ノート:京都駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

京阪本線との乗り換え[編集]

私は京阪沿線の人間ですが、京阪から京都駅へは丹波橋以南なら丹波橋を使うのが普通です。 近鉄の方がJRより本数が多く、また丹波橋は近鉄・京阪ともに全列車が停車する為です。

当駅から京阪電鉄京阪本線へは、JR奈良線利用で一駅目の東福寺駅まで出て乗り換えるのが一般的である。

という一文は当たらないと考えます。丹波橋以南と以北で、合理的な経路は異なります。 ある程度の合意が得られれば、私の方で書き換えます。--dachawa

全く同感です。私も長年京阪沿線に住み、現在も帰省に使う身ですが、奈良線を利用したことはほとんどありません。dachawaさんのお書きの理由でほぼ尽くされていると思いますが、ほかにも長い間奈良線はダイヤが不便な状態が続いたこと、京阪と近鉄は戦後28年にわたって相互乗り入れを行っていたことなど、近鉄との結びつきが強くなる要因はいくつもありました。書き換えに賛成します。--125.195.235.191 2009年8月20日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
1ヶ月以上経過して特に異論等ないようですので修正いたしました。--60.239.171.138 2009年10月5日 (月) 13:18 (UTC)[返信]
  • コメント ずいぶん前の議論のようですが申し訳ありません。該当部分について現状は、事実関係をもとに記述者による推定がなされた典型的な独自研究ですので、出典要求のためのタグを貼付しました(差分)。ひとまず文意を変えないままタグを貼付したのですが、適切な出典が無いなら事実関係のみを記述するよう改めたほうがいいかもしれません。 なお、京都タワーの広告についても厳密には独自研究(見たまま情報)です。代替するとすれば旅行雑誌の広告あたりになるのでしょうが、本件については雑誌よりも「京都駅に乗り入れない相手側鉄道会社の関連するビル」の事例のほうが特筆性がはるかにある有用な記述だと思いますから、何とか出典が見つからないものでしょうか?--Si-take. 2012年1月29日 (日) 13:50 (UTC)[返信]
    • コメント 結局、独自研究部分については確かな出典が挙がらないままでしたが、別の方が独自研究を排除し、さらに検証可能性を満たす形での編集・加筆をなさいました(差分)ので、この編集意図(主旨)に賛同いたします。なお、この編集を受け当方にてさらに推敲と出典追加を行っております(差分)。--Si-take.会話2012年4月6日 (金) 10:02 (UTC)[返信]

本文の不適当な記述[編集]

京都駅はホームの数が多いのではなくて、大きな数字のホームと長いホームを持っているだけです。Pochi 19:48 2004年1月22日 (UTC)

ハブ駅?なんだそれ。シャブ駅かと思ったよ。ちゃんとした言葉を使いましょう。ターミナルとか主要駅とか。京都駅にそんなシャブというのはあり得ないね--以上の署名のないコメントは、210.254.83.224会話)さんが 2005年3月24日 (木) 18:02 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。[返信]

 ↑ ハブ空港に倣ったものか? それはともかく駅弁の羅列はやめてほしい(強く希望) --忠太 2005年6月5日 (日) 15:08 (UTC) [返信]

利用可能な鉄道路線のところの山陰本線のところに不適切な文が書かれていました--以上の署名のないコメントは、210.254.82.79会話)さんが 2006年5月27日 (土) 15:57 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。[返信]

地下鉄駅について[編集]

「烏丸京都駅」とあまり言いませんよね? 確かに近鉄の自動券売機の駅名にはそう書かれていますけど。元々烏丸が通りの名前で、京都はその付近全体の地名だから、違和感のある駅名で、一般的には「地下鉄京都」と呼ぶほうが多いんじゃないかと思います。ちょろ 06:49 2005年3月28日 (月)

ラインカラー[編集]

