (UTC)[返信]
そうですね。ブラック将軍にしても、ブラック将軍としてのみ登場したもの(『V3』など)もあれば、ヒルカメレオンとしてのみ登場したもの(『ディケイド』の劇場版や『W』のプラネタリウムなど)もありますので。ただ、ネット版ディケイドは番外編コメディとして線引きしてしまうと、独自研究になってしまう可能性もありそうですよね。人によっては、ディケイドの関連作品全てが番外編コメディととらえているかもしれませんし、ネット版も公式作品である以上含めるべきと考える人もいるかもしれません。ですので、統一するのであれば、変身後の統一に賛成します(世間一般への名前の知名度も本郷猛と仮面ライダー1号だと同じくらいかもしれませんが、一文字隼人や結城丈二より仮面ライダー2号やライダーマンの方が高そうなので)。--元一一四会話2013年2月27日 (水) 02:22 (UTC)[返信]
「レギュラー出演とゲスト出演で扱いを分けるか」について自分なりの意見を出してなかったので追記します。自分としては、レギュラー・ゲスト・モブで分けるべきと考えます。
レギュラーは、どう考えても作品数1でしょうけど、V3の『スカイライダー』や『ストロンガー』へのセリフのある出演と、アリ・カポネの『ストロンガー』へのセリフの無い1回限りの出演を同じ作品数0と考えるのは疑問に思えるので、
セリフの出演の場合、作品数0.5と考えるのはいかがでしょうか?怪人・怪獣の場合、テレビシリーズでメイン回を担当したら作品数0.5、劇場版のみへの出演も作品数0.5。ただし、先に書いた通り、漫画・小説などはカウントしない。また、1つの作品の派生作品もカウントは一度のみ(例えば、『メビウス』テレビシリーズに出て、派生作品にも出ていても作品数は0.5のまま)というのはいかがでしょうか?--元一一四会話2013年2月27日 (水) 19:31 (UTC)[返信]
コメント では私が最初に言い出しましたので、名称の統一については今回の議論がまとまった後にでも提案したいと思います。ただ独自研究かどうかについては賛同しかねます。ディケイドに限らずネット版を派生作品に含めることに異論はありませんが、作品形態・制作コンセプトの違いは明確ですし、「ディケイド全体をコメディと捉える」ということこそ独自研究にほかなりません。名称統一の話題自体提案の本筋から離れつつありますので、この件についてレスポンスは求めませんが、少なくとも大田原正一郎の存在を理由に改名提案をしても賛同が得られるとは思えませんので提案理由に含めるつもりはありません。
レギュラー・台詞のあるゲスト・台詞のないゲスト(モブ)の区分、派生作品のカウントには賛同します。しかしを作品数0.5と決めてしまうのは、作品数を基準とするそもそもの提案からズレてしまっているように思います。例えば基準を10回とした所で、すべてゲスト出演のキャラクターであれば20回の登場がなければならなくなってしまいますが、特撮シリーズ多しといえど10作品全てレギュラーとか20作品台詞のあるゲストというのもそうそういるものではありません。どちらかというとレギュラーでもゲストでも1作品は1作品でカウントしつつ(モブは0で構わないと思います)、基準数に満たないキャラクターでもレギュラー出演が基準数の半数程度であれば分割を考慮する(例えば基準10作品なら登場作品が5作しか無くてもすべてレギュラー)などとした方が分かりやすいのではないでしょうか。基準のハードルを上げようと考えているならば単純に作品数を上げればよいだけかと思います。--タケナカ会話2013年3月1日 (金) 14:37 (UTC)[返信]
そうですね。レギュラーでもゲストでも1作品は1作品ですよね。あとは、MATHUOKA grows fatさんが提案した10作品以上という基準ですが、これくらいで大丈夫でしょうか?まだ、テレビシリーズや劇場版やOVを同一として考えるなどのルールができる前だったのでどういうつもりの10作品かわかりませんが(テレビシリーズや劇場版やOVをわけての10作というつもりだったのかもしれませんし、現状のルールでの10作というつもりだったのかもしれませんし)、自分としては、8作品(現状ルールでの8作品)くらいでいいのではないかなと思っています。--元一一四会話2013年3月2日 (土) 08:57 (UTC)[返信]
コメント 議論参加者の皆様にお伺いしたいのですが、架空のキャラクター・事物に関する個別記事の作成基準は、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#特筆性プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#より詳しい解説が必要なら個別記事でで定められています。特撮作品に関して、他のフィクション作品と異なる基準を設ける理由はあるのでしょうか。--Trca会話2013年3月24日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
コメント 最初の方に書いてあるように、元々ウルトラ怪獣で登場回数による分割基準が定められており、これを他作品にも活かす形で議論が提起されています。登場回数による区分は必ずしも特撮特有の問題とは言い難いかもしれませんが、大手シリーズものを中心に概ね作品形態がフォーマット化されていますので、作品形態が多用な他のフィクションジャンルよりは統一的な基準が設けやすいのではないかと思います。
私個人としてはこれは分割を推奨するものではなく分割を抑制するものとして考えています。先にも述べたようにウルトラ怪獣での分割基準は、ウルトラシリーズの現状にも現在のウィキペディアの方向性にもそぐわないものとなってきていますが、現在でもこれに準ずるような形で分割提案が繰り返されており、スタイルマニュアルやプロジェクト文書では一般論にしか成り得ず具体性に欠けるため他のジャンルも含め抑止力とは成り得ていないように思います。別に特撮のみに特別な基準を設けようというのではなく、可能であれば他のジャンルでのそれぞれの形態に合わせた基準を設ける必要があるのではないでしょうか。--タケナカ会話2013年3月24日 (日) 12:03 (UTC)[返信]
分野ごとに基準を策定すること自体はよいと思いますが、一般的なガイドラインに反するものになってはならないと思います。出演作品が多いことが、必ずしも一般的なガイドラインに照らして個別記事を作成するべき主題になることを保証しているとは、私には思われません。作品数を基準とするなら、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#特筆性プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#より詳しい解説が必要なら個別記事でで求められる条件を満たすことに加えて、出演作品数を補足的な基準として設けるかたちにしてはいかがでしょうか。--Trca会話2013年3月24日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
コメント 策定にご理解いただきありがとうございます。ガイドラインの遵守は大前提ですが、確かに現在の議論内容だけでは登場回数だけが分割の条件であるかのように受け取られかねませんので、ご提案の形式に賛成します。
遅ればせながら元一一四さんのご提案についてですが、MATHUOKA grows fatさんの応答がないので10回とした真意はわかりませんが、8作品というのも何か明確な根拠のあるものなのでしょうか。私としては再三述べているようにこれは「目安」として考えていますので、きっちり10回以上ではなく「10回程度」として、先のレギュラー・ゲスト・モブの区分によって振り幅を考慮していけば(10回未満でもレギュラー数回なら可、10回以上でも初出以外モブなら不可など)良いのではないでしょうか。--タケナカ会話2013年3月25日 (月) 12:11 (UTC)[返信]
「出演作品が多いことが、必ずしも一般的なガイドラインに照らして個別記事を作成するべき主題になることを保証しているとは、私には思われません。作品数を基準とするなら、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#特筆性プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#より詳しい解説が必要なら個別記事でで求められる条件を満たすことに加えて、出演作品数を補足的な基準として設けるかたちにしてはいかがでしょうか。」とされていますが、そもそも、節の初めでMATHUOKA grows fatさんが「基準の1つ」と書かれているように、「目安」としての議論しかしていません。ですので、「きっちり10回以上ではなく「10回程度」として、先のレギュラー・ゲスト・モブの区分によって振り幅を考慮していけば(10回未満でもレギュラー数回なら可、10回以上でも初出以外モブなら不可など)良いのではないでしょうか。」というタケナカさんの意見には賛成です。8回などの提案をしたのは、反応(返答)がないMATHUOKA grows fatさんの反応(意見)を見たかったからです。8回などでもダメということになれば、MATHUOKA grows fatさんはキッチリ10回でないとダメということになりますし、返答が得られれば、これを機に議論に戻ってもらってどういった意見で10回という基準としたのかも答えてくれるでしょうから。--元一一四会話2013年4月3日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
返信遅くなってすいません。10作や10回といったものに理由はなく例としてあげただけです。その辺も議論していく上で変化していくだろうと思っていたもので。--MATHUOKA grows fat会話2013年5月30日 (木) 04:18 (UTC)[返信]

「メモリガジェット」の解説について[編集]

「メモリガジェット」の解説が仮面ライダー (仮面ライダーW)の「仮面ライダーW」のところにあるのですが、ライダーのツールというより変身していない状態で使用する事が多いので、仮面ライダーWの「5.3ガイアメモリ関連」のギジメモリの説明を「詳細は後述」として、その次に「5.4ガイアメモリ関連以外のツール」という項目を追加して、そこで「メモリガジェット」と「ギジメモリ」を解説したほうがいいのではないでしょうか?--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年3月25日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

クロスオーバー作品での主要作品以外でのサブキャラクターの記載[編集]

仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Zでの花織ことはのような例を認めてしまうと、クロスオーバー作品での主要でない作品の記述が増えてしまう可能性があり、転記できる記事(侍戦隊シンケンジャーの登場人物の記事)も存在するため(既に現時点で侍戦隊シンケンジャーの登場人物に、仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z登場した事を示す記述は在り)、仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Zから侍戦隊シンケンジャーの登場人物への一部転記を提案します。--元一一四会話2013年5月4日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

賛成 同様の提案はノート:スーパー戦隊Vシネマ#VSシリーズの内容整理の提案ノート:仮面ライダーシリーズ#一部転記提案などでも既に行っており問題ないと思います。この手の作品が公開される度に同じような議論をしていてはキリがありませんのでプロジェクトとして明記する必要があるかもしれません。--タケナカ会話) 2013年5月4日 (土) 12:58 (UTC)(2013年5月4日 (土) 14:12 (UTC)リンク修正。--タケナカ会話2013年5月4日 (土) 14:12 (UTC)[返信]
下の議論#クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所により、いったん、中断(保留)としたいとおもいます。--元一一四会話2013年5月8日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所[編集]

ありがとうございます。一部のウルトラシリーズウルトラマンサーガなど)のように各記事内に重複した人物説明が存在する記事についても、指針は必要でしょうか?--元一一四会話2013年5月5日 (日) 11:39 (UTC)[返信]
コメント重複は解消されるべきでしょう。ですが掲載場所については検討の余地があると思います。
ご提案の『スーパーヒーロー大戦Z』での花織ことはや戦隊・ライダーの先の議論の場合は掲載場所如何の前に記述の必要性の問題があります(プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#作品記事内で求められる記述プロジェクト:特撮/過剰な内容の整理など参照)。例に挙げられたウルトラマンサーガなど近年のウルトラ作品などの場合、原典作品との記述の扱いについて定めた仮面ライダーディケイドノート:仮面ライダーディケイド/過去ログ1#本作品についての記述を他の作品の記事に記述することについて)や海賊戦隊ゴーカイジャーノート:海賊戦隊ゴーカイジャー#「海賊戦隊ゴーカイジャー」と「歴代シリーズ」の記述誤差について)でのケースに近いと思われますが、これらの場合は原典からの独立性が高いため原典では詳述しないことになっていますが、ウルトラシリーズの場合はパラレルワールドも含め作品毎の繋がりがシリーズ全体で明確になっており、両者のような記念作品以外でも客演が多いため必ずしもこれらに合わせることが得策とは言えません。
これらを矛盾なく包括するのであれば、「基本的には原典作品ないしキャラクター単位(単独記事、○○の登場人物など)の項目での記述とし、パラレルワールドが舞台であったり製作年数が離れているなどして独立性が高く、原典内で記述することに問題があるようであれば各作品やシリーズごとにローカルルールを設ける」ということでどうでしょうか。--タケナカ会話2013年5月5日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
(追記)「ローカルルールを設ける」としましたが、現状使い分けが出来ている項目についてはそのままで問題ないと思います。あくまでウルトラマンサーガやスーパーヒーロー大戦Zのような現状重複していたり現在進行形で加筆されている項目、ひいては今後作成される作品についてということで。--タケナカ会話2013年5月5日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
ありがとうございます。個別で様子を観て、重複する記事が増えてからでいいかもしれませんね。ただ、個人的に海賊戦隊ゴーカイジャーの議論(ノート:海賊戦隊ゴーカイジャー#「海賊戦隊ゴーカイジャー」と「歴代シリーズ」の記述誤差について)を観て思ったのは、他のスーパー戦隊シリーズでもそれくらいの誤差がある(フラビージョの設定など)上に他の客演も作品制作時点で客演は想定していないのに、何故、海賊戦隊ゴーカイジャーだけという疑問です。--元一一四会話2013年5月6日 (月) 01:33 (UTC)[返信]
コメント ゴーカイジャーについては放送中に意見がまとまらず、作品によって記述が重複していたり場所がまちまちだったりしていたという事情がありました。フラビージョの設定の誤差が何を指しているのかは分かりかねますが、デカレンジャーでの宇宙女子大生はそもそも本人だとは明言されていなかったはずですし、ボウケンジャーでの死亡云々は劇中描写からの憶測にすぎず、いずれにせよそれぞれ一文程度で済む内容にすぎませんのでわざわざローカルルールを設けてまで検討しなければならないような問題ではないと思います。--タケナカ会話2013年5月6日 (月) 01:55 (UTC)[返信]
報告転記提案とは話題が離れて来ましたので見出しを分離しました。--タケナカ会話2013年5月6日 (月) 01:56 (UTC)[返信]
考えてみたのですが、「主要作品(タイトルや主人公になっていない作品)ではない作品の登場人物の記載場所」という意味では、役名の異なるディケイドは別としても、「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー関連作品」は今回の転記に近い例かもしれませんね。客演情報として書いておいて、初めに「本作と設定が異なる場合がある。」などを書き加えておけば、「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー関連作品」を書き加えても、その作品内での設定と理解してくれそうですし。--元一一四会話2013年5月6日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
コメント そういった記載は必要無いように思います。件のフラビージョにしても、その「誤差」を「矛盾」ととるか「独自設定」ととるか「制作上の都合」と割り切るかは個人の解釈にすぎません。現状の記述のように差異があるならそれを客観的に示せば充分でしょう(「死亡した可能性がある」云々の部分には独自研究テンプレートを貼っておきました)。--タケナカ会話2013年5月6日 (月) 13:51 (UTC)[返信]
いえ、「本作と設定が異なる場合がある。」がいるかどうかはどちらでもいいのです。『忍風戦隊ハリケンジャー』の記事内にまとめて記述してもいいのではないかということです。
以下、例(各記事の記述を下にしています)
一の槍フラビージョ
キャピキャピした元「宇宙コギャル」。から始まる『忍風戦隊ハリケンジャー』での設定。
客演情報
『百獣戦隊ガオレンジャー』
本作とのクロスオーバー作品に登場。ガオホワイトに変身した。
爆竜戦隊アバレンジャー
本作とのクロスオーバー作品に登場。「落第の使徒」の肩書き付きで登場。ハリケンジャーとゴウライジャーのビクトリーガジェットによりできた時空の裂け目に引き込まれダイノアースに飛ばされ、エヴォリアンと手を組む。
特捜戦隊デカレンジャー
劇場版に登場。「宇宙大学生」の肩書き付きでワンカットのみ登場。いまだに地球に潜伏し、普通の街人に変装して故郷に帰るチャンスを待っている模様。
轟轟戦隊ボウケンジャー
Vシネマ『VSスーパー戦隊』に登場。時の魔神クロノスにより、巫女の一人として復活させられる。
というように、一つにまとめてしまっていいのではないでしょうか?
どこまでの作品がつながっているか不明ない以上、特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクションの記事でエヴォリアンに入っていた事を書くのも独自研究になってしまいますし。
それならば、いっそ、記述する場所をまとめ、つながっているかどうかは記事を読む人の判断にまかせるという事でいかがでしょうか?--元一一四会話2013年5月7日 (火) 10:37 (UTC)[返信]
コメント 要するに「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー」での記述を原典側にまとめたいということでしょうか。
『デカレンジャー』でのフラビージョに関しては作中明言はされませんが関連性をほのめかすような書籍はあったはずなので、そういった出典を明記していれば別にデカレンジャー側での記述は問題ないと思います。むしろそこが明確になっていないからというのであればハリケンジャーに書くこと自体異論が出てもおかしくありません。
これを踏まえた上で話しを戻しますが、一つの案として「原典での記述」を提案はしましたが、デカレンジャーのフラビージョのような判断の難しいものであれば、「VSスーパー戦隊」や「ゴーカイジャー」のように客演作品側に記述するというのも一理あるものだと思います。実際、今回の提案の花織ことはにせよウルトラマンサーガでの重複にせよ、原典に記述をすべきでないと考える人も少なからずいるからこういった自体が起こっているのでしょう。設定として繋がっているかどうかの判断が難しいのであれば一律客演作品側に記載するというのも一考の余地はあると思います。
やや話が飛躍しているかもしれませんが、過去の議論を覆すことも考慮するのであれば、一度「一律原典側で記述」「原典側と客演側を使い分ける」「一律客演側で記述」などで決をとってはどうでしょうか。--タケナカ会話2013年5月7日 (火) 13:01 (UTC)[返信]
『デカレンジャー』は出典があったんですね。知らなかったもので、わざわざつなげて書いてあると思ってました。そうですね。ディケイドの記事やゴーカイジャーの記事でも告知した上で一度議論をまとめた方がいいかもしれませんね。ゴーカイジャーやVSスーパー戦隊の記事なども重複は多少気になるものの、記事として成立しているんですよね。気になっていたデカレンジャーについても出典はあることですし。
最近記事を見ていって気になったのはどちらかというと、仮面ライダーシリーズかも。『ディケイド』は別に書いていてもいいですし、『ストロンガー』や『スカイライダー』で過去のライダーの記述があるのも『ゴーカイジャー』同様の例として理解できます。しかし、『RX』での記事がどうしても異様に思えてしまって
以下、『RX』の記事のコピー
仮面ライダーX
主要武器である「ライドルスティック」を駆使して戦った。ライダー同士では、アマゾンとの連携が多かった。
仮面ライダースーパー1
RX救出の際に、目くらましのため「冷熱ハンド」で敵の足元を撃つ活躍を見せた。
のような劇中の詳細なら、『ストロンガー』や『スカイライダー』の例に近いのでわかります。
ただ、
仮面ライダー1号
城南大学の青年科学者だった本郷猛が(以下、本郷猛の説明)。
仮面ライダー2号
ショッカーの手で打倒1号ライダーのために改造が(以下、一文字隼人の説明)。
の二人だけ異常な状態なんですよね。そもそも、この二人(あと結城丈二もですが)は個別記事が存在しているため、一番説明が短くても説明ができるはずなんですよね。
ですので、議論をする際は
  • 「一律原典側で記述」
  • 「一律客演側で記述」
  • 「原典側と客演側を使い分ける」
で議論した上で
  • 「一律原典側で記述」→「原典と名前が違う場合はどうするか(ディケイドのような例)」や「原典の記述との混同をどう避けるか」
  • 「一律客演側で記述」→「原典との記述の重複をどう避けるか」
  • 「原典側と客演側を使い分ける」→「使い分ける基準」「客演側で記述した場合、原典との記述の重複をどう避けるか」や「原典側で記述した場合、原典の記述との混同をどう避けるか」
などの議論が必要になってくると思います。--元一一四会話2013年5月7日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
コメント RXでの件については同意します。いずれの方式をとるにせよ独立項目については別に考えるべきでしょう。
ではこれらを踏まえてこちらで案を纏めて後日提案してもよいでしょうか。結果的には転記提案が(もっと言えばV3からですが)先送りになってしまう形となってしまいますが。--タケナカ会話2013年5月7日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
ありがとうございます。よろしくお願いします。一度、一部転記提案は保留にしたいと思います。--元一一四会話2013年5月8日 (水) 06:04 (UTC)[返信]
下記の通り提案しましたのでよろしくお願いします。先に挙げたものとは変わってしまいましたが、こちらの方が妥当と思いましたのでご了承ください。--タケナカ会話2013年5月8日 (水) 08:20 (UTC)[返信]

