ノート:但馬飛行場

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

221.20さんへ[編集]

貴殿が編集された際、「個人的意見、不要な記述を削除等」との記述がありますので、滑走路の全幅、ILSの有無などは、「不要な記述」と判断されたと見受けられますが、何をもって不要な記述と判断されたのかご意見をお願いいたします。--zhizhao 2006年9月20日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

  • 「個人的意見、不要な記述」に関しては、概要やその他の項目において書かれていたまったく必要性のない(サーブ機は揺れる、筆者の体験では・・・等等)記述に関してです。幅やILSに関する表部分に関しては「他空港の記述と合わせる(除く国際空港)」ためで、表に関しては個人的意見、不要な記述を差しているのではありません。要約欄が言葉足らずで誤解を招いたことは申し訳なく思います。表に関しては、文字の大きさも含めて他空港と揃えるべきだと思います。ILSの有無と幅に関しては国内では青森空港山形空港長崎空港南紀白浜空港にあるのみなので(これらの空港に関しても直そうと思いながらそのままにしてました)、統一された表である限りは他空港と揃えるべきではないかと考えます。221.20 2006年9月20日 (水) 16:23 (UTC)[返信]

ご丁寧なご回答ありがとうございます。貴殿のご意見はよく分かりました。 上記の空港の表は、おそらく利用者:Nozomikobeさんが編集されたものだと思います。私もそれに習い、表を一部変更し、同様の情報を追加しました。 現在のところ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 空港・飛行場3.1 表テンプレートについての議論もまとまっておらず、統一的なテンプレートも決まっていない状態です。ですから、今のところ「ある程度統一された形式」は必要でありますが、「全く同じ」である必要はないと思います。編集する者としての私個人の考えでは、関連する多くの情報を一覧表の中に含ませた方がいい と思っております。ですから、表を作り変えてみたのですが、納得いただけますでしょうか。--zhizhao 2006年9月21日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

  • プロジェクトでの議論がなかなか進んでいない状態は把握しております。他空港と揃えるべきという考えは変わりませんが、議論が進んでテンプレが決定されるまでは、基本的なレイアウトはそのままに書き加えても良いかと思います。書き加えていくうちに、これは表に記載した方が良い・悪いなどの点も見えてくると思いますので。文字の大きさがバラバラなので、これは修正させていただきます。221.20 2006年9月21日 (木) 17:25 (UTC)(追記)全長、全幅において、フィートは必要ないですかね?221.20 2006年9月21日 (木) 17:58 (UTC)[返信]

ご回答とご理解ありがとうございます。文字の修正も了解しました。「ft(フィート)」の件ですが、おそらく業界内では日常的に使われているものと思われます。しかし、業界外の人にとっては感覚的にも分かりにくいかと思います。もし必要だと思われるなら、mの下に記入してみます。--zhizhao 2006年9月22日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
(追記)ftをmの上に追加しました。如何でしょうか。--zhizhao 2006年9月22日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

  • これで大丈夫ですね。他空港において表の変更が進んできている様子ですが、フィートの有無も含めて統一テンプレが望ましいですので、いろいろ議論していきましょう。ありがとうございました。221.20 2006年9月23日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

221.81.216.57さんへ[編集]

221.81.216.57さんへ。(IPユーザーなので、このノートで呼びかけます。)別視点での加筆をありがとうございました。豊岡=大阪間のJR所要時間もご指摘のとおり約2時間30分が正当でした。 もしかすると地元の事情に明るい方かなとも思いますが、自動車道開通後の搭乗率の変化(無し)についてはどこかのソースがあればそれを付記して頂ければ記事の参考になると思います。(とはいえニュース記事ではないので、まあどこかに発表されるのをまってゆっくりでも良いのですが。)それと私もよくミスをしますのであまり人のことは書けませんが、投稿前にテキストエディター等で推敲すると連続投稿が減らせるかと思います。ご検討下さい。--竹富島 2006年12月10日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

  • 221.81.216.57さんへ。加筆部分を拝見しました。なるほど、まず大阪以遠での競争力をアピールしようとしている点については参考になり記事として有用かと思います。ただし気になる点がありますのでまずノートで指摘させていただきます。

