ノート:Microsoft Windows 8

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「Windows 8」が正しいのではないか[編集]

現在の冒頭で記述されている記事名称は「Windows 8」と書かれておりますが、本記事名は「Microsoft Windows 8」になっています。私は、本記事名は「Windows 8」が正しいと考えます。記事の対象は将来登場が予告されたばかりの工業製品であり、社名を含んだ通称のような表記は避けて、製造者が公表している正式名称の「Windows 8」が用いられるべきでしょう。--Shigeru23 2011年6月4日 (土) 00:38 (UTC)[返信]

そもそもMS自身が「internally code-named “Windows 8,”」としている訳で、現時点において「Windows 8」という呼称は開発コード名に過ぎません。先の削除依頼の時ほどではないにせよ、早急な立項の部類に入るものであると感じます。--KAMUI 2011年6月4日 (土) 12:43 (UTC)[返信]
先走って記事を作っても現時点では本製品に関する正確な情報はあまり得られないために、記事内でも満足な記述は当面はあまり望めず、せいぜいがリークしてくる噂話の集積や断片的なスペックだけでありそれらがあまり役に立つとは思えません。ですが、本製品は公式発表された段階でもあり、記事そのものが存在することを削除などの手段で否定することも妥当とは思えません。まあ、仮に不確かな情報が書き込まれても製品が出る頃には確定情報で修正されますし、読者も出荷前の製品情報はそれほど確実ではないのを認識されていると期待できますから、それほど目くじらを立てる必要もないかと考えています。また、記事名が「Windows 8」であっても開発コード名に過ぎないから適当でないとのご意見でしたら、デジタル製品に関する記事では正式名称が他に存在しない対象物を製造者の開発コード名をもって記事名とすることはよく行われていることで、そのことが問題とされたケースを私は知りません。別の正式名称が採用されれば改名すれば済むことでしょう。--Shigeru23 2011年6月5日 (日) 16:18 (UTC)[返信]
コメント (1)「正式発表前の製品の記事」でも、常に「早急な立項」とは限らず、あくまで信頼できる出典に基づく特筆性次第と思います。「Windows 8」の場合は、単なるリークや噂レベルだけではなく、Microsoft自身のプリビュー[1][2]も、多数の一般向け報道[3][4][5]も存在しています。なお、正式発表前(開発コードネーム段階)より記事化され、改名も経て、後に正式発表された例にはMicrosoft Windows Azureなどがあります。また、開発コードのまま、正式発表されなかった製品(プロジェクト)の記事の例にはMicrosoft Windows Neptuneなどがあります。更に、他分野でも将来の予定の記事にはロンドンオリンピック (2012年)などがあります(万一開催されなくても、記事は更新されて残るでしょう)。いずれの記事でも重要なのは、信頼できる出典に基づく特筆性と、それに応じた記述と分量、事実の客観的・中立的な記述、などと思います。(2) 記事名ですが、どの分野でもコードネームに社名を付けないのは一般的です。正式製品名に社名を付ける例は多数あります(特に「Windows」や「Word」など一般名詞だけの製品名では、各国の商標登録や訴訟対策などが不利になりやすいため)。記事名に社名を付けるかは、分野によってはローカルルールがあります(例えばトヨタ・プリウス日産・マーチなど)。しかし、コンピュータ分野は混在なのが実情です(ダイナブック (東芝)IBM PS/2VALUESTARIBM PC DOSOS/2Mac OS X など)。現在の「Microsoft Windows 8」は、既存の「Microsoft Windows XP」「Microsoft Windows 7」などと揃えた形ですが、特に問題あるとは思えません。そもそも通称であるコード名に厳密に合わせる事が必須には思えません。単に、正式発表後に正式製品名に改名するか、他製品と揃えるか、その時に決めれば良いのではないでしょうか?--Rabit gti 2011年6月7日 (火) 02:33 (UTC)[返信]
『通称であるコード名に厳密に合わせる事が必須には思えません。単に、正式発表後に正式製品名に改名するか、他製品と揃えるか、その時に決めれば良い』というご意見に納得し賛同します。私が上記で示しました「Windows 8が正しいので、正式名称である"Windows 8"が用いられるべき」という提案は撤回させていただきます。お騒がせしました。--Shigeru23 2011年6月7日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