客演・クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所の基準統一化[編集]

では上記の議論を踏まえ、クロスオーバー作品や他作品への客演時のキャラクターの記載場所の一律化を提案します。作品によって事情は異なりますし、現状いくつか議論が行われて基準を定めているものもありますが、昨今は毎年多数のクロスオーバー作品が製作されその範囲も広がっており、ウルトラマンサーガなど議論の行われていないものでは記述の重複が1年以上も放置されているなどの混乱も見られますので、一定の基準を定める必要性があると感じます。

基準として以下の5案を考えました。

  1. 例外を設けず一律原典で記述する(現状ではウルトラシリーズなど)
  2. 原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める(現状では仮面ライダーディケイドや海賊戦隊ゴーカイジャーでのローカルルールなど)
  3. 例外を設けず一律客演側で記述する(ただしこの場合でも原典項目での客演作品名の記述は必要だと考えます)
  4. 原則客演側で記述し、例外的に原典側で記述する場合の基準を定める
  5. 特に一律的な基準は定めず各項目ごとの議論とする(現状)

いずれの場合をとっても一長一短ありますので(原典記述とした場合原典項目の肥大化、客演記述とした場合記述の分散、一律化しない場合項目ごとに記述場所・内容が異なる、など)、デメリットを含めたうえで妥協できる案を採りたいと考えています。それぞれメリット・デメリットの考慮、例外基準案など含めいずれにすべきか賛否お願いします。これ以外に妥当だと考えられる案があれば是非挙げてください。一律化を目的として提案しましたが、合意形成がなされるのであれば基準を設けないという結論でも構わないと考えています。--タケナカ会話) 2013年5月8日 (水) 07:52 (UTC)提案内容修正。--タケナカ会話2013年5月11日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

なおいずれの場合にせよキャラクター単位で項目が作成されているものはそちらへ記述すべきと考えています。--タケナカ会話2013年5月8日 (水) 08:20 (UTC)[返信]
自分は「一律原典で記述する」案に賛成です。ウルトラシリーズなどの記事(特に怪獣など)はこれにより記事が整理されているので。--元一一四会話2013年5月10日 (金) 05:38 (UTC)[返信]
各案の問題点を挙げておきます。他にもあればご提示ください。
  • 原典側記述:原点項目の肥大化、作品と関連性の薄い客演も含まれる
  • 客縁側記述:記述の分散
  • 基準なし:作品毎に記載位置が異なる可能性がある
原典側とくに一律とした場合、例えば戦隊シリーズなら非公認戦隊アキバレンジャーなど原典作品の内容とはかけ離れた内容のものについても記述するということですが、そういった理解で間違いないでしょうか。こういったケースを条件付けして分けるなら二案目ということになります。肥大化については分割という解決手段もありますが、量のみを理由に分割ができるわけではないことはWikipedia:ページの分割と統合にある通りです。--タケナカ会話2013年5月10日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
「一律原典で記述する」という案が「非公認戦隊アキバレンジャー」も含むのでしたら、「私が愛したウルトラセブン」などの例も含むのでしょうか?それでしたら、「一律原典で記述する(こちらのノートで出された例は除外する)」という案に変更したと思います。現状という案とは少し異なるので。--元一一四会話2013年5月10日 (金) 14:08 (UTC)[返信]
報告 「一律案」は「原則案」の派生案と考えていたので下げて表記しましたが、わかりにくかったようですので文言も含め修正しました。申し訳ありません。「一律」と言った場合、例外なくということです。
ただし『私が愛したウルトラセブン』は製作現場を舞台とした作品でありセブンもあくまで「ウルトラセブンのきぐるみを着た俳優」という扱いですので(同様の例としては『怪奇大作戦』11話のウルトラセブンのサンドイッチマン(きぐるみを着た犯人)など)、俳優の本人役出演もある一方で物語に関わるキャラクターとしても登場させている『アキバレンジャー』とでは意味合いが異なります。キャラクターとしての登場にこだわらず『私が愛したウルトラセブン』や『怪奇大作戦』のような例も含めて一律とすべきであるという意見が出るのであれば現状という記述も修正しますが、そのあたりから確認すべきでしょうか。--タケナカ会話2013年5月11日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
でしたら、「原則原典側で記述し、例外的に客演側で記述する場合の基準を定める」という案です。基準を定めるのでもいいですし、例外となる作品を議論した上でリストアップしていくという方法でも。どういった作品を例外とするかは決まった上で議論していくべきでしょうけど。--元一一四会話2013年5月11日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────修正ありがとうございます。『私が愛したウルトラセブン』(ひいては『ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟』)の記述はウルトラセブン (架空のキャラクター)にはありませんでしたが、パンドンピット星人にはありましたので、「一律」にはこれらも含むものとします。--タケナカ会話2013年5月12日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。同様に、「原則客演側で記述し、例外的に原典側で記述する場合の基準を定める」場合と決定したも、例外となる基準を考えるかリストアップは必要になりそうですね。--元一一四会話2013年5月13日 (月) 02:53 (UTC)[返信]
かなり議論進んだようですね。「原則原典側で記述し、例外的に客演側で記述する場合の基準を定める」に賛成します。自分が例外にした方がいいと思う場合は、「個別記事でない場合(一覧記事の場合)のメタフィクションや第三の壁を主題にした作品」「ディケイドやゴーカイジャーなどのすでにルールが決定している作品」です。個別記事の場合は備考的な要素としてメタフィクションや第三の壁を主題にした作品も含めていいと思います。--MATHUOKA grows fat会話2013年5月30日 (木) 04:13 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。自分としては個別記事でない場合はリメイク作品やリファイン作品も例外にした方がいいと思うのですが、その辺はどう思いますか?--元一一四会話2013年5月30日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
提案 コメント依頼も提出しましたがあまり意見が挙がらないようですので、もう一週間程度待って反対が無いようであれば現在賛成の多い「2.原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める」を統一的基準として具体的条件付けと転記提案に移りたいと思います。--タケナカ会話2013年6月23日 (日) 02:53 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。よろしくお願いします。--元一一四会話2013年6月23日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

具体的条件案[編集]

特に反対はないようですので「原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める」という方向で話を進めて行きます。

現在条件案としては

  1. ディケイドやゴーカイジャーなどのすでにローカルルールが決定している作品
  2. メタフィクションや第三の壁(第四の壁?)を主題にした作品
  3. リメイク作品やリファイン作品

などが挙がっています。これらについての是非やこの他の条件案などありましたらご意見お願いします。--タケナカ会話2013年6月30日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

