パイサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パイサ(paisa、ヒンディー語: पैसाグジャラート語: પૈસાマラーティー語: पैसे、ネパール語/ヒンディー語: पैसाウルドゥー語: پیسہ‎)、ないし、ポイシャ(poysha、ベンガル語: পয়সা)、バイシャアラビア語オマーン方言: بيسة)は、いくつかの国々における通貨の補助単位。この言葉は、金や富に関する熟語に組み込まれている。インドネパールパキスタンでは、現行のパイサは、1ルピー1100 である。バングラデシュでは、1ポイシャ (poysha) が1タカ1100である。オマーンでは1バイサ (baisa) が1オマーン・リアル11000 である。

語源[編集]

「パイサ」という言葉は、サンスクリット語の「パダームシャ (padāṁśa)」に由来しており、その意味は「足」ないし「4分の1」を意味する「パダ (pada)」と「部分」を意味する「アムシャ (aṁśa)」から、「4分の1とされた部分」といったものであった[1][2]。別の説では、この言葉は、スペイン語ペソペセタの元にもなった、ポルトガル語の「ペサ (pesa)」から変化したものだとする。ペサは、植民地時代のケニヤでも用いられていた。ビルマ語で金銭を意味する俗語「パイッサン(paiksanပိုက်ဆံ)は、ヒンディー語のパイサに由来するとされる[3]

歴史[編集]

1950年代までのインドとパキスタンでは、さらに1847年までのイギリス領インド帝国では、1パイサは3ピー英語版14アナ英語版、すなわち、164 ルピーであった。貨幣単位の十進化を経て、パイサはルピーの1100とされ、しばらくの間「ナヤ・パイサ (naya paisa)」(「新パイサ」の意)と呼んで、1ルピーの 164であった従来のものと区別をした。

用語法[編集]

ヒンディー語ベンガル語ダリー語(アフガン・ペルシア語)、ウルドゥー語などにおいては、この言葉は、金銭、ないし、現金を意味する。アラビア海をまたぐようにインド、アラブ地域、東アフリカを結んでいた中世の交易ルートを通して、インド亜大陸やアラブの通貨に関する用語法が広がった[4]。「ペサ (pesa)」は、スワヒリ語など東アフリカの諸言語において金銭を意味するが、これは中世にまで遡るものである[4]。この古来の用語法の事例としては、ケニアの携帯電話を用いた送金サービスである M-Pesa(「mobile pesa」すなわち「モバイル・マネー」の意)などがある。

定義[編集]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ "paisa". Free Merriam-Webster Dictionary. Merriam-Webster. 2015年2月3日閲覧
  2. ^ pada”. spokensanskrit.de (version 4.2). 2015年2月3日閲覧。
  3. ^ Myanmar-English Dictionary. Myanmar Language Commission. ISBN 1-881265-47-1 
  4. ^ a b Jeffreys, M. D. W. (1953). “Cowry: Ndoro”. NADA: The Southern Rhodesia Native Affairs Department Annual (Government of Southern Rhodesia) (30). https://books.google.com/books?id=7FAUAAAAIAAJ&focus=searchwithinvolume&q=currency+terms+pesa%2C+upeni 2015年2月3日閲覧. "...currency terms pesa, upeni, mali, khete, tickey all derive from Hindu or Arabic currency terms still in use in what was once called the Erythraean Sea" 
  5. ^ Pakistani Coins”. State Bank of Pakistan. 2020年11月19日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]