ノート:Microsoft Windows Embedded CE

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あんまり詳しくないので、とりあえず質問しておきますが、PDAの現状の項目について

  • シグマリオンIIIがまだ発売していることと、ビジネスソリューション向けにまだ生産しているで、「新品でのH/PC機は流通していない。」は当てはまらない気がしますが、実際はどうなんでしょうか。
  • PocketPCの「一般ユーザ向けの製品としては全て生産中止となっている」の根拠はなんでしょうか。Rs232c 05:59 2004年5月13日 (UTC)

記事名について[編集]

現在の記事名には頭に「Microsoft」が付かず、「Windows CE」となっていますが、Microsoft Windows NTMicrosoft Windows XPなどに合わせて、記事名を頭に「Microsoft」を付けた「Microsoft Windows CE」にすべきだと思うのですがどうでしょう。--An-chan 2007年2月13日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

(賛成)改名に賛成です。特に意味はないと思いますし。--氷鷺 2007年2月13日 (火) 19:19 (UTC)[返信]
(賛成)良いと思いますよ。macromediaの記事はAdobeに買収されたときにちょっともめましたが、Microsoftはその点を考えなくていいと思うので。Kemir 2007年2月17日 (土) 07:10 (UTC)[返信]
(賛成)統一した方が良いと思います。--Ytsunenori 2007年2月22日 (木) 09:24 (UTC)[返信]
(疑問)マイクロソフトのサイト内[1]では最新バージョンはWindows Embedded CE 6.0とブランド名が変更されています。また、英語版ではen:Windows CE表記で執筆されています。この辺りも考慮する必要があるのでは無いでしょうか?--Tr-909 2007年2月22日 (木) 12:14 (UTC)[返信]
(コメント)Microsoft Windows CEで問題ないと思います。記事名が、英語版はMicrosoft抜き、日本語版はMicrosoftつきで統一されているだけのことですし、「Embedded」も「.NET」のような一時的な名称のゆらぎの範疇かと。--氷鷺 2007年2月22日 (木) 15:26 (UTC)[返信]
(移動)一ヶ月経ちましたが、特に反対意見も出ていませんでしたので移動しました。--Tr-909 2007年3月27日 (火) 01:49 (UTC)[返信]

概要内の情報について[編集]

概要に 「OSとしてはWindows NT 2.Xから仮想記憶やメモリー量を制限し、APIや機能を絞り込むなど徹底的に軽量化されたものに必要な機能のみを付加するシステムになっており、x86系に特化したノンプリエンプティブなWindows 9x系と異なりWindows NTと同様に完全なプリエンプティブ、マルチタスク、マルチスレッドのリアルタイムOSである。このため一部のダイアログがWindows NT 2.Xのものと類似している。」 との情報がありましたが「Windows NT 2.X」なるOSは存在せず、初代NT系OSはWindows 3.1です。 これに関する情報が確認できなかったため要出典タグをつけさせていただきましたが本来この「NT 2.X」の部分には何を当てはめるべきなのでしょうか。 また、それが見つからない場合は一部除去すべきだと思いますがどうでしょうか。 --ゆずぽん塩味会話2021年9月21日 (火) 11:24 (UTC)[返信]