プロジェクト‐ノート:地図

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ:


令制国一覧と地図[編集]

令制国一覧が沿革のみですが完成しました。ここでも地図が必要になってくるかと思います。その要件は、現行の都府県との関係がわかるようにしておくことです。将来的にはさらに細かな行政区分であった郡の地図も入り用になるかと思いますが、まずは令制国と都府県の関係をまとめた地図が必要かと思います。平 誠 14:37 2004年2月29日 (UTC)

都道府県境界線が埋まったので、時間が取れたら作ろうと思います。が、作成を試みるにあたってインターネット情報の中からみんなで閲覧できるような、新旧の関係が対比できるような、元になる資料はありませんか?まずは、縮尺とか、色とか、平さんも領土問題の記事やガイドラインの策定でお忙しいと思いますが、言い出しッぺの法則を採用してこんなの、あんなのという素案を出してもらえませんか。 (^^; Koba-chan 16:07 2004年4月1日 (UTC)
この問題に関しては私よりもKinoriさんの方が詳しいと思うし、編集に利用することも多いと思いますので、Kinoriさんの意見を取り入れるのが良いと思います。平 誠 20:47 2004年4月1日 (UTC)
過去の合併の影響で、市町村界が国界に従わない箇所がたくさんあります。そこを手で描くと不正確な地図になり、割りにあいません。
しかし戦前に発行された歴史地図に、国郡の境界を描いたものがあります。もう著作権が切れているはずですから、取り込んでウィキペディアに使えます。でもその地図が見つかりません。古本屋で二度手にしたことはあるのですが、そのときはウィキペディアに参加する前で、買いませんでした。私が利用している図書館には適当なものがありません。
いつかいい地図を見つけられないかと思っています。しかし私でなくても、誰かがひょいと取り出してくれれば大変に有難いことです。Kinori 09:58 2004年4月2日 (UTC)
一年以上すぎてしまいましたが、吉田東吾著、蘆田伊人修補『大日本読史地図』、富山房、昭和10年(1935年)を手に入れました。吉田氏は1918年、蘆田氏は1960年に亡くなりました。修補のない版は著作権保護期間がきれていますが、これを手に入れるのは難しそうです。修補された版の期間は2010年までです。著作権期間切れの他の地図は、どうやらなさそうです。Kinori 2005年10月17日 (月) 18:21 (UTC)[返信]


もしも、絶対必要なものであるのなら、個人的には、好きではないのですが、英語版にフェアユースでアップされてみてはどうでしょうか?(日本語からは、リンクと説明で我慢しては)--JYOQ2 2005年10月17日 (月) 20:39 (UTC)--解決案としてm(__)mご検討ください。[返信]

こういう地図がない百科事典はありますから、絶対必要ではないと思います。でもあるといいですよね。英語版へのアップロードですが、私がやると行為地が日本になるのでまずいだろうという気がします。そしてこの本は、1992年に復刻版が出ているのです。著作権侵害をみたら、出版社が当然苦情を言うだろうと思います。詳細なフリーの地図を下敷きに、読史地図を主要参考文献にすえて描き下ろすというのが一案としてあります。自分にはできそうにありませんが。Kinori 2005年10月19日 (水) 00:13 (UTC)[返信]

JYOQ2です。忘れていたものですが、ふと思い出したので書きます。二ヶ月ほど前に、地図プロジェクトのリンクをたどっていて、見つけた地図です。場所は、 [1] テキサス大学のサイトで、 [2] にあるjapan_1855.jpgです。私の(角川漢和中辞典-41版?)辞典に載っている地図とは、 東山道の部分では、出羽(辞典では、羽後、羽前とある)や陸奥(辞典では、陸奥、陸中、陸前とある)が一つになっていたりと、少しずつ違います (時代が?)(~_~;)。 その他、境界線が非常に曖昧(@_@)ですが(外国人が外国人のために描いた地図だからでしょうか?)、しかし、参考資料としては、価値はあるかと思います。問題は、原典の資料やライセンスです。もしも、リンクするのなら、リンクに関しても問い合わせたほうがいいでしょうが、私は英語は、????????。 万が一の場合は、最初に英語版に(リンクでも)追加して、(英語なので)その後時期をみて、日本語版に導入されてみては、どうでしょうか?。もしくは、アメリカの図書館でもっと状態の良い資料を入手できないか、英語版に依頼してみては、どうでしょうか?--JYOQ2 2005年10月23日 (日) 21:22 (UTC)--このサイトの内容やリンクは、興味深かったり、大変面白い地図がいっぱいです。 \(^_^.)/。 -- しかし、こんなものばかり見ていると、[3]にあるような地図もほしくなりますね(ーー゛)。[返信]

