ヒデリコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒデリコ
ヒデリコの小穂
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: テンツキ属 Fimbristylis
: ヒデリコ F. miliacea

ヒデリコ Fimbristylis miliacea

ヒデリコ(日照子、学名:Fimbristylis miliacea (L.) Vahl)は、カヤツリグサ科テンツキ属の植物である。水田によく出現し、小さな小穂を多数つける。

特徴[編集]

ヒデリコは湿ったところに生える小柄な一年草である。株立ちになって匍匐茎などは出さない。根元から多数の葉をつける。葉は左右から偏平ないわゆる単面葉で、葉の表は存在せず、両側共に裏面であるが、黄緑色で強いつやがある。そのような葉を二方向に出すため、株の基部は全体に左右から偏平になっている。また、基部には葉身のない鞘があるのも特徴。

夏から穂を出す。花茎はやや偏平で、葉より高く伸び、先端でよく分枝して多数の小穂をつける。花序の基部には葉状の苞があるが、花より短い程度。花序は散状になり、長さは8cmになる。何度も枝分かれして非常に多くの小穂をつける。

小穂は2.5-3mm程度と小さく、球形に近い楕円形で、錆褐色。鱗片は卵形で長さ1mm。果実は倒卵形で、熟しても白っぽい。その表面にはまばらに半球形の小さな突起がついているのが特徴。柱頭は三つに分かれる。

分布と成育環境[編集]

本州から琉球列島まで分布する。国外では朝鮮、中国、インド、インドネシアからオーストラリア、北アメリカ西岸に分布する。日向の湿地、特に水田には非常に多く見かける。前川文雄はこれを史前帰化植物と考えた。名前の意味は「日照り子」で、夏の日照りにも負けないからとの説がある。

類似種など[編集]

日本のテンツキ属では、特に小穂が小さい種である。同様に小穂が小さいものにはアオテンツキ、ヒメヒラテンツキなどがあるが、小穂が丸っこいこととその数が特に多いことで区別は易しい。クロテンツキは小穂が小さくて丸い点で本種に似ているが、この種の方がやや大型で褐色が強い点で異なり、また葉の基部も左右から扁平にはなっていない[1]。その他の属にも似たものはない。

なお、琉球列島などに小穂がやや大きい型があり、これをタイワンヒデリコ(subsp. koidzumiana (Ohwi) K.Koyama)とする説があるが、実際にははっきりした区別はないようで、認めないことが多い。

出典[編集]

  1. ^ 星野他(2012) p.586

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』(1982)平凡社
  • 北村四郎・村田源・小山鐵夫『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』(1987):保育社
  • 星野卓二他、『日本カヤツリグサ科植物図譜』、(2011)、平凡社