ノート:東北地方太平洋沖地震/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ1 | 過去ログ2

保護しました[編集]

移動合戦じみたものを行ったり、速報的な編集をすることは控えていただきたいです。ニュースが書きたければウィキニュースへどうぞ。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月11日 (金) 08:24 (UTC)

「速報的な編集」であることは保護の理由になりません。問題となるのは、出典なしで記述が加えられていく場合です。--Gohki 2011年3月11日 (金) 08:43 (UTC)
速報的で錯綜している出典を持ってくるのもいかがなものかと思います。--akane700 2011年3月11日 (金) 08:47 (UTC)
そのあたりはWikipedia:免責事項にてウィキペディアとして保証しないことを宣言しているはずです。ウィキペディアの利用者が考えるべきなのは三大方針に沿って情報源を明記し、記述の出典を明らかにするということです。三大方針を飛び越え、それ以上のことまで考えるのはやりすぎです。--Gohki 2011年3月11日 (金) 09:02 (UTC)
保護は編集/移動合戦に対するものだと理解しています(性急な編集という言葉はもはやガイドラインにもないですし、使ってほしくなかったのですが)。被害の状況などを速報することは、百科事典に求められている役割ではないですし、全容がはっきりするまでは踏み込んだ加筆はできないのではないかと思います。--有足魚 2011年3月11日 (金) 08:55 (UTC)
【重要な情報の更新】 M8.4からM8.8に修正されてからかなり時間が経過しています。これは速報性において重要な情報ですので、速やかに修正あるべきです(※M8.4は、現時点で間違った数値です)。書き込むことのできる管理者様は是非とも最新の情報への改訂をお願いします。cf. 地震はM8.8 国内最大規模 - NHKニュース--Wiki-Sahagin 2011年3月11日 (金) 09:13 (UTC)
速報ではないのでそこまで急ぐ必要はないのではと思いますけれど。 --Shota Fukumori 2011年3月11日 (金) 09:42 (UTC)

速報はウィキニュースでお願いしますIntel 2011年3月11日 (金) 12:09 (UTC)

マグニチュードについて[編集]

最新の情報では、マグニチュード8.8に修正されています。—以上の署名の無いコメントは、Johnny Aceノート履歴)さんが 2011年3月11日 (金) 09:02 (UTC) に投稿したものです(彼方陣による付記)。

何か外国ページではマグニチュード8.9になってるんですけど・・・、国内ページではM8.8ですが・・・、Intel 2011年3月11日 (金) 12:10 (UTC)

マグニチュードにもいくつかの定義があるので、違ってくることがあります。あと、震源近くだと地震計が壊れるぐらいで正確な揺れが分かっていないので、これから修正になる可能性もあります。確定値が出るまで待ったほうがいいでしょう。
計算方法が違ったりするため起こります --Shota Fukumori 2011年3月11日 (金) 12:27 (UTC)
気象庁マグニチュード等などマグニチュードにも色々あります。ここまで大きいとモーメントマグニチュードの方が尺位としては妥当かもしれません。気象庁マグニチュードやアメリカ発表のマグニチュード、研究者によるモーメントマグニチュードの併記が妥当でしょう。--Monaneko 2011年3月11日 (金) 13:23 (UTC)
マグニチュードの発表値の変化も記述するに値することだとおもうので、このセクションで時系列的に整理してはいかがですか。Suzukitaro 2011年3月11日 (金) 23:05 (UTC)
マグニチュードの発表値の変化を時系列的に追っても実際の規模は変わりませんし、記事を肥大させるだけであまりメリットはないと思います。これは他の数字にも言えることですが、確定値の発表があるまで編集を見合わせるという立場に賛成します。--Nandaro 2011年3月14日 (月) 21:55 (UTC)

コメントアウトした理由について[編集]

なぜか記事全体がコメントアウトされたようなのですが理由がきになります。編集保護で管理者のみの編集ならともかく、なぜコメントアウトするのかが理解できません。 --Shota Fukumori 2011年3月11日 (金) 09:43 (UTC)
ウィキペディアはあくまで百科事典です。速報を伝えるものではありません(そういう目的にはウィキニュースがあります)。現段階では何も確定していないので、いったん白紙で保護している、ということでしょう。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月11日 (金) 10:09 (UTC)
承知していますが、最低限の情報は残しても良いのではと思っています。 --Shota Fukumori 2011年3月11日 (金) 10:31 (UTC)
何が最低限の情報なのかの特定が困難なため不可能です。--akane700 2011年3月11日 (金) 10:33 (UTC)

ウィキニュースのご案内[編集]

ウィキニュースのロゴマーク
ウィキニュースのロゴマーク

速報・ニュースを編集したい方は、ウィキニュースをご利用下さい。いまのところ向こうもスタブ状態のようです (日本各地で、地震・津波)。--akane700 2011年3月11日 (金) 10:18 (UTC)

表に暫定的にWikiNewsへのリンクを追加しました。不適切であれば差し戻していただいて構いません。--VZP10224 2011年3月11日 (金) 14:32 (UTC)

「宮城県沖地震」に加筆をお願いします[編集]

私には、この地震が「宮城県沖地震であるとされた地震」なのか「「宮城県沖地震」ではない大きな地震」なのかがよくわからないのですが、その辺のところをご存知の方があれば宮城県沖地震に加筆をお願いします。Suzukitaro 2011年3月11日 (金) 10:55 (UTC)

急いで書く必要はありません。気象庁から正式な発表があるまで待つべきでしょう。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月11日 (金) 10:57 (UTC)

コメント 地震で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。あまりにも甚大な被害に愕然としています。私も性急な編集に反対します。ただ、問題に思ったのは気象庁発表とマスコミなどがつける名称が分かれる可能性があるということがあるということです。かつて遭遇した1995年の阪神大震災の場合、地震の地学的な概要は「兵庫県南部地震」、被害は「阪神・淡路大震災」と記事が分かれています。今回の場合、気象庁の命名は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」ですが、マスコミによって今後なんらかの命名がなされる場合もあるといえます。なお他言語版では英語版など40言語版で記事が作成されていますが、日本語版における作成のガイドラインなど編集解除になるまで方向性を示す必要があるといえますが、いかがでしょうか。--Sky Wing Sky 2011年3月11日 (金) 13:55 (UTC)

(コメント)地震名が「兵庫県南部地震」で、その地震によって引き起こされた災害名が「阪神・淡路大震災」です。両者は同じ物を指しているわけではありませんし、前者は気象庁が命名し、後者は閣議了承を経た、ともに政府による正式な名称です。マスコミが勝手に呼び始めただけでは記事名として採用することは難しいと思います。--あるふぁるふぁ 2011年3月11日 (金) 14:41 (UTC)

テレビ報道の出典について[編集]

テレビの報道特別番組を出典にした記述は、検証可能な媒体による出典に変更して行くようにお願いいたします。また新たに記載する際は検証可能性に留意してください。--海獺 2011年3月11日 (金) 15:56 (UTC)

定期的に更新される情報源[編集]

個別の記事などは、直接記事に反映させて、その情報源として示されると思いますが、その他のものを共有することも有用だと思います。

報道以外のものとして平成19年新潟県中越沖地震関連情報 - 首相官邸を挙げておきます。--Ks aka 98 2011年3月11日 (金) 18:08 (UTC)

メディアにおけるネット対応について[編集]

現在もそうですが、ニコニコ生放送やUstreamでテレビ側での公式の再送信を実施しています。ニコニコ生放送やUstreamで地震の模様を中継--SNSで安否確認 - CNET Japan
ニコニコ生放送はNHK総合[1]とフジテレビ[2]の放送を運営側で流されており[3]、UstreamはNHK総合とフジテレビ及びTBSの公式チャンネルで配信されています。
今回このこと自体がネットとメディアの関係では始めてのことであり、非常時であることもあるので、一定の配慮と留意と書きとめなどを行っていくことも必要になってくると思います。
なおTwitterの公式アカウントでもある@NHK_PRによって、はじめはテレビが見れない方へのために独断に近い形で行なっていたようですが、その後NHK公式としての配信を行なっているようです。[4][5]
その後は、NHKラジオ第1の音声ストリーミングでの内容を公式サイト上で配信されています。[6]
はじめは双方共に問題点があったのですが、双方の公式の問い合わせなどの結果として非常時であることを理由に、地震報道に限り一時的な再送信を認める形になっているようですね。
今はこのような形でしか書けないのですが、もしも補足があったらお願いします。私自身が中越地方に住んでいる関係で地震に巻き込まれているようですので・・・--Syunrou 2011年3月11日 (金) 19:28 (UTC)

地震に関する分析[編集]

地震に関する分析についてはまだ記事化するのは尚早と考えるので、将来の記事化に備えて気象庁や専門家による分析や指摘が掲載された新聞記事をとりあえず貼っておきます。

--彩華1226 2011年3月11日 (金) 22:43 (UTC)

安否情報の放送につぃて[編集]

現在、NHKの教育放送で安否情報を放送しています。いずれかのセクションに記述するべきだと思います。どのセクションがよいと思われますか。ご意見をお願いします。Suzukitaro 2011年3月11日 (金) 23:16 (UTC)

2011年3月12日 (土) 02:05(UTC)の編集について[編集]

回線状況の不調により、大幅記述減になってしまいました。直ぐに気がつき、私の方でも復旧を試みました。報告と、お詫びをしておきます。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 02:11 (UTC)

文章表現の修正[編集]

マグニチュード表記の部分の「関東地震を上回る」という文章の位置がおかしいきがします。「当初マグニチュード7.9と速報されたが、後に関東大震災を引き起こした関東地震の7.9を上回る8.4にまず修正され、さらに再計算の結果8.8、最終的にマグニチュード9.0に修正された。」などと修正するのはいかがでしょうか。 また、登録ユーザーで新規ユーザーでは無いと思うのですが編集できません。現在は半保護ではなく保護なのでしょうか? --Shota Fukumori 2011年3月13日 (日) 03:33 (UTC)

半保護です。ページが重たくなっていることや編集競合が起きることで、反映されにくかったり、されなかったりがあるようです。修正内容については出典を伴っていただければ問題ないと思います(出来れば数値が修正された日時も添えて)。--海獺 2011年3月13日 (日) 04:07 (UTC)

デマ死亡説に注意[編集]