追記:令制国一覧を読み直しました。すみません。--JYOQ2 2005年10月23日 (日) 21:56 (UTC)--m(__)m--1855年とは、違うみたいですね?[返信]

テンプレートについて[編集]

現状、作られている地図図形に関して単体では出典情報(およびライセンス表記)もないものが大半だと思います。画像説明ページを表記した場合にそのあたりがわかるようにTemplate:国土情報航空写真などのような表記をできないものでしょうか。(ただアップロードした人がそういったテンプレートを貼付けられるばかりではないので、他の人が貼付けていいのかという疑問がありますが。)Hiro36 2006年1月9日 (月) 14:35 (UTC)(字句を修正:1/12)[返信]

テンプレート作成云々とは関係なくなってしまうかもしれないのですが、少々気かかりなので書かせていただきます。地図であっても、ウィキペディアにアップロードされる画像である以上は、アップロードした利用者によって出典とライセンスの情報が付与されなくてはなりませんし、アップロードした利用者がその出典とライセンスを知らなければ、著作権のありかがはっきりしないのでアップロードはできないはずです(つまりご指摘の現状の地図の多くは削除の対象でありうるということ)。例外として、アップロードした本人に著作権があるか、GFDLでの公開を著作者に許諾されている場合(これが説明ページに明記されている場合ということでしょうか)に限ればGFDLと「みなす」ことはできるようですが(Wikipedia:メディアファイルのライセンス)地図の画像はほとんどが出典情報も不足しており、ちょっとGFDLにみなせません。そういう観点もかんがみて、畏れながら「ライセンスをはっきりさせるため(=「そのあたりがわからるように」するため)テンプレートを作る」という提案に少々とまどいを抱いています。また、「単体では云々」の部分が私の勉強不足のためか、よくわからないので説明していただけると幸いです(画像は本来それぞれの画像個々にそれぞれライセンスと出典があるべきものであると思うのですが)。不躾ながらお願いいたします。
以下本題です。テンプレートについて、テンプレートをつくるのは、一貫性のある記述に関して、その記述を簡便に行うため、もしくはある一定のフォーマットを記事等に付与して全体としてのまとまりを高めるためであると思います。地図においては、その作成背景はそれぞれ違いますので、テンプレートで一定の内容のものを作るというのは難しいのではないか、と思うのです(が、そういう一定の内容で地図全体が統制できるのならばあってもよいのではないかと思います)。他の人がテンプレートを貼り付けるという点に関してですが、出典・ライセンスがはっきりしないものではなく、「出典とライセンスがともにアップロードした人によって明らかにされているものに関して」は、その「内容を改変しない限り」、テンプレートの貼り付けを他の人がすることに関して、制限はないと思います。長々と失礼しました。--tgmsito [talk] 2006年1月9日 (月) 16:03 (UTC)[返信]
テンプレートの文案を提示していなかったため趣旨が伝わらなかったようで申し訳ない。ライセンスに関しても重要なことではありますが、その点は詳しくないのと本題とズレていきそうなのでパスさせて頂いて..。
市町村位置図などについては大半が画像:Japan map.pngから派生したものをベースとしている(?)こと、また協議の前提であった「地図ではなく地図図形である」ことは明記した方がいいと思っています。また派生した画像をこのテンプレートのリンクをたどることで把握、管理するのにも有用だと思います。
ということで下記のような文案(『』内の文)を考えています。(あくまで現時点での私案)
  • 市町村位置図などに適用