次ぎに

但馬空港を利用しての東京までのアクセス時間は、豊岡発京都経由の特急・新幹線で約5時間50分もかかり、この時間的距離が東京との大きな壁を作っていた。

の部分は、「但馬地方から」の誤りでしょうか。できればテキストエディタ等を用いて推敲の上で投稿されると良いかと思います。

その後の節

実際に但馬空港の利用者のうち東京方面からの観光客・ビジネス客が大きな割合を占められるようになっており、北近畿豊岡自動車道開通後、大きく下落すると危惧された平均搭乗率が現に落ち込んでいないのもこれらの搭乗者が搭乗率を下支えをしているものと思われる。H18年12月からは羽田発早朝7時30分のJAL便を利用すれば、9時40分に但馬空港に到着できるようになった事も更に大きくプラスとなっている。

具体的な事象を説明するときに「思われる」ではまずいので、この部分については具体的な数値について出典を示したほうが良いでしょう。

さらに注釈<*1>で

むしろ、但馬各地から渋滞無しで3ルートの道路によるアクセスが可能な但馬空港の価値は見直されるべきである。

については、空港推進協議会あたりが公に表明してる意見でしょうか。もしそうであれば「○○協議会では○○されるべきであると意見を表明している。」と意見表明者の主体を明らかにしたほうが良いと考えます。このままの文体であると投稿者の意見表明であるように読めるかと思います。

221.81.216.57さんによる推敲、加筆を期待してしばらくお待ちします。--竹富島 2006年12月13日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

