ノート:ホワイトボックス (パソコン)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

定義について[編集]

お手数をおかけします。定義については私も悩んだので、他に適切な表現があるならお知恵を借りたいです。よろしくお願いします。

まず出典についてですが、ホワイトブックは http://japan.cnet.com/news/commentary/20360915/1/ です。ホワイトタブレットは済みません、「ホワイトボックスタブレット」の勘違いです。出典はhttp://atlasrnc.jp/arcjp/?mid=board_trend_oversea_day&page=32&document_srl=1626 です。定着しているかは分かりませんが、whitebox tabletで検索するとそれなりに出てくるようです。

ホワイトボックスビルダーの出典は http://biz.bcnranking.jp/article/serial/wtw/0405/040531_80349.html です。システムビルダーは http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/0408/040823_82454.html です。後者はマイクロソフトがホワイトボックスメーカーに出す「OEM コンピテンシー」の説明でも見かけます。http://www.microsoft.com/oem/ja/community/mpn/Pages/oem_competency.aspx

次は定義ですが、ベースは「ホワイトボックス PC とは、ノーブランドのデスクトップ PC のこと。中小規模サプライヤーのパーツで製造され、卸売業者に売られることが多い。業者は独自ブランドでそれを販売できる」 http://japan.internet.com/busnews/20020821/11.html です。DELLという大メーカーがホワイトボックスを作って自分のブランドは隠して、中小のシステムインテグレーターや付加価値再販業者=ソリューションプロバイダーのブランドで売らせようとして揉めた事や、連結売上高が800~1000億円程度あるマウスコンピューターが、ソフマップなどに卸してハンバーガーパソコンとして売られている事などを念頭に選びました。「中小規模サプライヤーのパーツ」については、マウスコンピューターがインテルなどから公認を受けて、「インテル テクノロジー・プロバイダー」のような肩書きを持っていることなどを考えて、一概には言えないので外しました。

「ホワイトボックスとは、パソコンの中でも、特定のメーカーではなくパソコンショップ等が独自に製品を組み立てて販売しているパソコンのことである。いわゆるショップブランドのことである」 http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 や「大手メーカーなどの既製品ではなく、パソコン販売店が汎用部品を組み合わせて独自に作成・販売する製品。一般に、同程度の性能をもつ既製品に比べ安価であることが多い。」 http://kotobank.jp/word/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 は、ホワイトボックス産業の産業構造を考えると、ちょっと合わないような気がします。少なくとも日本では、パソコン販売店が家内工業的に作っていたのは遠い昔で、今はマウスコンピューターのような会社が大きなシェアを持っていて、傘下のiiyamaの工場などで大量生産して、販売店はそれを売っているだけなのではないでしょうか。そのような事が念頭にあって、これは外しました。

しかし「大手メーカー製ではない、コストパフォーマンスを優先させた低価格パソコン。量販店などのショップブランドパソコンを指す場合が多い。」http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10117771/ のような定義が多いので、なんとか配慮できないかと苦悩した結果が、広義の文章になりました。

以上で改善点がありましたら、よろしくお願いします。--223.133.47.110 2012年3月18日 (日) 22:35 (UTC)[返信]

定義の後半に出典をつけて、ホワイトボックスタブレットに修正しました。--223.133.47.110 2012年3月21日 (水) 09:18 (UTC)[返信]
ありがとうございます。出典が示されましたので、要出典範囲タグを外させていただきました。また、同じく定義文において、ブランドが「有り」かつ「無い」という矛盾する定義であったものを、「有」「無」の2つを『と』によって並立させることでこのの矛盾を解消したつもりです。並立表記しただけですので、表現が洗練されていません。より良い表現/表記がありましたら定義文をご修正下さい。--Shigeru23会話2012年3月21日 (水) 14:31 (UTC)[返信]