まとめありがとうございます。
当たり前ですが、ローカルルールが決定している作品についても、「ローカルルールが変更され次第、原典に記載できる」んですよね。つまり、原典に記載したい場合は一度、そちらのローカルルール内で話しあってくださいということで(作品の特性などがあるため、そこは個別に話し合った方がいいと思います)。
あとルールを設けるのであれば
  • リメイク作品(仮面ライダー THE FIRSTなど)やメタフィクション(アキバレンジャーなど)やローカルルール(ディケイドなど)も、個別記事のあるキャラクターについては個別記事に記述。
また、
  • リメイク作品(仮面ライダー THE FIRSTなど)やメタフィクション(アキバレンジャーなど)やローカルルール(ディケイドなど)も、そこからの派生作品(仮面ライダー THE NEXTやアキバレンジャー シーズン痛や劇場版 ディケイドなど)については、派生元を原典とし、原則原典で記述。
という補足は付け加えておきたいです。--元一一四会話2013年6月30日 (日) 11:16 (UTC)[返信]
賛成します。あと、「パロディ作品やバラエティでの情報は個別記事以外書き込まない」「ディケイドやゴーカイジャーやアキバレンジャーなど、原典に書き込まないこととなっている客演については、徹底して書き込まないor記述を最小限に留める」というルールも必要と思います。特に後者は、例外的に個別記事でもない記事に『ディケイド』におけるキバでの活躍ぶりなどが書かれていた場合、なぜ、これだけ例外となるのかなどの議論になりそうですので。--MATHUOKA grows fat会話2013年7月2日 (火) 07:58 (UTC)[返信]
パロディについては賛成しますが、『ディケイド』や『ゴーカイジャー』については、そこでのローカルルールにまかせた方がいいのではないでしょうか?--元一一四会話2013年7月3日 (水) 05:31 (UTC)[返信]
コメント >ローカルルールにまかせた方が
ではMATHUOKA grows fatさんの挙げた原典での記述方法について『ディケイド』と『ゴーカイジャー』で異なる方法をとらなければならない理由があるのでしょうか?むろん作品それぞれによって状況は異なりますのでローカルルールによらなければならない場合もあります。ですが、例えば『ディケイド』について「原典とは異なる存在なので原典では一切記述しない」というローカルルールを定めたとしても、そのルールは同様に原典とは異なる存在である『アキバレンジャー』など類例作品にも適用できる基準にも成りうるのです。検討もせずローカルルール任せというのはいささか乱暴に過ぎると思います。
私個人の意見としては、原典に全く記述がないというのは作品同士の関係が分断されてしまいますので最低限「(原典とは異なる形でも)登場した」という情報は必要であると考えます。--タケナカ会話2013年7月6日 (土) 09:06 (UTC)[返信]
ごめんなさい。「ローカルルールにまかせた方が」とだけ言ってしまうと、乱暴だったかもしれません。言いたかったのは、MATHUOKA grows fatさんが挙げた「例外的に個別記事でもない記事に『ディケイド』におけるキバでの活躍ぶりなどが書かれていた場合、なぜ、これだけ例外となるのかなどの議論になる」という状況の原因は、「類例と思い適用した作品がそれほど類例ではなかった」か「ローカルルールの設定に落ち度(抜け目)」があったと思えたからです。もし、そういった状況になった場合、一度、ローカルルール自体を見直すことも必要だろうと思ったのですが、
実際、「ゴーバスターズVSゴーカイジャー」に志葉薫、「スーパーヒーロー大戦Z」に花織ことはの記述があるのは、『ゴーカイジャー』でのローカルルールに従った結果とも考えられるため、
「ローカルルールにまかせた方が」の発言だけでは、議論を丸投げしたと思われても仕方ないですし、そう思うなら自分が『ゴーカイジャー』のローカルルールに議論を投げかければすむことでした。ごめんなさい。
自分も最低限の作品情報は必要だと思います。その際、五代雄介について記述しているところに、小野寺ユウスケについて記述してしまえば混乱をまねくでしょうが、変身後の仮面ライダークウガのところに客演情報の1つとして記述してしまえば、それほど混乱もまねかないでしょうから。現状、仮面ライダー555の登場人物の記事が乾巧の説明の所に声-渡部秀「スーパーヒーロー大戦」というような説明があるのですが、(仮面ライダー555の場合特に)乾巧が変身したかどうか定かではない以上、仮面ライダー (仮面ライダー555)に客演情報として記述するのが混乱をまねかない方法だと思うのです。
別に議論をローカルルールに適用したかったわけではないのです。本当に申し訳御座いません。--元一一四会話2013年7月6日 (土) 13:37 (UTC)[返信]
コメント ご理解いただきありがとうございます。
「乾巧が変身したかどうか」というのは『大戦』ではパラレル別人について触れられていない以上『ディケイド』本編からの類推なので独自研究になってしまいますが、設定・世界観の繋がりの有無にかかわらず変身後のみの登場の情報が変身前の部分に記述されているのに違和感を感じるのは同意します。これは変身前後が別ページになっているものに限らず、作品内で見出しが分かれているものや、本郷猛などの個別ページにも言えることだと思います。ただ変身前後で記述が分かれている場合、変身後の方は能力・性能のみの記述に留まっている場合がほとんどですので、こちらにキャストや劇中での活躍を記述するというのもそれはそれで違和感を感じます。その点で言えば、先に#登場人物と登場作品の改善で元一一四さんが異議を唱えていた「『他の仮面ライダーシリーズとの関連』などの見出し内に客演情報をまとめる」というのも合理的な方法であったと考えられます。既存の記述方法では問題があるのは先の議論で示された通りですので、記述方法そのものは検討し直す必要はあると思いますが。--タケナカ会話2013年7月16日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
555をはじめとする『ディケイド』以前の平成ライダーの登場人物や仮面ライダー、『ゴーカイジャー』以前の戦隊近作の登場人物や装備・戦力などの項目は、クロスオーバーでの登場を想定したものではなく(せいぜい戦隊VSシリーズ程度)、また最近ではこの程度の内容であれば分割されないことも多いので、これらについては分割のあり方自体見直すべきかとも思います。「仮面ライダー (作品名)」というのも仮面ライダー (スカイライダー)も混同されそうでややこしいですし。--タケナカ会話2013年7月17日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
『555』については、議論から外れてしまいそうなので多くは書きませんが、少しだけ書かせてください。「乾巧が変身したかどうか」というのが「『ディケイド』本編からの類推なので独自研究」という意見ですが、『ディケイド』のパラレル別人設定があるからだけでなく、『555』という作品は『555』本編内で何度も変身者が変わった作品(仮面ライダーのシリーズ中も最多)の作品のため、本編内の設定を考慮しても、乾巧と特定不可能ということですので独自研究とはならないと思います。
仮面ライダーストロンガー#仮面ライダーストロンガーでの客演情報の節のような状態にし、「変身者が書かれていない作品はその作品での変身者について触れられていない作品」などのただし書きを入れれば問題無いのではないでしょうか?--元一一四会話2013年7月17日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
コメント それも同じ事です。『スーパーヒーロー大戦』内で変身者が誰かなどということに触れていない以上、『555』本編であれ『ディケイド』であれそれは類推にすぎません。可能性の問題など言い出してはキリがないのです。
私が述べたいのは、この問題はそういった「可能性」の問題など持ち出さずとも「変身後のみの登場で別キャストが声をあてている」という客観的事実の点のみで論じることが可能であり、変身者の問題が(少なくとも原典内で)存在しないキャラクターにおいても同様に検討されるべき事案であるということです。
以上を踏まえたうえで元一一四さんの提案にコメントさせて頂きますが、まず但し書きは必要ないでしょう。客観的事実として各作品毎に「変身前も含めた登場」か「変身後のみの登場か」(別キャストの場合はその名前も)あるいは「その他のパターン」かの記載があれば充分です。変身前が登場しないからといって「その変身者が誰か」などということを持ち出すこと自体が独自研究なんです。
次にストロンガーのように変身後の見出し内に客演情報の見出しを設けることについてですが、これが可能なのはあくまで「変身するキャラクター」かつ「変身前後で見出しが分かれているキャラクター」のみなのです。例えば戦隊シリーズでは作中で別人が変身するパターンがあっても基本的に変身前後で分かれてはおらず、共通装備などが多いことを考慮すれば変身後の個別見出しを立てることが適当とは限りません。超星神グランセイザーでは、幻星神ジャスティライザーでは変身前のみの登場、劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たちでは変身後のみの登場といったパターンも存在します。また変身しないキャラクターが客演することもある以上、変身キャラクターを個別見出し内で記述しても非変身キャラクターは登場人物の項目内で書くということになれば、設定やキャラクター性で記述が分散することになり読み手の混乱を招きかねません。
そういった設定がどうだとか登場パターンがどうだとかいった条件付けによって細かく記述場所が分かれてしまうよりは、一箇所に情報をまとめた方が合理的であると思います。先の提案の大元となったノート:仮面ライダーV3#分割提案では「登場話数や声優名を列挙しているだけで、誰についての情報かわからない」との指摘でしたので、各作品毎に誰の情報かを明確にするとか作品別ではなくキャラクター別にするなどの方法を検討する価値はあると思います。--タケナカ会話2013年7月19日 (金) 07:55 (UTC)[返信]
どのような形にしようとしているのか例を作ってもらってもいいでしょうか?--元一一四会話2013年7月19日 (金) 08:09 (UTC)[返信]
ひとまず作成してみました(利用者:タケナカ/sandbox2)。ストロンガーの古い版を例に使用してしまったため変身前後の問題が考慮できていませんが、その点については上記の通り必要があれば個別に記載するという形でお考えください。--タケナカ会話2013年7月19日 (金) 09:42 (UTC)[返信]
提案 一旦決をとった後ではありますが、第3案として「客演側」での表記を前提とした形式を加筆しました。先の決をとった段階ではどちらでも構わないと思っていましたが、一箇所の見出し内で記述するのであれば詳細を省き簡潔にまとめる方法も再検討されてしかるべきかと考え直しましたので、原点側か客縁側かについて議論の差し戻しを提案します。実際のところ非公認戦隊アキバレンジャーに限らずウルトラマンギンガにおけるウルトラマンタロウや牙狼-GARO- 〜闇を照らす者〜におけるザルバなども議論によらずとも自然と客縁側に記述されていますし、条件付が細かくなりすぎるよりはシンプルな方が執筆者にも閲覧者にもわかりやすいのではないかと思います。--タケナカ会話2013年7月25日 (木) 11:24 (UTC)[返信]
コメント 「原典か客演かの差し戻し」で考えておりましたが、それでは堂々巡りになりそうなので、あくまで私の提案する「客演情報を一箇所の見出しにまとめる」案のバリエーションの一つとして「詳細は客演側へ記載して原典記事内は簡潔にまとめる」という方式を含める程度に修正します。--タケナカ会話2013年7月25日 (木) 13:20 (UTC)[返信]
いや、自分は乱暴とは思いませんよ。ローカルルールを引用した部類の記事ならこちらで話し合った方がいいでしょうが、ローカルルールの設定された記事そのものの場合仮にこちらで議論するにしろ、一度、ローカルルールが設定された記事やそのノートに告知した方がいいでしょうから。
原点側に全て書くとするなら、利用者:タケナカ/sandbox2を見たところ、キャラクターごとに解説したものが一番整理されていて見やすいと思います。
一旦決をとった状態で、ウルトラマンギンガにおけるウルトラマンタロウや牙狼-GARO- 〜闇を照らす者〜におけるザルバなどが自然と客演側に書いてあるからと議論を無効にするのはどうかと思います。
それまでも、原点側に記載したり客演側に記載したりという例はありました。ここ最近客演側に記述する傾向があるからというだけで議論を無効化できるのですか?書いた人がここでの議論を知らないだけではないのですか?
いったん、やってみて反対意見がでるなり、その記事を制作した人にも意見を聞いた結果反対意見がでるならわかりますが、「最近は自然と、こうだから」ではどちらが見やすいか(便利か)なども比べてませんし、それまでの議論の意味がなくなるのではないでしょうか?--MATHUOKA grows fat会話2013年7月26日 (金) 07:01 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。
まず誤解しないでいただきたいのですが、客演側への記載について提案しただけであって、上記コメントを持って議論を破棄・無効化したわけではありません。少なくとも決をとった時点での参加者の皆様の合意が得られないようであれば取り下げるまでです。
「議論を知らないだけ」という可能性は確かに否定出来ませんし、先の決を取る段階でもっと周知徹底を行うべきであったと反省しております。ただし現状の内容が議論の方向と異なる状態にあること自体は一考する理由にはなるのではないでしょうか。こちらとしてはこれまでの議論から出た元一一四さんの意見に対する反証を行ったうえで、別案として提案していますのでこれまでの議論を無視しているわけでもありません。--タケナカ会話2013年7月27日 (土) 12:38 (UTC)[返信]
反証を行うにしても、今回のような案の場合、ひとつの記事で実行したとしてもその利点がわかりにくいので、まずは一つのシリーズ内(スーパー戦隊シリーズ内や仮面ライダーシリーズ内など)、もしくは、代表的な仮面・戦隊・メタル・ウルトラ4シリーズ全てで実地しないと、改善点なども得られようもないと思いますが?--MATHUOKA grows fat会話2013年8月16日 (金) 06:20 (UTC)[返信]
コメント同意しかねます。
まずノートページやサンドボックスなどの機能が何のためにあるとお考えでしょうか?記事本文に反映させずに試行・検討を行うためです。確かに#登場人物と登場作品の改善で「実際に編集して反応を観る」という手段を行なっていますが、これは元一一四さんの編集が先行したこともありますが、対案を提案していたS-okiya さんのコメントが途切れ議論が進まなかったことによるものであり、こちらの議論もこのまま元一一四さんのコメントがいただけないようであれば検討も必要でしょうが本文での試行をありきに考えるべきではないでしょう。
そして試行するにしても私の案だけでも複数あるのにどれを実行しようというのでしょうか。どれか選ぶというのであれば、その時点で議論を尽くしているのであればそれは合意といって差し支えないものであり、その後問題点が出てくるかどうかはまた別の問題です。上記内容で分かりないというのであればご理解いただけるまで説明を尽くしますし、他のケースも必要であればサンドボックスに追加しますが、文章でわからないような内容を述べているつもりはありませんし、分からないからといって本文に反映させなければならない理由にもなりえません。
要するにいずれかの案に賛成があって他に反対意見や修正案が出ないのであれば、それは合意であって試行とする必要はありませんし限定的な範囲で実行しなければないという理由もありません。--タケナカ会話2013年8月16日 (金) 12:01 (UTC)[返信]
お伺いしますが、現時点までの内容で利点・問題点についてどこか分からない部分があるのでしょうか。ストロンガーだけでは不十分だと思われているからそういった案をだされているのですよね?そこが明確でないままではこちらとしても理解に苦しみます。--タケナカ会話2013年8月16日 (金) 12:07 (UTC)[返信]
8月が忙しくてなかなか返信できなくてすいません。議論が平行線をたどってますが、お二方とももう少し歩み寄ってみるべきではないでしょうか?MATHUOKA grows fatさんはタケナカさんの修正が必要という意見に耳を傾けるべきですし、タケナカさんもMATHUOKA grows fatさんがsandbox2について出した意見について反対意見や賛成意見を述べて改善を目指していくべきです。確かに、MATHUOKA grows fatさんの言うとおり、タケナカさんのsandbox2のうちキャラクターごとの解説したものが一番整理できそうですね。他のものですと、結局は一部にまとめてしまって変に肥大化とかしそうですし。ただ、キャラクターごとも少し改善が必要かもしれません。修正を加えるとするなら、主要キャラクターや用語だけキャラクターごと用語ごとの客演情報をまとめて、残りのキャラクターの解説を一部にまとめてしまうというのはいかがでしょうか?--元一一四会話2013年8月23日 (金) 04:51 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。こちらも冷静さに欠く部分がありました。
MATHUOKA grows fatさんの件についてはご本人の返答を待ちたいと思います。
客演情報の案には賛成いたします。--タケナカ会話2013年8月23日 (金) 08:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。案2や案2Bもいい提案だと思うのですが、この方法だと、さじ加減一つで、「蜂女やイカロス」も書こうとする編集者が出てくる可能性があるため、記事内で説明がある場合のみ、登場人物の節や用語の節に客演情報を書き足して、ない場合は、これまでも下の節にあった他の作品への登場などの節にまとめて記入する形でいかがでしょうか?これをやっていく中で、重要な客演回数が多く、登場人物の節に個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合が出てくるでしょうから、そのような場合は、こちらに提案してもらい、個別に(もしくは同様の案件をまとめて)議論するという形でいかがでしょうか?--元一一四会話2013年9月3日 (火) 12:33 (UTC)[返信]
コメント 案そのものは構わないと思うのですが、「書こうとする編集者が出てくる可能性」というのはどういった形式であろうと変わらないと思いますし、「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」というのもどういったケースなのかいまいち理解しかねます。そもそも私が別案を提案した理由である「変身前と変身後で記述が分かれているキャラクター」の記述についてはどうお考えなのでしょうか。2つ前のコメントでの「修正」の内容が1つ前のコメントのものでしたら、私の前のコメントでの賛成は一旦保留とさせていただきます。--タケナカ会話2013年9月4日 (水) 23:55 (UTC)[返信]
まず、「変身前と変身後で記述が分かれているキャラクター」についてですが、やはり、記述がわかれているわかれていないに関わらず、原典で変身したキャラクターは、変身後を説明した節に書くべきだと思います。キャラクターによっては、原典で仮面ライダーに変身し怪人態にも変身しているキャラクターが存在していますが、ディケイドなどでの客演の場合、それらが別個体として登場することもあったため、仮面ライダーとしての説明を書いてある部分と怪人態の説明を書いてある部分として分けて記述した方が混乱を避けることができると思います。現在、タケナカさんはどちらがいいとお考えなのでしょうか?
「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」についての説明なのですが、現状は主要なキャラクターが客演作品で主要キャラクターとして登場することや主要でないキャラクターとして登場することが主なため、そういった可能性は限りなくゼロに近いとは思うのですが、例えば(あくまで例えばです…)、現在原典『仮面ライダーアマゾン』の記事内で説明が無い獣人大ムカデ(放送リストに名前がある程度)が、今後、平成仮面ライダーシリーズに次々と客演(それも主要でない怪人としての登場ではなく、物語中の主要キャラクターとして登場)を繰り返していった場合…つまり、原典で主要でないキャラクターが客演作品で主要キャラクターとして何度も登場した場合、原典記事内で説明をするべきという意味です。--元一一四会話2013年9月5日 (木) 12:47 (UTC)[返信]
コメント >現在、タケナカさんはどちらがいいとお考えなのでしょうか?
「変身前」でも「変身後」でもどちらか一方にせよ使い分けるにせよ問題点があると感じたので[3][4]「他の作品への登場」の見出しを立てて一箇所にまとめるという案を利用者:タケナカ/sandbox2で提案していたのですがその点ご理解いただけていなかったでしょうか。
「変身後」で統一するならば、以前にも挙げた幻星神ジャスティライザーにおける超星神グランセイザーの登場人物の変身前のみの登場などはどのようにお考えでしょうか。
「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」については了解しました。ただし同様のケースが複数ない限りは議論場所そのものはここではなく各作品のノートで充分だと思います。--タケナカ会話2013年9月5日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
「個別に客演情報を書いておいた方が整理できるという場合」について。そうですね。複数ない限りは議論場所そのものはここではなく各作品のノートでよさそうですね。
「他の作品への登場」についてですが、「変身前」と「変身後」を区別して、もしくは「変身前」でも「変身後」を区別せず、「他の作品への登場」にまとめるとしてどのような状態になるのでしょうか?ストロンガーだとそういった例が少ないため、『仮面ライダー555』や『仮面ライダーキバ』や先の『幻星神ジャスティライザー』でその例をsandboxにまとめていただけるとありがたいです。--元一一四会話2013年9月13日 (金) 11:36 (UTC)[返信]
コメント 「他の作品への登場」で「変身前」と「変身後」を区別するとは一言も申していません。つまりは「変身前」でも「変身後」を区別せず「他の作品への登場」にまとめるのですが、現在sandboxにある内容同様に
『(作品名)』
XX話に(変身前の名前)が登場。(以下解説)
となる程度です。sandboxに加筆しても構いませんが、それほど判断に迷うほどの内容だとも思えません。
そして繰り返しになりますが、元一一四さんはご自身の案でどのようにお考えなのでしょうか。--タケナカ会話2013年9月13日 (金) 11:56 (UTC)[返信]
「変身前」と「変身後」をまとめて記述するんですね。その場合、『仮面ライダーキバ』の「他の作品への登場」はどのような形になるのでしょうか?--元一一四会話2013年9月14日 (土) 05:33 (UTC)[返信]
コメント 現在の仮面ライダーキバ#他の仮面ライダーシリーズとの関連仮面ライダーキバの登場人物の『ディケイド』や『超・電王』での記述を転記する形になります。
ただし登場人物などが別項目になっている場合は、sandboxでの案1・2の方式がベストとは思っておりません。故に第三案として各客演作品側での記述する方法の再検討を行うべきではないかと考えております。
申し訳ないのですが昨日のコメントから何を疑問視されているのか理解しかねます。どの作品ならどうだということを漠然と問われても、回答が元一一四さんの求めるものになっていなければまた同じような質問が不毛に繰り返されるだけですので、もっと具体的にどの部分がどう記述されることに疑問を持たれているのかお答え願えないでしょうか。
そして何度でも繰り返させていただきますが私の先の質問へはいつになったら答えていただけるのでしょうか。「考えていない」「問題点と思っていない」といったことでも構いません。私の案よりも良案があるのであれば、自身の案にこだわるつもりはありませんが、こちらの問いかけに対し反論すらなく何の反応もいただけないのであれば元一一四さんの案へ賛同できないことに変わりはありません。--タケナカ会話2013年9月14日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
どの作品ならどうだと漠然と聞いたわけではなく、『仮面ライダーキバ』をsandboxでの案1・2では説明しにくいように思えたので、質問したのです。もし、sandboxでの案1・2で上手く説明できるのでしたら、自分はsandboxでの案2で問題ないと思います。
ただ、『仮面ライダーキバ』の『ディケイド』における客演ですと、紅渡とワタル、紅渡が変身した仮面ライダーキバとワタルが変身した仮面ライダーキバ、さらにディエンドにより召喚された仮面ライダーキバが存在するため、どういう形にしたいのかsandboxに作ってみていただけないでしょうか?--元一一四会話2013年9月14日 (土) 12:14 (UTC)[返信]
コメント 申し訳ないですが先の質問からはそれらの意図は読み取れませんし、その回答もまた漠然としております。要するに具体性がない。案1・2では具体的にどこがどう説明しにくいであろうと思われたのかがないため、こちらとしてもとりあえず問われたままを返すしかなく、結局あなたの求める回答ではなかったため今回も『ディケイド』についての質問がまた返ってきてしまっているわけです。こんなやりとりは不毛でしかありません。
今回の『ディケイド』もただこちらがどうするのかとだけ問われても、元一一四さんがその点についてどのようにお考えなのかがまずわからないためどこを論点にすべきかが掴みかねます。故に漠然としているのです。私もあまり人のことを言えた義理ではありませんが、もしも今までの質問で相手に意図が伝わるとお考えなのであれば、考えを改めていただきたく思います。
とりあえず『ディケイド』について応えておきますが、案1の場合『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の部分のタックルとストロンガーや『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』のストロンガーと岩石大首領ように「*」表記にせよ「:」表記にせよ段落を分けて記述すべきと考えます。案2の場合、見出しは「仮面ライダーキバ」で一括してまとめ、各作品の部分で案1のように「*」表記や「:」表記で段落を分けて記述すべきと考えます。
ただし、こちらも失念しておりましたが『ディケイド』については「原典作品で記述しない」というローカルルールが存在していますので、実際には登場したという紹介のみに留める形になります。(よって前のコメントの仮面ライダーキバの登場人物からの転記は仮面ライダーキバ#他の仮面ライダーシリーズとの関連ではなく仮面ライダーディケイド#ディケイドを敵視する者たちへと訂正します)。
sandboxのストロンガーでの例も紛らわしいのでローカルルールの存在する部分はそちらに準拠する形に後日修正いたします。--タケナカ会話2013年9月14日 (土) 13:11 (UTC)[返信]
結局聞きたいのはどの部分でしょうか?どういう質問でどのように答えていただきたいのかを書いていただいてもよろしいでしょうか?
>とりあえず『ディケイド』について応えておきますが、案1の場合『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の部分のタックルとストロンガーや『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』のストロンガーと岩石大首領ように「*」表記にせよ「:」表記にせよ段落を分けて記述すべきと考えます。案2の場合、見出しは「仮面ライダーキバ」で一括してまとめ、各作品の部分で案1のように「*」表記や「:」表記で段落を分けて記述すべきと考えます。
『ディケイド』についてですが、案1でしたら、紅渡とワタル、紅渡が変身した仮面ライダーキバとワタルが変身した仮面ライダーキバ、さらにディエンドにより召喚された仮面ライダーキバが存在するため、各キャラクターを「*」表記にせよ「:」でわけるつもりでしょうか?案1にしても案2にしても、どう作品を区切るかを質問しているわけではありません。キャラクターをどう区分するつもりかと聞いているんです。--元一一四会話2013年9月17日 (火) 01:09 (UTC)[返信]
コメント >「キャラクターをどう区分するつもりか」←今回で言えばこれですよ。
前の質問であなたは「どういう形にしたいのか」としか書いておらず、これこそが具体性のない漠然とした質問であり、その結果あなたの求めていない回答だと言われたところで知ったところではありません。加えるなら「その質問によって何を判断するのか」「あなた自身はキャラクターをどう区分することに問題を感じるか」などもなければあなたの意図は伝わりません。
こんないい加減な質問のやりとりにいつまでも付き合わされるのは不毛ですし、不愉快ですし、疲れました。正直なところもはや議題自体にも興味を失しました。最初に転記提案を中断させてまで提案した身で無責任極まりないのは承知ですが、これ以上冷静に議論を続けられる自信もありませんので、この議論から撤退させて頂きます。
すでに「原典側への記載」については合意に至っているので議論自体は取り下げませんが、整理も兼ねて一旦仕切り直される方が良いかと思います。--タケナカ会話2013年9月18日 (水) 01:12 (UTC)[返信]
具体的に質問させていただくと(長くなるのですが)
例えば、案2のキャラクターごとですと、
節を一つ置いた後、
仮面ライダーストロンガー
電波人間タックル
岩石大首領
と節を置いて説明していますが
『キバ』でこの例をすると
仮面ライダーキバ
仮面ライダーイクサ
仮面ライダーダークキバ
バットファンガイア
・・・
などの節ができるとします。
仮に変身前の存在も別に節を作るのでしたら、
仮面ライダーキバ
紅渡
仮面ライダーイクサ
・・・
などと分けて記述するつもりでしょうか?
それとも
仮面ライダーキバ
仮面ライダーイクサ
・・・
として、仮面ライダーキバの節内に生身のみ(変身なし)の客演に記述するのでしょうか?
分けて記述する場合の問題点…「紅渡/仮面ライダーキバというように、生身で変身してその後変身した例は、仮面ライダーキバの節と紅渡の節両方に書き加える必要があり、説明が重複する可能性あり」→改善点としては「紅渡/仮面ライダーキバとして登場した場合は、仮面ライダーキバの節を参照」として重複を避けることもできますが、その場合『ディケイド』のように物語の前半部分は紅渡として登場し、物語後半で紅渡/仮面ライダーキバとして登場した場合、物語の前半部分しか知らない人は仮面ライダーキバに書いてあるとは思わず、参照がしにくくなる
まとめて記述する場合の問題点…「完結編などでは紅渡としてのみ登場しているため、完結編の紅渡も紅渡/仮面ライダーキバとして登場したかのうような誤解を受ける」上、「わざわざ節を作らずとも、既存のキャラクターの説明に客演情報を書き加えるだけで十分」
(『ディケイド』は客演側に記述していますが、同様の問題が起きないとは限りません)
などの問題点があり、これらが上手くまとまるなら、案1や案2でいいと思います。
というより、それらの改善点を考えていきたかったです。
議論を不毛とされてますが、何故、何度も「客演側への記述」を提案するのでしょうか?一度や二度であれば、それでまとめられる可能性を改めて考えなおす機会となるかもしれませんが、最近の作品記事はこうなっているからという理由では同じ議論の繰り返しとなってしまいます。また、仮に「客演側へ記述」として本当に個別記事以外の記事を平等に客演側へ記述することが可能ですか?
個別記事以外の怪獣一覧記事から『ウルトラマンメビウス』や『レッドマン』にそれぞれ記述してそのそれぞれの記事へのリンクを貼るわけですよね?ヤプールなど、『エース』で登場し『タロウ』を経て『メビウス』に登場したキャラクターなどはどうしても参照しにくくなるはずですので、改めて「客演側へ記述」の案は反対します。
最近の作品でも、怪獣を扱った作品『列伝』や『ギンガ』などは原典側へ記述という例となっていますし。--元一一四会話2013年9月18日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
コメント 最初からそうやって逐一説明していただければ何の問題もなかったんですけどね。不毛なのは議論ではなくあなたの言葉足らずな質問に付き合わされることです。
何にせよこれ以上参加するつもりはありませんので、私の提案については必要なければ無視していただいて構いません。利用者の利益となる合意に至れることを願います。--タケナカ会話2013年9月19日 (木) 10:49 (UTC)[返信]
「最初からそうやって逐一説明していただければ」って、自分が一から十まで説明されないといけないのに。しかも何故、どの利用者にも上から目線なのでしょうかね?元一一四さんが言葉たらずで説明不足だとしても、タケナカさんも例を出してほしいといっているのに例を出さない(説明をしない)という面では同じなのに。タケナカさんは、下々の者が論争しているのを見る神様気分なのでしょうね。
それはともかく、妙な提案で議論が変に枝分かれしているので、一度仕切りなおしをするなり、これまでの提案をまとめなおすなりはした方がいいと思いますよ。--MATHUOKA grows fat会話2013年10月17日 (木) 06:12 (UTC)[返信]
あまり、議論に参加していない人の悪口は言わない方がいいと思います。いや、議論に参加している人の悪口書いてもダメですけど、議論に参加している場合は改善点として改める機会になりますが、議論に参加していない場合は悪口にしかならないので。--元一一四会話2013年10月19日 (土) 07:00 (UTC)[返信]
確かに、一度提案をまとめなおした方がいいかもしれませんね。--元一一四会話2013年10月19日 (土) 07:00 (UTC)[返信]
まとめると、「原則原典で記述し、例外的に客縁側で記述する場合の基準を定める」という方向性の場合(現状では、ウルトラマンの説明や怪獣の説明などがその状態)、例外とするべきはローカルルールのある『ディケイド』『ゴーカイジャー』、メタフィクション作品、リメイク作品で、原典への記載の方法は、登場人物の説明場所もしくは変身後のキャラクターの説明場所もしくは作品記事の一番下の節に記載という形を考えています。
登場人物の説明場所と変身後のキャラクターの説明場所のどちらかに限定するか、それとも、臨機応変に変更していくか、作品記事の一番下に客演用の節を用いてそこに記載するかのどれかとなっています。--元一一四会話2013年10月31日 (木) 11:30 (UTC)[返信]
私も言い過ぎた部分はあったかもしれません。すいませんでした。
提案については、おおかたそれでいいと思います。ただ、前に議論にあがっていた「蜂女」や「イカロス」などの本編では一怪人にすぎないが、ゲスト出演しているキャラクターについてはどうしますか?自分としては、本編での描写などの説明を加えた上でゲスト出演したときのことについて書いても(もしくは別記事から一部転記しても)いいかなと思っていますが。--MATHUOKA grows fat会話2013年11月30日 (土) 07:31 (UTC)[返信]
あと、HERO SAGAでは、本編以外の描写などもあるのに書かれていないキャラクターや本編通りなのに書かれているキャラクターなどもいるため、HERO SAGAも含めて、本編キャラとゲストキャラはリンク先に書いて、 HERO SAGAの記事内はオリジナルキャラクターの記述のみでいいのではないでしょうか?--MATHUOKA grows fat会話2013年11月30日 (土) 08:20 (UTC)[返信]
たしかに、HERO SAGAは、テレビシリーズや映画の続編や前日談として描かれた作品で関連は深いですが、それを含めてしまうと、このコミカライズはダメでこのコミカライズはいいのかという線引きが必要になってくるので、ひとまずは映像作品のみでいいのではないでしょうか?その上でHERO SAGAが見にくくなっているのであれば、それはHERO SAGAのノートで提案してはいかがでしょうか?
「蜂女」や「イカルス」についてですが、考えてみたところ、「蜂女」はそれを考える必要はないのではないでしょうか?蜂女が『仮面ライダー』の他の作品で活躍した(ピックアップされた)のは、『ディケイド完結編』ですよね。『ディケイド』については、客演情報は記載しないことになっているので問題ないかと思います。「イカルス」がピックアップされたのはHERO SAGAですよね?確かに、これはデストロン崩壊以前にすでにG.O.D.が動いていたことを明かしているので重要な情報ともいえますが、それについても、G.O.D.自体の節に書きこめば問題ないのではないでしょうか?--元一一四会話2013年11月30日 (土) 11:39 (UTC)[返信]
そうですね。今回の議論が終わったら、それに合わせる形にするかどうかHERO SAGAで提案してみます。--MATHUOKA grows fat会話2013年12月17日 (火) 05:31 (UTC)[返信]
ご理解ありがとうございます。登場人物の説明場所と変身後のキャラクターの説明場所のどちらかに限定するか、それとも、臨機応変に変更していくか、作品記事の一番下に客演用の節を用いてそこに記載するかのどれがいいと思いますか?--元一一四会話2013年12月18日 (水) 03:34 (UTC)[返信]
客演の例が様々なため、臨機応変に変更していくしかないと思います。ただ、それだけでは補いきれない部分もでてきそうですので、今までのシリーズ内の他作品への節に該当するものを他媒体展開内に作り、そこで全体的な作品間のつながりを書き、詳細は登場人物などの所で参照してもらう形にしてはいかがでしょうか?--MATHUOKA grows fat会話2014年1月15日 (水) 07:43 (UTC)[返信]
確かに、臨機応変に対応していくしかないですね。他媒体展開内に作るというのはいいアイデアかもしれません。客演をまとめる節があるから登場キャラクターの情報などをそこに全てまとめてしまおうとするのですし、タイトルが含まれていても他媒体展開になかったり、タイトルが含まれていないのに他媒体展開に含まれていたりするなど、両者の定義が曖昧なところがありますので。--元一一四会話2014年1月16日 (木) 02:41 (UTC)[返信]
もし、反対意見がなければ、他媒体と各キャラクター(や各用語)にまとめるという形でいいでしょうか?--元一一四会話2014年1月31日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