今回の震災・津波で某有名人が亡くなったというデマがフェイスブックやツイッターで出回ってるようですので、そういう「情報」をどこかで読んだからといって、すぐに加筆したりしないよう、ご注意下さい。そもそも、仮に正しい訃報だったとしても、この記事にではなく、当該人物の記事に書けばすむことだと思いますが、いかがでしょうか。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 07:25 (UTC)

今のところ訃報に限らず、情報源の不確かな記述は即座に差し戻されるという、抑制的で着実な編集がされていると実感しています。Nandaroさん含め皆さんのご尽力に感謝することしきりです。これからもご協力よろしくお願いいたします。著名な人物が亡くなったことがはっきりした場合、2011年東北地方太平洋沖地震の被害・影響の方に記載することは有益かも知れません。--cpro 2011年3月15日 (火) 07:47 (UTC)
ご提案、感謝です。それでは今後、この件に関しての意見交換は「被害・影響」のノートページで行うことにしましょう。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 16:06 (UTC)
撤回します。信頼できるソースから具体的な有名・著名人の訃報が出てもいないのに、「仮に誰かが亡くなった場合」を想定して、それをどう記述すべきか議論するのも不謹慎ですよね。失礼致しました。万が一、後日、そういう議論が必要になった場合はここではなく「被害・影響」のノートページで行うということで、よろしくお願いします。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 16:24 (UTC)

最上部右上にある「座標北緯38度0分0秒 東経142度9分0秒」のリンクについて[編集]

最上部右上にある「座標北緯38度0分0秒 東経142度9分0秒」のリンクについて、押しても何も表示されません。大節の線上にあるのでバグの可能性があります。--HiHikachi 2011年3月15日 (火) 08:31 (UTC)

このページにでも良いですが、「Wikipedia:バグの報告」の方に、ブラウザなどのバージョン名と共に報告していただけるとありがたいです。--Frozen-mikan 2011年3月15日 (火) 14:00 (UTC)
以前に同じ症状の方がおられましたが、プロジェクト:地理座標#既知の不具合にある操作で直るかもしれません。--Was a bee 2011年3月15日 (火) 14:23 (UTC)

182.173.72.252[編集]

保重,大難不死必有後福。--以上の署名のないコメントは、182.173.72.252会話)さんが 2011年3月15日 (火) 09:02 (UTC) に投稿したものです。

記事名称について1[編集]

記事は2011年東北地方太平洋沖地震に移動されています。報告まで。--akane700 2011年3月11日 (金) 07:58 (UTC)

あの、どうでもいい差し戻し合戦をやらないでもらえますか?--akane700 2011年3月11日 (金) 08:21 (UTC)
正式名称は平成23年東北地方太平洋沖地震では。--Omaemona1982 2011年3月11日 (金) 08:22 (UTC)
おそらく「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」であるかと思います。--彼方陣 2011年3月11日 (金) 08:25 (UTC)
どうでもいいかもしれんが18:18現在って・・・--Masubo 2011年3月11日 (金) 08:28 (UTC)

勝手ながら見出しを追加しました。--Colocolo 2011年3月11日 (金) 11:15 (UTC)

"平成二十三年東北地方太平洋沖地震"の呼称にすべきです。日本で起きた事象を日本語で呼ぶものであり、無闇とキリスト紀元を用いる必要性はない。またアラビア数字より漢数字の方が適切です。--射丸蔵 2011年3月13日 (日) 08:33 (UTC)

気象庁では「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の呼称を用いています(ページにある出典の記載にある通りです)。--ジャコウネズミ 2011年3月14日 (月) 02:16 (UTC)

記事名については下の方↓にも議論がありますが、現時点では変更せず、各バリエーションは現在の記事にリダイレクトするに留めておき、後日、政府から正式報告が出た時点で必要なら修正すれば済むことだと思います。今、一番重要なのは「どの名称で検索しても同じ記事に辿り着ける」事ではないでしょうか。--Nandaro 2011年3月14日 (月) 21:18 (UTC)

報道機関では、東日本大震災と呼んでいるが、こちらにしてはどうでしょう。--t_ma 2011年3月15日 (火) 11:06 (UTC)以上のコメントは、Maruko407会話投稿記録)さんが[2011年3月15日 (火) 11:06 (UTC)]に投稿したものです。

地震と震災は別のものです。--氷鷺 2011年3月15日 (火) 15:46 (UTC)
  • 非常に重大な案件を対象としており、現在進行です。また、現在記事名を元に分割された子記事があります。対象案件が落ち着くまで、記事名は暫定という意識で良いのではないかと思います。記事名についての方針論などもあるでしょうけれども、記事の充実や可読性などが優先事項であると思います。--海獺 2011年3月15日 (火) 15:22 (UTC)
    • いずれも、「2011年…」のまま放置する理由にはなり得ないでしょう。『非常に重大な案件を対象としており、現在進行』だからこそ、気象庁命名の正式名称「平成23年(2011年)…」を用いるか、記事名の慣例に従って「東北地方太平洋沖地震」とすべきです。内容の充実を急ぐことは、すでに名前が決まっているものをいい加減なまま放置する理由にはなりません。そもそもこの名称になったのは、ただ、一人の管理者が正常な議論に暴言を吐いて妨害したことが原因です。--氷鷺 2011年3月15日 (火) 15:46 (UTC)
氷鷺さんは移動依頼でもおはぐろさんの発言に対して、強い言葉で指摘をしていますが、記事名についての議論をしたいのですか?それとも原因の追求をなさりたいのですか? もし、前向きな議論だけにはとどまらずに原因として何度もあげつらうのでしたら、その行為は有意義ではなく。無益で無意味なものであると指摘いたします。他の利用者の責任追及めいた発言をするたびに、せっかく有意義な議論がスポイルされてしまうように思います。今後は控えてください。
さて、上記のように記事名の慣例について議論の余地があると承知の上で書きます。「放置」というような姿勢ではなく、現在の名称で、非常に困っているというような事例が具体的に出ていないのでしたら、記事名については事態が落ち着いてからでも良いのではないかと思います。--海獺 2011年3月15日 (火) 15:57 (UTC)
原因となった方自体は、(少なくとも今は)どうでもいいことです。それより、現在の名称でなければならない理由を挙げてください。正式名称がとっくに決まっていて、今後どうなるという訳でもない(○○大震災というのは「別の話」です。一応言っておきますが)状況で、現在の名称でなければならない理由は何でしょうか。--氷鷺 2011年3月15日 (火) 16:12 (UTC)
なければならない理由はありません。現在の名称で、非常に困っているというような事例が具体的に出ていないのでしたら、記事名については事態が落ち着いてからでも良いのではないかと思うと申し上げています。新潟や静岡、岐阜などを震源とした地震も頻発していることから[7]、この記事では包括的に記述がされており、仮に正式名称を記事名にしても、この記事が示す内容と合致しなくなる可能性すらあるでしょう。急がずに取り組んでいただくことを推します。--海獺 2011年3月15日 (火) 16:33 (UTC)
理由もなく反対ですとか、移動に際し『非常に困っているというような事例』などという奇妙な条件を設けるとか、そういう無意味な発言はやめていただけますか。記事名と内容の範囲が「厳密に」一致しないというのはごく普通なことですし、すでに子記事が複数分割されているくらいですから、別の地震が起きようと、今後も「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」という主題が変わることはないでしょう。移動したくないからしたくないんだ、という子供の駄々みたいな真似はやめていただけると助かります。--氷鷺 2011年3月15日 (火) 17:52 (UTC)
私のこの節での発言や[8]をもう一度良くお読みください。それをもう一度お読みになっても今回のような返答になるのならば、発言を悪意に取りすぎです。少し落ち着いてください。そのような言葉や姿勢でしか議論が出来ないのであれば、記事名云々ではなく、しばらく共同作業の場そのものから距離を置いてください。--海獺 2011年3月15日 (火) 23:44 (UTC)
悪意がなければ、「理由はありません」だとかそういういい加減な姿勢でこういう場所に参加しても良いのでしょうか。移動依頼の後にコメントがついたため対処が差し戻されたことには異論はありませんが、それは決して『分割後の各記事との統合性』などというお粗末な理由によるものではあって欲しくないものです。「移動(改名)を避ける」ことを「落ち着いた姿勢」だと間違えてはいませんか。何が進行中の事象で何が確定的なものか、判断が難しいようならこういった場所への参加はお控えになったほうがよろしいかと思います。--氷鷺 2011年3月16日 (水) 13:12 (UTC)