ラインカラーの表記について、色のみで表記しているのは、アクセシビリティの配慮が足りないので、書くならば、「■(青)」などとするべきだろう。kaz 2005年11月9日 (水) 14:52 (UTC)[返信]

現行のままで問題ないと思う。--Alljal 2006年5月13日 (土) 01:32 (UTC)時刻付記--Ziman 2008年6月2日 (月) 01:43 (UTC)[返信]

バス路線ここまで必要?[編集]

高速バスが細かく各路線書かれてます。京都市バスもこの調子で全路線書くつもりなのでしょうか?+- 2006年6月27日 (火) 12:05 (UTC)[返信]

近鉄京都駅の配線について[編集]

旧記事中では、増線の計画の部分に 「3番線でも乗降分離(線路の両側に乗車専用ホームと降車専用ホームをそれぞれ配置し、旅客流動を分離すること)型とし、4番線は片面のホームとする計画が発表されている」 とされていますが、プレスリリース中の図面では、4番線は片側ホームしか無いため、構造上困難と考えられます。また、乗降分離についての記載はリリースの中にされていませんので、ですので、いったん非表示にしました。--以上の署名のないコメントは、61.86.242.240会話)さんが 2007年3月20日 (火) 13:34 (UTC) に投稿したものです。[返信]

  • 4番線を乗降分離型にするとは書かれていないので、その表記でも問題ないように思えるのですが……
  • 現在の1・2番線が既に乗降分離されていることのの説明が不十分に思えたので追記しました。
  • 最初に発表された日ではなく、工事が始まった日(いつだか知りませんけど)を基準に書いた方がいいような気がするのですがどうでしょうか。West 2007年3月20日 (火) 16:15 (UTC)[返信]

チュミ氏の読みについて[編集]

指名建築家の一人であるチュミは京都駅ビルのパンフレットによると Bernard が名前なのでベルナールとするのは不適切かと。 バーナードに訂正しておきます。--以上の署名のないコメントは、133.19.126.5会話)さんが 2007年6月20日 (水) 04:52 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。[返信]

Bernardは、フランス語読みをすればベルナールでも間違いじゃありません。グーグル検索の結果でも、バーナード(620件)もベルナール(1080件)も両方あるようです。--Kone 2007年6月20日 (水) 05:20 (UTC)[返信]
時系列を考慮し、見出しをつけた上でこの節を移動いたしました。--Ziman 2008年6月2日 (月) 01:43 (UTC)[返信]

東海道新幹線の全列車が停車?[編集]

東京-名古屋間の「こだま」など、停車しない列車はたくさん存在しているはず。 正確な表現でないのでは。--以上の署名のないコメントは、219.127.253.94会話)さんが 2007年10月25日 (木) 02:03 (UTC) に投稿したものです。[返信]

(コメント)本文を拝見しましたが、当駅を発着するという文言が抜けていたので誤解を招く表現となっていました。また本文に記述されているが過去に「のぞみ」運行開始当初京都通過列車が存在したことも含め現在、当駅を発着するという文言を追記しました。--Tokatsu Kokubu 2007年10月29日 (月) 11:52 (UTC)[返信]


ホームの高さ[編集]

JRのホームの、0番線と6,7番線はホームの高さがほかに比べて低かった(列車用のため)と思うのですが、ご存知の方は加筆お願いします。--金山銀山銅山 2008年2月3日 (日) 04:22 (UTC)[返信]

記事の整理案[編集]

京都駅ビルのページを新設して、そのページ内に、(1)京都駅ビル自体、(2)美術館えきKYOTO、(3)ホテルグランヴィア京都、(4)ジェイーアール京都伊勢丹、(5)キューブ、(6)ポルタをまとめて、記すのが、「京都駅」「京都エキビル」両項目の一層の充実のために妥当と思いますが、いかがでしょうか。場合によっては「京都駅前バスターミナル」を含めた3項目ぐらいの方がいいかもしれませんね。 なお、いまのところ、駅と駅ビル記事を分けている例として、JRタワー(札幌駅)、名古屋ターミナルビルJRセントラルタワーズ(名古屋駅)などがあります。京都駅の駅ビルも、その特徴・歴史・建築学的意義などからして、十分に独立した項目をつくるべき存在だといえると思います。--金山銀山銅山 2008年2月8日 (金) 16:33 (UTC)[返信]

