ノート:日野市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日野宿[編集]

隣宿のTai_iです。
日野宿の記述、いつ申し上げようか考えていたのですが(八王子宿を書いてから、とも思ったのですが)、平さんが別の箇所を修正されたのを機会に書きます。

長安は宿場町を軍事拠点として重く見ていて、軍勢が一気呵成に攻め込めないよう宿の出入口を直角に曲げて作った。

という記述ですが、これは、いささか違うような気がします。つまり、上の文ですと

宿場を軍事拠点として重く見ていたのは長安(のみ)である

と受け取られかねず、それは違う、ということです。たしかに日野宿も、あるいは八王子宿も長安の指揮で(八王子は長田作左衛門が実質的指揮者ですが)造られましたし、軍事拠点として重視されていたのは確かなのですが、
そもそも、

長安でなくとも宿場は軍事拠点であると考えるのは当時の常識

であったのです。宿の出入口を直角とまでは言わぬまでも、現代でいえば本線に対する側道出入口かなにかのように曲げて造った例は数多あります。というより、曲げて造るもの だったのです。

一例として、東海道の平塚宿[1](JPEG)を挙げます。

この絵図の左側をご覧ください。これは平塚宿の西側の部分です。「見附」とかかれているのが宿の入口です。花水川を渡ったところで道が斜行して「見附」(番所)になっているのがよくわかると思います。
平塚宿の東側は馬入川(相模川)ですから、斜行させる意味が薄いのでほぼまっすぐに造ってありますが、川の手前にはやはり番所がありますし、渡った先はやはり道が斜めに切られています[2](JPEG)。
(他の宿場についてはこちら[3]から入ってご覧ください)

平塚宿にかぎらず、旧甲州街道であるとか、旧○○街道と呼ばれる道が、現代の国道××号から斜行して、旧宿場町を過ぎたところでふたたび合流する例を、平さんもご存知のことと思います。甲州街道でいえば、烏山や調布や府中もそうですよね。
なぜ斜行させるか、といえば、鉄砲の有効射程距離を短くさせるため、とかいろいろ説があるようですが、そもそも「宿場は軍事拠点である」ということは、「本陣」という呼称からも推察できると思います。
参勤交代ってのは、「大名の力をそぐため」などと説明されますが、要するに諸藩に対する軍事動員令です。幕藩国家ってのは要するに軍事国家ですから。
ながながと書いてしまいましたが、記述について、再考していただければ幸いです。 Tai_i 14:55 2004年4月10日 (UTC)

Tai_iさん、こんにちは。
ご指摘の点ですけれども、私が言っているのは直角に曲げているということです。軍事的な配慮をするのは当然でしたが、直角に曲げて鍵形にしてしまうというのは独創だと思いますよ。Tai_iさんが示された東海道の宿場町でも小田原を除いて斜めにしてありますね。つまり、直角に曲げるというのが珍しい方法だったのではないでしょうか。八王子の場合も今の大和田橋の上流で渡河し、すぐ川沿いに直角に折れて上流方向へ進み、そこで直角に曲がって南進し、しばらく行って直角に曲がって横山宿に入っていくようになっていました。千人町の側は今の道ではわかりにくいですが、古い地図にはこちらも鍵形に曲げられています。平 誠 15:28 2004年4月10日 (UTC)


城下町はともかくとして、他にもいっぱい鉤型に曲げた例はあります。

直角の「枡形」の例:藤沢宿の遊行寺のところ[4]、行徳街道[5]、中山道妻籠宿・馬籠宿・大井宿.....などなどなど。

詳しくはYahoo!検索:曲尺手 枡形をご覧ください。 Tai_i 16:49 2004年4月10日 (UTC)


枡形を置くのが常識であったとするなら書き換えた方が良さそうですね。美濃太田宿の絵地図では宿内で曲げられているのがわかりますし、どこの模型かははっきりしないものの宿自体がコの字に配置されているところもあったようです。遺構があるとしてもそれが何時できたのかという問題は残りますけど、確実なことがわかるまでは書き換えておいた方が良いでしょうね。平 誠 01:38 2004年4月11日 (UTC)


・_・です。日野宿が軍事上の理由から鍵の手になっているという記述はおかしい。

そもそも長安の時代の甲州街道のルートは万願寺渡船-万願寺一里塚-日野署信号で現道と斜めにクロス-日野一中南側-源三郎邱-(しばらく現道を欠く)-新町郵便局付近から東光寺道-七つ塚-石川というものです。どこが鍵の手なのでしょう。もちろん枡形でもありません。

「甲州道中日野宿の歴史と文化」-日野宿交流館によれば鍵の手になるのは1684年。長安の死後72年ですね。長安は関係ありません。東側の奥多摩街道入口交差点の直角は多摩川の流路変更にともなう渡船位置の変更によるもの。西側の森町の日野不動産裏の直角は段丘を切開く短絡ルートの新設によるもの。そういえば西側の曲がり角の位置も間違っておられますね。信号のところではありませんよ。

おそらく根拠なく「軍事的な配慮」と書かれたのではないかとおもう。実際には長安の独創でもなんでもありません。鍵の手になっているものすべてを軍事的理由からと結びつけるのは短絡的です。

日野宿に関しては多摩川を渡るということ自体が防衛になっていました。将棋の世界では「王手は日野の万願寺」という言葉があるそうで、最後の詰めを意味するとのこと。万願寺の渡しが最終防衛ラインだったのですね。・_・ 2008年1月27日 (日) 17:59 (UTC)[返信]

出身著名人[編集]

忌野清志郎さんは日野高校出身なのは確かですが、生まれ育ったのは立川ではなかったかと思います。詳しい方、フォローお願いします。平 誠 2004年9月11日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

忌野清志郎さんは中野区の出身でした。ということで削除しました。平 誠 2004年9月13日 (月) 17:27 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

日野市」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月6日 (金) 09:41 (UTC)[返信]

日野市の夕方の時報について[編集]

日野市の夕方の時報は1993年(平成5年)に防災行政無線運用開始当初から「日野市歌」を流しています。また、放送機器の更新が2006年(平成18年)4月1日と2015年(平成27年)3月2日にありました。以上です。--240B:10:C740:1700:6916:E478:41DF:CF7E 2018年10月6日 (土) 17:52 (UTC)[返信]