コメント 本題とはずれますが善意を仮定してやわらかく表現すると際限なくあいまい化されてしまう面もあるようですからはっきり書いておきます。おはぐろさんがやったことは投稿ブロック相当の行為です(当然日本語版で管理者がやった行為が差し戻されることも、またブロック等が行われる事も極めて稀ですが)。--Was a bee 2011年3月15日 (火) 16:30 (UTC)
私が言おうとしたのもまさにそういう事です。正式名称が決まってない現段階では記事名をいくら変えたところで暫定にすぎませんから、そこは割り切って、これ以上、移動するのはやめましょう。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 15:31 (UTC)
変なことは言わないでください。この「地震」の正式名称はすでに気象庁が命名しており、これは変わりません。--氷鷺 2011年3月15日 (火) 15:46 (UTC)
Nandaroさんが少し勘違いしている様なので、地震名の 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」は気象庁が決めた確定の名称です。ただ、これまでの記事の慣例上年号を省略して「東北地方太平洋沖地震」とする認識は、間違えではないです。しかし、まだ編集頻度が高く、移動とかした場合にサーバーに無用な負荷がかかる可能性があるのです。「仮名称です」テンプレートを張っているので、しばらくは移動は様子見ましょうです。反面、「東日本大震災」などの名称は、災害に対する名称なのですが、そちらはメディアが個々に使っているので確定とは言え無い状態です。「○○大震災」が確定になるのは、政府がこの名前で呼びましょうと、宣言した時からです(けど、宣言を捕まえられるかは疑問も残りますが)。--Taisyo 2011年3月15日 (火) 15:41 (UTC)
移動によってサーバーへの負荷が増えるのでしょうか…?そもそも編集が多い時点で高負荷がかかっているといえますが、一時的にリダイレクト経由の閲覧が増える分にはどうということはないかと。--氷鷺 2011年3月15日 (火) 16:12 (UTC)
移動は落ち着いてからでいいと思いますし、移動することになった時には、子記事も一緒に移動をまとめていただきたいです。--miya 2011年3月15日 (火) 16:05 (UTC)
コメント 移動後に再び移動となると面倒ですので、決まるまで置いておこうという考え方は一理あると思います。負荷については何を想定されてるか分かりませんが特にないでしょう(今のところ日間約20-30万アクセスという所で、これからドンドン減っていくと思われます[9][10])。とはいえ記事名をこのまま置いておくことの問題点として変な形でのリンクが次々作られてしまう(特別:リンク元/2011年東北地方太平洋沖地震)点があります。リダイレクトもありますし、気になるなら後でボットで張り替えれば良いですが、完全自動型のリンク張替えはちょっと難しい形の名前となってますので、できるだけ早く年号を取ったものに移動した方が後の周囲の記事の調整が楽だろうと思います。--Was a bee 2011年3月15日 (火) 16:52 (UTC)
かえって誤解を招くような書き方をしてすみません。気象庁がそう命名したという事実は存じております。しかし、事態が刻々と変わっている現在、どこからどこまでを「東北地方太平洋沖地震」およびその二次災害とするか、また、事態が落ち着いた時点で政府がまとめるであろう報告書に於いて、「東北地方太平洋沖地震」という災害がさらに大きな物の一部とされるのかどうかという、スコープの問題を私は考慮しています。この「さらに大きな物」(仮にそう総括されるとして)は最終的にどうなるか不明の段階に於いて、正式名称のつけようがありませんから、全て(先ほど発生した静岡の地震や今後数日間に起こるかもしれない不測の事態を含めて)が収まるまで、名称に関する議論は保留にしましょうという立場です。「じゃあ、その『さらに大きな物』のページを別に作れば良いじゃないか」という意見も出るかもしれませんが、それが必要かどうかも事態が収まった時点で議論すれば良いのであって、現段階では「暫定記事名のまま、内容だけを吟味・充実させ」、いずれスコープがハッキリした時点で、移動・分割・統合を必要に応じてすれば良いと思います。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 16:56 (UTC)
そうしたスコープの問題について歴史的評価が定まるのはおそらく数ヶ月先(ひょっとすると一年やもっと?)になるのではないでしょうか。名称が最終的に何になるかついて数日か1-2週間程度で解決しそうならこのまま放置して待てば良いと思います。ただ数ヶ月以上かかりそうであれば現時点でまず移動して、そして数ヵ月後に再度 議論して記事名を決定するのが良いように思います。ここらへんは時間に関する将来の見通しなので判断が難しい所ですが、どの程度の期間になりそうかという所ですね。一ヶ月とか数ヶ月とかかかりそうであれば、私は一度現段階で移動しておく方を押します。ただそこらへんの見通しは自分にはよく分かりませんので、名称について多数の情報を提供してくださってるTaisyoさんを初めとする他の皆さんの判断にお任せしたいです。--Was a bee 2011年3月15日 (火) 17:13 (UTC)(追記)--Was a bee 2011年3月15日 (火) 17:29 (UTC)
私自身は数ヶ月先を想定してました。長期間にわたって保存・編纂されるであろうオンライン百科事典に於いて、数ヶ月というのは短い時間です。例えば、1~2年後にこの記事を閲覧する人にとって、その時点ではすでに正式な記事名が決まってる(と思われる)わけですから、現段階で移動合戦を繰り返すよりも、落ち着いてから検討し直せば良いと思うんです。それでも、どうしても今のうちに記事名を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」にしてしまいたいということでしたら、「当面の移動はこれ1回きり」という条件付きで賛成します。つまり、あと1回だけ移動したら、あとは事態が落ち着くなり、政府の総括的な報告書が出るなりする時まで変えないということです。いかがでしょうか?--Nandaro 2011年3月15日 (火) 17:39 (UTC)
私は日本語版の記事名の慣例に従った年号を除去した東北地方太平洋沖地震への移動だけを想定していました。「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」については長期的に見て記事名として採用される確率がゼロであることから(かつ日本語版の慣例として採用されてもこなかった記事名ですから)、避けるべきものじゃないかと思います。『「当面の移動はこれ1回きり」という条件付き、つまり、あと1回だけ移動したら、あとは事態が落ち着くなり、政府の総括的な報告書が出るなりする時まで変えない』は良い提案と思います。変えるなら本当に状況が落ち着くまで当面はそれでいく事にしておく。他の方がどうお考えになるかですが、私はそうした形で移動することに賛成です。--Was a bee 2011年3月15日 (火) 17:57 (UTC)
この議題の一番上の方で年号の表記に関する議論がありましたので、「年号も入れたいのだろう」と勝手に思い込んでおりました。英語版ウィキの記事ではよく、似たような案件を区別するために年号が入ってます(最近の話題では「Government shutdown」等)が、日本語版は入れないのが慣例とは知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。私としてはとにかく移動合戦さえなくなればOKですので、具体的な名称については詳しい皆さんにお任せします。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 18:47 (UTC)
「当面の移動はこれ1回きり」という条件付き、つまり、あと1回だけ移動したら、あとは事態が落ち着くなり、政府の総括的な報告書が出るなりする時まで変えない』は良いご提案だと思います。子記事も含めてできるだけ混乱のないように計画的に行っていただくことを望みます。--海獺 2011年3月15日 (火) 23:44 (UTC)
移動先は「東北地方太平洋沖地震」が妥当だと思います。また、そもそも「この地震」の名称はもはや「進行中」ではなく既に正式決定していることですから、……気象庁が地震名を変更するような異例の事態にでもならない限り、そのままでしょう。--氷鷺 2011年3月16日 (水) 13:12 (UTC)
海獺さんが話される様に計画的に改名するのであれば問題ないと思います。宣言から最低1日は置く形で「日本時間2011年3月xx日xx時に「東北地方太平洋沖地震」への改名作業を行います」と宣言すれば、混乱は少ないと思いますが。--Taisyo 2011年3月20日 (日) 00:27 (UTC)
海獺氏による「氷鷺さんへ」のメッセージ[編集]
個人宛てのResですが、この記事がどういうものであるかという点についてのお話を含みますので、こちらに書きます。
「現状の名称でなければならない理由はない」とお答えしました。しかし、今の議論はそれをすぐに変更するかどうかという議論です。
記事名変更時期の問題を考えて欲しいという理由はあります。例えば、アクセス向上のため記事を分割したり、重要でない、あるいは出典がない記述を除去したりすることは、閲覧する人を優先に考えての行動です。
氷鷺さんがどこからアクセスしているか存じ上げませんが、この記事およびそれに伴って記事名が変更される記事の情報を本当に知りたい被災地の方々はもちろんのこと、計画停電対象地域も含め、現在進行であり非常に重要なこの記事にたどりつき、閲覧できるまで、出来るだけアクセスの負担にならない方向で私は考えています。また、積極的な分割を推進し、一つ一つの記事のサイズダウンを図るなどの行動をしています。
編集者側のスタンスである記事名変更の議論をしている私たちは、おそらくほとんどがウォッチリストでこの記事にアクセスします。他方、アカウントを持たない、現在の記事名でブックマークに入れている方はリダイレクトもとのページが表示され、そこにとどまる場合があります。つまり、記事にたどり着くまで1クリック増えるのです。
この地震関連の記事が持つ情報と意味合いと重要度を考えた場合、そして情報を欲している人を広い視野で想定した場合、ひとつのアクションを今増やす必要があるのか、その理由が「正式名称であり、記事名の慣例に従うもので、今後変更がないから、直ちに行うべき」という論調は、あまりに編集者的に偏っており、優先順位がも重要度も違うのではないかと考えます。
まして氷鷺さんはこの記事にはなんら編集をなさっていないばかりか、ノートで記事名に固執し、さらには他の利用者の行動をあげつらうばかりです。「一時的にリダイレクト経由の閲覧が増える分にはどうということはないかと[11]」という発言も同様で編集者POVであり、非常に視野が狭く、単にウィキペディアの編集側のルールでしかお考えいただいていないのではないかと思わせます。また「そもそも編集が多い時点で高負荷がかかっているといえますが[[12]」という発言もありますが、この負荷はこの記事をよりよいものにしようと編集してくださっている方々の努力の賜物であり、単純に移動の負荷と比較できるものではないのです。
閲覧者がどのような状態でアクセスしてくるのかを、広い視野で考えたとき、「事態が落ち着くまでは移動しないほうが良いだろう」という意見に私はなります。一度移動依頼により移動されたものの差し戻しについても、混乱をひとつふやす可能性があるので、積極的にはなれませんでした[13]
しかしながらウィキペディアの議論は合意形成に向かうものであり、私の意見が合意の妨げになるのは本意でないのでこの編集での下部の発言は、最低限にしていただきたいという希望を含めて合意できるものであり、賛同いたしました。
ウィキペディアの記事のノートページは、相手の発言を曲解して、言い負かそうと試みるところではないのです。氷鷺さんの議論姿勢は合意形成を目指しているとはとても思えません。Wikipedia:投稿ブロック依頼/氷鷺 20110109でのほかの利用者のコメントを良く読み返して、あなたがこの記事で何をなさりたいのか、それは何のためなのか、それは必要で最優先にあなたが行いたいことなのか、よく考えてみてください。
未曾有の大被害が出ている現在、これまでの氷鷺さんの姿勢は、あまりにも平和で暖かいところからの視点からになっていると感じます。ただし、氷鷺さんへの今回の私からの指摘は感情論ではなく、この記事が現在持つ意味に対して、より大きな視野でのご配慮を求めるものです。--海獺 2011年3月16日 (水) 14:41 (UTC)
ウィキペディアの記事のノートページは、相手の発言を曲解して、言い負かそうと試みるところではない』というのは当然のことですが、これほどの現在注目されている記事のノートにおいて、いい加減な姿勢で参加して反対反対と「いつまでも納得しない」ような真似をするところでもないのです。『なんら編集をなさっていないばかりか、ノートで記事名に固執し、さらには他の利用者の行動をあげつらうばかりです。』などと指摘されていますが、いずれもまったく的外れなことです。一発で無期限ブロックになってもおかしくないほどの「極めて悪質な発言」をした方について私はただ「妨害」と1回言及したにすぎませんし、記事の編集に参加した者だけがノートで発言できるわけでもなければ、私は、現在の記事名が不自然だと言っているうちの一人に過ぎません。ブックマーク登録している記事が移動された場合は(アカウントの有無には関係なく)リダイレクトが動作しませんが、移動に反対する根拠としては――早い段階でブックマークを登録している閲覧者の可能性や、現在でもリダイレクト経由のアクセスが(内部リンクの影響もありますが)全体の6分の1に上っていることまで考えれば、貧弱に過ぎます。負荷に関する発言も出鱈目ばかり並べており、本当に呆れるばかりです。編集者POVではありませんし、閲覧と編集のアクセスが根本的に異なることもお分かりでないようでしたら、そのような発言はお止めになったほうが賢明です。これ以上、以前の削除依頼であったような、正常な議論に水をさすような発言は慎まれますようお願いいたします。--氷鷺 2011年3月18日 (金) 04:42 (UTC)
氷鷺さんへのお話は、利用者‐会話:氷鷺に書きます。
記事名の変更は合意形成が出来れば、変更でよいと思います。--海獺 2011年3月18日 (金) 06:15 (UTC)
海獺さん、落ち着いて書いた内容をご確認ください。氷鷺さんが指摘されてる通り、上の理由はおかしいもので、リダイレクト、また当ページや他サイトのアクセス数・状態など、ウィキペディアにおける提案や議論、編集について誤った理解を与えるような内容が多いです。誤解が広がらぬようその点だけ記入しておきます。--Was a bee 2011年3月19日 (土) 21:03 (UTC)
Was a beeさんからみて、どの部分がおかしいと思ったか具体的に指摘をしていただけますか?--海獺 2011年3月20日 (日) 00:13 (UTC)
直上の内容を引いた上でのメッセージになぜ質問が返ってくるのか分かりません。経緯とご自身の投稿を落ち着いて振り替えった上で、その上でおかしいと思っていない、またはおかしいと分かっているがあえて答えさせたい、そのどちらかの動機から来る質問だという理解でよろしかったでしょうか。--Was a bee 2011年3月20日 (日) 19:25 (UTC)
会話ページに書きます。--海獺 2011年3月21日 (月) 00:38 (UTC)

