ノート:伊豆箱根鉄道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

伊豆箱根鉄道と伊豆箱根バスの記事の分割について[編集]

2006年10月1日から、伊豆箱根鉄道の乗合バス事業は、伊豆箱根自動車に譲渡され、伊豆箱根自動車は伊豆箱根バスに社名を変更しています。--Xiaoyeze 2006年10月6日 (金) 18:17 (UTC)[返信]

そうですね、分割したほうがいいと思います。ただ、今のところバス関連の内容がかなり少ない(画像を置くのにも苦労した)ので、このあたりは分割前にも加筆しておくかもしれません。Cassiopeia-sweet 2006年10月7日 (土) 15:16 (UTC)[返信]
(提案)構成上の工夫で解決するというのはどうでしょうか?
==主要子会社==
===伊豆箱根観光バス===
===伊豆箱根交通===
===伊豆箱根バス===
===伊豆箱根企業===
===沼津タクシー===
の様な構成にして、
伊豆箱根バスの内容を節への転送(#redirect[[伊豆箱根鉄道#伊豆箱根バス]])にするのはどうでしょうか?加筆され分量が増えたら、{{一部転記|伊豆箱根バス}}で処理するのがいいでしょう。
考えられる問題は、[[category:中部地方の乗合バス事業者|読み]]、[[category:中部地方の貸切バス事業者|よみ]]の扱いぐらいでしょう。
また伊豆下田バスについても伊豆箱根鉄道#沿革伊豆箱根鉄道#主要子会社 (廃止)あたりで触れましょう。--Ef3 2006年11月11日 (土) 01:19 (UTC)[返信]
リダイレクトで節へのジャンプは機能しません。このページはあくまで「伊豆箱根鉄道」のことだけにして、各子会社は別ページにしたほうがすっきりします。すでに独立したページになっている会社の記事を統合する必要もありません。関連会社は会社ごとに節を切らなくとも、以下のようにして、まだ記事がない会社は
==主要子会社==
  • 伊豆箱根バス
  •  :
  •  :
  • 伊豆箱根観光バス
    名古屋圏を営業基盤として ……
のように解説を書くようにしたらよいでしょう。
それから英文略称を{{lang|en|IZUHAKONE Railway CO.,LTD.}}としていましたが、こうしないと何か問題が起きるのですか? 普通のラテン文字(アルファベット)だけで、特殊な文字は含まれておらず特に{{lang}}を付けなくとも問題なさそうですが。210. 2006年11月16日 (木) 17:52 (UTC)[返信]
どこからどこまでが210.氏の発言か判りにくかったので修正させていただきました。
いまEf3氏がやろうとしている方向性なのですが、どちらかといわれれば賛成しかねます。ただ、まだ伊豆箱根バスについては記事内容が薄いので、もう少し加筆整理された段階で分割というのがよいかと思います。一方、関連会社のうち、現在記事のあるものについては、記事を統合する必要性は薄く、そのままの状況で残しておく方がいいかと思います。--東京特許許可局 2006年11月17日 (金) 01:31 (UTC)[返信]

(迷いましたがインデントもどします)

  • 節へのダイレクト::駄目なんですね、不勉強でした。私自身、別ページ化には反対していません。むしろ作業過程で伊豆箱根バスに関する記事を纏めるのに節が立っていると若干良いかと考えた次第です。箇条書きでも良いと思いますがセクションにすると 1)目次に登場する、2)他の記事(ページ)からリンクが張れる、の2点が優れていると思います。(微差ですが)
  • lang でくくった件、(くくらなくても)問題があるか?といえばないでしょう。ただし、Template:Lang の実装を観ていただけると判りますが、span 要素に lang 属性を振っています。「この文章要素は英語で書かれている」とプログラムに教えているわけです。ここで言うプログラムは、1) ブラウザ 2)検索エンジンのボット 3)音声読み取りプログラム 4) 自動翻訳G/W 5)自動索引生成器 ... etc. です。3) あたりは Railway を R-a-i-l-w-a-y と読むか レールウェイ と読むかの有意な差が出るかもしれません。あとブラウザのレンダリングも違うフォントになる可能性があります。以上、利用するプログラムの例でした。他の見方もあります。ソースを読んだ人間が何語で書かれているかを知ることで、あたるべき辞書の種類を決められると言う利点もあります。今回は英語であることが日本語か英語がわかる人であれば自明ですが、Ferrovia : Fervojo と有った時、どちらがイタリア語でどちらがスペイン語か咄嗟には私には判りません。以上が Latin 文字で表記しても lang 属性を明記する動機です。ですが、Wikipedia の他の記事でも同じようにすべきとも思いません。なぜなら手間の割りにメリットが良く見えないからです。
  • 東京特許許可局さんの記事分割に対するご意見。おそらく構成が散らかって感じられたのではないかと思います。わたしも記事のボリュームとのバランス・事業分野を横断する子会社が出来る可能性、などを考え躊躇しました。が、営業所別に纏めて・また記事を充実して頂き構成をいじった者としては恐縮するやら、ありがたいやら。