Hyper-V[編集]

Hyper-Vについて補足説明お願いいたします。XPのアプリの使用環境など。--2012年11月8日 (木) 09:24 (UTC) ——以上の署名の無いコメントは、183.72.61.89ノート/Whois)さんが 2012年11月8日 (木) 09:24‎ に投稿したものです(Y717会話 2013年10月24日 (木) 13:24 (UTC)による付記)。[返信]

ブリーフケースの廃止[編集]

ブリーフケースが廃止されたとのことですが、USBメモリーへの同期化機能などはどのように代替されるのでしょうか?--2012年11月17日 (土) 01:21 (UTC)

Windows 8.1にかかる記述の加筆について[編集]

Windows 8.1の記述を削除されたそうですが、すでにMicrosoft公式ブログにてこの名称やリリース時期がすでに公式に明らかにしています。機能の詳細はたしかに早すぎたかもしれませんが、Windows 8のときは正式名称が明らかとなる前からページは開かれていたし、日本国外のWikipediaではすでにWindows Blueの記述をすでに行っております。あれ作るにも時間かかるんですよ、いらんことするな!!多少、言葉が乱れましたが、今後ともよろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、122.102.243.59会話/Whois)さんが 2013年5月12日 (日) 03:16 (UTC)‎ に投稿したものです(Don-hide会話) 2013年5月12日 (日) 04:26 (UTC)による付記)。既存の節の末尾に書かれていましたが、新しい節を設け、そこに移動させていただきました。ご了承ください。--Don-hide会話2013年5月12日 (日) 04:26 (UTC)[返信]

コメント 一般論として、日本語版以外がそうであるからといって、日本語版もそれに合わせなければならないというものではありません(参考にすることはあり得ますが)。再立項の形を借りれば、即時削除が免れられないということから、既存の現行OS記事に加筆という形態を取られましたが、いずれにしても性急な加筆であると判断しており、今回の対応を取らせていただきました。--Don-hide会話2013年5月12日 (日) 04:26 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

Microsoft Windows 8#Windows 8.1Microsoft Windows 8.1に分割することを提案いたします。単なるサービスパックではなく、内部バージョンもNT6.2からNT6.3に上がったのみならず、リテールパッケージ版の販売形態の変更(8では通常版廃止でアップグレード版のみだったのが、8.1ではアップグレード版廃止で通常版復活に変更。)、ほか細部のOS機能変更等があることから、別記事にすべきではないかと考えます。ドライバや一部ソフト等も互換性がないものも、サービスパックに比べればある程度出ていることも加味しています。異論がなければ1週間後に分割いたします。--Don-hide会話2013年10月20日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