一部転記1[編集]

手始めとして、仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦以降の3作品から、
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦より、シルバの記述を超電子バイオマンに一部転記(その後、他媒体と郷史郎の記述も加筆)
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIEより、志波薫の記述を侍戦隊シンケンジャーの登場人物に一部転記(その後、侍戦隊シンケンジャーの他媒体の記述も加筆)、ヤツデンデワニの記述を爆竜戦隊アバレンジャーに一部転記(その後、他媒体の記述も加筆)
仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Zより、花織ことはの記述を侍戦隊シンケンジャーの登場人物に一部転記(その後、侍戦隊シンケンジャーの他媒体の記述も加筆)、サイコとレイダーの記述を宇宙刑事シャリバンに一部転記(スペースレイダーについては残す。その後、他媒体の記述も加筆)、グランダインとスカイダインの記述を仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!に一部転記(その後、他媒体の記述も加筆)--元一一四会話2014年2月5日 (水) 04:44 (UTC)[返信]
一部記述を修正。--元一一四会話2014年2月5日 (水) 04:56 (UTC)[返信]
反論がなかったため、一部転記しました。--元一一四会話2014年2月12日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

一部転記(ウルトラシリーズ)[編集]

ウルトラマンダイナ」と「ウルトラマンティガ」、「地球平和連合TPC」で重複して説明している人物の説明を地球平和連合TPCに一部転記を提案します(GUTSやスーパーGUTSのメンバーは現状、元の記事に残す)。

また、ウルトラマンサーガでの、ウルトラマンダイナと関係者とガッツイーグルαの記述を「ウルトラマンダイナ」へ、地球平和連合TPCを参照となっているメンバーを「地球平和連合TPC」へ、ウルトラマンコスモスとその関係者の記述を「ウルトラマンコスモス」へ、ウルトラマン&ウルトラセブン&ウルトラマンジャック&ウルトラマンAウルトラマンレオの記述をそれぞれ「ウルトラマン」「ウルトラセブン (架空のキャラクター)」「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンレオ」へ一部転記することを提案します。--元一一四会話2014年2月14日 (金) 05:21 (UTC)[返信]

コメント その映画での活躍等は、軽く書いておくべきだと思います。--チャイムズ会話2014年2月15日 (土) 10:16 (UTC)[返信]
確かに、ダイナとコスモスについては、残るゼロとのバランスも考え記述を少し残し、詳しくは元の記事とした方がいいでしょうが、ウルトラ兄弟については、ウルトラマンサーガ#ウルトラ兄弟(レジェンド5)の節冒頭に書いてある事を残せば作品を理解する上で十分でしょうし、他のサブキャラクターは参照する形にしようと思いますがいかがでしょうか?
実際、サブキャラクターより重要な部分を占める宇宙人や怪獣の説明はある程度の説明を書いた後、他の記事を参照する形になっていますので。--元一一四会話2014年2月15日 (土) 11:39 (UTC)[返信]
コメント お手数ですが、他のサブキャラクターについて具体的な提示をお願いします。--チャイムズ会話2014年2月15日 (土) 14:31 (UTC)[返信]
利用者:元一一四/sandboxにてサブキャラクターの記載を制作しましたので、利用者:元一一四/sandboxを参照していただければと思います。
ウルトラマンサーガの記事で元の作品の情報や元の作品との対比を除いたところ、ナカジマ・ツトムが「現在、ネオマキシマ新型機を開発中」という情報と、春野アヤノが「現在、遊星ジュランに移住している」という情報くらいになってしまいます(スーパーGUTSの誰が登場したかなどはキャスト情報見ればわかりますし)。
しかし、ナカジマ・ツトムが「現在、ネオマキシマ新型機を開発中」という情報と、春野アヤノが「現在、遊星ジュランに移住している」という情報が作品を理解する上で必要かと言われればそれほどではありませんし、それを記載するならバット星人の本作の情報は全て記載するべきになってしまいますので、利用者:元一一四/sandboxという形にしました。--元一一四会話2014年2月16日 (日) 01:17 (UTC)[返信]
個人的には微妙ですね。あちらこちらでリンクが貼られており、シリーズを全く知らない人にとっては、いささか不便のような気がします。少なくともサーガで描かれたり、分かった部分だけは記述すべきかと。--チャイムズ会話2014年2月16日 (日) 14:54 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。「サーガで描かれたり、分かった部分」となると、「現在、ネオマキシマ新型機を開発中」と「現在、遊星ジュランに移住している」とS-GUTSのメンバーたちの昇格ですよね?利用者:元一一四/sandboxにそれらの情報を乗せた形のものを作ってみたので参照ください。--元一一四会話2014年2月16日 (日) 19:23 (UTC)[返信]
意見の書かれた16日 (日) 14:54 以降も投稿記録があるのに、意見がないということは納得していただけたということでよろしいのでしょうか?--元一一四会話2014年2月19日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
改訂案に賛成です。「;」「:」の形で書くと、それ以上の情報を載せようとする編集者が出てくるでしょうし、改訂案でしたら、過去作の情報もほどよく載っているので作品の理解には困らないと思います。--MATHUOKA grows fat会話2014年2月21日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。他にも書いた方がいい情報などありましたら、ご意見ください。--元一一四会話2014年2月21日 (金) 14:03 (UTC)[返信]
コメント コメントが滞ってしまって申し訳ありません。改定案についてはだいぶ納得したのですが、ウルトラ兄弟を一人一人”~については「○○」を参照"としているのが、非常に気になっています。1、2人であれば特に問題はないのですが、それが5人ともなると個人的には違和感を感じます。--チャイムズ会話2014年2月21日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
そうですよね。仮面ライダーやスーパー戦隊の記事では普通のよく使用される方法のようですが、見慣れないと伝わりづらいですよね。

しかも、登場人物の節とは別に存在する登場ウルトラマンの節に

という参照場所がありますし。
一人一人”~については「○○」を参照"とせず、登場ウルトラマンの節と同様に、詳細は各個別記事を参照。
とした方がいいかもしれませんね(登場ウルトラマンの節とは少し重複してしまいますが)。
伝わりづらかったら、sandboxに改訂版2を作ります。--元一一四会話2014年2月22日 (土) 08:29 (UTC)[返信]
コメント お手数ですが、改訂版2を制作をお願いします。--チャイムズ会話2014年2月22日 (土) 13:05 (UTC)[返信]
利用者:元一一四/sandboxを作ったので、利用者:元一一四/sandbox#ウルトラマンサーガ(一部転記後のサブキャラクター)改2を参照してください。ついでに、タケルの母親を子供たちのところにまとめてみました。--元一一四会話2014年2月23日 (日) 09:59 (UTC)[返信]
条件付賛成 改訂版2に賛成なのですが、タケルの母親はそんな重要な役でもないため、子供たちのところにまとめるのは違和感があります。--チャイムズ会話2014年2月24日 (月) 07:50 (UTC)[返信]
コメント&賛成ありがとうございます。利用者:元一一四/sandbox#ウルトラマンサーガ(一部転記後のサブキャラクター)改2-1利用者:元一一四/sandbox#ウルトラマンサーガ(一部転記後のサブキャラクター)改2-2というのを作ってみました。2-1は、それまで同様、タケルの母親のみ「その他」の節に入れている状態です。2-2はタケルの説明のところに母親についての説明も加えた形のものですが、どちらがいいでしょうか?--元一一四会話2014年2月24日 (月) 16:25 (UTC)[返信]
コメント 改定案2-1ですね。バット星人の計画によって母親と離ればなれになったのは、他の子供たちも同様ですから。--チャイムズ会話2014年2月25日 (火) 07:35 (UTC)[返信]
ありがとうございます。2-1の形で一部転記を行いました。--元一一四会話2014年2月26日 (水) 18:38 (UTC)[返信]

先の一部転記の整理も兼ねて、「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」「ウルトラマンダイナ」「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」「ウルトラマンティガ」「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」の各作品で初出となるキャラクター以外を初出となる作品へ一部転記する事を提案します。なお、個別記事扱いとなる地球平和連合TPCのキャラクターについては、「地球平和連合TPCへ一部転記。--元一一四会話2014年2月26日 (水) 19:03 (UTC)[返信]

反対意見がなかったため、一部転記しました。--元一一四会話2014年3月10日 (月) 06:24 (UTC)[返信]
賛成ありがとうございます。--元一一四会話2014年6月2日 (月) 09:41 (UTC)[返信]

ウルトラマンサーガについて[編集]

ウルトラマンサーガについてですが、チャイムズさんよりウルトラマンサーガでわかったことを除去した方が見やすくなるかもとの意見をいただいたため、除去をするべきかどうかの議論をしていきたいと思います。一度一部転記の議論をしたこの節が最適と判断しここに議論の場を設けたいと思います。--元一一四会話2014年3月10日 (月) 06:31 (UTC)[返信]

