ノート:軽自動車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

軽の免許があったてことも欲しいですね(詳しく知らないので書けないのですが)。0null0 16:47 2004年3月21日 (UTC)

ありがとうございます。ご指摘で初めて知りました。少しだけ沿革に追加してみました。けんち 18:33 2004年4月10日 (UTC)

一般的に、規格めいっぱいで設計されていますが、下限はどうなんでしょう。 50ccより大きい排気量のものであれば、軽自動車と呼べるのでしょうか?

日本においては、小板ナンバー、及び黄色・黒配色の中板ナンバーで、ナンバー払出しが軽自動車検査協会、もしくは陸上運輸事務局によるものは、すべて「軽自動車」です。軽4輪の場合、軽自動車検査協会に軽4輪自動車として形式登録されているか、車検で前述のナンバーを取得できれば、規格内なら大小にかかわらず軽4輪自動車です。例えば、ダイムラークライスラーのスマート・フォーツー・Kは600ccしかありません。また、国産でも、エンジンこそ他の車両と共通の660ccエンジンですが、スズキ・ツインとスバル・R1は規格よりずっと小さくなっています。もちろん、660cc化以前に製造された軽自動車も、軽四輪自動車として継続車検、もしくは一度廃車となったものを再登録することも可能です。(もっとも、スバル360より前の現役の軽4輪は、私は見たことはありませんが……)--222.13.112.223 2005年6月28日 (火) 01:26 (UTC)[返信]

>従前どおり白と緑の配色で400cc未満の普通自動二輪車と同じ小型のナンバープレート

これは違うのではないだろうか? オートバイの車両法上の区切りは250cc以下までの二輪の軽自動車、それ以上の二輪の小型自動車である。 400ccという区切りは道交法上のもので、いわゆる400ccクラスと大型二輪クラスで、登録、税法、保険、ナンバープレート、車検等の違いはない。 「二輪の軽自動車」の間違いだと思われる。


ekシリーズとプレオはセミトールワゴンじゃないと思います。なぜかというと軽トールワゴンには「前部にボンネットを備えた、2BOXハッチバックスタイルの軽自動車であり、1550mmを超える高い全高のキャビンが最大の特徴の乗用車である」という事が書かれていますが、この2台は全高がギリギリ1550mmです。 なのでこの2台をトールワゴンに含むべきではないと思います。

「中立的な観点」テンプレートについて[編集]

{{観点}}テンプレートが貼られているにもかかわらず、議論提起が為されていないようですが、どのような疑問点があるのでしょうか。--Tan90deg 2006年10月23日 (月) 07:48 (UTC)[返信]


私はそのテンプレを張ったものではないですが、二点ほど中立に関して若干感じたのは、

1)「長距離走行や連続高速走行での疲労がかなり大きい」と書いてありますが、スバル・ヴィヴィオのeに約4万キロ乗り、かつ高速を一日千キロほど、時速110キロ平均で走った経験からは、まったくそうではなかったこと。

2) まさに、そのスバルのここ数十年の軽自動車、スバル360より後の車種が沿革で触れられていないこと。90年代初頭以来の四気筒エンジンに加え、四輪独立懸架という自動車としては理想的な機構を一貫して採用しているのが、私の上記経験の由来に違いないと思われますが、それが触れられていないのは軽自動車史の記述としては片手落ちと終われます。

2)の点は、自分で編集すればいいのですがね。




軽自動車には、

  4輪の軽自動車   3輪の軽自動車   2輪の軽自動車   そりを有する軽自動車(スノーモービル)   検査対象の自動車に牽引される軽自動車   検査非対象の軽自動車に牽引される軽自動車

などがありますが、 軽4輪以外には殆んど触れられていなくて、 軽自動車協会の項目からきた私は、中立でないように感じました


 


>当初は自動二輪の延長上的な簡易車両として


 当時は、自動二輪免許や自動三輪免許で、軽四輪が運転できたことを 表記すべきでは?