  • コメント 内部バージョンが変更され、それに伴って仕様が変更される部分もある事から、今までのサービスパックとはやや主旨が異なり、分割した方が全体的に綺麗に纏まって良いかもしれまないと、同様のことを考えておりました。但し、現時点ではそこまで記述量が多くない為、この時点で分割してしまうとスタブ記事になってしまう可能性があるとも考えています。
    正式リリースから間もないので、暫く様子を見てから、「Windows 8.1」のセクションをそのままWindows 8.1へ分割する、あるいはセクションの記述内容、例えば「新機能および変更点」を、「Windows 8の変更点・新機能」等の適切な他セクションへ統合するなど、他の方法も検討すべきと考えますが、如何でしょうか。--Y717会話 2013年10月21日 (月) 01:03 (UTC)[返信]
  • コメント 上記に補足します。ライフサイクルポリシーを引き継ぐ関係にある両OS間ですが、個人的に懸念しているのは、スタートボタンを廃止したり復活させたりと、一部機能で正反対の特徴を有する点です。この件は、廃止の際も復活の際も、情報誌やニュース等で大々的に報じられており、OSの代表的な特徴として扱われている、そのような傾向があると考えています。
    申し上げたいのは、それぞれが単独立項するに相応しい特筆性を有する為、下手に混合させると読者を混乱させる可能性があるという事です。単純に分割してしまえば余計な労力を掛けずに済みそうなのですが、Windows 8.xへの統合を検討されるのであれば、その辺りも誤解なく説明できるように記述内容を改訂する必要があると考えます。いずれにせよ、長期的に見て現状の構成を維持した場合、今後の加筆に支障がありそうですから、ぼちぼち対応を考えたいですね。--Y717会話 2013年10月21日 (月) 15:30 (UTC)[返信]
  • 反対 両者の違いが分割するほどかどうか、現時点では少々微妙に思います。確かにいろいろ違ってはいるようですけど、個人的には同じOS扱いとされているWindows95とOSR2くらいの違いにしかなっていないと思います。8と8.1はむしろ別OS扱いとされているWindows 98と98 SEの関係に似ていると思います。Windows98には別途SP1が出ていますので98SEが「サービスパックではない」という点も同じです。そうなるとMicrosoft Windows 3.xと同様に、この記事をMicrosdoft Windows 8.x改名するほうが自然だと思います。現状では内部バージョンが違うからといって必ずしも分割されているわけはなく、たとえばXPの場合x86版が5.1に対してx64版は5.2です。結局のところ内部バージョンと記事の分割は必ずしも関係ないというのが正直な感想ですので、やはり最終的には特筆に値する有意な記述量を勘案して考えるべきでしょう。少なくとも現時点での分割は時期尚早に思います。----Gwano会話2013年10月21日 (月) 03:32 (UTC)[返信]
  • 反対 確かにバージョンなど違うところも多いかもしれませんが現時点ではセクションの内容があくまで8との比較のように思えるので独立させるよりも同じページで扱われるべきだと思います。 --Meniv会話2013年11月4日 (月) 08:34 (UTC)[返信]
    • コメント 先日よりそのような形式での加筆を行っていますが、正直分離した方がスマートに加筆できるのではと、私の立場では感じています。(加筆にご協力頂けるのなら、どちらでも良いのですが)。--Y717会話 2013年11月4日 (月) 12:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 私は分割することに賛成します。一番の理由は検索です。Wikipediaで「Windows8.1」と検索したらWindows8.1のページは直接出て来ないので、あれっ、と困る方は多いと思います。(私もその一人でした)何度かこのページを見たことのある人なら「Windows8」と検索すればいいとわかりますが、初めて「Windows8.1」と検索する人はとても困ると思います。事典は調べたいことが見つかりにくいのでは意味がないと思います。みんな、ここならほしい情報が見つかると思って利用するわけですし。

よって、分割することに賛成します。--Pease会話2013年11月18日 (月) 06:28 (UTC)[返信]

    • コメント それは分割の問題ではなく、リダイレクトの問題です。単に(Windows 8.1と違って)Windows8.1のリダイレクトがまだ作られていないからですよね。このままでは分割しても検索で出てこないことに変わりはありません。「Windows8.1」が表記ゆれとして有用だとお考えなのであれば、分割するか否かにかかわらずリダイレクトを作成されておくのがよいと思います。分割候補名「Microsoft Windows 8.1」はすでにリダイレクトとして存在しており、そのソースが参考になると思います。--Gwano会話2013年11月18日 (月) 09:13 (UTC)[返信]
    • コメント そうですね。無印の Windows 8 と Windows 8.1 に関する記述が混ざった現状のものと、個別に立項した場合を想定して、どちらが読みやすいか、加筆しやすいか、分量的に分割の必要があるか等の観点でコメント頂いた方が、より有意かと思います。--Y717会話 2013年11月18日 (月) 11:25 (UTC)[返信]
    • コメント>個別に立項した場合を想定して、どちらが読みやすいか、加筆しやすいか、分量的に分割の必要があるか等の観点でコ   メント頂いた方が、より有意かと思います。

   そうですか。しかし、利用者からすれば私の言っていることも正論だと思いますが。そうとは思いませんか?    1.「加筆しやすいか」    それは、もちろん分割した方がずっと書きやすいです。--Pease会話2013年11月18日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