コメント 「分かったこと」や「劇中で描かれたこと」を記述している部分は、ごちゃごちゃしている気がします。今までは登場人物一人一人の節に書いてあったことを、議論後はまとめて書いているため、そのように感じられるのかもしれません。--チャイムズ会話2014年3月10日 (月) 06:39 (UTC)[返信]
確かに部分的な記述になってしまいますからね。部分的な記述を除き、世界ごとに記述した利用者:元一一四/sandbox#改訂案1と、改訂案1の記述からダイナ・コスモスの「劇中で描かれたこと」も元の記事を参照してもらう形とした利用者:元一一四/sandbox#改訂案2を作りましたのでで、ご意見ください。--元一一四会話2014年3月12日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
改訂案1のスーパーGUTSやTPCについて説明している部分を除去してみてください。--チャイムズ会話2014年3月12日 (水) 15:50 (UTC)[返信]
改訂案1のスーパーGUTSやTPCについて説明している部分というと、
の部分でしょうか?--元一一四会話2014年3月13日 (木) 04:41 (UTC)[返信]
コメント その上に書かれている部分です。--チャイムズ会話2014年3月13日 (木) 07:03 (UTC)[返信]
ネオフロンティアスペースについて書かれた節のところのことと思いますが、
現在、
ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』の舞台となった世界。アスカ・シンが虚空に消え去ってから15年後の世界ということで、時間軸的には『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』よりも過去の世界となっている。
というような形ですが
「その上に書かれている部分」ということは、
を省いて
ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』の舞台となった世界。アスカ・シンが虚空に消え去ってから15年後の世界ということで、時間軸的には『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』よりも過去の世界となっている。
という形にすることでしょうか?
それとも、
「その(記述の中で)上に書かれている部分」ということで、
を省いて、
ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』の舞台となった世界。アスカ・シンが虚空に消え去ってから15年後の世界ということで、時間軸的には『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』よりも過去の世界となっている。
という形にすることでしょうか?--元一一四会話2014年3月14日 (金) 06:35 (UTC)[返信]
コメント 説明が足りませんでしたね。すいません。登場人物の節の話をしています。--チャイムズ会話2014年3月14日 (金) 07:32 (UTC)[返信]
自分の方こそわかりにくくてすいません。そして、何度もすいません。改訂案1(改訂案1と書いてあるところから改訂案2と書かれたところまで)と改訂案2(改訂案2と書いてあるところから最後まで)には、登場人物の節はないので、現状を書いてあるところの話でしょうか?改訂案1と改訂案2がどこまでかわかりにくいなら、別のページにしましょうか?--元一一四会話2014年3月15日 (土) 10:24 (UTC)[返信]
コメント 登場人物の節ちゃんとありますよ。--チャイムズ会話2014年3月15日 (土) 11:41 (UTC)[返信]
その登場人物の節は、現状を書いたところですね。
となっています。登場人物の節へリンクした後、関連項目などの下に改訂案1という節がありませんか?
どこまでかわかりにくいなら、別のページにしましょうか?--元一一四会話) 2014年3月16日 (日) 17:03 (UTC
コメント やっと意味が分かりました。登場人物の節がありませんので、現時点では改定案1、2ともに賛同しかねます。--チャイムズ会話2014年3月17日 (月) 11:40 (UTC)[返信]
改めて登場人物の節を残した利用者:元一一四/sandbox#改訂案1と、改訂案1の記述からダイナ・コスモスの「劇中で描かれたこと」も元の記事を参照してもらう形とした利用者:元一一四/sandbox#改訂案2を作りましたのでで、ご意見ください。--元一一四会話2014年3月20日 (木) 02:34 (UTC)[返信]
コメント なんか寂しいです。1、2行何か書いたほうがいいかもしれません。例えば所属部隊や出身宇宙、どうやってこの世界に来たか?などです。--チャイムズ会話2014年3月20日 (木) 07:00 (UTC)[返信]
改訂案1・改訂案2の両方でしょうか?それとも、改訂案2の方でしょうか?改訂案1の方でしたら、出身宇宙ごとになっているため、出身宇宙は記述しなくてもいいと思えるのですが?改訂案2の方でしたら、改善してみます。--元一一四会話2014年3月20日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
コメント 改訂案2の方です。ただ、改訂案2はかなりまとめちゃってる感が出ており、個人的には賛同しかねますが、改訂案1の方はなかなかいい感じだと思います。--チャイムズ会話2014年3月20日 (木) 14:25 (UTC)[返信]
ありがとうございます。改訂案1の方で何か改善すべき場所などはあるでしょうか?なければ、改訂案1の形にしたいと思います。--元一一四会話2014年3月23日 (日) 05:01 (UTC)[返信]
コメント ネオフロンティアスペースとコスモスペースの登場人物の節ですね。1、2行何か書くべきです。テレビドラマの相棒相棒の登場人物都いう記事が存在していますが、1、2行ほど登場人物についての説明が記されています。これに倣ったほうがいいと個人的には思います。--チャイムズ会話2014年3月23日 (日) 08:33 (UTC)[返信]
相棒の場合は、大雑把に言うと
  • 相棒の記事でも相棒の登場人物の記事でも説明が存在するキャラクター - 作品を理解する上での重要なキャラクターや頻繁に登場する準レギュラーキャラクター
  • 相棒の記事では紹介されず、相棒の登場人物の記事では説明が存在するキャラクター - 作品を理解する上では重要でないキャラクター
ですよね?
ウルトラマンサーガの場合
  • ウルトラマンサーガの記事でも元の作品の記事でも説明が存在するキャラクター(ウルトラマンダイナやウルトラマンコスモスなど) - 作品を理解する上での重要なキャラクター
  • ウルトラマンサーガの記事では紹介されず、元の作品の記事では説明が存在するキャラクター - 作品(ウルトラマンサーガ)を理解する上では重要でないキャラクター
相棒の記事も相棒の登場人物でふれているゲストなどについては一人一人の説明を書いてないと思います。
ネオフロンティアスペースとコスモスペースの登場人物の節に何か書くべきでしょうか?--元一一四会話2014年3月26日 (水) 10:26 (UTC)[返信]
コメント 確かにゲストには一人一人の説明を書いていませんが、相棒では1、2行簡単に書いて相棒の登場人物で細かく説明するという形態をとっていますので、それに倣い、ネオフロンティアペース出身の人物であれば、「スーパーGUTS元隊員で現在は隊長。今でもアスカが帰ってくると信じ、待ち続けている」等、書いとくべきだと個人的には思います。--チャイムズ会話2014年3月26日 (水) 11:19 (UTC)[返信]
チャイムズさんは、「ウルトラマンサーガでわかったことを除去」という意見でしたよね?
特撮関連の記事で、「スーパーGUTS元隊員で現在は隊長。今でもアスカが帰ってくると信じ、待ち続けている」等の説明を一人一人書いていった場合、はじめはその形に留まっても、一年後や二年後には重複した記述が存在するようになってしまいます。
それについては、一部転記の議論のときに、MATHUOKA grows fatさんも「「;」「:」の形で書くと、それ以上の情報を載せようとする編集者が出てくる」という意見を述べています。
どうしても、一行の説明が必要であれば、「スーパーGUTS元隊員で現在は隊長。」という現状と元の作品との差異のみ書いた上でコメントアウトでそれ以上記述しないことをお願いした上で、記事を構成していくしかありませんが、その形でも一人一人記述する以上は重複する形になっていくでしょう。
もう一度、聞きますが、スーパーGUTS元隊員の詳細な情報は、ウルトラマンサーガという作品を理解する上で必要だとお思いですか?私は個人的には必要ないと思います。--元一一四会話2014年3月27日 (木) 02:40 (UTC)[返信]
コメント 確かにそこまで書く必要はないかもしれません。ですが、「スーパーGUTS元隊員で現在は隊長。」ということは書くべきだと思うのです。ウルトラマンサーガという作品を理解するためには不要な記述かもしれません。しかし、wikipediaは百科事典なのです。ただリンクを貼るだけでは百科事典の意味がありません。個人的にはそう思います。--チャイムズ会話2014年3月27日 (木) 10:27 (UTC)[返信]
気持ちはわかりますよ。しかし、それだとまた、怪獣や宇宙人も一行ずつ書くべきでは?ということになりませんか?
現状、バット星人と配下怪獣軍団の節では、
というリンクを張った状態ですが、
触角宇宙人 バット星人
かつてウルトラ兄弟と戦ったバット星人の同族で、一族のエリート。
などの説明も必要とお思いでしょうか?--元一一四会話2014年3月28日 (金) 02:19 (UTC)[返信]
コメント 思いません。人気怪獣や宇宙人は単独の記事が作成されていますし、単独の記事が作成されていないとしても、「『○○』に登場した○○」と言うように節があり、目次からすぐに詳細を記述している部分への移動が可能だからです。また、登場人物と登場怪獣・宇宙人を同じように扱うのも抵抗があります。--チャイムズ会話2014年3月28日 (金) 07:30 (UTC)[返信]
直接的なリンクがあればいいのであれば、元の作品にテンプレート:Anchorなどを使い、そこへのリンクをはればいいのではないでしょうか?--元一一四会話2014年3月28日 (金) 10:53 (UTC)[返信]
コメント テンプレート:Mainなどを使用しろという意味でしょうか?--チャイムズ会話2014年3月28日 (金) 11:07 (UTC)[返信]
テンプレートの説明についてはTemplate:Anchorに説明があるので、そちらを参照ください。Template:AnchorもしくはTemplate:Anchorsを使えば、直接リンク貼ることが可能です。--元一一四会話2014年3月28日 (金) 11:44 (UTC)[返信]
コメント 人気怪獣・宇宙人などは記事が独立しており、独立していなくても別途記事を参照する形(「○○の登場怪獣」という記事が作成されています)になっていますので、その方法でも問題ないと思いますが、それを作品自体の記事でやってしまうと結構細かくなり、逆に見づらくなってしまうと思います。--チャイムズ会話2014年3月28日 (金) 16:09 (UTC)[返信]
Template:Anchorは見ていただけたでしょうか?Template:Anchorを見ていただければわかる通り、『○○』に登場した○○や『○○』の○○というようなリンクを貼ったとしても、表示する文は別のものにできます。
あと、質問ですが、当初、利用者‐会話:元一一四に意見を書き込んでいた際は、ウルトラマンサーガでわかったことを除去した方が見やすいかもということでしたが、結局、チャイムズさんはウルトラマンサーガでわかったことを除去したということでしたいのでしょうか?書き込みたいのでしょうか?--元一一四会話2014年3月30日 (日) 06:15 (UTC)[返信]
コメント 存じています。質問の方は失礼ですが意味が理解できません。--チャイムズ会話2014年3月30日 (日) 10:46 (UTC)[返信]
すいません。順を追って説明します。
以下、「利用者‐会話:元一一四」より
以前、ウルトラマンサーガについての議論に参加した際、「サーガでわかったこと、描かれたこと」は記述すべきとコメントさせていただきましたが、議論終了後、いざ修正された記事を読んでみると、いっそのことすべて除去したのではいいのではないか、という意見に達しました。 終了した案件を穿り返すのは大変申し訳ないのですが、コメントを頂ければ幸いです。--チャイムズ(会話) 2014年3月3日 (月) 15:37 (UTC)
との事でしたが、その時点での「いっそのことすべて除去」という意見と今回の「1、2行何か書くべきです」という意見は矛盾していないでしょうか?--元一一四会話2014年3月30日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
コメント 確かに矛盾していますね。すいません、説明が足りませんでした。当初は「サーガでわかったこと、描かれたこと」は記述するべきだと考えていましたが、「磯野事すべて除去したほうがいいのではないか」と言う意見に達しました。しかし、元一一四さんが作った改訂案を見て、「(基礎的なことを)1、2行何か書くべき」という意見に至ったのです。--チャイムズ会話2014年3月30日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
なるほど。そういうことですね。「(基礎的なことを)1、2行何か書くべき」という意見でしたら、現状でいいのではないでしょうか?--元一一四会話2014年4月3日 (木) 06:09 (UTC)[返信]
コメント 現状は長いうえに基礎的なこと以外のことも書かれており、今まではそれが普通だと思っていたのですが、やっぱりまとめたほうが見やすいんですよね。元一一四さんが統合した記事を読んでそう感じました。--チャイムズ会話2014年4月3日 (木) 10:22 (UTC)[返信]
確かに、現状は長いですね。そういうことでしたら、ウルトラマンサーガ#ウルトラ兄弟(レジェンド5)の現状のように、「*」で登場人物をあげていき、その横に「1、2行の基本情報」を書いていく感じでいかがでしょうか?--元一一四会話2014年4月6日 (日) 23:55 (UTC)[返信]
正直、その方法も微妙なんですよね。ただリンク貼ってるだけな感じがして。--チャイムズ会話2014年4月8日 (火) 15:13 (UTC)[返信]
ですので、上でも書いたように
ただリンクをはるのではなく「1、2行の基本情報」を書く形でいかがでしょうか?
  • ユミムラ・リョウ - スーパーGUTS元隊員で現在は隊長。
という感じでいかがでしょうか?--元一一四会話2014年4月9日 (水) 06:22 (UTC)[返信]
コメント それだとキャストとスタッフの記述みたいになっちゃいますね。「アスカ・シン - つるの剛士」みたいな。そこは区別したいかなって思います。--チャイムズ会話2014年4月9日 (水) 08:25 (UTC)[返信]
「1、2行の基本情報」ということはそのくらいの情報量ですし、「*」で書いているイコール「キャスト情報」ととらえるのはどうかと思います。--元一一四会話2014年4月10日 (木) 15:15 (UTC)[返信]
コメント 急で申し訳ありませんが、考えをまとめる期間を設けたいと思いますので、しばらくの間、議論の参加は控えさせていただきます。--チャイムズ会話2014年4月18日 (金) 08:45 (UTC) [返信]
コメント 3ヶ月もの間、議論に参加せず申し訳ありませんでした。自分なりに色々考えてみたのですが、やはり「ユミムラ・リョウ - スーパーGUTS」という表記には違和感を感じます。理由は言葉では説明できないのですが、なんかこう感覚的に違和感を感じます。個人的にはいっそのことそういう書き方をするよりは、今まで通りの書き方で修正案を考えたほうがいいと思います。--チャイムズ会話2014年7月15日 (火) 13:28 (UTC)[返信]
それは改善案についての意見ですよね?ウルトラマンサーガ現状についてはどのような意見をお持ちで、どのように改善していきたいのでしょうか?以前、「いっそのことすべて除去」を出された上で「1、2行何か書くべきです」という意見に変えられていたので、現在の意見を知りたいです。また、よろしければ、その理想が明確化できるようにチャイムズさんの改善案を作業上に書いてもらってもよろしいでしょうか?--元一一四会話2014年7月16日 (水) 02:55 (UTC)[返信]
現在も「1、2行基礎的なことを書くべき」という意見です。それは以前と変わりません。2ヶ月ほど前にダイナ登場人物の項を拝見したのですが、他の映画の活躍もまとめて書かれていてすごく分かりやすかったんですよね。ただ、映画ごとに分けているのが少し気になりました。「『ウルトラマンサーガ』では〜」みたいな感じのほうがいいと思います。改善案についてはまだ明確なビジョンが浮かんでいないので、書くのに時間がかかると思います。--チャイムズ会話2014年7月16日 (水) 14:07 (UTC)[返信]
大丈夫ですよ。待ちますよ(ただ、あんまり時間をかけすぎると元となるウルトラマンサーガが別の編集者によって編集され改善提案を作ったものの、結果としてすでに改善されていたなんてことにもなりかねないですが)。作業場のつくり方などわからない事あったら、聞いてください。--元一一四会話2014年7月18日 (金) 02:53 (UTC)[返信]

一部転記(ウルトラシリーズ:初出の記事と個別記事へ)[編集]

一部転記(仮面ライダーシリーズ)[編集]

オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」から

仮面ライダーストロンガー」から

仮面ライダーBLACK RX」から

一部転記する事を提案します。--元一一四会話) 2014年2月19日 (水) 13:06 (UTC)(修正--元一一四会話2014年2月19日 (水) 13:07 (UTC)[返信]

賛成します。欲を言えば、『レッツゴー』のイナズマンは、テレビシリーズのスーツを使っているとはいえ、原作の風田三郎なのかテレビシリーズの渡五郎なのか、さらには、『フォーゼ』の風田三郎なのかわからないので、イナズマン (架空のキャラクター)という個別記事があればそこに一部転記してほしいですが、今は欲を言わず賛成します。--MATHUOKA grows fat会話2014年2月21日 (金) 05:31 (UTC)[返信]

を提案します。--元一一四会話2014年2月26日 (水) 19:18 (UTC)[返信]

一部転記(仮面ライダーV3からショッカーへ)[編集]

一部転記(テレビシリーズの派生作品からテレビシリーズの説明箇所へ)[編集]

テレビシリーズの登場人物を各説明箇所へ一部転記。派生作品オリジナルのキャラクターはその記事に残す。

一部転記しました--元一一四会話2014年3月26日 (水) 10:27 (UTC)[返信]

仮面ライダーディケイドの派生作品からテレビシリーズの登場人物の記述を一部転記。

また、仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦仮面ライダーウィザードに関する件として

の一部転記を提案します。--元一一四会話2014年3月27日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

賛成 これらの提案に賛成はするのですが、そろそろ、V3とイナズマンは個別記事にした方がわかりやすくないでしょうか?あと、リメイク後の1号・2号・キカイダー・ハカイダーも個別記事の場所に一部転記した方がよくないですか?--MATHUOKA grows fat会話2014年5月31日 (土) 07:45 (UTC)[返信]

賛成ありがとうございます。確かに、V3とイナズマンは風見志郎イナズマン (架空のキャラクター)へ分割した方がいいかもしれません。#一部キャラクターの分割#リメイク作品のキャラクターの個別記事への一部転記に議論の場所を設けました。--元一一四会話2014年6月2日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

そのまま残すべきか迷いましたが、仮面ライダー対ショッカーおよび仮面ライダー対じごく大使のオリジナル怪人以外の記述を個別記事に該当するショッカーに一部転記を提案します。--元一一四会話2014年9月30日 (火) 17:18 (UTC)[返信]

#怪人の個別記載についてでの議論に伴い一旦取り下げ 取り下げ--元一一四会話2014年10月4日 (土) 16:59 (UTC)[返信]

一部転記(メタルヒーローシリーズ)[編集]

一部転記(スーパー戦隊シリーズ)[編集]

一部キャラクターの分割[編集]

MATHUOKA grows fatさんからの提案があり、確かに、V3とイナズマンは他のキャラクターの分割の指針を立てるためにも風見志郎イナズマン (架空のキャラクター)への分割の議論をした方がいいかもしれないと思い提案させていただきました。自分の意見としても、客演数が多く、客演方法が複雑なキャラクターでもあるため分割に賛成です。--元一一四会話2014年6月2日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