長くなりましたが、総意が固まる前に節構成をいじる規模の変更を独断で行ってしまい、混乱させてしまった点、ここでお詫びいたします。--Ef3 2006年11月17日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

ようやっと記事量もまとまってきたようなので、そろそろ伊豆箱根バスに分割を行いたいと思うのですが、いかがでしょうか?--東京特許許可局 2006年11月22日 (水) 08:14 (UTC)[返信]
(賛成)伊豆箱根バスの分割に賛成します。良い感じにまとまっていると思います。--Ef3 2006年11月24日 (金) 03:07 (UTC)[返信]
(賛成)概要がこのくらいかいてあれば、全く問題ないと思います。Cassiopeia-Sweet 2006年11月24日 (金) 11:51 (UTC)[返信]

(報告)分割を完了した旨ご報告差し上げます。--東京特許許可局 2006年11月24日 (金) 13:44 (UTC)[返信]

西武タクシーグループについて[編集]

タクシー事業を加筆しているのですが、伊豆箱根鉄道のサイト[1] に混乱があるようです。

  • 西武タクシーは西武ハイヤーの錯誤?
  • 近江は地域別に細かく会社が分かれている

そもそも連結子会社ではなさそうなので、記載そのものをやめましたが、経緯ご存知の方いませんでしょうか?(西武系の資本関係と営業実態はとてもわかりにくいので、西武タクシーグループと伊豆箱根が関連が薄くもないのかと感じた次第)--Ef3 2006年11月24日 (金) 03:03 (UTC)[返信]

JR2社以上の在来線管内を直接結んでいる私鉄[編集]

トリビアじみており、他社の例まで果たしてこと細かに書く必然性があるのか疑問ではありますが。 JR2社以上の在来線管内を直接結んでいる私鉄の例として、小田急電鉄と近畿日本鉄道に加えて近江鉄道が加えられましたが、近江鉄道が接続している駅はすべてJR西日本の管轄であり、この例に含めるのは抵抗があります。確かに鉄道要覧でもJR東海の東海道本線の区間は熱海~米原間とされていますが、醒ヶ井~米原間に旅客鉄道会社の境界があります(市販の『時刻表』の索引ページにも記載されています)。境界駅も含むとしても近江鉄道の本線はJR西日本・JR東海の営業路線に接してはいますが、接続駅を管理している在来線の「JRの会社が異なっている」わけではないのですっきりしません。--Rusk 2007年10月6日 (土) 22:29 (UTC)[返信]

念のため。記事本文の「JRの会社が異なっている」というのは、伊豆箱根鉄道の各路線を指していますので、記事本文の「それぞれの自社路線が」以降の箇所はそのままでよいかと思います。Rusk 2007年10月6日 (土) 22:52 (UTC)[返信]

自動車道駒ヶ岳線について[編集]

自動車道事業の駒ヶ岳線について、廃止された自動車道(正式廃止日不明)とされたところです(こちらの編集[2])。国交省のH30年4月時点の一覧[3]からも消えており、廃止は間違いないものと思われます。廃止時期や廃止後の状況(箱根町道へ移管されたのか、廃道か、土地として所有され続けているのか等)についてネット上ではほとんど情報がないのですが、伊豆箱根鉄道の有価証券報告書では、平成27年3月期のP19に自動車道事業「芦ノ湯~大芝」の記載があり、平成28年3月期からは記載がなくなっています。このことから廃止は平成27年度中ではないかと推測されます。--Takisaw会話2019年1月5日 (土) 06:22 (UTC)[返信]