記事名称について2[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。この記事の名称ですが、私は気象庁発表の地震名が『2011年東北地方太平洋沖地震』という名称であることを日本経済新聞の記事を見て移動致しました。しかしながら、ウィキペディアにおける日本で起きた他の地震(例:新潟県中越地震新潟県中越沖地震など)の記事名称は年号が入っていないことから、現在の記事名に関して、移動前の『東北地方太平洋沖地震』に復した方が良いかどうかについて皆様のご意見をお伺いしたいと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録2011年3月11日 (金) 08:27 (UTC)

fnn-newsでは気象庁は「平成23年東北地方太平洋沖地震」と名付けたと報道してますね。日本の省庁だし日本の年号で付けたと思います。2011年は正式名称ではないと思うので戻した方がいいと思います。--Omaemona1982 2011年3月11日 (金) 08:36 (UTC)

いい加減にしてください。赤の旋律さんのコメントが読めないのですか、状況がまだまだわからない段階で編集しないでください。デマの拡散を行っているようなものですよ。ふざけているのですか。--おはぐろ蜻蛉 2011年3月11日 (金) 08:39 (UTC)

おはぐろさんって管理者ですよね?もう少し言葉使いは気をつけたほうがいいですよ。不愉快です。--スイートミント 2011年3月11日 (金) 09:21 (UTC)

できるものなら白紙化して1週間ほど保護してもらいたいですね。できないだろうけど。--けいちゃ 2011年3月11日 (金) 08:53 (UTC)

本文全文をコメントアウトしました。期間は72時間のまま変更していません。--おはぐろ蜻蛉 2011年3月11日 (金) 09:14 (UTC)
お疲れ様です。ちなみに期間は伸ばせないのでしょうか?--Masubo 2011年3月11日 (金) 09:23 (UTC)
もういいじゃないですか。放っておきましょうよ。--akane700 2011年3月11日 (金) 09:25 (UTC)
おはぐろさん、落ち着いてください。ご自身がウィキペディアの方針、指針と相容れない、矛盾した行動をとっていることに気づいていらっしゃいますか。ウィキペディアはすべての記事に正確性を保証していません。正確性が保証できないとの理由で白紙化してしまえば、それは逆に他の記事には正確性が保証されているかのようにうつります。他のすべての記事ひいては免責事項との整合性が取れません。今回の行動を正当化することは、日本語版のすべての記事を白紙化しなければならないことをも意味しています。--Gohki 2011年3月11日 (金) 09:41 (UTC)
同意します。編集保護は妥当だとしても、コメントアウトは理解できません。 --Shota Fukumori 2011年3月11日 (金) 09:50 (UTC)
免責事項は責任が取れないことを表明しているのであって、情報の信頼性に対して配慮しなくてよいことを意味しているわけではありません。また、ウィキペディアは百科事典であり、報道ではないことを確認してください。ただ、全体の白紙化ではなく、最低限の記述は復帰させてよいのではないかと思います。--有足魚 2011年3月11日 (金) 09:52 (UTC)
白紙化はちょっと行き過ぎな印象があります。以前、四川大地震を立項した際には継続的に記事の修正が行なわれたのを見ていますので、個人的には保護についても微妙な気はしますが、期間が3日と言うことなので。これが1週間以上とかなると逆に「当事国の言語版でそれは一寸…」と思いますけど。--KAMUI 2011年3月11日 (金) 11:59 (UTC)
とりあえず、今日は情報が錯綜しすぎているので、解除依頼等々は明朝以降がよろしいかと愚考します。--akane700 2011年3月11日 (金) 12:08 (UTC)
そもそも性急保護、性急的な白紙保護は2008年に否定された概念です。それを今になって再運用するのはいかがなものでしょう。たとえ今回のような事象であっても。--Sanjo 2011年3月11日 (金) 12:37 (UTC)
確認できない情報を書き込むのはIP利用者がほとんどなので、半保護でもいい気はします。白紙化はやり過ぎですし、当事国の情報を見に来る多言語版の人にも最低限の情報がないと不親切で、不審感を持たれそうですね…--Nopira 2011年3月11日 (金) 12:59 (UTC)
履歴を見ても、出典を基に着々と書き加えられていっている状況で、特に編集合戦になっているわけではないので、保護は性急に過ぎると思います。コメントアウトも必要性がないと思います。保護を解除すべきではないでしょうか。--Tam0031 2011年3月11日 (金) 13:03 (UTC)
情報が錯綜していることに加えて名称問題もある以上本日の解除は無理でしょう。今、保護解除をすることはあまりにも危険であることを言っておきます。--hyolee2/H.L.LEE 2011年3月11日 (金) 13:09 (UTC)2011年3月11日 (金) 13:22 (UTC)(修正)
コメント 誤った運用です・・・。現時点の日本語版の記事は保護の上で白紙[14]、英語版には画像も多数あってそれなりに有用な記事[15]。何か方針解釈に大きく勘違いがあるようです。情報にソースがあるかどうかで「厳しく」ふるいをかけること、そして公的機関へのリンクを多数用意すること、それが当サイトとしての具体的に可能な対応の範囲です。白紙化の復帰(出典なき情報に問題があると思われるのであれば除去を)と保護解除とをお待ちします。--Was a bee 2011年3月11日 (金) 13:39 (UTC)
地震の影響が非常に広範囲(津波については太平洋沿岸諸国にまで)に及ぶとか福島第1原発がトラブって周辺の住民に避難指示が出たとか、かなり重大な事態が進んでますので、保護期間については柔軟に対応して頂きたく思います。また大津波警報の範囲が追加か…。--KAMUI 2011年3月11日 (金) 13:57 (UTC)
コメント さすがに、白紙保護はやり過ぎです。いくらなんでも合理的な理由が存在しないでしょう。移動保護だけかけておいて時々刻々加筆修正するのが本来のWikipediaの姿であるはずです。--かげろん 2011年3月11日 (金) 14:19 (UTC)
(コメント)全保護した上でのコメントアウトですので白紙保護ではないようです。とりあえず「全保護した上でのコメントアウト」という管理者の対処が、どの方針で認められているのかお教えいただきたいです。--あるふぁるふぁ 2011年3月11日 (金) 14:28 (UTC)
コメント そうですね。おはぐろさんは多分ネット上を通じての混乱を避けようという意図でされたのだと思います。しかしそのデマという点についてですが、ネット上では情報がTwitterなどを中心に多くのものがフローとして流れて消えていきますが、そうした全体性が見えない検証の効かない情報だけであるほど、「何が本当か」が分からず人は不安に煽られて右往左往します。つまり情報がないという不安こそがデマを伝播させる最大の駆動力となります。ウィキのようなページにストック型で全体性を持った情報が一定量 置かれていることが実際にはデマの抑止には効果的です(自分は口蹄疫の時はリアルタイムで編集参加してましたが、ストック型のページに情報がまとめられていくと、twitterなどのメディアにおける不安と混乱が沈静化していきます)。--Was a bee 2011年3月11日 (金) 14:30 (UTC)
コメント 全保護したうえでのコメントアウトなので、厳密には白紙保護とは言えないでしょうが、やってることは白紙保護と実質同じものと判断してよいものと思います。--かげろん 2011年3月11日 (金) 14:32 (UTC)

コメント 上記にもあるように実質既に廃止された性急保護の権限行使であると考え、不適切な保護としてWikipedia:保護解除依頼を提出いたしました。賛否のコメントはこちらまでお願いいたします。--Web comic 2011年3月11日 (金) 14:36 (UTC)

コメント たった今、7時間かけて徒歩で帰宅したところですが、その間に大騒動になっていたようですね。白紙化は私が言い出した形なので、騒動の原因を作ったということではお詫びしなければならないでしょう。ただ、例えば再三訂正されたマグニチュードを後追いで編集するまでの間など、瞬間的にも誤情報を晒すことになるのが防げない状況である以上は、ある程度確定的な情報が出そろうまで記事自体が存在しない方がましではないかと今でも思っています。--けいちゃ 2011年3月11日 (金) 17:14 (UTC)
ちょいいいかな。気象庁の平成23年3月11日14時46分頃の三陸沖の地震について(第2報)によると、和名「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」、英名"The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake"。英語版Wiki間違っておりますね。--Koolah , 2011年3月11日 (金) 18:43 (UTC)
英語版にはアカウントを持ってないのでIP利用者として、記事の会話ページで記事名について疑問を呈しておきましたが、どのような記事名になるかは解りません。「2011 Miyagi tsunami would be a better name.」とか冗談は止せと思った。岩手も福島も津波被害が出てるし。--KAMUI 2011年3月11日 (金) 21:02 (UTC)