賛成 もともと自分が出した提案で、同じような説明を減らすために賛成します。--MATHUOKA grows fat会話2014年6月9日 (月) 01:28 (UTC)[返信]
賛成ありがとうございます。ただ、分割はややこしいため、もう少し意見を待ってみます。--元一一四会話2014年6月10日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
すいません、イナズマンというのはどの部分をどのように分割するのでしょうか。--新続頭痛会話2014年6月16日 (月) 02:07 (UTC)[返信]
先の議論の通りなら、まずイナズマンからイナズマン#サナギマン / イナズマンの部分(下部節も含む)をイナズマン (架空のキャラクター)として分割(現在、その議論中)。
その後、続編となるイナズマンFからイナズマンF#サナギマン / イナズマンの部分(下部の節も含む)と漫画版のリファインの仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタムから仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム#サナギマン / イナズマンの部分(下部の節も含む)をイナズマン (架空のキャラクター)へ一部転記。
バランスをとるため、イナズマン (架空のキャラクター)に漫画版などについても加筆(漫画版の記事に上のサナギマン / イナズマンなどに該当するものが無いため)。
という具合ですが、いかがでしょうか?--元一一四会話2014年6月16日 (月) 17:08 (UTC)[返信]
ええと、客演(というのか?)をまとめるだけなら元のイナズマンでできるのではないでしょうか。類似の記事では本郷猛一文字隼人結城丈二などが独立記事になっているようですが、いずれも劇中設定を書き連ねているばかりでガイドラインに沿った内容ではありません。こういう記事は極力増やさないようにしていただきたいです。
風見志郎については、若干長大化していますが、仮面ライダーアマゾンなどのように変身ヒーローとしての解説を別の節にもうけるなどして整理できるのでは。--新続頭痛会話2014年6月18日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
こちらでの議論で客演情報を元記事にまとめることになりましたが、イナズマンでそれをやると、リファインはともかく、イナズマンFの情報はイナズマンの記事でまとめることになるため、かなり肥大化すると思うのですが、肥大化するとわかっていても一度一部転記をした方がいいでしょうか?それでしたら、一部転記の提案に切り替えますが?--元一一四会話2014年6月18日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
コメントが飛び飛びになってすいません。
「無印」と「F」とでは必殺技などの細かな設定が違い、一箇所にまとめると肥大化する、ということですよね。「F」の情報は無理に一緒にしなくても「F」にまとまっていればいいのではないでしょうか。続編では設定の変更や追加があるということと、そちらのリンクをつけておいて整理すれば問題ないのでは。--新続頭痛会話2014年6月21日 (土) 13:59 (UTC)[返信]
そうですね。客演自体もまだ少ないので、まだ現状維持の保留という形でいいかもしれませんね。風見志郎の方は異論はないでしょうか?--元一一四会話2014年6月23日 (月) 02:18 (UTC)[返信]
上でせっかくルール定めたのにイナズマンのみ特例としてしまったら、示しがつかないんじゃないですか?イナズマンのみ特例で別々に記載するなら、特例にする理由を書いた上で、同様に特例に当たる記事もあげ、それについても議論していかないと、ルールを決めた意味がないですよね?--MATHUOKA grows fat会話2014年6月24日 (火) 03:11 (UTC)[返信]
確かに、完全にルール上の例外としてしまうと、これまでルールを決めるまでしてきた議論も無駄になってしまいますが、実際、イナズマンの記事は客演情報以外にも記事を構成した方が記事が豊かになるため、それを見つけることができまでの保留という形でいいのではないでしょうか?例外として特例かするのではなくあくまで保留です。もし、議論が進んでいく上で、絶対に前に「ルール上で決まった客演情報を一箇所にまとめる」という事すらできないのであれば、イナズマンと同様の問題を抱えながらすでに記事として作られている記事についても議論しなければならないため、「記事の分割として議論するとき、保留をとき分割or一部転記提案」「記事を分割and一部転記をする必要ないとする特例として議論するとき、他の同様の記事も特例として分割提案」としなければならないため、議論として、風見志郎が浮いてしまいますので、まずは風見志郎を議論した上で議論を行った方が議論は散文化しないと思われます。--元一一四会話2014年6月26日 (木) 01:12 (UTC)[返信]
議論が追えてなくてすいません、「上で決めたルール」というのは具体的にこの場のどこで決められたどういうルールのことでしょうか?--新続頭痛会話2014年6月26日 (木) 10:47 (UTC)[返信]
#クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所#客演・クロスオーバー作品でのキャラクターの記載場所の基準統一化#具体的条件案の一連の議論を指してると思いますが、自分はルールは変化するものですので固定のルールではないなく新たに特例を増やすことも必要だと思います。まあ、MATHUOKA grows fatさんの言われる通り、基準統一のためにはその特例を決めたときに同様の記事も考え直さないといけないでしょうけど。--元一一四会話2014年6月27日 (金) 02:19 (UTC)[返信]
またコメントの間隔が飛びましてすいません。別の議論に気を取られておりまして。
その一連の議論で話し合われたのは、客演の情報(クロスオーバー作品への登場など)をどこに記載するか、という話で、分割の基準の話ではないわけですね。客演情報の基準に従って元記事にまとめようとすると肥大化する→分割の話が出た、という流れになっている、という理解でよろしいでしょうか。
MATHUOKA grows fatさんは「イナズマンのみを特例とする」と述べられていますが、「まとめると肥大化する」とされているのは続編であるイナズマンFの情報で、クロスオーバー作品等とは性質が違うと思うのですが、続編の情報も元記事にまとめるということになったのでしょうか。仮にそうであったとしても、やはり分割はせず「変身ヒーローとしての解説を行う節」にまとめるという形にしておくのがよいと思います。提案されている分割部分を見ても、「肥大化」というほど膨大な情報ではないように見えます。
風見志郎も、すでに行われてしまっている他の分割記事とのバランスから分割したいという意思もわかるのですが、分割せずに変身ヒーローとしての特徴を客演情報などとともに別の節にまとめる、という形にしておくべきだと思います。「デザイン」の節に二次情報による出典が付けられているものの、風見四郎/V3というキャラクターに『仮面ライダーV3』という作品それ自体とは独立した特筆性がある、ということは現在の記事内容から読み取ることはできません(客演は同じ制作者が関わっているシリーズ内のことですから該当しないと思います)。--新続頭痛会話2014年6月30日 (月) 15:57 (UTC)[返信]
「イナズマンのみを特例とする」なんて言ったつもりはありませんよ。「もし、イナズマンが特例となるなら、他にどういった場合が特例となるのかを考えるべき」と書いただけです。「一連の議論」とされていますが、その「一連の議論」は読まれましたか?数十行ですので読んでみてください。--MATHUOKA grows fat会話2014年7月7日 (月) 03:48 (UTC)[返信]
新続頭痛さんは読んでいると思いますよ。返事がない上、確かに一度話し合った部分ばかり聞いているため本当に読んでいるかと聞かれれば少し不安な部分はありますが、そこは読んでいると信用して議論しないと話なんて進みませんよ?--元一一四会話2014年7月16日 (水) 02:58 (UTC)[返信]
一度説明したのに、同じ質問を繰り返されて、よく平気ですよね。しかも、こちらから、新続頭痛さんへ質問を投げかけても返答なし議論する気があるのでしょうか?あるのなら、返答するでしょうし、読んでから議論に入るでしょ?別の場所での議論の意見ならともかく、同じページ内なんですから。--MATHUOKA grows fat会話2014年8月7日 (木) 04:21 (UTC)[返信]
確かに、一度説明した事を書いてあるのにもう一度説明するのは手間と感じるかもしれませんが、説明しないと議論は進みません。返事がないのも、忙しいためかもしれませんし、もう少し返事を待ってみてはいかがでしょうか?--元一一四会話2014年8月10日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
「説明しないと議論は進みません。」という意見には一理あるかもしれません。しかし、返事がないことについては、ほかの投稿記録がある以上、「忙しいため」ということはないでしょう。仮に「忘れていた」のであれば、「その程度にしか見ていない」ということですよね?それまで(こちらが読んだかどうかの質問を投げかけるまで)頻繁に来ていたのに、質問をなげかけたら来なくなったと見るのが自然では?また、「説明しないと議論は進みません。」とのことですが、結果として新続頭痛さんにさんざん一から説明したあげく来なくなったことで議論は進んでいないのでは?一度仕切りなおしてはいかがですか?--MATHUOKA grows fat会話2014年9月1日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

そうですね。一度提案をしなおして、仕切り直しとしたいと思います。--元一一四会話2014年9月3日 (水) 23:29 (UTC)[返信]

改めて賛成をします。また、付け加えると新続頭痛さんは荒らしとしてブロックされているようです。これまでの新続頭痛さんの議論も「ルールを根底から崩そうとする」もしくは「無意味に議論を長引かせようとする」荒らし行為だったのかもしれませんよ。--MATHUOKA grows fat会話2014年9月12日 (金) 05:21 (UTC)[返信]
コメント 率直に申し上げて、いくらブロックされたユーザ相手とはいえ、また議論の停滞への焦りなどもあるとはいえ、そのような邪推をもって相手方を悪し様に申し上げるのは、Wikipedia:礼儀を忘れないに照らし合わせてみてもあまりに如何なものかと存じます。これまでの他のコメントにも言える事ですが、他のユーザに対する礼を失した物言いがご自身や、その言行を自ずから貶める結果にも繋がりかねない事に、MATHUOKA grows fat氏におかれましては重々ご注意なされますよう。--Holic 629WTalkCont. 2014年9月12日 (金) 10:17 (UTC)[返信]
皆様、コメントありがとうございます。議論は仕切りなおしたためもう少し意見を待ってみた方がいいかと思います。--元一一四会話2014年9月12日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
イナズマン (架空のキャラクター)へ分割終了しました。それに伴い、イナズマン客演作品からの一部転記を提案します。--元一一四会話2014年9月17日 (水) 18:11 (UTC)[返信]

風見志郎への分割終了しました。それに伴い、仮面ライダー THE NEXTから風見志郎およびハリケーンに関する記述を風見志郎へ一部転記を提案します。--元一一四会話2014年9月20日 (土) 15:55 (UTC)[返信]

リメイク作品のキャラクターの個別記事への一部転記[編集]

MATHUOKA grows fatさんからの提案があり、リメイク作品のキャラクターの個別記事への一部転記の議論を行いたいと思います。確かに、当初の議論でもリメイク作品のキャラクターは別に記述するとしていたものの、個別記事の存在するキャラクターは例外的に一部転記する取り決めだったので、仮面ライダー THE FIRST仮面ライダー THE NEXTから本郷猛一文字隼人へ一部転記。キカイダー REBOOTからキカイダーハカイダーへ一部転記を提案します。--元一一四会話2014年6月2日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

#一部キャラクターの分割の議論の目処がつき次第、V3やイナズマンの議論も行うことになるのかもしれませんが、とりあえず、上の4つの個別記事への一部転記を議論します。--元一一四会話2014年6月2日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

賛成 もともと自分が出した提案で、同じような説明を減らすために賛成します。--MATHUOKA grows fat会話2014年6月9日 (月) 01:28 (UTC)[返信]

登場人物などを削減することで縮小化する小記事の統合提案[編集]

平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャルの統合を提案します。--元一一四会話2014年4月3日 (木) 06:20 (UTC)[返信]

怪人の個別記載について[編集]

本議論についてはプロジェクト‐ノート:特撮/怪獣・怪人の個別記載‎へ分割しました。--タケナカ会話2015年2月20日 (金) 13:32 (UTC)[返信]

過去ログ化提案[編集]

当ノートページは既に40万バイトに迫る勢いのため、終了または長期間放置されている議論の過去ログ化を行いたいと思いますがよろしいでしょうか?--Louis XX会話 / 投稿記録2013年7月6日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

賛成 賛成します。--タケナカ会話2013年7月6日 (土) 09:07 (UTC)[返信]
報告 過去ログ化しました。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年9月11日 (水) 12:55 (UTC)[返信]
コメント 実施後に物言いをつけるような形となりまして大変恐縮ですが、今回過去ログ化された節の中で一番最新のものに当たる「参考までに」については、まだ提起から1か月も経たない事やその内容の性質を鑑みるに、現在進行中の議論扱いとして残しておいても差し支えはなかったのではないかと考えられますが、その点如何なものでしょう。--Holic 629WTalkCont. 2013年9月11日 (水) 21:41 (UTC)[返信]
報告 「参考までに」については仰る通り提起から1か月経過していないので復帰しておきました。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年9月12日 (木) 00:24 (UTC)[返信]

参考までに[編集]

参加表明をして積極的に活動できればよいのですが、病気を抱えた身で編集に参加できる時とできない時の差が激しいので参加表明はできませんが、こちらにも関係することを「ノート:仮面ライダーウィザード#仮面ライダーウィザードの記事をすばらしいものにするために」に書いておきましたので、ご一読ください。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年8月15日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

ゲストキャストの追記について[編集]

スーパー戦隊シリーズ仮面ライダーシリーズでは、クレジットされたゲストキャストを速報的に追記する編集が慣習的に行われていますが、テレビで観た情報はWikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源に抵触しますので、DVDが発売されるまでは、公式サイトなどに記載がない限り記載しない方が良いと思うのですがいかがでしょうか?--Louis XX会話 / 投稿記録2013年10月8日 (火) 01:58 (UTC)[返信]

コメント一応「プロジェクト:テレビドラマ#キャストの記載基準」に「オープニング / エンディングのクレジット」で確認できればいいと書かれているので、重要なゲストキャラなら大丈夫だと思いますよ。スーパー戦隊や仮面ライダーは、書き方が「プロジェクト:放送番組・「プロジェクト:テレビドラマ」・「プロジェクト:フィクション」・「プロジェクト:特撮」・「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」などに分散されているのでややこしいんですよね。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年10月8日 (火) 09:33 (UTC)[返信]
コメント PJ:テレビドラマではクレジットでの確認はあくまでキャストの記載基準の補充的なものとしており、原則は「公式ウェブサイト・キャスト個人の公式プロフィール・ニューストピックス・書籍・新聞の番組表・テレビ情報誌もしくはこれらに準ずるものにより情報が判明しているもの」であり、それ以前の原則として「原則として、番組終了後(もしくは長期間の放送継続後)に公表された二次資料に基づき、過去の放送実績として検証可能な情報のみを記述します」ということも掲げています。単純にテレビで見たというだけの情報が信頼性に乏しい情報源であることは、強制力を持たないWikipedia:ウィキプロジェクトよりも上位のWikipedia:方針とガイドラインであるWikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源にも記載されている通りです。
映像そのものを出典として扱うべきかどうかはTemplate:Cite videoなど存在しているものの明確な規定はないので曖昧なのですが、検証可能性を踏まえるならば一過性のテレビ放送よりも再確認が可能な映像ソフトや公式配信などに基づくべきものであると考えます。
よって提案自体は賛成なのですが、この問題はキャストのみならず内容全般に適用されるべきものではないでしょうか。無論公式サイトなどで主要キャラクター解説や放送日程は記述されるので大した意味はないのかもしれませんが。--タケナカ会話2013年10月15日 (火) 03:25 (UTC)[返信]
コメント失礼いたしました。まだまだルールが把握できていなかったようです。しかしこれはキャストだけの問題ではありませんね。「登場人物」・「ツール」・「変身形態」など、明らかに内容過剰なのですが、一つ一つの記述に対してなら「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」・「Wikipedia:過剰な内容の整理」・「プロジェクト:特撮/過剰な内容の整理」などを理由に削除することは可能でしょうが、私も24時間見張っているというわけにもいかず、気がつくと書き込みが増えすぎていて、独断で大量に削除してしまうと荒らし行為になってしまいます。すでに終わった番組でさえいまだに書き込みがあるようですし、書き込みが落ち着いてきた過去の番組なら、一度話し合って整理することができるかもしれませんが、放映中の番組や放映が終わったばかりのものについては整理は難しそうですね。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年10月15日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
報告 先日プロジェクト‐ノート:声優#クレジットを基にキャストを追加する際のガイドライン制定提案に基づきプロジェクト:声優/キャスト一覧表への作品追加に関するガイドラインが立ち上げられたことを報告しておきます。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年10月20日 (日) 00:30 (UTC)[返信]
コメント 声優のように人物記事におけるキャスト一覧と、番組におけるキャスト一覧は関連性に欠けるように思います。特撮以外のテレビドラマにおける議論であれば、参考になるかもしれませんが。--Tiyoringo会話2014年2月5日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

「プロジェクト:放送番組」の加筆について[編集]

放送番組記事の「放送」・「その他のメディア」節の書式フォーマットについて、標記プロジェクト文書の加筆を提案しています。こちらのプロジェクトにも関連する内容かと思いますので、ご意見がありましたら「プロジェクト‐ノート:放送番組#「各見出しについて」節の加筆について」までお寄せください。--ディー・エム会話2014年2月26日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」作成の提案[編集]

現在、プロジェクト:放送番組の表記ガイド作成の提案を行っています(→草案)。(提案先のノートページ)までご意見をお寄せください。--ディー・エム会話2014年4月11日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」正式導入およびプロジェクト文書修正の提案[編集]

先月より作成作業のお知らせを行っていました「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の正式導入、および「プロジェクト:放送番組」文書の関連箇所改訂の提案を行っています。ご意見は「プロジェクト‐ノート:放送番組」へお願いいたします。--ディー・エム会話2014年5月12日 (月) 15:35 (UTC)[返信]


ネタバレテンプレート廃止提案[編集]

ネタバレテンプレート廃止提案をWikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用にて行いました。ご意見お待ちしています。--Banku会話2014年6月19日 (木) 16:53 (UTC)[返信]

「プロジェクト:放送番組#放送」節および関連文書改正の提案について[編集]

プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについて」および「プロジェクト‐ノート:放送番組#再放送・遅れネットの扱いについての再考」を受けて、関連するプロジェクト文書3件の改訂を「プロジェクト‐ノート:放送番組」にて提案中です。

本プロジェクトとも関連の深い提案内容かと思います。ご意見をお寄せください。--ディー・エム会話2014年8月17日 (日) 15:56 (UTC)[返信]

「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」のガイドライン化について[編集]

プロジェクト:放送番組/表記ガイド」のガイドライン化について、「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」にて提案を行っています。当該文書の内容は、放送番組記事の書式・表記ルール等に関する解説文書です。現在はプロジェクト文書の補足説明用サブページとしてリリースされています。

文書の内容に関する賛否のご意見や運用上の問題点等がありましたら上記のノートページまでお願いいたします。-ディー・エム会話2014年9月28日 (日) 11:56 (UTC)[返信]

報告プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド#ガイドライン化の提案」および「同#表の書式について」の議論を受けて、Template:放送期間の仕様変更を行いました(従来どおりの使用も可能ですので、基本的には記事の修正等は不要です)。

これに関連して、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」および「Template:放送期間/doc」(テンプレート付属の説明ページ)の説明も新仕様に対応する形で一部加筆・修正しています。この件について実際の使用感や予期せぬ不具合、もしくは書式説明の改定内容に関してなど、ご意見があれば「プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」までお寄せください。

また、従前お知らせしておりますとおり、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」ガイドライン化の提案も継続して進行中ですので、同文書全体に関して他の事柄も含めて同ノートページへご意見をお寄せください。--ディー・エム会話2014年11月3日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」のガイドライン化について(再確認)[編集]