  • コメント 予め申し上げますが、私は読みやすさや加筆のしやすさ等を考えて、消極的ながら分割に賛成の立場です(コメントを読み返して頂ければ分かると思います)。
表記揺れを理由に分割した場合、内容的にはほぼ同じ記事を乱立する事になります(その後の管理に見合った利点があるとは思えない)。当初の賛成理由はそのように読み取れましたので、もう少し理由を明確にされた方が良いのでは、という意図でコメント差し上げた次第です。--Y717会話 2013年11月18日 (月) 17:12 (UTC)[返信]

別案として 提案 もしも分割すべきという意見で合意が得られない場合、Microsoft Windows 8Microsoft Windows 8.xに改名し、Microsoft Windows 8からも、Microsoft Windows 8.1からも改名先に誘導する形にしたいと考えます。「Windows 8」といわれた場合、クライアント向けのNT6.2のほう(「Windows 8.1」との区別のために「Windows 8.0」という俗称もあります。)のみを指す場合もあれば、クライアント向けのNT6.2・NT6.3のいずれもを指す場合があり、それを文章中で判断することが難しい、不明瞭に見える部分をはっきりさせる目的があります。分割に合意がなく、この別案としての改名に異論がなければ、1週間後に改名を行います(改名した場合は分割提案を打ち切り終了とします)。--Don-hide会話2013年11月26日 (火) 13:23 (UTC)[返信]

(追記)改名の際は、改名後のノート:Microsoft Windows 8に、改名提案時に合意が得られたことによるWP:CSD#リダイレクト5テンプレ添付いたします。--Don-hide会話2013年11月26日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

(コメント) 跡地の削除自体は特に反対はしませんが、利用者会話ページからこのノートへのリンク元が2件ありますので、場合によってはリンク変更のフォローが必要かもしれません。なお削除依頼ページからも2件のリンク元がありますが、こちらはテンプレートによるリンクのようなので赤リンクになっても実害は無さそうです。
ところで記事冒頭の改名告知の改名先が8.1になっていますが、8.xの間違いですよね? --Gwano会話2013年11月26日 (火) 15:01 (UTC)[返信]
失礼しました。記事冒頭のタグを修正しました。--Don-hide会話2013年12月5日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
  • コメント 便宜的に Windows 8.1 を扱うのではなく、記事そのものを 8.x に改名して、形式的にも Windows 8(無印) と 8.1 の両方を纏めて扱う場合、記事本文の形式もそのように改める必要がありそうですが、その辺りのお考えを皆さんにお伺いしたいです。--Y717会話 2013年11月26日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  • コメント 現状では8.1の節で新機能についてまとめられているほか、節や文章によっては(共通部分の説明の中でも)両者の違いについて軽く触れているような感じでしょうか。個人的にはそのへんの形式に今のところ大きなこだわりはありませんが、最低限、違いをまとめた節が分かりやすく機能している必要はある思います。
分割すれば加筆しやすいというのは例えば、8.1しか持っていない人が、8.1だけの情報なのか8.x共通の情報なのかどうかを判別できないような場合に、とりあえず8.1だけに加筆する、みたいなケースが考えられます。これは記事の自由な発展という観点から言えば望ましい形であると思います。しかしトレードオフとして記事の質の低下に繋がる可能性もあります。両方に書くべきところに片方しか書いていなければ誤解を生みますし、かといってそれを両記事で調整していけば、そのたびに無駄に重複した記述が増えていくことにもなりかねません。もちろん程度の問題かとは思いますが。もし8.xにまとめる場合、断片的な加筆があったとしても、共通事項か片方のみの部分かに転記しやすいような構成になっていれば理想的かと思います。--Gwano会話2013年11月29日 (金) 23:45 (UTC)[返信]
  • 反対 3.xのように8.0なんていう表記は公式にはしませんし、現行の記事名のママでもWindows 8.1を含む、Windows 8ファミリーを包括するニュアンスはあるように思えます。また、仮に8.1の単独記事ができたとすれば、残った8.xは記事名とは不適当なので差し戻さなければなりません。そういった手間を考えると改名はあまり順当ではないとも考えます。-- Kraspte会話2013年12月7日 (土) 02:51 (UTC)[返信]
  • コメント ええっと、議論が停止していますが、どうなってるのでしょうか?
  1. 「Microsoft Windows 8.1」を作成、分割、それに「Windows 8.1」のリダイレクト追加、現状ある「Microsoft Windows 8.1」のリダイレクト削除
  2. 「Microsoft Windows 8.x」に改名、それに「Windows 8.1」のリダイレクト追加

