ノート:法学のラテン語成句の一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

赤リンク[編集]

こういう項目はあってよいと思いますが、個々の語を見ると日本語版で個別的に項目が立つのか疑問があるものが多く見受けられます。例えば、uxorなんていう語は日本語の文献で使われることは稀でしょう。これは「妻」を意味する語ですが、法用語としてのuxorは、既婚女性が今でいう制限行為能力者とされていた時代に、夫が妻の権利を行使する際に Jure uxorisというイディオムで用いたものです。このようなことからすれば、日本語版ウィキペディアでuxorという語の解説が独立した項目となる可能性はほとんどないと思われます。他にも似たような理由で独立した項目にはならないと推測できるものが見受けられます。--ミュンヒェンの悪夢 2007年2月24日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

  • せめて日本語訳での主たる表現(訳語)は欲しいです。--水野白楓 2007年2月24日 (土) 01:53 (UTC)[返信]
    • おっしゃってることは至極ごもっともに思いますが、現状のまま残っていたとしても、とりあえずこのページのみの話ですので邪魔になるようなものでもないかと思います。将来にわたって各用語が個別記事を作るというよりは、関連する法律項目にラテン語表記を加えて、そこへのリンクとする、という形態が想定できるように思います。なかなか私は手が回りきっていませんが、発見しだい追加するようにしていますので、内容について把握されているものがあれば、リンクの追加もしくは日本語訳の付記をしていただければ、と思います。--磯多申紋 2007年2月24日 (土) 03:28 (UTC)[返信]

一覧として掲げられている語を一通りチェックしてみましたが、以下の問題があるため用語を整理した方がよいと思われます。

  • 欧米ではラテン語の成句が翻訳されずにそのまま法用語として使われているのが多いのに対し、日本語ではラテン語のままで使われることがほとんどないので、日本語版としてわざわざ掲げるまでもないものが多い。
  • その一方で、法学に関する書籍で、法用語の原語として併記されることが多い語 (例:actio libera in causa など) がかなり欠けている。

これは、日本ではドイツ法学の学説継受によりラテン語成句が紹介されたことが多いのにもかかわらず、本項目では英語版の内容を、実情を無視してそのまま導入したことに原因があると思います。--ミュンヒェンの悪夢 2007年2月24日 (土) 07:14 (UTC)[返信]

ご意見をありがとうございます。ミュンヒェンの悪夢さんのご指摘のベースとなっている発想に関連するのかもしれませんが、日本語の文脈で、いうなれば日本語の一部とでもいう形でラテン語文言がそれほど用いられていなくても、それを指す内容について日本語の解説があることには意味があると考えています。その意味では、少なくとも将来的にこの記事が日本語の法律記事への入り口になればよいのだと思っています。
正直に申し上げると、「用語を整理」というのがどの程度のことを指すのかが分からないために、私もどう申し上げればよいかが分からない部分があります。例えば、赤リンクになっている語句は基本的に不要、というのに近い形で大きく削除されるのであれば、むしろ記事の発展可能性をそぐことになると思います。適宜語句ごとのベースで取捨される分については、当然あり、ということになると思うのですが。
一つの試みとして、せっかくご指摘を受けた語句について、このページそのものに解説を付すことをしてみます。もちろん将来的に発展的解消される分には問題ないと考えています。--磯多申紋 2007年2月24日 (土) 14:19 (UTC)[返信]
赤リンクになっている語句は基本的に不要などとは一言も言っていません。それに記事の発展といいますが、何でもかんでも解説があればいいというものでもありません。このようなやりとりからすれば溝は埋まらないと思いますし、この議論からは撤退します。どうぞ現在赤リンクになっている項目を是非とも充実させて、一つ残らず解説を付けてください。--ミュンヒェンの悪夢 2007年2月24日 (土) 14:33 (UTC)[返信]
意図が分からない部分に関して私は正直にご質問したつもりでした。ご理解いただけなかったのが残念です。--磯多申紋 2007年2月24日 (土) 14:55 (UTC)[返信]

質問[編集]

法学関係の中にいないのでよくわからないんですが、この項目を読むと、一覧のラテン語成句を日本語で使用しているのようにも読めます。実際は、どうなんですか?Ciro 2008年4月13日 (日) 02:17 (UTC)[返信]

Category:ラテン語の成句というのがあります。推測ですが他に「文学のラテン語成句の一覧」とか、「物理学のラテン語成句の一覧」とか、「天文学のラテン語成句の一覧」などの作成される将来を見通しての項目と思われます。法学も含めそれぞれの分野で使われているものを集めようというコンセプトでは? 少なくとも法学においてこの項目があるのは便利です。さほど汎用性はなさそうですが。 --Newsspots 2008年4月13日 (日) 12:03 (UTC) [返信]

欧米ではラテン語をそのまま使うことが結構ありますが、日本語の文献ではそのまま使わずに翻訳されていることがほとんどであって、せいぜい「既判力 (res judicata)」というように、日本語と併記される程度です。そのような事情も考えずに、英語版の記事(要するに英米法系で使われるラテン語句)を安直に導入したものにすぎません。
日本語として片仮名の形で使われるものもあることはありますが、現時点の一覧では、estoppel, habeas corpus, in camera, magna carta, non liquet, obiter dicum, parens patriae, ratio decidendi, ultra vires ぐらいのものでしょうか。--Deapy 2008年4月13日 (日) 12:20 (UTC)[返信]

別に日本にこだわらなくてもよいのでは?--Newsspots 2008年4月13日 (日) 12:33 (UTC)[返信]

別に日本にこだわっているわけではないですよ。「一覧のラテン語成句を日本語で使用しているのようにも読めます。実際は、どうなんですか」という問い掛けに対する回答以上の意味はありません。--Deapy 2008年4月13日 (日) 12:39 (UTC)[返信]

失礼いたしました。もうすこしきちんと文脈をみて丁寧にお返事するべきでした。すみません。--Newsspots 2008年4月13日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

状況は何となくですがわかりました。丁寧な解説ありがとうございます。項目としては上記のような状況も明記してあればわかりやすいですよね。でも、疑問に感じたところで、よくわからなかったので追記できませんでした。Ciro 2008年4月14日 (月) 01:16 (UTC)[返信]