ノート:山陰本線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


 失礼ながら「山陰線と呼ぶ場合は」うんぬんのくだりは、「旧『日本国有鉄道線路名称』による『山陰線』とは」とでも表記するのが妥当ではないかと、自分は思うのですが。  世間一般での「山陰線」という呼称は、本来の「山陰本線」の略称として認識されていると思われ、鉄道に詳しくない一般の方の誤解・混乱を招くやも知れないので。ご一考願います。

www.jryonago.com/site/page/info/10daiya/ikinai/ JRのここページでも、に山陰線は山陰本線だけを指しているように読めますねぇ。私も沿線に住んでいた頃、もっぱら山陰本線のことを指して山陰線という言い方はよく見聞きしましたが、googleで調べてみても、その傾向はありそうですね。あくまで俗称なのでしょうけれど。 Kozawa 06:50 2003年10月21日 (UTC)

この記事の最初の版を書いたものです。これは東海道本線の同様の記述にあわせたものです。私も山陰線はもはや山陰本線の略称としてしか使いませんが。あちらには拘っている方がいるのでしょう。Utsuda 07:24 2003年10月21日 (UTC)
拘っているかどうかは判りませんが、関東では、○○線(東海道線・中央線など)と言う場合は近郊電車のことを指し、○○本線(東海道本線・中央本線など)と言う場合は路線全体、あるいは近郊電車が行かない所まで行く列車を指すという使い分けがあるように感じます(例外は大量にあると思いますが、概ね、です)。その話の流れ(東海道本線と東海道線の使い分け)の中で、本線と支線を含めた総称としての東海道線という記述が出てきたものと思います。
で、「○○線」に関する記述ですが、広く使われている方の、略称としての使い方を前面に出した方が良いと思います。山陰本線で言えば、「山陰線と略される。旧『日本国有鉄道線路名称』では山陰本線を「山陰線の部」の本線とし、舞鶴線、因美線……をその支線としている。」という感じでどうでしょうか。(旧『日本国有鉄道線路名称』となっていますが、現JRにも『○○旅客鉄道線路名称』というものがあったように思います)nnh 07:56 2003年10月21日 (UTC)
東海道本線も含めて書き直してしまいました。更によい表現があれば該当箇所を修正してください。Utsuda 08:09 2003年10月21日 (UTC)

特急列車の停車駅ですが各列車の個別の記事に書いたほうがよいと思います。JRの特急・急行列車の停車駅は列車によって差異が大きいので、比較的パターンの決まっている列車に限定して記事を書いていたのですが。山陰本線の場合は快速すらパターンがバラバラで省略していました。Utsuda 08:09 2003年10月21日 (UTC)

上記の停車駅の件、取り下げます。よく纏まってますし。Utsuda 08:30 2003年10月21日 (UTC)

やはり、あらためて表明します。特急列車の停車駅は各路線の記事では線内だけにとどめて全停車駅は各列車の記事に書いたほうがよいと思います。特急・急行列車は停車駅パターンの差異が多いので原則として快速以下に限定していたのですが。まさか全運転区間の停車駅書かれるとは思いませんでした。Utsuda 15:14 2003年10月22日 (UTC)

勝手ながら停車駅を原則的に山陰本線内に限定しました。Utsuda 05:12 2003年10月24日 (UTC)

名称山陰東線山陰西線について[編集]

線路名称制定時に山陰東線山陰西線とした記述になっていますが、これは正当でしょうか?

  • 山陰線の部 山陰本線(鳥取松江間)
  • 山陽線の部 播但線(飾磨城崎間)

という告示があり、山陰東線山陰西線は俗称ではないでしょうか? 60.239.251.55 2007年4月16日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

おっしゃる通り、山陰東線山陰西線は1909年10月に線路名称が制定される以前の通称です(山陰西線は当初鉄道敷設法由来で「山陰・山陽連絡線」と呼んでいたようですが)。1909年10月の線路名称制定以前は正式な路線名はありません。正式名と誤解されるおそれがあるので山陰東線・山陰西線の名称は削除しました。210. 2007年12月11日 (火) 21:13 (UTC) 210. 2007年12月11日 (火) 21:16 (UTC)修正[返信]