221.81.216.18さんによる新たな加筆があったのですが、傾向とIPの類似からいっても221.81.216.57さんかと考えます。で、このノートでの指摘部分については修正、加筆をいただけなかったようでしたので、私のほうで調整を致しました。せっかく加筆された部分を移動されるとカチンとくるかもしれませんが、私のほうの加筆は下記の趣旨ですので、もし221.81.216.XXさんが適切に加筆されるのであれば記事内容自体に特に反対という意味ではありません
まず、前版にあった『空港の利用価値・大阪梅田への実質アクセス時間』の節の前半は、陸路もデメリットがあり、空路も実質的には時間はかからないという記事ですから、これは前の節に移動し、まだ空路でも競争力があるという記述にしました。ただし、『よって郊外に位置する但馬空港と豊岡駅との間にアクセス時間に関する大きな差異は無いといえる。』という文については、意味するところがわかりませんでしたので、適切に加筆して戻して頂ければと思います。
搭乗率60%という数値と、『観光客・ビジネス客が大きな割合を占められるようになっており』については{要出典}を貼りました。適切な出典を示して頂ければと思います。
『搭乗率を下支えをしているものと思われる』という部分は「思われる」とだけ書くと、投稿者の推測に読めてしまいますので不適切かと思います。この一文はコメントアウトとしました。--竹富島 2006年12月18日 (月) 16:00 (UTC)[返信]
こまったなあ、、221.81.216.18さん、スタイルとかもうちょっとなんとかしてもらわないとぐちゃぐちゃですが、、加筆内容としては有用だと思っていますので後でフォローしようかなあとも思いますが、IPさんで対話不可状態みたいですし、、いたちごっこでしょうか。こういう場合どうすべきだと思いますか?もしこのノートご覧の方いればコメント頂きたいです。--竹富島 2006年12月20日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
221.81.216.XXさんによる加筆がなされておりますが、相変わらず連続の小刻みな投稿です。まずこの点の改善についてまったく無視という状態は好ましくないのではないでしょうか。また、加筆についても、ある記述内容の出典の部分だけを変更してしまうというのは問題です。その記述は、その最初に示された出典に拠っているものです。また相変わらず投稿者の決意?なるものも示されていますが、それは記事で書くべき内容でしょうか、、あえてここまで、wikipediaの方針で、、というようなやり方を避けていたのですが(私自身もほんの初心者ですから)このままノートでの会話も無視ならば、公式な方針、対応方法を用いた会話に移行すべきなのかもしれません。--竹富島 2006年12月24日 (日) 07:51 (UTC)[返信]
  • 言いがかり的なコメントを多数残しているのは問題ではないか。残っていた文書を見て怒りがこみ上げてきた。私が書いていない文書だって、公式な見解等は示されていない表現は多数あるのに、何故俺だけが、枝葉末節に至るまで因縁をつけられないといけないのか。きちんとした参考文献等を提示しているのに、あれがどうだ、これはどうだ、細かい部分にイチャモンをつけるのは問題であると思います。私は別に文書を荒らしているわけでもないし、正しいデータに基づいて加筆修正を加えているだけだ。推測の部分があるにしても正確な情報等が無い場合はそうせざるを得ない。推測についてイチャモンつけて、俺が正しいデータを提示したらあなたはイチャモンつけた事に謝罪するべきだ。そもそもwikiは正確性について保証されているものではない。なぜ、あなたに言いがかりを付けられる理由がある?義務も責任も無い。まず、自分の考え方が絶対で間違いが無いのか。そんな権限誰が認めた?あなたは自分の考えを何も言わず押し付けているだけだ。それが問題であると言っている。
こんにちは。上記コメントは221.81.216.XXさんですね。まずだいぶお怒りのコメントのようですから、すこしゆっくり会話をさせていただければと思います。繰り返しますが私は記事内容自体に特に反対という意味ではありません。むしろ空港の活用についての動きを紹介することは有用であると思っております。
どうも221.81.216.XXさんは、私が敵意をもっているとお考えのようなのですが、これはとても残念です。なにしろ、221.81.216.XXさんとノートで会話がなんとか交わされているのはようやくここで初めてではないですか、、、私の気持ちとしては、ちょっとごゆっくりとという気持ちです。でも、もしかすると、ここのノートを最後にまとめてお読みになったのかなあ?という気もしますので、私の発言のところの時間表記をご覧ください。私としてはあまり急がずに呼びかけていたつもりです。
こういう状況のときに当事者(私)が意図を重ねて長文で説明したとしてもなかなか難しいかもしれません。まず221.81.216.XXさんに提案ですが、もしよろしければ、私のこのノートでの会話(指摘)、また私の編集のどの部分が221.81.216.XXさんにとっては問題(又は怒りがこみ上げる)とお考えかもうすこし具体的に指摘していただけますか?--竹富島 2006年12月24日 (日) 15:16 (UTC)[返信]
221.81.216.XXさんへ。結局、会話には応じられないで、連続投稿の改善もされない。非常に残念ですね。まず、連続投稿については、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす(考慮すべきガイドライン)をご覧下さい。そして、改めて本記事の投稿履歴をご覧下さい。連続投稿への注意を「イチャモン」を仰るのは「イチャモン」です。
以下『』は221.81.216.XXさんの発言の引用です。
『推測の部分があるにしても正確な情報等が無い場合はそうせざるを得ない。』では、なぜ推測せざるを得ない部分までWikipediaの記事に書く必要があるのでしょうか?
『推測についてイチャモンつけて、俺が正しいデータを提示したらあなたはイチャモンつけた事に謝罪するべきだ。』について。これは恐らく「要出典」を貼ったことについてお怒りですか?Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するをお読みになっておりますでしょうか?出典を示す責任は掲載を希望する側(つまり投稿者)にあります。ですからこの指摘が行われ、その後出典が補充されるという流れについて私が謝罪する理由がありません。
『そもそもwikiは正確性について保証されているものではない。』それは読み手にとって警告されていることでしょう。だからといって書き手が正確性を保証せずに書いて良いという理由には全くなりません。危険な解釈ではありませんか?
『義務も責任も無い。』いいえ、投稿者は公式な方針に従い、ガイドライン等を考慮しなくてはならないはずです。投稿者としては義務も責任もあるでしょう。
『まず、自分の考え方が絶対で間違いが無いのか。そんな権限誰が認めた?あなたは自分の考えを何も言わず押し付けているだけだ。それが問題であると言っている。』ですから、最初に記事のノートや利用者のノートでの議論(会話)があるのです。まずそれを無視しておいて、呼びかけている相手に対しては『何も言わず』というのはおかしいでしょう。
尚、本来は本ノートは記事の論争のために使われるものです。したがって、221.81.216.XXさんが私の投稿へに対する投稿をされるのであれば、利用者‐会話:竹富島を使うか、ぜひアカウントを取得し応じて頂ければと思います。--竹富島 2007年1月4日 (木) 01:43 (UTC)[返信]