『 本画像は、国土地理院の「地球地図プロジェクト」の数値データを各種の変換を経て作成された地図図形画像「画像:Japan map.png」を元に分割、着色など編集された画像です。なお地図ではなく地図図形であることに留意のこと(地図に類した図形であり正確さを保証したものではない。)(参考:Wikipedia:ウィキプロジェクト 地図利用者‐会話:Koba-chan/市町村位置図の許諾)Category:???』
  • 地形図などに適用
『 本画像は、Demis mapによる画像を編集したものです。(参考:de:Bild:Demis Bestätigung.gif)Category:Demis-map出典画像、PD』(commons:Template:Demis-pdに相当するテンプレートでTemplate:日本の地形図にも埋込む。現状コモンスではPDなのにJAではGFDL。どちらが正解? )Hiro36 2006年1月11日 (水) 16:10 (UTC)[返信]
今回の場合、ライセンスとテンプレートは切っても切れないのでもう一度。
  1. テンプレートをほかの人が貼り付けるのであれば、アップロードした人によるライセンスと出典の明記が不可欠である。(ライセンスがなければ出典情報がライセンスされていないことになりますし、出典がなければライセンスは中に浮いているだけで本当にその画像がアップロードした人によってライセンスされることができるのかを判断できないので。)本来画像説明ページにあるべきそれらの記述が他所にあるからといって、第三者がテンプレートで出典情報を貼り付けることは画像と出典を記述した人が画像説明ページ上では異なってしまい、混乱を招く恐れがある。
  2. [[Wikipedia:井戸端#出典不明な画像を編集し、{{GFDL}}を付加してアップロードする行為について]]において「出典情報用のテンプレートという形で補完できないか」ということをHiro36さんがおっしゃっていますが、結局出典情報はアップロードした人が書くべきものであるため、1を加味するとテンプレートを作ったところで、出典情報の明記を改善することはできないと思われる。テンプレを張るのと出典を書くのとほとんど手間は変わらない(ことが多いと考えられる)し、テンプレの存在を知らない人はそのまま出典書くだろうから、二度手間になるかと。(但し各地図の出典情報が一元的に統括できるという点では非常に有用であると思います。カテゴリ登録されている地図図形画像は少なく感じますし)。
ということを申し付けておきます。テンプレートの賛否については、テンプレートを貼り付けられる画像が増えてきたときに、判断したいと思いますので、現段階では保留にさせてください。結局はライセンスの問題が解決しないと、テンプレートを作っても貼り付けられないと思いますし。テンプレを作るのであれば、現時点でとりあえず各画像をアップロードした方に出典とライセンスの明記をお願いすることも併行すべきかと思いますがいかがでしょうか。(画像利用について、Wikipedia:画像Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:著作権Wikipedia:メディアファイルのライセンスを今一度ご一読くださると幸いです。)--tgmsito [talk] 2006年1月12日 (木) 17:03 (UTC)[返信]

地図・地図図形画像のライセンスについて[編集]

地図・地図図形画像をアップロードされた方で、ライセンス及び十分な出典を画像の説明ページに明記されていない方にお願いいたします。メディアファイルのライセンスはあくまで「それぞれの画像説明ページ本文に明記されたものが適用されます」(Wikipedia:メディアファイルのライセンスより)ということですし、画像の説明ページに出典の情報が乏しい場合、著作権の状態がはっきりせず、ライセンスが有効か不明確になります。是非各画像の画像の説明ページにライセンスと出典の付加をお願いします。本来、画像の出典とライセンスはそれぞれの「画像の説明ページ」に付するべきものであり、それが画像の説明ページから欠けているものは削除の対象であると理解しています。