 軽自動車免許は、自動二輪の下位免許(原付や小特みたいに)であったことを追記するとか


上のほうの話ですが……。
>1)「長距離走行や連続高速走行での疲労がかなり大きい」と書いてありますが、(以下略)
僕もこの記述には疑問があります。あたかも「軽自動車だから疲れる」のように感じてしまいます(一応、「場合がある」とはなっていますが、たいして解決になっていません)。
第1に、軽自動車の疲労が大きいという統計(できれば、実際に疲労度を測定したもの)があるのか。
第2に、あたかも「軽自動車だから疲れる」に見える表現はいかがなものでしょう(軽自動車のみ疲労が強い、というソースがあれば、この限りではありません)。
それにしても、実際に疲れるのかどうかを確認するのは難しいですね。こればかりはブラインドテストをするわけには行きませんから……。--額田倫太郎 2006年12月15日 (金) 11:16 (UTC)[返信]

>軽4輪以外には殆んど触れられていなくて、 軽自動車協会の項目からきた私は、中立でないように感じました

そちらも追記したら済む話ではないかと思います。内容の濃淡に偏りがあるのは、たまたま記述した人全体の持つの知識の総和が項目全体でカバーすべき部分より欠けていることは問題だとは思いません。

>長距離走行や連続高速走行での疲労がかなり大きい場合がある

「かなり」は言い過ぎだとは思いますが、車両重量の軽い車では(比較の問題として)当然でしょう。219.96.225.17 2007年2月6日 (火) 06:15 (UTC)[返信]

それ以前に評論的な文章を修正してほしいですね。210.167.236.3 2007年3月14日 (水) 01:32 (UTC)[返信]


軽自動車の疲労について[編集]

☆最近、各車種別を作成しています。目にとまったのでひと言(長くなってしまった。)

1.疲労とは運転者個人の年齢、身体能力と走行距離に対する、休憩時間、平均車速、運転方法、姿勢等で変化します。従って、ヴィヴィオで1日1000Km走るとしても、人によって当然差がでます。(ペース配分も違う)同じ人物での比較でもその日の体調や天候で変化します。従ってここでは、なぜ軽自動車が疲れるのか、疲れないのかとなります。

2.仮にAさんが、2人いるとします。(同じ人物が2人と仮定)1人は免許取得後、ずっと軽自動車ばかり乗り継ぎ、ある日1000Km走行しました。もう1人は免許取得後、当初軽自動車でしたが、しだいに排気量が大きな車に乗換え4000CCの車に乗っていて、ある日軽自動車で1000km走行しました。

3.すると、片方のAさんは特に疲れなかったと言い、もう片方のAさんは非常に疲れたと言います。つまり、同じ人物でも現代までの、他車の経験との『比較』から来るんですね。従って、どうしても自動車と言うモノはすべて相対的な『比較による経験』で判断されてしまいます。ですから、このサイトの軽自動車の原作者も私から見ると小型車か普通車の経験があり、比較したうえで記載したと判断できます。

4.もし仮にヴィヴィオの方が、現在仮にセルシオ(別にマークⅡでもカローラでも良い)と複数所有されており、その日たまたまヴィヴィオで1000km走行したなら、軽自動車は疲れたと必ず言います。この時点で、いや自分はセルシオの方が疲れると言われれば、単に認めたくないか、乗って比較した事がないのでわからないか、自家用以外の他人の大きな高級車を借用して行った方がよっぽど疲れると言われるか、(実際お借りして1000Km走って比較したら、他人の車でも、それでも本当に楽です。)ですから、誰しも実際に長距離を『比較体験』すれば同様の回答にたどりつきます。

5.では比較しない、できない人から見れば、『疲れないじゃないか』となります。ハイそのとおりです。ですが、軽自動車同士でも『比較』すると車種により、疲労の差があります。じゃ比較するなよと再度言われると、どうしようもありません。あなたにとっては軽自動車はまったく疲れない良いおクルマですねとしか回答できません。ただ、自動車とは誕生から現代に至り、絶えず比較と競争で進化した乗り物です。さらに一般論とした場合、1500CCのカローラを目安に説明すると、残念ですがこのような表現となります。

6.多少軽自動車ユーザーに対し冷淡な発言になった事はご容赦ください。しかし私は一般の人々と違い頭から否定する訳ではございません。私自身軽自動車はアルト、ミラは初代~現行型まで、スバルは2代目REXからR2、ステラ、サンバーまで、他軽自動車は360CCを除きほぼ全てお借りして乗っています。個人的にも2代目キャロルやL70ミラ550TR‐XXターボ、エッセなど大好きです。狭い山道や農村を探検するのが好きです。