報告 おはぐろ蜻蛉さんによる妨害によって話が逸れてしまいましたが、特に反対はないようですし、正式名称でもなく記事名の慣例にも反する状態で放置するのもどうかと思いますので、「東北地方太平洋沖地震」への移動依頼を出してきました。--氷鷺 2011年3月12日 (土) 07:33 (UTC)

おはぐろ蜻蛉さんもWikipediaとしてどうあるべきかを考えた上での行動だったと思います。結果的には否定的な意見が多く、受け入れられなかったわけですが、悪意を持って行ったものではないでしょうから、それに対して「妨害」という言いぐさはどうなのかと思います。極めて残念。--けいちゃ 2011年3月12日 (土) 11:23 (UTC)
こういう事態の中でも、記事名について、信頼できる・検証可能な情報源に基づいて発言した方に向けて『デマの拡散を行っているようなものですよ。ふざけているのですか。』などといった言いがかり・暴言を吐くような真似を、妨害と言ったのですが。悪意がなくても、悪質な行為です。--氷鷺 2011年3月12日 (土) 15:15 (UTC)

東北関東大震災に名称変更した方が妥当なのではないかと思います。--以上の署名のないコメントは、114.188.178.219会話)さんが 2011年3月15日 (火) 16:04 (UTC) に投稿したものです。

賛成 この節冒頭の提案(--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録2011年3月11日 (金) 08:27 (UTC):「東北地方太平洋沖地震」とすること)に賛成です--ジャコウネズミ 2011年3月16日 (水) 14:05 (UTC)

私も「平成23年東北地方太平洋沖地震」、もしくは「東北関東大震災」とするのが良いと考えます。そもそも、震災のような厳粛な記事にまで、故なくカジュアルな西暦年を冠すのは、一体いかがなものでしょうか。そもそも日本の暦法は西暦ではないので、乱用も場合によってそぐわないことを考慮すべきです。--161.73.58.86 2011年3月17日 (木) 20:09 (UTC)

Hello from Jimbo (Wikipedia日本語版へのメッセージ)[編集]

Of course I have no special authority here in Japanese Wikipedia, but I wanted to offer some thank you and some advice.

First, thank you to everyone who will be working hard to keep Wikipedia accurate and informative during this time of great need.

My advice is that this page should be semi-protected but not kept blank. You should follow very strict requirements of reliable sources, and be willing to quickly block people for a short time who repeatedly post unsourced rumors. Wikipedia can serve a very helpful role in making sure that the public has a clear summary of what has happened.--Jimbo Wales 2011年3月11日 (金) 14:46 (UTC)

情報 (知らない方のために)Jimbo Wales(ジンボ・ウェールズ)さんはウィキペディア創始者のジミー・ウェールズさんです。--森みどり 2011年3月12日 (土) 09:12 (UTC)
(試訳) 私はこの日本語版でこれといった権限がありませんが、皆さんに謝意と助言をお伝えしたいと思います。
まず、Wikipedia がまさに必要とされている今、Wikipedia を正確で有益なものにしようと務める皆さん全てに感謝します。
その上で助言があります。このページは半保護にすべきで、白紙にすべきでありません。信頼すべき情報源が強く求められている事に応じるべきです。そして、流言飛語を繰り返し投稿する人を直ちに厭わずブロックすべきです。何が起こったのかについて、人々が明確なサマリーを確かに把握できるよう、Wikipedia は助けになることができるでしょう。--以上の署名のないコメントは、Charlie22会話投稿記録)さんが 2011年3月11日 (金) 15:22 (UTC) に投稿したものです。
アドバイスありがとうございます。半保護としました。今後、混乱が起きるようであれば、保護に切り替えます。出典のない記述を行うユーザーはブロックされることがあることも、明記したいと思います。--海獺 2011年3月11日 (金) 15:04 (UTC)
記事を保護して編集不可にする方向ではなく、むしろ検証できない不正確な情報を加えるユーザーの方を積極的にブロックし、記事は可能な限り生かせといっているように聞こえます。--Gohki 2011年3月12日 (土) 00:09 (UTC)
私も同様の解釈をしています。上の文意は、保護から半保護に切り替えたときに、どのような混乱が起きるかは予測がつきませんでしたので、アドバイスをいただいたことの謝意のほかに、状況によっては再び保護する可能性についても一言付け加えました。幸いに大きな混乱にはいたっていないようで何よりです。--海獺 2011年3月12日 (土) 00:27 (UTC)
「このページについては、白紙化ではなく半保護にすべき」「信頼できる(確実な)情報源であることという厳守要件に従うべき」「情報源が特定されないうわさの類を短時間に繰り返し投稿する者の即時ブロックを厭わないこと」そうすることによって「Wikipediaは、いったい何が起きたのかについて、公衆に透明性のある汚れの無い概要を把握させることに貢献できる」とのこと。命名については「名称について」などの中項目に纏めるなど、記事の整理も必要と思います。それにしても、本文もそうですが、上の書き込みも凄いですね。被災者はたいへんな目に遭っている中なのですが・・・--駅弁 2011年3月13日 (日) 03:11 (UTC)

ロシア語版ウィキペディアの利用者からの哀悼の意を表す言葉[編集]

尊敬するウィキペディア日本語版の皆様! 我々は日本で起こっている悲惨な震災を心の痛みと共に、細心の注意を払いながら見守っております。その災いとその後の事件による被災者の皆様にも、被災者のご家族にも、心からお悔やみ申し上げます。
ここでロシア語版ウィキペディアの利用者はこのポストにサインしました。

記事分割に関する議論[編集]

今回の地震で発生した原子力発電所の事故について、この本記事と別に分割して扱うかどうかも検討した方がいいのではないかと思います。そうそう急ぎませんが、一部報道では炉心溶融が起こった可能性が報じられており、今後の動向によっては「2011年東北地方太平洋沖地震」、「東日本大震災」とは別に原発事故についての記事を作成した方がいいと思いますが、いかがでしょうか?皆さんの見解をうかがいます。--Slpolient 2011年3月12日 (土) 06:17 (UTC)

  • コメント落ち着くまで、本項でいいと思います。--背番号9 2011年3月12日 (土) 06:19 (UTC)
  • コメントもし現状から事態が収束に向かうなら不要でしょう。もちろん数ヶ月後、資料が十分に揃ったなら、その時に分割すべきであるとなる可能性は高いですが。しかしながらもし、事態がこれ以上悪化の方向に向かうのであれば、仰せの通り、特筆性ある重大な原発事故として分割を真剣に検討すべきと思います。ただし、記事名をどうしたものやら、という問題が。いずれにしましても可能性を検討しつつ、現状では様子見がよろしいかと存じます。--Hman 2011年3月12日 (土) 06:21 (UTC)
  • コメント爆発が起こり、天井が崩落し、鉄筋が露出したとの報道があります。明らかに事態は悪化しています、福島第一原子力発電所の記事が保護されているので、福島第一原子力発電所事故という赤リンクを暫定的に作成しました。--Slpolient 2011年3月12日 (土) 08:55 (UTC)
    • コメント Slpolientさんへ。余計なことはしないでください。いったい、何を考えているのです。記事「福島第一原子力発電所」が保護されているのはデマの拡散を防止するためです。記事「福島第一原子力発電所事故」を作れば、そちらではそのような問題が発生しない、あるいはかなり低減するとでもいうのですか? 記事「福島第一原子力発電所」を保護すること自体についての異論はありえますが、しかし、管理者が権限を発動して保護しているのですから、それを意図的に潜脱するようなことは原則としてしてはなりません。ましてや、あなたはデマの拡散を防止するために、記事「福島第一原子力発電所」を保護したという説明に納得しているのですから[16]、なぜこのような行動にでるのか理解に苦しみます。--mizusumashi(みずすまし) 2011年3月12日 (土) 09:24 (UTC)
      • コメント大変失礼いたしました。一度は落ち着いたのですが、また動揺してしまったので、建屋が爆発するなど、ますます悪化している事態に対応するため、新たな記事を作成すべきだと判断しました。この記事も荒らされ、白紙保護になったのち、保護解除、半保護扱いになったのですから、事故の記事を別に作っても問題ないと判断しました。事態が悪化したので、デマの拡散のリスクを防ぐには、ちゃんとソースがあるもののみを掲載、ソースの無いデマと思われる内容があったら編集で対処すればいいのではないかと考えてしまった次第です。申し訳ありませんでした。私は事態が落ち着くまで記事の編集に関わらないことにします。--Slpolient 2011年3月12日 (土) 09:46 (UTC)
  • コメント政府・原子力保安院が詳細を調査中で公式な発表が無くマスコミが報道している時点で状況が悪化しているとの判断は避けるべきです。--多摩に暇人 2011年3月12日 (土) 09:01 (UTC)
  • コメント大変遺憾ながら、有意な放射能漏れが起きている可能性が高まってきており、記事名を含めて分割の準備をしておいた方がよろしい様です。誠に遺憾ですが。--Hman 2011年3月12日 (土) 09:07 (UTC)
  • コメント 分割について反対はしませんが、落ち着くまでは本稿で述べるべきかと思います。情報が錯綜している部分もありますので。-- (TalkHistory) 2011年3月12日 (土) 09:15 (UTC)
  • コメント 分割させたほうが良いと思います。事態は深刻化しそうです。--by Pedia-City 2011年3月12日 (土) 09:58 (UTC)
  • コメント 事態がどの程度深刻化するかは勿論我々にはわかりませんが、今後とも記述量が増えることは容易に想像され、記事のサイズも肥大化しており、サーバーへの負担もばかにならない状況です。拙速にすぎ、また本来WPのルールに合致しないことは解りますが、大きな必要性があることから、分割の必要性が有ると思います。草稿執筆の用意もございます。--Hman 2011年3月12日 (土) 10:14 (UTC)
  • コメント 背番号9さん、Hmanさんの最初のご意見に同意。少なくとも数週間~数ヶ月は様子を見るべき。--けいちゃ 2011年3月12日 (土) 10:20 (UTC)
  • コメント福島第一原子力発電所は、とりあえず半保護となりました。本記事の成長を見ていると、今関わっている利用者を信頼してもいいかと存じます。--背番号9 2011年3月12日 (土) 10:30 (UTC)
  • コメント 記事名もまだ確定にはほど遠いことから、差し当たって本記事より福島第一原子力発電所の事故に関する部分を、福島第一原子力発電所へ転記、移動することを提案致します。事態が収拾すれば、恐らく事故の部分は改めて分割することになりますでしょうが、如何でしょうか。--Hman 2011年3月12日 (土) 10:52 (UTC)
  • コメント仮にこの記事を親記事として、分割で記事を作る場合、記事名での混乱や錯綜が考えられます。他の言語版へのリンクについても同様になるでしょう。分割/転機をする際は、記事名は暫定でも、すくなくとも英語で、先の記事の具体的な内容がわかる案内を親記事内に併記していただくと、わかりやすいと思います。福島第一原子力発電所を保護から半保護にした直後の編集は、Botによるほか言語版へのリンクでした。他の言語版への配慮という意味でもご検討ください。--海獺 2011年3月12日 (土) 10:58 (UTC)
  • コメント 新潟県中越地震阪神・淡路大震災の前例より。原子力に関わらず、他の分野でも分割してはどうかの意見が出ると思います。鉄道の被害も甚大でしたし、他の分野でも注目点があったと思います。ただ、大震災記事を分割するのであれば、その他の分割を含めて今一度、様子を見た方が良いと思います。他の方も指摘していましたが、しばらくは様子見で良いと思います。ただし、PJ原子力などで記事を立項しようとなった場合は、プロジェクト方針に意見するつもりはないので、その場合は別としておきます。それらは他の分野も同様です。もっとも個人的な見解として、このコメントを入れている段階でも、日本で最悪の原子力事故で特筆性は有るとは思いますが。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 12:23 (UTC)
  • (コメント)この項目には原発事故の概要のみを残し、他は分割、転記し、{{Main}}などで分割先に誘導するのがよいと思います。--Gohki 2011年3月12日 (土) 12:38 (UTC)
サイズが大きくなってきました[編集]