利用者‐会話:Koba-chan/市町村位置図の許諾の著作権と出典の情報において宣言している画像を編集した画像で、{{GFDL}}でライセンスしている画像はひとまず大丈夫と思います(Wikipedia:メディアファイルのライセンスによれば)。しかし、出典・元画像が示されていないとGFDLの規定違反でやはり削除の対象であると理解しています。画像の説明ページを一見して出典とライセンスが片方でもかけている場合、権利の位置が不明確になり、権利の所在の確認や出典等の確認に時間がかかりますし、先に書きましたとおり、本来出典またはライセンスはが画像の説明ページに書かれるべきものです。混乱を招きますので、早いうちに誠実な対処をお待ちしています。尚、ある程度の時間を見て、十分な出典の追記が認められない場合、削除依頼に出させていただこうと思っておりますので、申し添えておきます。よろしくお願いいたします。--tgmsito [talk] 2006年1月12日 (木) 15:47 (UTC)[返信]

プロジェクトの適用についての議論[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:03 (UTC)[返信]

SVGフォーマットの地図画像[編集]

ファイル:富士山位置図.svg
詳細表示(SVGフォーマット)

地図画像としてSVGフォーマットの画像を導入することを提案したいと思います。
Wikipediaでは、文章部分については非常に優秀な記事が多くあると思いますが、 その記事に地図が添付されていたらな、と思うことが多々あります。
ただ、地図画像の作成となると、記事本文を書く技術とは全く違った技術を要することになり、 執筆者の方へここまで要求することも酷と思えます。
そこで、実体がテキストファイルであるSVGフォーマットの利用を思い立ちました。
左は日本の上に富士山の位置が赤い点でプロットされた地図です。
もしこれと同様の形式で別の位置に点をプロットしたい場合は、富士山の東経・北緯の値を 該当する値に書き換えてWikipediaにアップロードすれば、新しい地図が利用可能になります。
当然、特殊な地図作成ソフトや知識を要せず、HTMLあるいはXMLの知識があれば簡単に上記の操作は可能です。
今回の私の試みについて、是非ともご意見を承れればと思っております。
--Lincun 2006年6月19日 (月) 15:09 (UTC)[返信]

OpenStreetMap[編集]

IRCにお越しの方が、 en:OpenStreetMapを紹介してくれました。興味深い試みみたいなので、関心のある方は、読んでみてください。お知らせまで。--Ks aka 98 2009年1月24日 (土) 12:25 (UTC)[返信]


座標取得ツール翻訳のお知らせ[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 地形と重複のお知らせとなりますが、英語版とドイツ語版で使われている座標取得ツールを翻訳してみました。もしよかったら使ってみてください。

バグや機能の要望などあれば(このテンプレートも追加してほしい等)、ここか、または私のノートへ、ご一報ください。--Was a bee 2010年7月8日 (木) 10:12 (UTC) URL修正--Was a bee 2011年4月12日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:41 (UTC)[返信]

地図の一覧を本プロジェクトに移管する提案のお知らせ[編集]

ノート:地図の一覧にて、地図の一覧および関連ページを本プロジェクトのサブページに移動することを提案しています。--ネイ会話2021年1月30日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

メディア利用に関するフィードバック[編集]

こんにちは。 メディアファイルを扱って投稿されたことのある方に、このプロセスとその作業で直面する課題に関するリサーチセッションにご参加いただきたいと思います。ご参加いただくには、まずこの簡単なアンケートにご協力ください。アンケートの最後には、インタビューにご協力頂く場合のご連絡先Eメールアドレスを伺います。インタビューにご参加頂く場合は、後日、参加日時を決めるための招待メールをお送りします。インタビューにご協力いただいた方には、謝礼として、ギフトカードをご用意させていただいております。

アンケートはインターネット接続可能な機器であればご記入いただけますが、インタビューにご参加いただくためには、パソコンとビデオ通話が可能な速度のインターネット接続環境が必要です。 ご協力ありがとうございます。

--MRaish (WMF)会話2021年3月30日 (火) 17:06 (UTC)[返信]

このアンケートは、Googleフォームを利用して実施されるため、追加条件が適用される場合があります。プライバシーやデータの取り扱いについての詳細は、アンケートのプライバシーステートメントをご覧ください。