7.その上で、自家用はセルシオ、シーマ、メルセデスベンツSクラス+カプチーノやアルト等他乗って来ています。特にトヨタ車はパッソ~セルシオまでほぼ全ての排気量の『運転経験』がありますし、ポルシェ911まで約250車種くらいしかない経験程度の私でも(素人です)、『比較』として言えるのです。一般ユーザーは大抵、大型車ユーザーはそのクラスしか乗らないので、小型車の利点を知らずバカにしたり、逆に小型車ユーザーはそのクラスしか乗らないので、大型車の性能以外の利点を知らず、バカにします。私から見ればどちらも『各々の良い所を知らない』『比較した事ない』ので発生していると見受けられます。また適材適所、用途に合わせて使用した事があれば、意見は違ってきます。

8.この上で再度疲れを検証します。まず、シートの出来です。内部フレームが薄く、ウレタンクッションも薄いので、底突きしやすい。サスペンション、ショックアブーソーバ等の減衰力が不足気味、車体剛性が低く、NVH(ノイズ、バイブレーション、ハーシュネス)がどうしても小型車と比較してもあります。これにエンジンが自然吸気の場合さらに、トルク不足等が疲れの要因としてでます。残念ですが、これは『軽自動車』と言うカテゴリー上コスト面から当然の結果で仕方がない事です。今後、軽自動車も車体剛性とサス、シート等基本設計部分に大幅にコストをかけた、かつてのベンツ190Eのような構想の高額軽自動車が登場すると面白いと考えます。

9.参考としてコンパクトカーに加筆したのは私です。ここでは軽自動車と小型車(コンパクトカー)と普通車の3車を『相対的比較』がされているので、手前ミソですがわかりやすいと思います。当初苦情がくるとマズいと考え、『一部の車種の仕様や車体色によっては』とぼかした表現を追記しました。ですから同様に対応されてはいかがでしょうか?コンパクトカーは最大限に配慮し作成したのでキツイ事を一部書いていますが、経験による事実であり特に苦情等は今の所ありません。(ズバリ言うとカチンとくるのは事実だったりする。) 長文で申し訳ありませんが、本編ではないので、どうぞご容赦ください。

☆最近古い車ですがメルセデスベンツW126(Sクラス)を新作書き起こしました。                                       以上--以上の署名のないコメントは、203.135.224.113会話/Whois)さんが 2007年5月22日 (火) 14:08 に投稿したものです。


1~5は、全て、個人の主観によるものですね。車体のサイズが小さいということが“操縦”感覚として、余裕があり楽に感じることがあるのは、高速走行時も同じです。私は、貴方ほど多数の車種には載っていませんが、SSボンゴワゴン、CP21アルト、JA11Vジムニー、DW5デミオ、TV2サンバー、GGインプレッサ、SJ30ジムニーと乗り継いでおりますが、私個人としては高速道路で一番疲れるのはインプレッサで、一番楽なのはJA11Vジムニーでした。JA11Vの欠点は、ギア比が高い為に、高速道路で釣合速度を確保しようとすると、タービンを回しっぱなしにしなければならない事でしたので、JA22/12ジムニー以降は、さらに楽になっているでしょう。TV2サンバーも、常磐自動車道で、割合快適に走れました。バンのTV2はNAしかなかったので、エンジン的には苦しかったのですが、TWのSC車ならその欠点もあまりないでしょう。逆に、インプレッサは車幅感覚が掴みづらく、常磐道でも気になりますが、特に首都高、外環は走りたくありませんね。6、7、に関しては、「ネットならどうとでも言える」としか言えませんね。もちろん、私の方も同じことが言えますが。8.いつの時代の話ですか? とりあえず、貴方がスバルの軽に乗ったことがないのはよくわかりました。車体剛性は、マツダの登録車よりダイハツの軽のほうがマシです。塗装に至っては、三菱の登録車などスズキ軽未満です。先代ヴィッツの下位グレードが、プレオバンより細いタイヤを履いていたのはもちろんご存知ですよね? ケースバイケースで、十把一絡げには言えません。また、貴方のような方は大抵、コペンなどのスペシャリティ系の軽が出ると「軽のクセに高すぎる」、かと言って安い軽は「ちゃち、貧乏臭い」と言いますね。一体どっちですか? はっきりしてください。まぁ、登録車はメーカーもユーザーもいろいろと出費がかかるので、同価格帯で比べれば必然的に登録車のほうがちゃちぃのですが。--122.134.92.249 2007年12月25日 (火) 18:05 (UTC)[返信]

上の方は「軽は疲れる」との記述を頑なに拒否しているようですが,長所と短所の両方が記述してある方が情報源としては親切だと思います。「必然的にちゃちい」などという私見で議論を進めないでほしいものです。

