ノート:ペトロブラス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ブラジル石油への改名[編集]

ペトロブラスは略称なので、ブラジル石油への改名を提案します。

「ブラジル石油会社」は日本語でもあるていど使用例があり[1]、略称を使うべきケースではないと思います。

原語の「S.A.」にあたる「会社」を記事名に含めないのは、Wikipedia:記事名の付け方#団体名に基づきます。--Kappas 2009年9月24日 (木) 13:43 (UTC) 修正--Kappas 2009年9月24日 (木) 13:50 (UTC)[返信]

(反対)仰ることはわかりますけど、ペトロブラスはやっぱり、ペトロブラスのままでいいのではないでしょうか。ブラジル石油をペトロブラスへのリダイレクトとすれば十分のはずです。リンクで張っていた記事をいくつか見ましたけど、あれは、ブラジルの石油会社であるペトロブラスという意味ではないですか?--Tantal 2009年9月24日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
ガイドラインであるWikipedia:記事名の付け方「日本語での正式名称」に反してまでペトロブラスにすべき理由としては薄弱に思えます。「ブラジル石油はブラジル石油のままでいい」「ペトロブラスをリダイレクトにすれば十分」と言うことも可能です。
「ブラジルの石油会社であるペトロブラス」なら「ブラジルの石油会社」が自然な日本語でしょう。たとえば、BPを「イギリスの石油会社」ということはあっても「イギリス石油会社」ということはありえません。「ブラジル石油会社」あるいは「イギリス石油会社」は1つの名称だからです。正式名称と知って使っているかどうかはわかりません(逆に、わかりやすい通称のつもりでブラジル石油会社と呼んでいる可能性もあります)が、「アメリカ航空宇宙局NASA」みたいな、同義語として扱っているように見えます。--Kappas 2009年9月26日 (土) 20:01 (UTC) 微修正--Kappas 2009年9月26日 (土) 20:04 (UTC)[返信]
賛成 日本語で一定の使用例があるのであれば、正式名称に基づいた「ブラジル石油」の方が良いと思います。「アメックス」でなく「アメリカン・エキスプレス」、「パンナム」でなく「パンアメリカン航空」、となっているのと同様に、通称よりも正式名称(に基づく日本語名称)を優先させるのが原則だと考えます。--Penn Station 2009年9月28日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
反対 日本語では「ペトロブラス」の名称で広く知られたものであり、改名には反対いたします。Penn Stationさんが挙げられたようないわゆる略称的な名称ではないですし、他言語版の記事においても全て「ペトロブラス」の名称を使っていることからも日本語版だけ敢えて「ブラジル石油」に改名するだけの根拠はないと考えます(もちろんブラジル石油という名称のほうが日本語において広く知られているのなら別ですが現状ではそうではないでしょう)。--Web comic 2009年9月28日 (月) 19:04 (UTC)[返信]
いわゆる略称的な名称ではない」とのことですが、"Petrobras"はPetróleo Brasileiro S.A.の略称/通称ではないのでしょうか?本文にも「正式社名は Petróleo Brasileiro S.A.」とありますし、英語版でも「Petrobras, short for Petróleo Brasileiro S.A.」とありますが。--Penn Station 2009年9月29日 (火) 00:33 (UTC)[返信]
ちょっと誤解を招く言い方になっていましたね。失礼いたしました。いずれにせよ改名する必要までは感じません。--Web comic 2009年9月29日 (火) 03:43 (UTC)[返信]
(コメント)手元にある『ブラジル 巨大経済の真実』(鈴木孝憲、日本経済新聞出版社、2008年)P78および79ではペトロブラスと書かれています。ちなみに独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構での検索も[2]このような結果になりました。ご参考までに。--219.106の者 2009年9月29日 (火) 11:56 (UTC)[返信]
コメント ネットで少し調べてみましたが、Tantalさんの言われるような一般名詞として「ブラジル石油会社」(「ブラジルの石油会社」の意味)と使っている例は確かに散見されますが、多くは当該企業/公社を指しているように思います。また日本政府関連のサイト(go.jp)でも「ブラジル石油公社」で検索すると136件ヒットし[3]、外務省、財務省、経産省、国際協力銀行ジェトロなど、複数の日本政府および関連機関で「ブラジル石油公社」としていることが確認できます。