という感じですよね? 個人的には「Microsoft Windows 8.x」に改名派なので、「現行の記事名のママでもWindows 8.1を含む、Windows 8ファミリーを包括するニュアンスはあるように思えます。」というKraspte氏の意見には反対ですが。 どちらにせよ、「Windows8.1」と検索しても何も出てこない現状をこのまま放置するのはよろしくないかと。--Yumetodo会話2013年12月28日 (土) 00:37 (UTC)[返信]

  • 質問 上記に絡めて、皆さんにお尋ねしますが、『(1)現状の記事名で何ら問題はなく、改名の必要もない』または『(2)現状の記事名は実態と一致しておらず、改名ないしは分割が必要』の二択を選ぶ場合、どちらが皆さんのご意見に近いでしょうか。つまり現状で良いとお考えなのかどうかで合意を取った方が良いのではないでしょうか。--Y717会話 2013年12月28日 (土) 10:17 (UTC)[返信]
  • コメント (2)に同意 質問者は、現在の記事名に問題があると考えています。--Y717会話 2013年12月28日 (土) 10:17 (UTC)[返信]
  • コメント (2)に同意 当方も何らかの対処が必要と考えています。個人的には英語版のように分割でよいのではないかという感じがしますが、分割か改名のいずれにするのかは最終的にWikipedia:投票によって決定することも視野に入れなければならないと感じています。分割・改名のいずれにも賛成・反対が入り乱れ、分割・改名のいずれも実施できない状況ですので、議論継続するにしても、決着が見えてこないということもございます。--Don-hide会話2013年12月28日 (土) 11:24 (UTC)[返信]

Windows 8.1 が(以前のWindowsの)サービスパック1 に相当するという記述[編集]

私が出したのは、ライフサイクルポリシーでの扱いについてです。確かにMS自体はサービスパックという表現をしていませんが、MS公式サイトのマイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクルに記されているように、7以前でサービスパックパックがリリースされた際のライフサイクルポリシーでの扱いと、Windows8.1のWindows8に対するライフサイクルポリシーでの扱いが全く同じ(元リリースのライフサイクルポリシーを引き継ぐとともに、24か月以内にアップデートの必要がある。)になっています。したがって現2013年11月4日時点のライフサイクルポリシーでの扱いで言えば、Windows8.1はWindows 8のサービスパック1に相当する形です。公式サイトのWindows8.1を含む各バージョンのライフサイクルポリシーをご覧いただければ、スラドを持ち出さなくても理解できると思いますが、ニュースサイトが引用するレベルですので、スラド自体はそれなりに信用できるソースでしょう。--Starbacks会話2013年11月4日 (月) 11:50 (UTC)[返信]
  • コメント まず、お返事ありがとうございます。
早速ですが、マイクロソフトのライフサイクルポリシーに直接言及する記述は問題にしていません(二つ示されていた資料のうち、前者はそのままで結構です)。後者について、サービスパックに相当するという一文が、信頼できる資料によって検証できる状態にあるかをお尋ねしています(マイクロソフトがそのように言及していれば文句ないんですが)。Exciteの記事は、トピックスとして上がってきたものを特に選別せずに掲載しているように見受けられました(こちらも参照のこと)。配信元である/.Jの記事を普段からよく読みますが、たれ込みの中にはクチコミ経由でソースの誤読が指摘されるものも頻繁に見かけます。Exciteとしての掲載基準があるとか、/.Jを二次資料とした三次資料を提供するならともかく、現状の掲載方法からは、ニュースグループの延長にあるものとして扱うべきと考えています(WP:RS)。--Y717会話 2013年11月4日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