ここはWikipediaなのでWP:VWP:NORを理解して守ってください。バランスを取れば個人的な思い込みや演説を披露してよいという話ではありません。権威ある出典さえ明記して頂ければむやみに除去したりしませんから。--fromm会話2012年3月16日 (金) 01:22 (UTC)[返信]

Miniとの比較と、本格的という意味[編集]

MINIのリンクをMiniに変更しにきました。その際ちょうど修正した箇所にあたる、「スバル360と同時期に発売されたイギリスの「Mini」(初代・I~III)はエンジンこそ1000ccであったが、室内容積は日本の(本格的な)軽自動車より狭かった。」の記述内容そのものが気になってしまいました。Miniと軽自動車を比較していますが、比較の対象となっている本格的軽自動車ってなんだろうというのが一つ。本格的という意味もわからないんですが、さらに比較対象される時代を限定しないと比較にならないですね。Miniの誕生した1959年から1960年代あたりの同時代で比較するのが普通だとおもうんですけど。そうじゃないのかもとも思えるし、ちょっと考えてもわからない、考えないですっと読んでしまうと「Miniより軽は大きいんだ」と思わせられてしまう・・・ということで、Miniは具体的だけど、比較している軽については抽象的な書き方だなと、これはよくない文章なのではないかと、文章を読む人によって違った意味で取られる文章ではないかと思いました。--Pararinpooh 2007年2月19日 (月) 21:36 (UTC)[返信]

書いたものですが、具体的に言うと、広義にはスバル360以降、狭義には550cc化以降を意図しています。--122.134.92.249 2007年12月25日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

英語版について[編集]

Mr.choppersと言うバカが、業務車の項目で、消防車が2台並んでいるのは不適切だ!と言って執拗にクラシックバンに差し替えています。ジムニーに書いてある「郵便」という日本語が読めなかったようです。このバカに誰か注意してやってください。PPO96 2011年10月15日 (土) 20:59 (UTC)[返信]

2014年6月30日の差し戻しについて[編集]

この編集ですが、差し戻しを行いました。いくつかの基準として、「メーカー初」・「市場初」など市場を創り出した車両。その上で、メーカー間での画像数のバランスを一定数取っていました(一社に偏らせすぎない。もっとも市場のリーダーであるスズキが多くなるのはある程度は仕方ないのですが)。この編集では、日産初の量販軽自動車ということで選んでいたのですが消され、後に入った車両が市場を創り出したとまで評価して良いのかなと思いました。もっとも、もう少しバランスを取りたいな(ミラはどうかなと、スーパーハイト系が無い)とかありますが、とりあえずは前の版に戻しました。--Taisyo会話2014年6月30日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

2015年1月31日[編集]

153.219.216.177さんによって「軽油で動く」と編集された件についてですが、元ネタは2ちゃんねるの朝日新聞が軽自動車は軽油で動くと記事にしてたので [転載禁止]©2ch.netというスレッドのようです。新聞記事のように見える写真へのリンクがあり、たしかにそれには「軽自動車の燃料となる軽油の暫定税率(同17.1円)~」との記述がありますが、これが朝日新聞2010年1月18日の紙面を撮影したものであるという証拠はどこにもありません。一方、asahi.comには同じ日付の記事としてガソリン160円超えたら25円減税 政権方針が閲覧可能な状態で残っていますが、こちらでは「軽油の暫定税率(同17.1円)~」となっており、「軽自動車の燃料となる」という記述はありません。朝日の記事が訂正されたのかスレ度に上がっている写真が偽造なのかはわかりませんが、現状において「軽自動車の燃料となる」について信頼できる情報源はありません。--Claw of Slime (talk) 2015年1月31日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

エンジン出力の単位について[編集]

軽自動車の項目を読んでいますと、キロワット(kW)というエンジン出力の単位をkwというように仕事量の単位を大文字のダブル(W)ではなく小文字のダブル(w)で記載されています。このページは半保護で私のような閲覧者が修正できない様になっております、このページを編集可能な方、単位の表記を修正お願いします。--221.32.117.121 2020年9月12日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

軽四輪の規格[編集]

・定員 4名以下 ・貨物積載量 350 kg以下 以上2点は、実際の運用でそうなっているだけで 法令上の規定はありません。 https://www.zenkeijikyo.or.jp/kei/standards https://www.keikenkyo.or.jp/information/information_000123.html