情報整理[編集]

まとまりがないように思いましたので、同じような内容を同じ部分にするなど、情報整理をしてみました。ただ、概要についてはまだまだ読みづらいのではないかと思います。また、以下については、一旦削除しました。

  • 出典とされた資料で検証できないため
    • しかしながら、滑走路延長は兵庫県の財政難等から事実上の凍結となっている模様である。<ref>出典:[http://www.kobe-np.co.jp/rensai/access/97.html 神戸新聞 但馬―東京直行便へ機運]</ref>
  • 独自研究と思われるため。
    • なお、豊岡など兵庫県北部地方から関西国際空港に行こうとすると概ね4時間以上の時間を要するうえ何度も乗換えを余儀なくされる。そのため、一旦、但馬空港から伊丹空港まで飛んだ後、伊丹空港と関西空港を結ぶ空港リムジンバスを利用する(約70分)事で、豊岡など兵庫県北部地方から陸路の半分程度の最短時間(約2時間)で関西空港に到着できるといった但馬空港の便利な活用方法もあるが、まだ知られていない。<ref>出典:[http://www.okkbus.co.jp/index.htm 大阪空港交通 リムジンバス]</ref>
    • 午前の但馬⇒伊丹 のフライトは、運がよければ、遠くに天橋立を目にする事が出来る。晴れた日に空から見える天橋立は素晴らしすぎるの一言に尽きる。万博公園、大阪城などもお勧め。
    • 夕方の伊丹⇒但馬 但馬⇒伊丹のフライトは、夕焼けや夜景が非常に素晴らしくまさに遊覧飛行気分のフライトが楽しめる。低い高度を飛ぶために、星屑の中の夢飛行といった言葉がぴったりである。運賃は特便1で7,900円であり、遊覧飛行と考えたら安い。【往路】伊丹⇒但馬 尼崎や神戸の夜景 特に明石海峡大橋や神戸ポートアイランド、神戸空港など神戸の100万ドルの夜景が美しい。【復路】但馬⇒伊丹 大阪の夜景 梅田の高層ビルや新大阪駅付近の夜景は宝石箱をひっくり返したように美しい大阪の夜景が楽しめる。伊丹空港が混雑している場合は、生駒山まで飛ぶ時もある。ただし、SAAB340Bは低翼機であるため、シートによっては景色が十分楽しめないことがある。なお、お勧めは、座席番号3~5までのA席とC席、9~11までのA席とC席である。<ref>[http://jp.youtube.com/watch?v=WXMty0QWIVM 伊丹空港から離陸(動画)]</ref><ref>[http://jp.youtube.com/watch?v=Cl_w_6UetPQ 左手に伊丹空港(動画)]</ref>

--Mujaki 2008年1月11日 (金) 16:56 (UTC)[返信]

本文からの一部コメントアウトについて[編集]

本文の2008年6月25日 (水) 03:14 UTCの版まで、「特に関西圏以外からの交流に弱い面があり、地方と都市の格差拡大、都市の地方に対する収奪的かつ一方的な切捨て、東京一極集中が進む中で東京とのアクセスを強化する事が地域としての死活問題となっているため」という記述が、豊岡市と京丹後市が共同で交流人口拡大に取り組んでいる旨の記事の中にあったのですが、収奪的や切り捨てといった言葉はかなり強い表現で百科事典的でないと考え、また示されていた2箇所の出典でもそのような表現はなかったので、一旦コメントアウトさせていただきました。こういうことについて言及している人がいて出典を示せるのであれば、この文章でも本文に記述できると考えておりますので、よろしくお願いいたします。この記事は、出典をきちんと明記した形で記述の強化に取り組まれている様子が伺えてすばらしいと思います。--Tam0031 2008年7月11日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

但馬飛行場」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月25日 (月) 18:41 (UTC)[返信]