駅ビルの新設はいいと思いますが、ポルタを含めるのはどうかと思います。--+- 2009年4月26日 (日) 10:59 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。たしかに京都駅前地下街ポルタはすでに別記事として存在していますし、駅ビルとは別個の存在ですね。+-さんのおっしゃるとおりだと思います。--金山銀山銅山 2009年4月26日 (日) 11:18 (UTC)[返信]

英字表記について[編集]

記事中ではそれぞれの事業者ごとに英字表記が「Kyōto」「Kyoto」で分かれているようですが、これらの表記は何らかの基準があるのでしょうか? 要は「ō」という使用頻度が減って久しいローマ字のあるなしなのですが、近鉄のそれについては同社のサイトで使われているものが確認できたものの、JR東海では確認できませんでした。確かに駅名標には「Kyōto」とあるようですが、これらは各社の「英語における正式表記」ということなのでしょうか? --by(あ) 2010年2月20日 (土) 15:57 (UTC)[返信]

京都駅を舞台とする作品のロケについて[編集]

現ターミナルビル開業後に制作された作品で、現ターミナルビル開業前の時代(主にSL廃止後。SL時代なら大井川鉄道や梅小路?)の当駅を扱う作品は、当駅(当時無かった建物等はCGで消すか、そのまま)か他の駅で撮影することになるのでしょうが、この辺について追記してください。180.43.9.14 2012年1月21日 (土) 05:29 (UTC)[返信]

  • コメント そんな瑣末なことは、記事主題(京都駅)の理解に何ら寄与しませんから、記述する必要はありません。検証可能性を満たす出典がある場合に限り、当該作品の記事にて触れておけば必要充分です。--Si-take. 2012年1月22日 (日) 05:39 (UTC)[返信]

34番のりば開設はいつ?[編集]

京都駅の誇る、日本で最も数字の大きいのりば(正確にはおりば)「34番のりば」ですが、『JR時刻表』の当駅構内図では長らく記載されておらず、2007年頃になってやっと記載されました。しかし、Internet ArchiveでJRおでかけネットを調べてみると、2001年時点ではすでに設置されていたことが確認できます。ただし、1989年の嵯峨野(山陰)線ホーム増設時からあったわけではないと思います。現駅ビル開業時に設置されたのが(私としては)濃厚に思いますが、資料をお持ちでしたら、加筆していただけ出れば幸いです。--Sara-minori会話2012年12月24日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

当記事について3点[編集]

  1. JR西日本の在来線駅とJR東海の新幹線駅について、実際に駅の管轄も異なれば構造も異なるのですから、「東京駅」のように両者を分割して記述するべきだと思います。しばらく時間を置いて異論が無いようであれば、これについては実行したいと思います。
  2. 先日の編集で、特筆性に疑問を感じたセクションまたは箇所について、明らかに蛇足なものは削除、判断が微妙であるものはコメントアウトさせていただきました。余剰と感じられる画像(例えば全く同じ被写体のもの)についても何枚か除去しています。これらの記述、画像について、復帰させるべきものがあるとお考えであれば、ご意見をお聞かせ下さい。
  3. バス停と発着するバス路線に付いての記述が過剰気味であり、「ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません」に反するように思われます。もう少し簡潔に記述する方法は無いでしょうか。--もんじゃ会話2014年4月6日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

賛成 今更ですが、1については私は賛成です。 トレインファン会話2020年4月28日 (火) 13:28 (UTC)[返信]