ノート:障子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

中国での障子の意味[編集]

「中国でのもともとの意味は生け垣を指すものであった」との2017年5月3日 (水) 20:32‎ 114.183.86.169 さんの追記に対し5月5日に「要出典」を張りました。 国内で寝殿造の時代からそれ以前の家具、建具についての著名な研究者の著書には全て読んでいるつもりですが、そのような記述は知りません。 また中国の大学院の研究者に問い合わせて見ましたが「私の探すによれば、唐代の障子は生け垣ではなく、屏風」とのことです。(言い回しが若干変なのは彼の日本語は独学だからです。) 重ねて114.183.86.169 さんにお尋ねします。 「中国でのもともとの意味は生け垣を指すものであった」とは誰が書いたことなのでしょうか。---Ktmchi会話2017年6月14日 (水) 15:55 (UTC)[返信]

「障子紙」の分離提案[編集]

この項目は2005年頃に「襖紙・障子紙・壁紙のメーカーに勤務」されていた方が、「」「和紙」などと同時に書かれたもののようですが、お仕事の関係からか、「障子」と云いながら「明障子」と「障子紙」が中心で個人的な憶測も混じっています。 歴史上「障子」と云われたものは明障子だけではなく様々あります。 205年当時の版では「杉障子」と「腰高障子」を混同するなど、「障子」についてはそれほどお詳しくないようにお見受けします。

障子紙については『和漢三才図会』『新選紙鑑(かみかがみ)』『美濃明細記』『諸国紙名録』などが出てきますが、『和漢三才図会』と云っても105巻、平凡社東洋文庫の訳注本でも全18巻あり、数ページの論文ならともかく、巻数とページを記載して頂かないと検証出来ません。 IPユーザの方なので現在もwikipediaで活動されているのかどうか判りません。 2017年1月の「要出典」にも反応がありませんでしたのでこの「障子」と「」「和紙」などを書かれて以降は活動されていないのかもしれません。 障子紙については「襖紙・障子紙・壁紙のメーカーに勤務」されていた方ということなので、大きな間違いは無いのでしょうから、削除するのもしのびず、かといってこのまま「障子」に置いておくのはとても違和感があります。従って「障子紙」という別項目への分離を提案します。--Ktmchi会話2017年8月22日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

1週間経ちましたのでこの項目にリダイレクトされていた「障子紙」からリダイレクトを外し、内容をそちらに移しました。--Ktmchi会話2017年8月30日 (水) 08:40 (UTC)[返信]

本文中で画像を参照することへの疑問[編集]

本記事では画像XXのように本文中で画像が見られることを前提とした記事構成になっていますが、これは視覚障害への対応という観点では音声読み上げブラウザで閲覧することを考慮されておらず望ましくないように思われます。画像は参考情報とし、文章の解説は単独で完結するべきではないでしょうか。--110.5.18.185 2020年3月2日 (月) 01:42 (UTC)[返信]