サイズが大きくなるにつれ、読み込みが遅くなり、閲覧者の編集者双方の利便性と可読性の観点でも、分割を考える段階になってきたように思います。事態の全容が明らかになるのはまだまだ先であり、現在進行案件であることは否めませんが、現時点で、ある程度の分割をしても良いのではないかと思っています。--海獺 2011年3月12日 (土) 12:59 (UTC)

監視にも支障をきたす状態なので、とりあえず分割することに賛成します。記事名は暫定という形でよいかと。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月12日 (土) 13:01 (UTC)
賛成 サイズが大きくなりすぎており、閲覧者及び編集者の利便性と可読性の観点から分割すべきという提案に賛成いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2011年3月12日 (土) 13:06 (UTC)
上記のとおり、分割に賛成します。--Gohki 2011年3月12日 (土) 13:07 (UTC)
暫定策ですが、やむなしと思います。今から、長期ビジョンは難しいですけど、将来的に"もしも"「東日本大震災」を分割した時に行く可能性が高い地震被害の部分を、仮名称「東北地方太平洋沖地震の被害」で分けておくのはどうでしょうか。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 13:08 (UTC) ,先ほど、編集がかぶった際に消えた記述を復元。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 13:12 (UTC)
具体的には「火災・降雨」・「被害・影響」の分割です。火災節については被害節に統合でいいと思います。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 13:21 (UTC)
  • コメント 分割は技術上の問題から必要との合意が得られていると判断し、私の大きく関わっております原発事故の多くの部分を分割させて頂きます。いずれにしても一ヶ月、二ヶ月後に単独記事が立つものと想像でき、また、将来的に大幅なる加筆が予想されるため、負荷の分散にも役立つと考えます。分割先は「福島第一原子力発電所事故」を予定しております。--Hman 2011年3月12日 (土) 13:19 (UTC)

編集競合しましたがそのまま。短い時間ですが、ほぼ同意が得られていると解釈します。以下、分割を希望する方は、別節にて、分割後の暫定記事名、分割範囲、親記事への誘導内容作業開始予定時刻・・・などを、予告するということでいかがでしょうか。分割の是非に対して議論が必要な案件は、作業開始予定時刻までにぶら下がりで意見を書くなどでどうでしょう。--海獺 2011年3月12日 (土) 13:24 (UTC)

報告 福島第一原子力発電所に関する事故の箇所の、『福島第一原子力発電所事故』への分割作業が完了致しました。本記事での作業は取り敢えず完了しておりますので、まずは取り急ぎご報告まで。引き続きまして分割先の整形作業に入ります。--Hman 2011年3月12日 (土) 13:44 (UTC)

サイズは分割しても情報量とともに増えます。暫定的にでも減らすため、冒頭に手を入れました。冒頭テンプレなども暫定的に最小限にとどめるべきなのかもしれません。保護表示などは半保護Sがなくなっているみたいだから文書用の右上鍵マークとか、、、。必要な情報を得る、そのたびにテンプレの読み込みを閲覧者にこの状況で提供するのはあまりいいとはいえない。分割によって増える部分もあり、その箇所には配慮が必要かも。--toto-tarou 2011年3月15日 (火) 15:37 (UTC)

分割予告・提案[編集]

