ノート:緊締装置

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の明記を求める箇所[編集]

出典の明記を加えましたTosakaと申します。多数の空の節を含むなど、記事全体としての信頼性を損なう体裁となっていた事もさりながら、具体的には次の一文において疑問と信頼性がありましたので出典の明記タグを加えました。

「安全な輸送・保管を行うために貨物と輸送機器・倉庫の間で繋いだり固定したりするために用いられる器具である。」

  1. 「倉庫の間」でどのように繋ぐのか、たとえそのようなものが存在しても、それを緊締装置と呼べるのか疑問があったためです。
  2. 「装置」と「器具」では明らかに異なり、本当に器具であるなら「器具を装置と呼んでいる」と明記する必要があると思われること。

以上の疑問があり、出典も示されないままですので「出典の明記」タグを付けました。--Tosaka 2008年11月5日 (水) 10:18 (UTC)[返信]

了解しました。そのあたりは私が初版の文章を手直しする過程で書いたものですが、確かに倉庫との間で接続するかは疑問ですね。初版の中で倉庫に関して触れられていたので何気なしに付け加えてしまいました。ただコンテナ置き場でも複数段コンテナを積み重ねる時にはコンテナ間をツイストロックで固定するはずです。ちょっと文献を探してみますが、倉庫に関しては除去した方がよいかもしれません。
装置と器具に関してはそれほど違和感はありません。辞書を引くと器具装置ですので、どちらも機械・機器を指す言葉です。器具の方がどちらかというと簡単なものを指すというだけだと思います。--Tam0031 2008年11月5日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
社団法人日本コンテナ協会総合コンテナ実務用語辞典編纂委員会編『総合コンテナ実務用語辞典』成山堂書店1985年 ISBN 4-425-11072-2 を参照しましたが、倉庫との緊締作業については何も触れていませんでした。ですので倉庫に関する記述は導入文から除去してみましたがいかがでしょうか。なお、ドイツ語版とフランス語版のツイストロックに関する項目を見つけてきましたので、厳密には緊締装置と同じではないのですが、interlang linkをしておきました。--Tam0031 2008年11月8日 (土) 11:53 (UTC)[返信]
上記の通り出典の明記を求められた箇所について、除去と説明をしてから長く経ちますので、出典タグの除去を提案します。1週間待って特に異論が無ければ除去します。--Tam0031 2009年1月11日 (日) 16:46 (UTC)[返信]
特に異論がありませんでしたので除去しました。--Tam0031 2009年1月22日 (木) 15:07 (UTC)[返信]