フトゥッワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フトゥッワアラビア語: فتوة‎, Futuwwa)とは、中世イスラーム任侠結社若者組[1]。トルコではアヒー(akhī)という[1]

特徴[編集]

フトゥッワは都市部の若い男性からなる集団で、戦闘的性格とともに勇敢さ、寛容さ、客人のもてなし、といった倫理道徳規範を有していた[1]

歴史[編集]

フトゥッワはイスラム以前のジャーヒリーヤ時代5世紀7世紀)の伝統を受け継いだものといわれる[2]

アイヤール 9世紀〜11世紀[編集]

9世紀アッバース朝時代、イラン東部に現れ、任侠集団アイヤール('ayyār)が登場し、サッファール朝を建国した[1]。アイヤールのほかにはフィトヤーン、シュッタール、アフダース(aḥdāth)といった名前の集団もある[3]

その後、スーフィズムタリーカ)教団の影響を受けた[1]

13世紀[編集]

13世紀アッバース朝カリフナースィル・リ・ディーニッラー(1158 -1225)は、フトゥッワ集団の長でもあった[1]

イブン・バットゥータによれば、フトゥッワは当時のトルコイランの都市に存在し、トルコではアヒー(akhī)と呼ばれ、市場の商人、職人層の若者から構成され、治安維持もおこなう自警団的な性格も持っていた[1]。アヒーは仕事のあと、修道施設ザーウィヤ(zāwiya)に集い、ズィクル(dhikrけ唱名)など修行を行った[1]

ルーム・セルジューク朝首都コンヤでは、アヒー集団はメヴレヴィー教団のスーフィーと関係し、イスラーム法官カーディーに従っていた[1]

シーア派との関係:アリー崇拝[編集]

またシーア派の初代イマームであるアリー・イブン・アビー・ターリブ(600 - 661)を崇拝していた(アリー崇拝)[1]

アリー崇拝は、異教徒との聖戦において勇敢さと潔さを発揮し、フトゥッワの徳目の象徴となった[1]

またタリーカ教団のアリー崇拝とともにシーア派の土壌となった[1]

フトゥッワト・ナーメ[編集]

フトゥッワの信条や儀礼はフトゥッワト・ナーメ(futuwwat-nāme)という冊子に書かれた[1]

アブドゥル・アズィーム・ハーン・カリーブ(Mīrzā 'Abd al-'Azīm Khān Qarīb)のフトゥッワト・ナーメでは、フトゥッワはコーランに記載された若者(ファター、fatā)を引用して公的イスラームに起源が求められた[1]。また、同書ではアリーがフトゥッワ指導を行い、ハディースに基づいて謙虚さ、赦し、寛容性、奉仕、助言を美徳とすると書かれている[1]

現在[編集]

今日でもバーザールや古式闘技道ズール・ハーネ(zūr-khāne)、またシーア派などにおいてフトゥッワは生きているともいわれる[1]

日本の武士道との類似性[編集]

日本の任侠との類似、またスーフィズムとフトゥッワの関係が、日本の武士道に類似していることも指摘されている[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 佐野東生「シーア派イスラームとの対話-神秘主義をめぐる日本との共通性を探って-」、2013
  2. ^ 世界大百科事典第2版「フトゥッワ」
  3. ^ 世界大百科事典第2版「俠客」

参考文献[編集]

関連項目[編集]