  • 「被害・影響」を東北地方太平洋沖地震の被害・影響に分割を提案します。後、原子力事故についても分割の意向があるので、そのあとでの分割にします。原子力事故分割後なので、予告時刻は書けません。私が出来ない場合は、ほかの方がやられても問題なしです。先の話の「火災・降雨」を持っていく事については、見送りたいと思います。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 13:31 (UTC)
    • 原子力事故が動いたので、予告時間を追加します。少し余裕を見て3月12日23時30分(日本時間)に分割を予告します。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 13:49 (UTC)
      • 可能なかぎり「被害・影響」の概要をこの項目に残すかたちで、記述が節ごとすっぽりとなくなるだけの単純な分割は避けていただきたいと思います。--Gohki 2011年3月12日 (土) 14:12 (UTC)
        • ていうか、この分割については、そっくりそのまま「からっぽにする形での」の移動です。記事のサイズを一定レベルで小さくする。また、負荷を分散させる意味を考慮してです。分割を考慮する際に、阪神・淡路大震災兵庫県南部地震を確認しました。大震災側のみに被害節がありましたので、「そっくりそのまま被害節を移動させる」提案にしました。今回分割する節は、中長期的には「東日本大震災(仮称)」への発展を考慮しております。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 14:20 (UTC)
          • Gohkiさんの意向を確認するために、了解が得られるまでは一時的に分割は中断しています。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 14:34 (UTC)
            • コメントGohkiさんは、なぜ避けて欲しいと思うのかの具体的な理由と、親記事に残してあるべき最低限の記述がどのようなイメージなのかを、お話いただくほうが良いと思います。--海獺 2011年3月12日 (土) 14:35 (UTC)
          • 競合しましたがそのまま。WP:PAPERならびにWP:MM#分割すべきでない場合の「1つにまとまっているべき情報である場合」に該当すると思いますので、概要を伴わない丸投げ式の分割であれば反対します。--Gohki 2011年3月12日 (土) 14:37 (UTC)
            • 兵庫県南部地震を見ていただきたいのですが、被害節に関しては必要最低限になっております。イメージとしては同じです。よって、大震災記事を分割する前提であれば同居の必要はないと思います。現時点で、度重なる編集のために手間のかかる分割は、空白時間を長時間作るために困難だと思います。元々の提案が負荷の軽減ですので、手早く有効な提案として考慮しました。この記事の最終形は兵庫県南部地震だと思いますし、それを目指すとすれば提案には合理性はあると思います。ただ、報道節とかも移動した場合に、負荷のかかる側のみの移動になるので、純粋な意味での負荷分散が強い点も付け加えます。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 14:51 (UTC),一部修正--Taisyo 2011年3月12日 (土) 14:53 (UTC)
              • 閲覧者がこの項目に何を期待して見に来ているか、何を知りたいかなんて考えるまでもないですよね。被害の状況やその影響についてです。項目の核となる部分をむやみやたらにその一切をなくしてしまうのには賛成しかねます。容量削減ならば津波節のウィキテーブルをテンプレート化する手もありますし、単純に大きな節ということならば他にもあります。--Gohki 2011年3月12日 (土) 15:03 (UTC)
                • じゃあ、Gohkiさんが、別の案を考えてください。良い案であれば、それに従います。--Taisyo 2011年3月12日 (土) 15:07 (UTC)
                • 編集競合しましたが、そのまま。Gohkiさんが持っている具体的なイメージについてお話いただけないでしょうか? 他にもあるというような例では具体性がありません。上記の分割で多くの人が賛同したのは、可読性と利便性の向上です。親記事のサイズが減り、アクセスしやすくなり、被害についての概要はあるが、個々の詳細についてはは別に記事に飛ぶためのリンクを用意し、より正確で詳細な被害状況を書くフィールドをつくる・・・。というようなイメージをTaisyoさんの提案からは感じます。WP:PAPERならびにWP:MM#分割すべきでない場合に照らしても充分に利に適っていると思います。--海獺 2011年3月12日 (土) 15:09 (UTC)
                • テンプレート化したところで読み込みする分量には代わりありません。負荷軽減という面からみて、そこに意味はないでしょう。とりあえず、現在の状態はあまりよくないとは思います。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月12日 (土) 15:13 (UTC)
                • 取り急ぎ負荷を減らしたいとの意見は当然ですし、被害情報こそがこの記事のメインであると言うのもまたごもっとも。もしかすると将来的に二度手間になってしまうかもしれませんが、「日本国外の対応」、「支援」は、このスペースに無くとも比較的困らない情報、であるかと思います。如何でしょうか。--Hman 2011年3月12日 (土) 15:15 (UTC)
                  • 「被害についての概要」がしっかり残るならば今回の分割提案には賛成ですよ。しかしながら、Taisyoさんはそっくりそのまま「からっぽにする形での」の移動とおっしゃっているわけで、だから反対だといったわけです。ちなみにテンプレート化することでジョブ・キューにリストされるようになりますので、読み込む量は変わらずとも負荷自体は分散されます。分割について、別の節でしたらHmanさんの案に賛成します。--Gohki 2011年3月12日 (土) 15:25 (UTC)
                  • コメント横から口出し失礼致します。「日本国外の対応・支援」に関しましては、各国・各企業が次々と具体的な支援や援助を表明している現時点におきまして、今後も記述量が増えることが予想できますので、分割については賛成致します。--Kacowu 2011年3月12日 (土) 19:55 (UTC)
  • (コメント)「東北関東大震災」という表現もニュースで伝えていました。--バヤ五郎 2011年3月12日 (土) 23:37 (UTC)
  • コメント 「被害・影響」「報道」「対応」「支援」を東北地方太平洋沖地震による震災という仮の項目名に分割して{{暫定記事名}}を貼り、こちらは兵庫県南部地震と同様の地震記事にしはどうでしょうか。Taisyoさんがすっぱり分割なさったあと、Gohkiさんが納得できる概要をお書きになればいいと思います。--miya 2011年3月12日 (土) 23:45 (UTC)
    • コメント 本来やるべきは、miyaさんの案の 「被害・影響」「報道」「対応」「支援」分割による東北地方太平洋沖地震による震災だと思います。一気に最終形に持っていく形ですので、そのような案でも悪くはないと思います。ただ、負荷のかかる部分ばかり持っていくことになるので、負荷の分散ではなく負荷の移動になりかねないかと考えました。ただ、異論がなければそれでも良いと思います。名称の決定についても、私が触れているように阪神・淡路大震災の時が1カ月強かかっているので当面は決まらないものとして、考えております。しかし、負荷を分散したい意向は強い。だったら、もしも「東日本大震災(仮称)」が出来るとして必要な部分を移動させようが、案のはじまりになります。私の当初案で行くか、Miyaさんの意見で行くかは任せたいと思います。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 00:55 (UTC)
    • コメント 具体的な大震災記事の構成方法は、東北地方太平洋沖地震の被害・影響もしくは東北地方太平洋沖地震による震災を作成後、政府による正式な大震災名称が決まれば必要な項目間の再移動を行ったうえで、大震災記事への改名。もしくは、大震災名称がつかなかった場合はバイト数によっては再統合、または単独項として存続になると思います。現時点で、双方が極端なスタブにはならないと思います。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 01:00 (UTC)
  • (競合しましたがそのまま。)日本語版独自に概要節主義を取り入れ、en:Wikipedia:Summary style未翻訳のまま、どの言語版でも当然のように行われている要約主義なしで今日まできてしまった弊害でしょうか。ここまで項目全体のバランスというものに対して無関心だとは思いませんでしたので驚愕しています。「閲覧者の編集者双方の利便性と可読性」を優先するのなら、なおさら閲覧者がなおざりにならないよう配慮すべきです。繰り返しになりますが、私は分割そのもの自体には賛成です。--Gohki 2011年3月13日 (日) 01:21 (UTC)
    • コメント このままでは、話題が堂々巡りになって進展しないので、投票による分割案の決定を提案したいと思います。ただし、投票期間は半日程度にしてはと思います。複数案への投票可にしてです。あと、私は一方の意見に肩入れしている立場なので、誰かほかの方が投票の旗振りになっていただければ、ありがたいのですが。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 01:29 (UTC)
      • コメント 補足として、日本らしさの面で日本独自ルールはあっていいと思います。その違いを理解することは大事だとは思います。ただ、絶対合わせないといけない物とは思ってはいないです。とてもではありませんが、今からen:Wikipedia:Summary styleを輸入して対応する。到底無理だと思います。1週間待てとする本来のルールを逸脱してでも、混乱の少ない形でまとめないといけないとする難しい状態です。私が出している案は、現時点で日本語版が出来る最良とは思いませんが、悪くはない案だと思っております。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 01:37 (UTC)
  • コメントGohkiさんへ。現状では、加筆された部分がどこで、検証可能な情報なのかを確認する作業にさえ支障が起きています。スリム化していくことを最優先すべきであ労という考えを持っています。親記事に自らが概要を書く方向も選択肢に入れてください。項目全体のバランスや日本語版の弊害を謳って、出来ることをしない方向の意見ばかりなのは、ナンセンスではないでしょうか。
Taisyoさんへ。現時点において、投票という選択肢はあまりそぐいません。声を出したくても出せない環境の方もいらっしゃいます。それを踏まえて申しあげますが、ウィキペディアの役割を申し上げれば、閲覧者のストレスが軽減し、編集においては適切な記載がされているかわかりやすいように、適宜分割をすることに賛同します。その際は、概要節の作成についても分割の事前事後問わず注力いただければと思います。--海獺 2011年3月13日 (日) 02:10 (UTC)
    • コメント 投票はそぐわない件了解しました。確かに、電気事情などで編集できない例も多数有ると思います。以下に負荷を軽減するかを真剣に考えていたつもりでありますが。分割後の項目について、当初は概要節はないかもしれないですが、阪神・淡路大震災と同様に概要節は整備したいと思いますし、「東日本大震災(仮称)」にスムーズに改名できる様な項目にしたいと思います。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 02:20 (UTC)
      • コメント その上で、最初私が出した案(「被害・影響」を東北地方太平洋沖地震の被害・影響に分割)と、Miyaさんが出した案 ( 「被害・影響」「報道」「対応」「支援」を東北地方太平洋沖地震による震災に分割)は、個人的に甲乙付けづらいです。双方の意見とも、私の意見に反してはいないのです。ただし、負荷分散に振るか、最終形を考慮した形に振るかで変わる物です。それに関しては、私も決めがたいので、皆の意見を聞きたい所です。それと、「日本国外の対応」・「支援」のみの分割ですが、比較的負担が少ない部分の分割に思えますので、今回の問題解決にはならないと思います。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 02:26 (UTC),コメント追加--Taisyo 2011年3月13日 (日) 02:30 (UTC)
      • 他の方の懸念を払拭する意味でも、親記事に記載する概要文章の具体案を提示いただくほうが良いかもしれません。--海獺 2011年3月13日 (日) 02:34 (UTC)
分割提案(その2)[編集]

上でも書きましたが、分割を希望する方は、個々に別節を立てていただき予告していただいた上で、主な事項を明記していただき、項目ごとに議論していただくほうが良いと思います。Hmanさんがおっしゃる、「日本国外の対応」、「支援」についての分割についても、改めて提案していただければと思います。 <例>

  • ○○節の分割を提案します。
  1. 分割後の暫定記事名
  2. 分割範囲
  3. 親記事に記載する分割後の誘導内容(具体的な要約でも、実際に記載する文章でも)
  4. 作業開始予定時刻
  5. 備考

よろしくお願いします。--海獺 2011年3月13日 (日) 02:34 (UTC)

日本国外の対応の節の暫定分割提案[編集]

2011年東北地方太平洋沖地震#日本国外の対応」の部分の分割を提案します。

  • 暫定記事名 : 「2011年東北地方太平洋沖地震に対する日本国外の対応
  • 分割範囲 : ほぼ 「2011年東北地方太平洋沖地震#日本国外の対応」 の節と合致
  • 誘導内容(概要、12:30(日本時間)時点暫定) : 地震直後より国連及び、アメリカ、ロシアを初めとする各国が支援の用意があると表明。特にアメリカは洋上基地として航空母艦を派遣しつつある。各国の対応について詳しくは2011年東北地方太平洋沖地震に対する日本国外の対応を参照。
  • 作業開始予定時刻 : 多くの同意が得られる様であれば本日15時頃より。
  • 備考 既に肥大化しており、かつ加筆も見込まれ、画像まで張られている節であることから、将来的に再分割、統合等のリソースを要する危険性を犯してでも軽量化を目的として暫定的に分割する価値が有ると考えます。最早このノートへの書き込みさえ困難です。

--Hman 2011年3月13日 (日) 03:30 (UTC)

  • (反対)負荷分散効果が小さい割には、後に再統合の必要があるなど手間が多い。「被害節」を残すのであれば、それ以外のより多くの節を分割しないと、当初の提案の趣旨を果たすことは出来ないので(現在用事中なので、3時近くまでに、先に書いた案と同じ、それと新たな案を出す予定です)。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 03:57 (UTC)
  • 賛成 短時間に多くの同意を得ることは困難かもしれませんので、具体的な反対がないようであれば進めていただければと思います。今後の統合の手間が必要になるのは事態が落ち着いてからでしょう。現状では閲覧者のためにもスリム化を優先していただきたい。--海獺 2011年3月13日 (日) 04:00 (UTC)
  • 賛成 被害の拡大により、各国における支援内容の拡大や支援を表明する国家が増え続けている状況です。同様の考えを上記にも投稿させて頂きましたが、今後も記述量が増えることが予想できますので、分割提案にはおおいに賛同致します。--Kacowu 2011年3月13日 (日) 04:07 (UTC)
支援の節の暫定分割提案[編集]

2011年東北地方太平洋沖地震#支援」の部分の分割を提案します。

  • 暫定記事名 : 「2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動
  • 分割範囲 : ほぼ 「2011年東北地方太平洋沖地震#支援」 の節と合致
  • 誘導内容(概要、14:26(日本時間)時点暫定) : 諸外国の公式な対応、支援以外にも、日本国内外を問わず様々な組織や有志がこの地震に対しての支援を表明、もしくは実行しつつある。詳しくは「2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動」を参照。
  • 作業開始予定時刻 : 16時を一つの目安として迅速に
  • 備考 上記各国の反応同様、既に肥大化しており、細かいながらも多くの加筆が見込まれまる。また節自体の内容についてもトラフィックの増大によりトリビア的書き込みの交通整理や検証が困難な状況にあります。上記節でのアドヴァイスも踏まえ、可及的速やかに分割を実行したく思っております。上記節とこの節とを本体から切り離せれば、出典部分を含めた有意なスリム化が期待し得まると考えます。

--Hman 2011年3月13日 (日) 05:32 (UTC)

当該部分の「2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動」への分割を完了致しました。ご協力に感謝致します。--Hman 2011年3月13日 (日) 07:19 (UTC)

