パフォーマンスステータス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パフォーマンスステータス: Performance Status; PS)とは、全身状態の医学的指標であり、各種指標が開発されている。

精神医学では、精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-IV)までは機能の全体的評定尺度(GAF)が用いられていたが、DSM-5からはWHODASに置き換わった[1]

各種指標[編集]

WHODAS[編集]

世界保健機関による健康および障害の評価(WHODAS)では、自己評価によって以下の多軸評価がなされる[2]

  1. 認知(Cognition)-理解とコミュニケーション
  2. 可動性(Mobility)-動き、移動して回ること
  3. セルフケア (Self-care)-自身の衛生をケアし、着衣し、摂食し、自立すること
  4. 人との交わり(Getting along)-他の人々と関わること
  5. 生活(Life activities) ― 家庭の責務を担い、レジャー、職場や学校の場を持つ
  6. 参加(participation)― コミュニティ活動に加わり、社会へ参加する

以下の質問に対して重症度を1(なし)~5(極度または不能)の尺度で回答する[1]

WHODAS 2.0 ー 36項目版
ここ30日間あなたは、下記の行為がどの程度困難に感じましたか?

  • D1
    • D1.1 何かに10分間集中すること
    • D1.2 重要なことを忘れずに実行すること
    • D1.3 日常生活の問題を分析し、解決策を導くこと
    • D1.4 新しい技術を身につけること、たとえば知らない場所に行くなど
    • D1.5 一般的に人のいう事が理解できること
    • D1.6 会話をはじめ、会話を続けることができること
  • D2
    • D2.1 30分間程度、長い間立っていること
    • D2.2 座った状態から立ち上がること
    • D2.3 家の中で動き回ること
    • D2.4 家から出ること
    • D2.5 1km程度の長い距離を歩くこと
  • D3
    • D3.1 全身を洗うこと
    • D3.2 着衣を着替えること
    • D3.3 食事をすること
    • D3.4 一人で数日間過ごすこと
  • D4
    • D4.1 見ず知らずの人とうまくかかわること
    • D4.2 友人関係を続けること
    • D4.3 親しい人と一緒にいること
    • D4.4 新しい友人をつくること
    • D4.5 性的行為をすること
  • D5
    • D5.1 家庭生活で与えられた役割をこなすこと
    • D5.2 一番重要な家事をうまくやること
    • D5.3 やるべき家事を終わらせること
    • D5.4 必要とされる時間までに、家事を完了すること
    • D5.5 毎日仕事・学校に行くこと
    • D5.6 最も重要な仕事・勉強をうまくやること
    • D5.7 やるべき仕事・勉強を完了すること
    • D5.8 必要な時間までに、仕事・勉強を完了すること
  • D6:ここ30日間で、
    • D6.1 あなたは社会行事に対して、他人が問題なくやっているのと比べてどの程度困難を感じたか(祭り、宗教行事、その他の行事など)
    • D6.2 あなたの周囲の障害や問題のせいで、あなたはどのぐらいの問題があったか
    • D6.3 他人の態度や行為によって、あなたはどのぐらい尊厳を持つことに問題を感じたか
    • D6.4 あなたは自分の健康状態に関することに関して、どのぐらいの時間を使ったか
    • D6.5 あなたは自分の健康状態のせいで、どのぐらい感情的な悪影響を受けたか
    • D6.6 自分の健康状態のせいで、あなたや家族の、どのぐらいの経済的負担になっているか
    • D6.7 あなたの家族は、あなたの経済的問題のためにどのぐらいの問題を抱えたか
    • D6.8 一人でリラックスしたり楽しむために何かを行うことに、あなたはどのぐらいの困難を感じるか
—  WHO Disability Assessment Schedule 2.0 (WHODAS 2.0) 36 Item Self-Administered

Karnofsky Performance Status[編集]

カルノフスキー・パフォーマンスステータス(KPS)では、100から0にて評価される。

ECOG Performance Status[編集]

ECOG英語版ではグレード毎に分類される[3]

日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)でも使用される[4]。一般に化学療法が行えるのはグレード0~2の患者で、グレード3と4の場合は、原則として抗がん剤治療は行われない[5]

グレード0
無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発症前と同様に振舞える。
グレード1
軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働、座業はできる。例えば軽い家事、事務など。
グレード2
歩行や身の回りのことはできるが、時に少し介助がいることもある。軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している。
グレード3
身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している。
グレード4
身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。
グレード5
死亡

日本の介護保険による要介護認定[編集]

日本の介護保険では、政令で定める基準に従って要介護認定が行われる。

脚注[編集]

  1. ^ a b B.J.Kaplan; V.A.Sadock『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版)メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.5.3。ISBN 978-4895928526 
  2. ^ WHO Disability Assessment Schedule 2.0 (WHODAS 2.0) (Report). WHO. 29 October 2014.
  3. ^ Oken MM, Creech RH, Tormey DC, Horton J, Davis TE, McFadden ET, Carbone PP (1982). “Toxicity and response criteria of the Eastern Cooperative Oncology Group”. Am. J. Clin. Oncol. 5 (6): 649–55. PMID 7165009. 
  4. ^ パフォーマンスステータス 国立がん研究センターがん情報サービス用語集
  5. ^ パフォーマンスステータス 看護roo!用語辞典

関連項目[編集]

外部リンク[編集]