824列車の項目の長距離鈍行の記述について[編集]

824列車は有名な列車であり、それに関連して他の歴史的長距離鈍行を記述されるのは記録として大変貴重とは思いますが、山陰本線の項目にはやはりそぐわないように思われます。たとえば「鉄道に関する過去の日本一の一覧」のような項目を作成してそちらに移動するのではいかがでしょうか? --Hanabi123 2007年11月30日 (金) 12:54 (UTC)

とくにご異論がないようですので、「門司発福知山行き昼行普通列車「824列車」」の項目の一部を、過去の鉄道に関する日本一の一覧交通に関する日本一の一覧に転記しました。Hanabi123 2007年12月8日 (土) 09:48 (UTC)
提案に気づきませんでした。しかし、削除された箇所は運行当時の他線も含めた状況、廃止に至る経緯、その後の状況の解説であり、この列車の解説の補足として残してもよいと思いますので差し戻しました。少なくとも最長距離運行列車ということですから走行距離についての解説は必要でしょう。--210. 2007年12月8日 (土) 21:39 (UTC)[返信]
それから、「有名な列車」といっても過去の列車ですし興味のない方には知らない方もいるでしょう。時に冗長な感じもしますが走行距離が特徴である列車を解説する上で他の列車との比較が出てくるのは必然と思います。--210. 2007年12月8日 (土) 21:52 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございました。では削除せずそのままということで了解いたしました。--Hanabi123 2007年12月9日 (日) 03:01 (UTC)

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

山陰本線」上の6個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月3日 (火) 06:27 (UTC)[返信]

山陰本線の歴史にある画像について[編集]

山陰本線の歴史にある画像についてですが、「地元からの当初案」「1893年の決定ルート」において、新見を通って津山に行くルートになっているのですが、鳥取県日野郡の3町及び以前日野郡であった溝口町(現在は西伯郡伯耆町)のそれぞれの町史を見ると、岡山-津山-勝山-四十曲峠-根雨-米子というルートが記載されています。津山経由案は中国鉄道が計画した案なのですが、それにはどこにも新見という文字がありません。これの情報の出どころはどこなのでしょうか?--You19994会話2021年11月22日 (月) 04:47 (UTC)[返信]

返信 その画像を作成したのは私です。作成したのが2015年なので、正直、もう記憶はさっぱり無いのですが、基本的には話の出どころは出典で示した『鳥取県史』と『みまさか鉄道ものがたり』のはずです。
ご指摘の件については、根雨-津山間について、情報源に「根雨-津山」とあるのを私が勝手に「新見経由だろう」と思い込んで画像を作ったかもしれません。
『鳥取県史』は私の手元にないためすぐには検証できないのですが、You19994さんがおっしゃるように町史にそう書いてあるのであれば、それが正しいのだろうと思います。
少しお時間をいただければ修正した画像を作成します。2枚の画像で青い点線で描かれているのを、勝山・四十曲峠経由に修正すればよいですよね?
たぶん、この地図特に地名を書いていない場所でも線がクネクネしているのは、「現在の鉄道ルート」を基にして線を引いたと思うんですよね。今にして思えば、あくまで概略図としてアバウトに線を引けばよかったなと思います。(修正した画像を作成するにしても、津山-勝山-四十曲峠-根雨間は、ある程度アバウトな線にするしかないですよね。きっと、津山から新庄川に沿っていってどこかで四十曲峠を隧道で抜け、板井原から根雨へ出る案だったんでしょうけれど。)--柒月例祭会話2021年11月22日 (月) 09:19 (UTC)[返信]

対応ありがとうございます。趣味で伯備線の歴史調査をしておりまして、伯備線のルート選定において日野郡を二分しての大誘致合戦があったという記事もありました。逆にこのように早い対応していただけるとは思いませんでした。ありがとうございます! You19994会話2021年11月25日 (木) 11:40 (UTC)[返信]

あと・・・大変指摘するのが申し訳ないのですが・・・。「地元からの当初案」で倉敷ルートの発地は玉野ではなく、玉島(今の新倉敷)だったかと思います・・・。これに関してはもう1度きちんと調査してみようと思います。--You19994会話2021年11月28日 (日) 01:36 (UTC)[返信]