被害について分割[編集]
  • 兵庫県南部地震のように被害状況について、「東日本大震災」というふうに分割を検討しています。
  1. 暫定記事名 : 東日本大震災
  2. 分割範囲 : 被害・影響、支援
  3. 「被害状況と支援活動に関する内容は、東日本大震災を御覧ください」
  4. 備考 Hmanさんが出された提案にも賛成しつつ案を出しました。被害状況が甚大ににあるにつれ記述も膨大になってきています。地震と津波に関する記述と被害状況と支援活動などにかんする記述を分割したいです。-by Pedia-City 2011年3月13日 (日) 06:07 (UTC)
  • 賛成 ただし条件付の部分あり。「東日本大震災」は現時点でメディアが使っている名称なので、「2011年東北地方太平洋沖地震の被害」のような名称にしておくのが無難に思います。それ以外は賛成です。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 06:19 (UTC)
    • Hmanさんの問題指摘雅語もっともだと思いますので、「「被害・影響」の節の暫定分割提案」の案の復活にします。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 06:32 (UTC),コメント修正--Taisyo 2011年3月13日 (日) 06:35 (UTC)
  • コメント 魅力有る案と思いますが、「被害・影響」に「支援」を纏めてしまっては、負荷の分散ではなく負荷の移動に終わる可能性があります。支援の節は暫定的に単一項目として立項しておき、東日本大震災の記事では概要を述べるにとどめ、暫定的に支援の記事にリンクを張っておくのがよろしいのではないでしょうか。後日情勢が落ち着き、トラフィックの心配も要らなくなった時に、可能であれば統合を検討すればよろしいかと存じます。--Hman 2011年3月13日 (日) 06:28 (UTC)
  • 賛成 火事のみ何故か孤立している状態でございますね。この項目に積極的に残しておく理由もなく、「被害・影響」に新たに火事の節を作る事を否定する理由も全くございません。一元化して記述するのが本来の形であると思います。Qqq3123さんのご提案に賛成とさせて頂きます。--Hman 2011年3月19日 (土) 06:15 (UTC)
「被害・影響」の節の暫定分割提案[編集]
  • 賛成 --Taisyo 2011年3月13日 (日) 06:12 (UTC)
  • 賛成 支援活動の項目が分割されたようなので、この提案に賛同致します。--Kacowu 2011年3月13日 (日) 07:18 (UTC)
  • 賛成 支援、外国の対応を分割後、急いで読み直してみましたが、本記事は既に「概要」の部分からして混乱を来しており、また、被害についての報告は今後際限無く、ことと次第によってはやはりこれも混乱を起こしながらサイズが増大していく虞があると考え、分割に賛成致します。元記事となる本記事におい、現時点において内容的にもサイズ的にも適切なる「被害の概要」を残しつつ誘導を行う事は必須と考えますが、これまで私が行ってきた分割後に見られた様に、問題が有れば修正が入ります。この点はあまり神経質になる事は無いと思います。--Hman 2011年3月13日 (日) 07:24 (UTC)
    • 先ほど、分割しました。特にこの項目に関しては、重要度も高いので記事の一番上にも誘導をおきました。新しい案の提出は見送り、先日のレベルでの分割にしております。一番負荷の高いと思われる部分を移動したと思います。一定の負荷分散は期待出来ると思います。--Taisyo 2011年3月13日 (日) 07:34 (UTC)
      • 作業の報、お疲れさまでした。これで記事は60KB台となりました。何度もリロードしないと更新されない、と言った様な状況から抜け出せていると良いのですが・・・。--Hman 2011年3月13日 (日) 07:40 (UTC)

節の大きさ[編集]

目安程度に。13日23時15分頃に調べた、節の大きさが10kBを超えてるのは以下の通り。地震-25.0k、津波-15.6k、対応-15.0kとなっています。--Frozen-mikan 2011年3月13日 (日) 14:19 (UTC)

18日15時50分頃は以下の通り。地震-33.1k、津波-17.5k、日本国内の対応-24.6k。なお、テンプレート呼び出し量は許容量の28%程度です。--Frozen-mikan 2011年3月18日 (金) 06:55 (UTC)

前震と余震の記録の項目は今後も分量が増えそうです。この項目を地震の項の小項目から大項目に変えるのも一案かと思います。--ジャコウネズミ 2011年3月16日 (水) 07:15 (UTC)

英語名の付記[編集]

英語名の付記は(少なくとも現時点に於いて)妥当でしょうか?気象庁が「The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake」と命名したとあり、それにならって、日本発の英語記事ではこの表現を使用してますが、英語として不自然な単語の並び方です(この語順にどうしても拘るならハイフンを5つ入れるべきところ)。一方、英語圏のニュースサイトでは「The Sendai earthquake」等が使用されています。英語版ウィキペディアの記事名は暫定的に「2011 Sendai earthquake and tsunami」となってますが、これも英語圏に於ける正式名称ではないですし、英語版ウィキのノートでもやはり、記事名をどうするかが議論されています。そこで、「The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake」という記述を一旦外すか、それはあくまでも日本国内での英語名だという事実を明記してはいかがでしょうか?--Nandaro 2011年3月14日 (月) 23:45 (UTC)

出典元を読めば気象庁によるものだとわかりますので、しばらくは現状でよいと思います。「日本国内での英語表記」という表現はあいまいで正確ではないので、気象庁が発表した英語名だと脚注などで注記することで、リンク先に飛ばずとも理解できるようにすることはあっても良いかもしれません。英語として不自然であるという理由での、英語表記をはずすという選択は、賛成できません。--海獺 2011年3月15日 (火) 00:17 (UTC)
なるほど、私の提案にもあいまいな部分がありますね。勉強になります。「気象庁が発表した英語名だと脚注などで注記する」に賛成します。--Nandaro 2011年3月15日 (火) 07:06 (UTC)
脚注に「英語名も気象庁による。英語圏の報道では「The Senda quake」、「The Japan quake」等の名称も使われている。」(これならOKですよね?)と書き加えようと思ったんですが、定義部分の編集になるため、記事全体を読み込まねばならず、私のPCからは重過ぎてセーブできません。間違って記事全体を消しちゃうような事になるといけないので、とりあえず、やめておきます。もし、どなたか、できるようならやって下さいますか?(この編集が妥当で有益だという前提においてですが。)--Nandaro 2011年3月16日 (水) 15:37 (UTC)
とにかく日本語版では英語名はどうでもいいです。仙台や東北はどう見ても英米の一部でもありませんし、英語名を論争するには英語版Wikipediaがありますし。--83.140.140.65 2011年3月17日 (木) 20:16 (UTC)
この議題の言い出しっぺの私が言うのもなんですが、「(気象庁による)英語表記をはずすという選択は、賛成できません」という意見が一応、出されているのに、合意も取らずにいきなり削除するのはマナー違反だと思います。とりあえず、差し戻して頂けますか?--Nandaro 2011年3月17日 (木) 20:45 (UTC)
茶務さんが気象庁による英語表記を「名称について」に移動して下さったので、脚注部分にUSメディアやUSGSが使用している英語名を出典付で併記しました。本文ではないので、可読性を下げる事はないと思います。これが私が現在思い付く限りのベストな折衷案ですが、不備がありましたら、ご指摘下さい。ところで、今回の編集をして気付いたんですが、「名称について」を「名称」に変えませんか?節に「について」を入れる必要はないと思います。--Nandaro 2011年3月17日 (木) 21:24 (UTC)

本震のデータ表の記載事項[編集]

英語版だと継続時間(5分)、津波(あり)、地崩れ(あり)といったデータも載ってるんですが、日本語版ウィキペディアではそういうデータを入れないのが慣例なんでしょうか?なお、継続時間が「5分」というのはおそらくUSGSかアメリカの報道機関による数字ですが、日本版は日本国内で報道されている数字(3分?)(棒線部分はNandaroによる削除)を入れれば良いと思います(もし、入れるとしたら)。--Nandaro 2011年3月16日 (水) 18:51 (UTC)

概要節に「東京では5分」等の記述がありますね。失礼しました。ともかく、英語版と数値を一致させる必要はありませんが(例えば震源の深さの発表値が日米で異なるので)、本震の継続時間は重要なデータだと思いますので、データ表に加筆すべきかどうかご検討下さい。--Nandaro 2011年3月16日 (水) 19:03 (UTC)

震央のデータについて[編集]

英語版Wikipediaでは震央が「38.322°N 142.369°E」とされており、Googleマップでも同様となっています[17][18]。また、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東北地方太平洋沖地震の緊急観測結果(6)でも、震源地のデータとして「北緯38.32°、東経142.37°、深さ32km」となっています。最新の気象庁のデータではどうなってますか?探せなかったもので。--120.74.90.186 2011年3月16日 (水) 22:40 (UTC)

  • 現時点では脚注にあるとおり3月13日の発表が多分最新です。そして気象庁はデータベース検索の注にある通り[19]、3月11日以後の地震について精査中とのことですので精査が一段落するまではこのままではないかと。--Sureturn 2011年3月17日 (木) 10:44 (UTC)

過去ログ化の提案[編集]

このノートページも、ページサイズが増え、しばらく議論が放置されている節が多く見られるようになりました。これら放置された節を整理し見通しを良くすることなどを目的とし、3日ほど新規書き込みのない節をHelp:過去ログ#カットアンドペースト方式を参考に /過去ログ1 へ移動しようと思います。最低でも日本時間で18日中は手を付けないつもりです。意見等ありましたらお願いします。(ちなみに現在一番大きな節は「原発事故についての分割の是非」が40kBあり、二日半ほど経っています。)--Frozen-mikan 2011年3月18日 (金) 07:33 (UTC)

  • 賛成 サイズ以外にも、かなり上の方の節で進んでいる議論も有り、見通しが非常に悪くなっております。氏の提案に賛成致します。--Hman 2011年3月18日 (金) 09:13 (UTC)

ノートの半保護を提案します。[編集]

「穏やかでないコメントをコメントアウト」としている、とのことですが、コメントアウトの使用法としてどうかと思います。半保護適当ではないかと思われますが、いかがでしょうか--ジャコウネズミ 2011年3月18日 (金) 11:27 (UTC)

子記事の定義部分[編集]

各関連記事の定義部分(例えば「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(へいせい23ねんとうほくちほうたいへいようおきじしん The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)による被害・影響は、以下の通りとなっている。」)の読み仮名(へいせい23ねんとうほくちほうたいへいようおきじしん)はメイン記事のみにあれば良い事ですので、子記事・孫記事においては読み仮名を抜く事を提案します。また、気象庁による英語表記はメイン記事でも「名称」節に移動してますし、子記事の定義部分からも外して良いと思います。今後、子記事、孫記事が増えるでしょうから、早めに統一した方が良いでしょう。この位の編集なら、わざわざ提案せずにやってしまっても良いかなとも思いましたが、記事名に関する議案も未解決なので、それより後にするか先にするかという事も含め、念のため、皆さんにお伺いしたいと思います。--Nandaro 2011年3月18日 (金) 23:50 (UTC)