ノート:ポインタ (プログラミング)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

類似した名前を持つ記事の整理[編集]

ポインタポインター等の類似した名前を持つ記事について、整理の提案をしています。ノート:ポインターをご覧下さい。 Y. Sakai 2004年11月21日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

この件はどうなっているのでしょうか? ぜひ進めるべきことのように思います。--クロックロン 2007年1月3日 (水) 23:24 (UTC)[返信]
ノート:ポインターでの記述に基づき、「ポインタ (プログラミング)」への改名を提案します。なお、下記の分割提案とは無関係です。--クロックロン 2007年1月31日 (水) 09:30 (UTC)[返信]
そうですね、改名の提案は私も賛成です。ContainPod 2007年2月1日 (木) 23:15 (UTC)[返信]
「ポインタ」から「ポインタ (プログラミング)」へ移動しました。ポインタ関連記事の整理に関するその他の事項については、ノート:ポインターをご覧ください。--クロックロン 2007年2月21日 (水) 11:25 (UTC)[返信]

この記事では誤解を招きます[編集]

ポインタが指しているのは「何らか」そのものです。「何らかの位置」ではありません。「何らかの位置」を指し示すという目的を達そうとした結果、位置情報なりアドレスなりを内部にもつ実装がなされる場合が多いだけです。ポインタは「プログラムにとって意味を持つ何かを指しているもの」という高次な概念であって、「アドレスを格納した変数」という説明で片付けられるべきものではありません。たまたまCの実装がそうなっているというだけであり、プログラム言語の仕様としては、ポインタの解決を行った際に指し示された先の変数が得られればどのような実装でもかまわないのです。たとえばオブジェクト指向の言語であれば、オブジェクトの名前をそのまま格納する、という設計でもよいのです。「ポインタ=アドレス」という説明では、ポインタについて誤解を与えます。--以上の署名のないコメントは、211.10.117.148会話/Whois)さんが 2005年2月13日 (日) 10:05 (UTC) に投稿したものです(クロックロンによる付記)。[返信]

ポインタ=「何らかそのもの」と見なしてよい物なのでしょうか?そのような場合は「参照=reference」を用いるような気がします。「何らかを指しうるもの」=「位置を示す(示しうる)物」がポインタであって、Cの場合はそれがアドレスである、という解釈が正しいのでは。上記の「オブジェクトの名前」にしても、それが一意な識別に使えるならば事実上アドレス値であるわけで、存在しないオブジェクト名を記述して参照を破壊できますよね。--以上の署名のないコメントは、221.189.73.64会話/Whois)さんが 2005年5月15日 (日) 15:42 (UTC) に投稿したものです(クロックロンによる付記)。[返信]

「その位置を表現する変数の事をいう。」という説明の「変数」という表現が不適切だと思います.例えば,変数aにアドレス演算を施した「&a」はポインタですが,このポインタは「値」であって「変数」ではないからです.

参照の分割提案[編集]

この記事に「参照」に関して書かれていますが、参照とポインタは言語によっては違うものなので、参照(言語名)という記事に分割しませんか?一応、参考までに:en:Reference (C++)を上げておきます。--ContainPod 2006年9月7日 (木) 12:40 (UTC)[返信]