プロジェクト‐ノート:放送番組/表記ガイド」にて、同プロジェクト文書のガイドライン化について再確認の発議を行いました。

1週間待って異論がなければ正式にガイドライン化の更新を行いたく思います。追加の検討事項や議論延長のご要望があればあちらのノートまでコメントをお寄せください。--ディー・エム会話2014年12月23日 (火) 10:16 (UTC)[返信]

一覧についての定義提案[編集]

Wikipedia:削除依頼/特撮俳優一覧‎による特撮俳優一覧の削除を受け、類例する特撮テレビ番組一覧特撮関連人名一覧の各ノートでも定義についての検討を提案しましたのでご意見をお願いいたします。

なお本プロジェクトも「特撮」の明確な定義は設けられていませんが、現状議論内容はスーツアクターや怪獣・怪人の記述についてなど特撮作品に関わる話題に特化し、各議題ごとに範囲は絞られていますので、プロジェクトとしての機能は果たしているものと思います。範囲も他プロジェクト(映画・テレビ・放送番組など)の範囲を超える場合もあり、漫画・小説・などの派生作品に及ぶ可能性もありますので、分野を過剰に縛らず柔軟性を持たせておく方が適当であると考えます。そもそも削除依頼でも挙げられているようにWikipedia:ウィキプロジェクトに標準名前空間の基準を持ち込む必要はありませんが一応付しておきます。もしもご異論ありましたらこちらにご意見願います。--タケナカ会話2015年2月22日 (日) 11:47 (UTC)[返信]

導入部についての質問[編集]

解決済み議論に適した場所に投稿し直すため、ここでは取り下げ--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月7日 (土) 21:49 (UTC)[返信]
質問1
特撮ヒーロー物では、導入部は、「『なんとか(作品名)』は、いついつ放送されていた特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称」という書き出しで始まっていますが、ヒーローの独立記事を作成できないので、作品の記事内でヒーローを紹介するために、このような書き出しになっているのでしょうか。
質問2
二重かぎ括弧は作品名に使われるもので、そのため作品名を二重かぎ括弧でくくった書き出しになっていますが、それを「ヒーローの名称」と記述することに問題はないのでしょうか。
質問3
仮面ライダー鎧武/ガイム」では、記事名は「仮面ライダー鎧武/ガイム」になっているのに対し、導入部では作品名を『仮面ライダー鎧武/ガイム』とせずに『仮面ライダー鎧武』としていますが、問題はないのでしょうか。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月7日 (土) 09:09 (UTC)[返信]
コメント 質問1・2について、ご提示されたような定義文の書き方は特撮項目に限らず映画・ドラマ・小説・漫画・ゲームなどの他ジャンルは元より古典・神話民話の類の項目で用いられており(例123などなど)、この点について特に議論された様子は確認できませんが、少なくとも「ヒーローの独立記事を作成できないので、作品の記事内でヒーローを紹介するために」というヒーロー番組固有の理由ではないものと考えます。二重括弧については、概ね作品名であることを説明した上で「および」などでつないでいますので文章として大きな問題があるとは思いませんが、上記の通り議論がなされたものではないようですので、「および」以降の記述の可否も含め検討の余地はあると思います。ただし範囲は上記の通り特撮に限られませんので、検討するならばプロジェクト:フィクションWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)あたりに持ち込むべき案件と考えます。
質問3については、単に改名実行者の不備にすぎないものと考えます[5]。項目個別の問題であればそちらのノートで取り扱うべきものと考えます。
最後にV5+c6-S3+w8=DDssさんの投稿内容自体にもご意見させていただきますが、一方的に質問だけつきつけられてもそれが単なる興味本位の質問なのかそこから議論を展開する意図があるものなのかは察することはできても第三者にはわかりにくいものです。ご意見があるのであればそれを明記された上で質問された方が意見交換がスムーズになると思います。方々のノートで行われているご発言についても、共感・同意はいたしますものの、双方向性を欠いているため一方的な演説にしかなり得ておらず、ご自身の意図が受け取るべき相手に伝わってはいないようにも思います。--タケナカ会話2015年3月7日 (土) 13:08 (UTC)[返信]
終了 失礼いたしました。おっしゃる通りだと思います。もう一度推敲し直してから、しかるべき所へ投稿させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。それから、ご助言に深く感謝いたします。どうもありがとうございました。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月7日 (土) 21:49 (UTC)[返信]

主演俳優テンプレート[編集]

水泡のごとく消えては現れるので、ここに過去の議論をまとめておきます。--禁樹なずな会話2015年5月12日 (火) 09:03 (UTC)[返信]

「Wikipedia:あらすじの書き方」の部分改訂について[編集]

現在、「プロジェクト:アニメ#エピソードリストの試験導入について」にかかる議論と関連して「Wikipedia:あらすじの書き方」の一部改正について提案中です。ご意見のある方は「Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方#エピソードリストがある場合のあらすじの書き方」までお願いします。--ディー・エム会話2015年9月21日 (月) 08:42 (UTC)[返信]

PJ:DRAMA・PJ:FILMの下位PJとすることについて[編集]

※提案追加に伴い、節名変更。--Don-hide会話2017年5月8日 (月) 03:46 (UTC)[返信]

本PJをPJ:DRAMAの下位PJとすることを提案いたします。現状放送番組あるいは配信番組となった特撮作品の記事については、カテゴライズ上PJ:DRAMA関連のカテゴリが付与されているようです。つまり、そのような特撮番組については「テレビドラマ」あるいは「インターネット配信による映像つきドラマ」の一種であるとみなしているといえるのではないでしょうか。そのため、このような提案をさせていただきました。異論がなければ1週間後に本PJをPJ:DRAMAの下位PJといたします。--Don-hide会話2017年5月7日 (日) 03:37 (UTC)[返信]

(追記)もう少し付言するならば、PJ:DRAMAPJ:PROGRAMの下位PJ)管轄外であるとするとなると、PJ:PROGRAM管轄外とも言える状況にあるため、上述した特撮作品の場合、番組関連の記載について、本PJで明確な取り決めがないといえますが、そうであるならば、PJの規定としてはPJ:DRAMAに従うことが望ましく、ガイドラインWP:JPE/Bは番組記事全般にも当てはまる事項(人物記事であっても、そこでの出演番組関連記述にあたっては例外なく当てはまる事項です。)となっていることも考慮しなければならないように思います。ガイドラインでの規定はPJでの規定よりは強いように思われます。--Don-hide会話2017年5月7日 (日) 03:42 (UTC)[返信]

コメント ご指摘の通り、当PJでは番組記事の全般的なフォーマットを規定しているわけではありませんので、基本的にはPJ:DRAMAに準ずるということで問題ないものと思います。ただし特撮映画といった場合は、当然PJ:FILMに従うべきものと思いますので、同時にPJ:FILMの下位PJとすることも提案いたします。基本的には、どのPJの下位であっても、当PJの適用範囲自体はテレビ・映画・OV・配信など多岐に及ぶことが担保されていれば問題ないものと思います。--タケナカ会話2017年5月7日 (日) 23:03 (UTC)[返信]
コメント そうですね。ご指摘を受け、提案追加の形といたします(賛意に加えての提案追加と解されます)。「テレビドラマ」「インターネット配信による映像ドラマ作品」に相当する特撮作品に関しては、PJ:DRAMAの下位PJとし、「映画」の1ジャンルを構成する特撮映画に関しては、PJ:FILMの下位PJとすることとしたほうがよいですね。単に本PJがどのPJの下位PJであるかの明示だけではなく、どのような範疇で当該PJの下位PJであるのかも示しておこうと思います。PJの上位・下位を設けるのは、当該PJの上位・下位の関係がないと管轄外と取られることを理由に、ある部分にかかる明確な取り決めのない状態を避けるという側面があるわけでして、決して現行の本PJの管轄範囲を現行より拡張もしくは縮小しようとするものではありません。--Don-hide会話2017年5月8日 (月) 03:46 (UTC)[返信]
賛成 ご理解いただきありがとうございます。改めてご提案への賛同を申し上げます。--タケナカ会話2017年5月8日 (月) 04:17 (UTC)[返信]

チェック それでは、本件については当初提案からの修正を経て、合意に達したものと見なせるため、それにしたがったPJ本文の修正(PJの上位・下位の関係追記)を行います。--Don-hide会話2017年5月17日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

「Template:キャラスペック」の作成提案[編集]

諸元
ウィキペたん
WIKIPE-TAN
身長 153cm
体重 48kg
パンチ力 3t
キック力 5t

特撮作品に登場するキャラクターの身体データ設定を表示するための「Template:キャラスペック」の作成を提案します。右記の表はイメージです。まあ言ってしまえば、Template:機動兵器の模倣です。

こうしたデータは実際の作品内容にほとんど反映されていないフレーバーであるため、Wikipediaに載せなくても良いのではないかという意見もあります。しかし講談社の『スーパー戦隊 Official Mook』を見ると、キャラ紹介で「XXの身長・体重データは確認されておりません」といちいち断り書きが入っており、どうやら特撮界隈では身体データは載せて当然、無いと疑問を持たれるという扱いのようです。それでもフレーバー情報が記事の本文を圧迫するのは望ましくないので、infoboxにまとめて脇に逃がしてしまおうというのが、本提案の主旨です。

本提案はこのテンプレートの使用を強制するものではありません。記事によっては使わないほうが良い場合もあるでしょう(仮面ライダーオーズみたいに形態数が非常に多いときとか)。また、作成・導入が実現したからといって、このテンプレートをあちこちに貼り付けてまわるつもりもありません(そんなのは編集履歴を見にくくするだけです)。より有意義な加筆のついでに使うくらいで良いと思っております。--禁樹なずな会話2019年10月19日 (土) 05:07 (UTC)[返信]

賛成 昨今はフォームチェンジ多数が基本なので表を用いるものも多いままとはなるでしょうが、1行程度の表の作成は不適当ですので(WP:TABLE)使い分けができた方が良いかと思います。Template:機動兵器に準ずるならば問題ないかと思いますが、項目は複数パターン選択できるようにし、数形態程度なら併記できる形が良いでしょう。--タケナカ会話2019年10月19日 (土) 08:36 (UTC)[返信]
報告 Template:キャラスペックを作成しました。足りない項目などあれば自由に追加して改善していってください。--禁樹なずな会話2019年10月26日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

議論のお誘い[編集]

皆さん、お時間のあるときでかまいませんので、Template‐ノート:Infobox Film#「特撮監督」欄の追加についてにいらしてください。

---红渡厨会話投稿記録2020年2月6日 (木) 11:48 (UTC)[返信]

Template:Infobox Filmの「監督」欄に特技監督の記載について[編集]

問題:東宝特撮作品、円谷特撮作品、大映特撮作品、このような監督と特技監督は同じように重要な特撮作品、Template:Infobox Filmの「監督」欄に、特技監督を記載する必要がありますか? --- 红渡厨会話投稿記録2020年3月31日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

前の議論:利用者‐会話:2400:4070:1EC2:E100:2D64:BF46:BA70:C79F#東宝特撮作品について

私の観点:記載する必要があります。このtwitterの写真に、監督と特技監督は同じ重要なものと記載されています。 --- 红渡厨会話投稿記録2020年3月31日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

ゲストキャストの役名およびノンクレジットについて[編集]

仮面ライダーゼロワン』や『魔進戦隊キラメイジャー』などの特撮テレビドラマで、オープニングクレジットや各媒体での役名表記がクレジットされていないゲストキャストの役名未記載での編集やノンクレジットの出演者(ほぼほぼエキストラ扱いのゲスト出演者)の編集が多発しています。過去に、『神ノ牙-JINGA-』や『ゼロワン』で、ノンクレジットや、クレジットはされているものの役名表記がされていないゲストキャストがコメントアウトされたあと[6]、削除されています。先程も『キラメイジャー』でクレジットはされているものの役名表記がされていないゲストキャストをコメントアウトしたあと、他のユーザーに差し戻されたので編集合戦にならないよう提議させていただきました。--九十九十一会話2020年10月7日 (水) 04:33 (UTC)[返信]

(声)表記の除去提案[編集]

現在多くの変身ヒーロー作品の項目にてキャスト欄の変身キャラクター名の横に「(声)」と併記されておりますが、この表記を除去することを提案いたします。

事の発端は、電脳警察サイバーコップにて変身前の俳優がスーツアクターも兼任しているにも関わらず「(声)」という表記がなされていたためこれを除去したところ、他の方によって差し戻されました[7]。当方も特に説明もなく他の編集のついでに行ったことにも問題があったかとは思いますが、差し戻しの理由としては他のシリーズ項目で表記されていたためとのことでした[8]。これだけであれば単なる個人の確認不足とも言えますが、しかしながら「(声)」表記がさも当たり前であるかのように存在していることで、上記と同様に表記がなければならないというような錯覚に陥った事によるものと見られる問題が他にも見受けられます。

  • 既に除去しておりますが、仮面ライダーストロンガーで明らかに顔が露出しているタックルに(声・スーツアクター)と表記[9]
  • 近年のウルトラシリーズではインナースペースの描写で変身後も引き続き変身前の俳優が映し出されていますが、ウルトラマンXでは必殺技時に声が被っていることを理由に(声)と表記。前後の作品でも理由の記述はありませんが同様の表記。

いずれも出典の提示があるものではなく、クレジットはもとよりそのような記述を行っている資料も確認できません。

実写変身ヒーローものにおいてスーツアクターが別人で変身前の俳優が声のみ当てているケースは一般的ですので、(声)という表記も出典に基づいて記述されていれば何ら問題もなかろうかと思いますが、クレジットに明記されているものなどほとんどないにもかかわらず現状出典がつけられている項目は見受けられず、この表記がまかり通っている結果として、上記のような事実誤認や独自研究と言って差し支えない記述が生じてしまっているものと考えざるを得ません。本来存在しない表記が書かれているということ自体、独自研究にほかならないものと思われます。

一週間程度待って特に反対がないようであれば各項目の表記を除去いたします。無論、出典の明記があるものについては対象外といたします。--タケナカ会話2020年12月16日 (水) 10:45 (UTC)[返信]

(追記)除去対象については、各俳優の項目についても含めるものとさせていただきます。--タケナカ会話2020年12月17日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

コメント 私個人的には、(独自研究と思われても仕方がないことですが)(声)表記を記載することについては何も違和感は無いと思っております(あくまで個人的な見解ですが)。--コロボ会話) 2020年12月17日 (木) 00:13 (UTC)追記--コロボ会話) 2020年12月17日 (木) 02:00 (UTC)一部修正--コロボ会話2020年12月17日 (木) 03:59 (UTC)[返信]

コメント あと、サイバーコップの件ですが、「変身前の俳優がスーツアクターも兼任している」と記述されてましたね。これは明らかに私の確認不足でした。すみません。--コロボ会話2020年12月17日 (木) 03:59 (UTC)[返信]

クレジットでは(声)とは表記されていませんが、公式完全読本をはじめとした資料には(声)と表記されている場合もあります。以前から私も(声)と併記するのには疑問を感じていました。電王、ビルドやゼロワンで変身前と変身後もしくは憑依されている場合の声に関してです。ビルドの石動惣一はブラッドスタークとして第14話の序盤の一部のみ声を当てていますが、それ以降も劇場版などで仮面ライダーエボルと併記されています。ほかにも近年でいえばゼロワンでのアークゼロに変身した滅亡迅雷.netのメンバーは一部の回で併記されていますが、声は別の声優が充てています。クレジットに準拠される利用者さんもいらっしゃいますが、資料などで(声)などが併記されていない場合は変身後の名称のみの表記のほうが適切かもしれません。--九十九十一会話2020年12月17日 (木) 07:24 (UTC)[返信]

コメント 皆様ご意見ありがとうございます。
コロボさんは表記に違和感がないとのことですが、その認識こそがクレジットにないにも関わらず(声)が長年に渡り表記されていたことによる結果として生じてしまったものと考えております。
先述の通り俳優が変身後の声を当てていることそのものは事実であるものの、上記にて当方や九十九十一さんが挙げている事例の他にも、快傑ズバット救急戦隊ゴーゴーファイブなどのようにメインのスーツアクターがいても俳優がスーツを着用する頻度も多い作品もあれば、レスキューポリスシリーズや仮面ライダーG3などのようにマスクを外した状態で登場することが多いもの、ひいては変身バンクや面割れなど多種多様な描写が存在しており、一概に声とスーツアクターで二分できるものではありません。逆に声を当てていることを明記しなければならないということであれば、スーツキャラクターのみならず素面でもスタント吹き替えというものが存在しております。こうしたものを考慮した上で出典に基づいた記述がなされていれば何ら問題はないのですが、現状ではそういったことはなされず、ただ単に一律的な表記が行われているようにしか見えないのが現状なのです。
根本的な問題としては、出典に基づかない記述は行うべきではないという一点に尽きるでしょう。その点で言えば上節#ゲストキャストの役名およびノンクレジットについてにて九十九十一さんがご指摘されているクレジット表記の問題全般と同様とも言えるものと思います。--タケナカ会話2020年12月17日 (木) 10:05 (UTC)[返信]
コメント タケナカさんのおっしゃる通り、(声)と併記に疑問を持つ利用者の方が多いと思います。ただ、私は(声)表記の除去する提案はちょっと否定的です。記事を見ると(声)が当たり前のように表記されていましたし、(もちろん根拠は無いですが)先程おっしゃっいました通り、私は個人的に(声)と表記する違和感は無いと答えさせていただきました。--コロボ会話2020年12月18日 (金) 00:27 (UTC)[返信]
コメント 引き続きご意見ありがとうございます。しかしながら、さすがに根拠がないと言われてしまいますとこちらも同意することはできかねてしまいます。
これまでの説明は言うなればこれまで当たり前と思われていたものが当たり前ではないということについて述べているものであり、視点を変えればこれを肯定するためにはこれだけの問題を解決しなければならないと言い換えることもできます。
繰り返しになりますが、根本的な問題は出典に基づかない記述は行うべきではないという一点であり、ウィキペディアが出典に基づく検証可能性を求めている以上、根拠のない当たり前というものは記述されるべきものではないのです。--タケナカ会話2020年12月18日 (金) 13:45 (UTC)[返信]
コメント もし、根拠があるとするならば、当然ながらこの発言は出てこなかったと思います。資料などでは(声)と表記されているのもありますが、ただ、今の現状では、根拠がないのは事実ですし(九十九十一さんがおっしゃってた「クレジットでは(声)とは表記されていません」など)、私自身も「根拠がない」と発言したのは少し反省してます。--コロボ会話2020年12月19日 (土) 00:24 (UTC)[返信]
コメント ご理解いただきありがとうございます。
これも繰り返しになりますが、出典が提示されている分には問題ありませんので現状で加筆が可能であればお願いしたいところですが、現状それが叶わないようであれば、一旦除去した後に順次加筆していくということでもよいのではないでしょうか。--タケナカ会話2020年12月19日 (土) 01:48 (UTC)[返信]
コメント 除去した後に「順次加筆していく」というその一つの手段もありますけれども、私の考えでは、出典が提示されるまでは一旦(声)部分をコメントアウトするという手もありますが、どうですか?--コロボ会話2020年12月19日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント ご意見ありがとうございます。確かに表示が消えるという点で見ればどちらも同じですが、出典が提示されるまでというのは逆に言えば出典が提示されない限りコメントアウトといえど残り続けてしまうということですし、加筆依頼期間を設けるなどするとしても提示されなかったものを後で除去するという手間が発生してしまいますので、あまり意義はないように思われます。--タケナカ会話2020年12月19日 (土) 03:21 (UTC)[返信]

