ノート:胎生

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「獣亜綱」のあたりの表現について[編集]

Ksさん、いつもお世話になります。 強く主張するつもりはなく、差し戻しはしませんが、いちおう私の意見を書いておきます。

  1. 一般大衆向けのものとして書くべきなんじゃないかということ。少なくとも、第一義的には一般大衆が読むことを意識して書かれているべきなんじゃないかということ。
  2. 一般大衆の目を意識したときに、「獣亜綱」といった単語はどうなのかなあということ。こうした語はおそらく分類学の進歩とともに進化の樹形像がより詳細になっていく中で編み出された「枝の名前」なのだろうと想像しますが、生物学系の特定の分野の研究者を除く大部分の人びとにとってはおそらく一生使うことも触れることもない言葉でしょう。そのような言葉を解説文中の重要な概念の依り代に使うのは望ましいことなのかどうか、他に表現の工夫のしようはないのだろうかということ。「意味を掴むためにリンク先を読まねばならず、負担になる」「ぱっと見たときにすんなり頭に入ってこない」「他でこの語に出会う可能性が低く、記憶の相互補強効果が期待できない(結果、記憶にとどめにくい)」などのデメリットが生じはしないかということ。メリットとしてはもちろん「より正確な表現が強調される」という点があるでしょうが、両者を天秤にかけたときにどうなのかなあということ。

「獣亜綱」といった単語は排除すべき、と主張するつもりはなく、ただ、少なくともそれらを解説文中の主たる表現として使うのは避けたい、というのが私の意見でした。脚注中に書き添えようかなとも考えつつ最終的には削ってしまいましたが。

なお、短文が求められる要約を書くにあたってつい「マニアック」などという不正確で物議を醸しかねない単語を使ってしまいました。この点は失礼しました。反省しています。ぎゅうひ会話2013年11月27日 (水) 17:25 (UTC)[返信]