>「後者について、サービスパックに相当するという一文が、信頼できる資料によって検証できる状態にあるかをお尋ねしています」

  • コメントMS公式ライフサイクルポリシーにある、Windows7とそのSP1、Windows VistaとそのSP1、SP2をご覧いただければ、Windows8とそのSP的な意味合いのWindows8.1とライフサイクルポリシーの扱いが同じであることがお分かりになるでしょう。問題としているのはスラドを引き合いに出したことのようですが、スラドについては他のIT関連ニュースサイトでWindows8.1についてSP1的な記述を見たこともあり、補強のために出しておきました。いずれにしろ、現11月時点にて、ライフサイクルポリシーから過去WindowsでのSPリリース時と同様の扱いを受けるのは事実ですので、MS公式サイトのライフサイクルポリシーの記載を根拠として「サービスパックに相当」という表現をしても間違いではないとみています。--Starbacks会話2013年11月12日 (火) 01:59 (UTC)[返信]
  • コメント Microsoft のサポート ライフサイクル のページから判断できる事は、「Windows 8.1 のサポート ライフサイクル ポリシーは Windows 8 と同じポリシーのもとで設定されている」(Windows 8.1 は、Windows 8 のライフサイクル下で提供される)という事だけです。その点は、他の資料等を当たって検証可能でした(blogs.technet.comblogs.windows.comなど)。
    これに続く、Windows 8.1 を指した『扱いとしては「サービスパック1」同じである』という表現は、先のライフサイクル ポリシーに対する見解を含みますので、出典として Microsoft、または信頼できる情報源等による直接的な言及が記述されたものを資料として引用すべきです。なお、(本文に記述する程の事ではありませんが)Microsoft は現に「Windows 8.1はサービスパックではなく、全く新しいWindows」であると主張しています。
    以上より、問題の一文は執筆者による独自研究に当たり、現時点で該当記述を除去、または独自研究(独自研究範囲)に設定して、暫くの間は様子を見るのが適当と考えています。残念ながら解釈に相違が見られますので、第三者によるコメント依頼を依頼しますが、引き続きコメント頂けましたら幸いです。--Y717会話 2013年11月12日 (火) 03:29 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼から来ましたが、議論のポイントが良くわからないので、確認させてください。
問題となっている記事の記述は「Windows 8.1のライフサイクルポリシーはWindows 8と同一であるが、Windows 8のユーザーがこのポリシーに基づくサポートを受けるためには、Windows 8.1の正式提供から2年以内にアップグレードする必要がある。このライフサイクルポリシーの形態は、Windows 7以前のWindowsでサービスパックがリリースされた際にも適用されており、扱いとしては「サービスパック1」同じである。」の「このライフサイクル」以下の文ですね?
Y717さんの主張は次のどれでしょうか? それともそれ以外ですか?
(1) この記述が間違っているので除去すべき
(2) この記述は正しいが、ウィキペディアに記述すべき内容ではなく除去すべき
(3) この記述は正しく、ウィキペディアに記述してよい内容だが、出典が不適切なので除去すべき
--アルビレオ会話2013年11月12日 (火) 06:30 (UTC)[返信]
  • コメント コメントありがとうございます。お手数をお掛けいたします。問題としているのは、「扱いとしては」以下の部分で、主張は(3)が最も近いです。--Y717会話 2013年11月12日 (火) 08:40 (UTC)[返信]
了解しました。そうであればY717さんとStarbacksさんの主張の違いはあまり大きくないと思います。私の勘違いかもしれませんが、StarbacksさんにはY717さんの主張が(1)に見え、議論が必要以上に紛糾していたのではないでしょうか。
Y717さんの主張が(3)に近いのであれば、これからの作業としては
(a) 出典として合意できるものを探す。googleで「Windows 8.1 サービスパック 扱い」として検索してみると、「Windows 8.1はサービスパックと同じ扱いになる」と書いているものが多数あります。殆どが信頼性に欠けるものでしょうが、例えば週刊アスキーの記事などは筆者も編集者も明らかになっていて、十分に信頼できる情報源と見なせると思いますが、如何でしょうか?
(b) 合意できる表現を探す。ITProの記事にあるように「(ユーザからは)同じ扱いに見えるが、単なるバグフィックスの範囲を超えている」などはどうでしょうか。
のどちらかになると思いますが、一旦Starbacksさんのご意見を伺いたいと思います。--アルビレオ会話2013年11月12日 (火) 09:23 (UTC)[返信]
  • 感謝 アルビレオさん、わざわざありがとうございます。提起時点で当たった限り、そのような資料に見当たらなかったのですが、(a) のリンクは提起前の掲載記事のようですので、探し方が悪かったようです。大変助かりました。--Y717会話 2013年11月12日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
  • コメント アルビレオさん、週アスやITProという、より適切な内容をご提示いただき、ありがとうございます。探し方が下手でなかなか適切なサイトを見つけられず、スラドを引き合いに出したのですが、どうも、Y717さんの主張についてはアルビレオさんのおっしゃるように、(1)(=スラドは参照元としては信頼に値せず不適切だ。これを参照した内容自体は間違っている。あるいは独自研究だ。)にしか見えませんでした。
    Windows 8 起点の Windows 8.1 について、今後のアップデートの扱い(Windows 8.2? あるいは 8.1 に対するSP?)がどうなるかはわかりませんが、Windows 8.1(Windows 8)の一ユーザとして、Windows 8.1 の扱いはやはり Windows 8 に対するSP相当という認識をさせていただきます。--Starbacks会話2013年11月12日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