コメント そうですか、加筆依頼期間を設けるとなると手間がかかるんですね。昨日私が出した提案は、撤回します。では、(説明が下手ですみませんが)コメントアウト欄に「俳優(演者)が変身後の声を当てているので、(声)と表記する必要はありません。」という注意書きで表記というのはどうですか。強制では無いので、必要なら任意で記載しても構いません。ただし、タケナカさんがおっしゃっていた「出典の明記があるものについては対象外」という案は、支持します。--コロボ会話) 2020年12月20日 (日) 00:11 (UTC)追記--コロボ会話2020年12月20日 (日) 00:16 (UTC)[返信]
コメント 度々のご意見ありがとうございます。
まず誤解があるようなので訂正しておきますが、加筆依頼そのものが手間がかかると言っているのではなく、どのような手段を取るにせよコメントアウトしたあとでそれを除去しなければならなくなるのであれば二度手間だという話です。
そしてご提案の件ですが、それは(声)表記が存在していること(いたこと)を前提としていたもので、そもそも表記が存在すべきでないという論旨としては不要なものと考えます。確かに現状存在が認知されている時点であれば一定の効果はあるのかもしれませんが、ご自身でも仰られていたように当たり前のように存在していたからなければならないという発想に至るのであって、最初に加筆された方はともかくそうでない人々が無の状態から(声)と書こうという発想に至るかどうかは疑問です。細かいことを言えば上記ウルトラマンXなどウルトラシリーズの多くや仮面ライダー電王変身忍者 嵐超人機メタルダーなど該当しない作品も多数ありますし、再三申し上げているように出典があるものについては反対ではありませんのでそれとも矛盾するものです。
似たようなケースで言えば、かつては{{ネタバレ}}というテンプレートが存在しており「この項目にはネタバレが含まれる」という趣旨の注意書きがなされていましたが、ウィキペディアではネタバレが存在するのが前提であるため(WP:SPOIL)不要な表記として廃止されております。
再度再度の繰り返しとなりますが根本的な問題は出典のない記述がなされているということであり、ウィキペディアにおいて出典のない記述を行わないということは基本的なルールでしかないということをご承知ください。--タケナカ会話2020年12月20日 (日) 01:21 (UTC)[返信]
コメント 言われてみると、タケナカさんの言うとおり「加筆依頼そのものが手間がかかると言っているのではなく、どのような手段を取るにせよコメントアウトしたあとでそれを除去しなければならなくなるのであれば二度手間」になるという点については全く気づいていませんでしたし、私が仰ってた注意書き以前の問題があったのかもしれないですね(まだ誤解が解けたかどうかは分かりませんが)。前にも言いましたが、(声)表記の除去について私は、ちょっと否定的ですし、気持ちは変わりませんが、タケナカさんが出した提案で、一つのターニングポイントになるのではないかなと私は思っています。ちなみにですけれど、上記の4作品の他に私自身も編集しました『世界忍者戦ジライヤ』で磁雷矢に(声)と書きました[10](現在は他の利用者によって除去[11])が、あれも該当しますか。--コロボ会話2020年12月21日 (月) 00:41 (UTC)[返信]
コメント ひとまずご理解いただきありがとうございます。
『ジライヤ』も本文にありますが(出典はないですが)、露出が多いので筒石巧氏が演じているシーンも多くある模様です。--タケナカ会話2020年12月21日 (月) 01:03 (UTC)[返信]
コメント このまま話し合いを続けると、不毛な議論になり兼ねませんので、今日付けで話し合うのはもう終わりにします。タケナカさん、お付き合いいただきありがとうございました。ついでにですけど、「筒巧」ではなく、「筒巧」です。--コロボ会話2020年12月22日 (火) 00:00 (UTC)[返信]
コメント 誤字指摘申し訳ありません。変換ミスと思われます。
では、(声)の除去については話を進めてしまってよろしいでしょうか。このまま他に反対意見が出ないようであれば実行に移らせていただきます。
根本的な部分で平行線に終わってしまったことは否めませんが、議論自体は意義のあるものであったと思っております。--タケナカ会話2020年12月22日 (火) 10:28 (UTC)[返信]
コメント 私的には本意ではないですけれど、実行するなら実行してください。皆さんも(声)の除去を実行に移した方がいいという方がいるでしょうし…。--コロボ会話2020年12月23日 (水) 03:49 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント 承知いたしました。では、提案より一週間経過しましたので順次実行に移していきます。対象範囲は多いですが、上記の通り、一律的な除去を目的とするものではなく、ケースバイケースでの対応も必要となりますのでbot作業依頼は提出いたしません。--タケナカ会話2020年12月23日 (水) 12:22 (UTC)[返信]

キャスト・スタッフの掲載基準・表記について[編集]

#ゲストキャストの役名およびノンクレジットについてと似ていますが、特撮番組作品のキャスト・スタッフ・スーツアクターの項目が膨大であると思われます。
キャストにおいても、ゲストキャラクターは海賊戦隊ゴーカイジャーではゲストキャラクターのみにおいても膨大な数がゲストとして出演していたため、東映公式サイトで触れているゲストのみを記述しています(該当ページを参照)。
近年の仮面ライダー・戦隊においても、役者名のみのクレジットやオープニング・エンディングでノンクレジットであった、エキストラ扱いの役者も追加編集されています。
なおかつ、90年代以前の上述の2作品は上述同様、ゲストにおいては役者名のみの表記が見られ、役名がクレジットされている役者においても超獣戦隊ライブマンのように「豪の母ちゃん」とクレジットされているものもありますが、該当記事では「尾村俊子」と記述されていますし、激走戦隊カーレンジャーなどのように名字がなく名前のみや「○○の母」というクレジットの場合もあります。
#(声)表記の除去提案での私のコメントに類似しますが、クレジットに準拠するのか、出典を用いての注釈をつけての役名を表記するのか、どちらかに統一するべきであると思われ、ノンクレジットの役者においても特筆することがない限り、役者の記事のほうに移項するべきであると思われます。
一方、スタッフにおいてもすべてのスタッフを記述しているという傾向にありますが、記事の膨大化につながることから公式完全読本や超全集などの書籍に記述されているメインスタッフのみ記述するべきであると思われます。--九十九十一会話2021年1月30日 (土) 04:01 (UTC)[返信]
返信 (利用者:九十九十一さん宛) スーパー戦隊の方はあまり注意していませんが、仮面ライダーの方、現状では「記事の膨大化」とは思いません。これらのページはほとんど主要キャスト・主要スタッフのみ記載されていると思います。そして、特撮ページ以外の日本映画ページを探しましたが、記載されているのはほとんど特撮ページと同じです。(ドラえもん のび太の月面探査記シン・エヴァンゲリオン劇場版ヲタクに恋は難しい犬鳴村 (映画)など)また、九十九十一さんが一部の内容が「記事の膨大化」になると思ったら、プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド#キャスト(主要な出演者のみ)、プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド#スタッフ(主要スタッフを一覧)に従って編集を変更することをすすめます。--- 红渡厨会話投稿記録2021年1月30日 (土) 05:07 (UTC)[返信]
コメント 当方も上記「(声)」の作業においてあまりに目に余るものについては手を付けておりますので、根本的な整理が必要であると言う点については共有できているものと思いますが、具体的に何をどうするかという点についてはいささかまとめきれていないように思われます。少なくとも膨大化している記事を整理するのが目的なのであれば、WP:IN-Uの観点からもスタッフ・キャスト欄より優先すべきものがあるでしょう。
まず、クレジットに準拠するか出典に基づくかというのは、上記例に挙げられているような表記が分かれているようなケースで問題となるものであって、現状どちらも示されていないものがほとんどですが原則的にはどちらもあって然るべきです。上記事例についての多くは、クレジットか出典かの問題ではなく、「役名(現実の観点)」と「設定名(劇中の観点)」の区別がつけられていないWP:IN-Uの問題に当たるものと考えます。
次にノンクレジットで出典もついてないものについては作品項目であろうと俳優・スタッフの項目であろうと記述されるべきものではありません。特筆性がなければ役者の記事のほうに移項するべきというのは暴論がすぎるでしょう。特筆性がないならどこでだって記述すべきではありません。
ゴーカイジャーの掲載基準というのはノート:海賊戦隊ゴーカイジャー/過去ログ1#ゲストの掲載基準を指しているものと思いますが、これについてはそのすぐ下にて「掲載基準の撤廃提案」が行われ、除去対象と挙げられていたものの一部もすでに加筆されており、現状に則したものではありません。
上記「(声)」問題についてはその多くがクレジットにも出典にも基づかない独自研究性が高いものであったので大半を除去するという結果となりましたが、出典を重視するという方向性で行くのであればまずは出典の加筆・提示を進めるべきであり、その過程ないし結果で必要があれば除去していくということでよいのではないのでしょうか。--タケナカ会話2021年1月30日 (土) 08:30 (UTC)[返信]
コメント 記述が膨大化していると主張されながら、その後に出典も作品自体も確認が取りづらい平成仮面ライダーシリーズの応募者全員サービスDVDでのスタッフ・キャストの加筆を無出典で行われているというのは[12][13]、なおのこと理解に苦しみます。--タケナカ会話2021年1月30日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

コメント 「キャスト・スタッフの掲載基準・表記について」では、私自身は気にもとめていませんが、もし、「記事の膨大化」がなる状態だったら、タケナカさんがおっしゃった様に、「記事を整理するのが目的なのであれば、WP:IN-Uの観点からもスタッフ・キャスト欄より優先すべきもの」だと思いますが。ただ、記事がどのような状況になっているかはまだ確認していないので、その辺のところはすみません。--コロボ会話2021年1月30日 (土) 09:04 (UTC)[返信]

コメント 皆様からのご意見ありがとうございます。「膨大化」というよりかはすべてのキャスト・スタッフを記述していたのでこのような表現を使わさせていた次第であります。キャスト・スタッフの掲載基準に関してはプロジェクト:映画/映画作品スタイルガイドWP:NOTCATALOGUEに則って整理していくものとあるよう検討することといたします。
次にノンクレジットに関しては、本人のTwitterやHPのみでしか紹介・告知していないものを出典に用いたノンクレジットのゲストが『仮面ライダーゼロワン』に多く見られたので、それに関して#ゲストキャストの役名およびノンクレジットについてを提示させていただきましたが、改めて本項でも提示させていただきました。
役名に関しては「(声)表記」同様、クレジットに記載されているものに準拠する形といたします。--九十九十一会話2021年1月31日 (日) 08:22 (UTC)[返信]
返信 (利用者:九十九十一さん宛) 質問 ひとまず動向を静観させていただきましたが、役名はクレジットに準拠すると仰られていたにも関わらず、こちらの編集[14]では一部クレジットではなく書籍の記述に改変されており、先行する発言と矛盾するものとなっておりますが、これについてはどのような意図があるものでしょうか。明確な出典および理由があるのであればどちらでも構わないのですが、理由の明記なくご自身の言動と矛盾するような行動はおやめいただきたく思います。この点については要約欄の活用もお願いいたします(WP:ES)。
また同編集にて公式サイトの出典を除去して差し替えられておりますが、こちらも問題があります。信頼できる情報源として一次出典のみに頼った記述は推奨されませんが、一次出典を記述することそのものが否定しているものではなく、また単一の出典が問題であることは一次出典でも二次出典でも同じことです。複数出典の提示については直近でこのような議論も行われております。--タケナカ会話2021年2月19日 (金) 11:28 (UTC)[返信]
ゴーストに関しては、クレジットに準拠した形で、編集致しました。憑依した英雄もレギュラーに関しては、クレジットされていたものもありましたので、このような処置とさせていただきました。御成に関しては読本に準拠してしまいましたが、24話を確認していない状態で編集してしまったため、読本の記述に準拠した形となってしまいました(後にクレジットに準拠した形に訂正致しました。)。コピーマコトはクレジットされていなかったので、除去させていただきました。あとはクレジットされていない役名を修正し、深海大悟(沢村一樹)に関しても、後姿のみで本人と確認できなかったので(ゼロワンの亡のように別人が演じているケースもあるので)、除去させていただきました。
提示された議論には、私は関わっていなかったので、そちらに関しては未読でした。目を通させていただきます。--九十九十一会話2021年2月20日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

メディア利用に関するフィードバック[編集]

こんにちは。 メディアファイルを扱って投稿されたことのある方に、このプロセスとその作業で直面する課題に関するリサーチセッションにご参加いただきたいと思います。ご参加いただくには、まずこの簡単なアンケートにご協力ください。アンケートの最後には、インタビューにご協力頂く場合のご連絡先Eメールアドレスを伺います。インタビューにご参加頂く場合は、後日、参加日時を決めるための招待メールをお送りします。インタビューにご協力いただいた方には、謝礼として、ギフトカードをご用意させていただいております。

アンケートはインターネット接続可能な機器であればご記入いただけますが、インタビューにご参加いただくためには、パソコンとビデオ通話が可能な速度のインターネット接続環境が必要です。 ご協力ありがとうございます。

--MRaish (WMF)会話2021年3月30日 (火) 16:39 (UTC)[返信]

このアンケートは、Googleフォームを利用して実施されるため、追加条件が適用される場合があります。プライバシーやデータの取り扱いについての詳細は、アンケートのプライバシーステートメントをご覧ください。

主題歌・音楽節の書式について[編集]

特撮テレビ番組の主題歌や音楽についての書式についての改訂を提案します。2019年11月にプロジェクト:アニメの方で主題歌節の書式が改訂され、それまで箇条書きで記載された説明が文章形式に変更されました。しかし特撮テレビドラマ側の音楽節では未だ箇条書きとなっており、その結果両者の記載方式の違いにより「アニメ側の書式で特撮記事の音楽節を書いたら差し戻された」、あるいはその逆みたいな混乱が発生する可能性があります。また、書式が改訂される前に敢えて箇条書きではなく文章形式にした『Charlotte』が良質な記事に選出されたこと、その選出過程において当時のプロジェクトの推奨するスタイルがGAのレベルを視野に入れてあるか疑問を呈されたこと、「主題歌・挿入歌などの歌モノは、作品の一部と見なされて一括りにされがちな劇伴と比べて、(日本の商習慣では)曲単体で取り上げられたり、作品を離れて歌手・作詞家・作曲家の創作物として評価される機会も多くて、往々にして出典も豊富」という点から、より多くの特撮記事をGAに選出させるためにもこの改訂は有効と推定されます。以上のことより、特撮関係の主題歌・音楽節の書式をアニメの書式に統一させることを提案します。

一例
「Trust・Last」
倖田來未 × 湘南乃風による主題歌。作詞は藤林聖子、作曲・編曲はBACK-ONのHi-yunkによる。主題歌を担当する湘南乃風は鎧武乃風名義で『仮面ライダー鎧武/ガイム』の主題歌も担当しており、それ以来の参加となる。
通常のオープニング映像は2話より使用された。映像の一部は物語の展開とも連動しており、デザイアグランプリ参加者[1]のソロカットのバックに、毎話その回の登場人物の本編映像のハイライトが挿入されるが、退場者、脱落者はシルエットのみが表示され、バックの映像も退場、脱落した回の消滅シーンが挿入される。
1話ではエンディングとして使用され、メインスタッフはアバンタイトル、キャストとスタッフのクレジットは本編ラストで表示された。13・15話では挿入歌として使用された。
  1. ^ 2話から9話までは英寿、景和、祢音、道長、孝人、泰斗、森魚。10話は英寿、道長、一徹、ウィン、雪絵。11・12話は英寿、祢音、道長、一徹、ウィン、雪絵。13話からは英寿、景和、祢音、道長、一徹、ウィン、雪絵。

なお、箇条書きから文章形式に変更された詳細な経緯については、プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ13#主題歌節の書式についてを参照。--150.249.195.15 2022年12月20日 (火) 12:15 (UTC)一部修正。--タケナカ会話2022年12月20日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

賛成 賛成いたします。作業量は多くなろうかと思いますが、特撮のみが独自の表記を行う必要性はないものと思います。--タケナカ会話2022年12月20日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

プロジェクト:フィクション配下に「過剰な内容の整理」ページを作成し、関連ページを整理する提案 [編集]

現状、各プロジェクトに分散して存在する「過剰な内容の整理」ページを統括するプロジェクト:フィクション/過剰な内容の整理を作成しました。その内容の可否などについてプロジェクト‐ノート:フィクション/過剰な内容の整理で議論をしたいと思います。意見などを頂きたく連絡いたします。--EULE会話2024年1月8日 (月) 10:13 (UTC)[返信]