コメント 「サービスパックに相当する」という文はそれ自体意味が不明瞭な文なので、具体的にどの点が、かつてのどのサービスパックと同じなのかの事実だけを書くようにしたら良いと思います。出典があろうとも意味のわからない文は載せないほうがいいです。--T6n8会話2013年11月12日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

>具体的にどの点が、かつてのどのサービスパックと同じなのかの事実

  • コメント これならどうでしょう。「Windows 7 から Windows XP までのWindowsでの原バージョンに対するSPリリース時と同じライフサイクルポリシーが適用されている」。この内容をうまく盛り込めばいいと思います。--Starbacks会話2013年11月13日 (水) 05:46 (UTC)[返信]
  • コメント まず、既存の文章を少し書き換えて
「このライフサイクルポリシーの形態は、以前の Windows 向けにサービスパックがリリースされた際にも適用されている。」
で一度区切り、続けてアルビレオさんにご提示頂いた資料などを利用して、
「サポート ライフサイクル ポリシーの観点から、以前の Windows におけるサービスパックに相当するが(週刊アスキー)、既存のサービスパックでのバグフィクスの範囲を超えた数多くの修正が含まれている(ITpro)。マイクロソフトは「Windows 8.1はサービスパックではなく、全く新しいWindow」(Microsoft(ITpro))であると主張している。」
などと纏めてはいかがでしょうか(全て混ぜ込んだだけですが・・)。サービスパックとの関連部分を強調されたいのであれば、週刊アスキー、ITpro、Microsoft への言及を全て逆順にして頂いても構いません。--Y717会話 2013年11月13日 (水) 06:36 (UTC)[返信]
  • 報告 上記の件、一端私の案をベースに該当箇所の修正を行いました[6]。問題点等ありましたら直接修正して頂けたらと思います。1週間程度様子を見て、コメント依頼も除去したいと思います。皆様、ご協力ありがとうございました。--Y717会話 2013年11月23日 (土) 15:33 (UTC)[返信]

発売後の評価について[編集]

「〜という意見もある」など、出典がない記述については独自研究に当たる可能性があるため除去しました。出典をご存じの方は追記していただければ幸いです。--Make More Reliable会話2015年2月3日 (火) 03:46 (UTC)[返信]

出典がない記述を削除することは、自分に不都合な真実を削除している、と受け取られることがあるようなので、要出典タグ等をつけるに留めることにします(利用者‐会話:Make More Reliableを参照)。安易に削除したことに関しては申し訳なく思いますが、出典がないにもかかわらず評価を書くことは、依然として独自研究に値します。119.243.13.123氏らは出典の提示をお願い致します。--Make More Reliable会話2015年2月3日 (火) 04:23 (UTC)[返信]
除去して構わないです。Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にとあるように「自分に不都合な真実」であるかどうかはWikipediaにとって関係ありませんし、この文言自体詭弁でしかありません。
 119.243.13.123はブロックされています。また、記事の修正理由も書かないことや出典の明示やノートの呼びかけに応じていません。--蕨餅会話2015年4月22日 (水) 17:19 (UTC)[返信]