単純に略称・通称の方が一般的だから、ということで命名してしまうと、例えば、全日本空輸は「全日空」に、新日本製鐵は「新日鉄」に、トヨタ自動車は「トヨタ」に、ユナイテッド・パーセル・サービスは「UPS」に、それぞれ改名しなければならなくなりますが、果たして現状のWikipedia日本語版において、それらは妥当でしょうか?例えばIBMのように、正式名称のInternational Business Machines Corporationに基づいた「インターナショナル・ビジネス・マシーンズ」あるいは「国際ビジネス機器」といった名称が日本語圏でほとんど使用されていない、という場合であれば、略称・通称を記事名とすることもあり得ると思います。ですが本件では上記のように正式名称に基づく日本語名称の使用例が一定程度確認できるため、敢えて略称・通称を記事名とするのは適切ではないと考えます。通称・略称はリダイレクトとし、本文中で説明すれば十分だと思うのですが、いかがでしょうか。
私としては、むしろ「ブラジル石油」だけで使用される例はあまりないのでは?ということが気になります。「ブラジル石油公社」または「ブラジル石油会社」とした方がいいケースかもしれません。--Penn Station 2009年10月1日 (木) 04:08 (UTC)[返信]
反対 上記で示されている各関係団体で検索してみたのですが、「ブラジル石油会社」、「ブラジル石油公社」、「ペトロブラス」で調べても、ペトロブラスのほうが多かったのですが。出てこなかったのは財務省くらいですね。新日本石油のHPで検索すればペトロブラスが一番ヒットしましたし。ちなみに、日本政府関連のサイトを「Google検索 go.jp」の方法で検索すると、
「ペトロブラス」では[4]、約60,800件。
「ブラジル石油」では[5]、約3,730件。
「ブラジル石油会社」では[6]、5件。
「ブラジル石油公社」では[7]、73件。
「国営ブラジル石油」では[8]、0件。
「国営ブラジル石油会社」では[9]、0件。
「国営 ペトロブラス」では[10]、約454件。
「国営 ブラジル石油」では[11]、0件。
と、このような結果となりました。日本語での一定の使用例であればペトロブラスの方が圧倒的であると考えます。他に、ジェトロの一例としては[12]で、「ブラジル国営石油会社・ペトロブラス」となっていて、そもそも本元のHPでもhttp://www.petrobras.com/となっていて、略称を自らが通用させようとしているのか、あるいはブランド化を狙っているのかもしれませんが、いずれにせよ公にはPetróleo Brasileiro自身がPetrobrasと称しているのでは、こちらのほうが適切では無いでしょうか?正式名称を直訳すればそうなるのは理解できますし私自身もそのほうが良いとも考えていますが、本件については現状、日本語としてはまだ一般的で無い以上ペトロブラスに軍配が上がると思います。改名するならばブラジル石油やブラジル石油公社等何れかが一般的に通用するようになってからではないかと。--219.106の者 2009年10月1日 (木) 09:11 (UTC)[返信]
ご存知かとは思いますが、Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと には「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します(中略)。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字を適切に使うことに従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。」とあります。「ペトロブラス」は「よく使われる略称、別名」ではないのでしょうか?
前述のとおり、ただ使用数(検索ヒット数)で比較すれば、通称である「ペトロブラス」が多いという結果になるのは不思議ではないと思います。特に、ご指摘にように企業自身がそれを企業ブランドとして積極的に展開しているのであれば、尚更です。もし使用数の多寡が上記原則を適用しない根拠になるのであれば、例えば次のような他の企業・団体も同様だと思うのですが、いかがお考えですか?
宇宙航空研究開発機構 → JAXA?、独立行政法人国際協力機構 →JAICA?、北海道国際航空 → AIR DO?エア・ドゥ?、東京地下鉄 → 東京メトロ?、東日本旅客鉄道 → JR東日本?東京急行電鉄 → 東急?東急電鉄?、高松琴平電気鉄道 → 琴電?ことでん?、東日本高速道路 → NEXCO東日本?、日本テレビ放送網 → 日本テレビ?日テレ?、日本電気 → NEC?、日本水産 → ニッスイ?、大日本除虫菊 → キンチョー?、アメリカ航空宇宙局 → NASA?、プロクター・アンド・ギャンブル → P&G?、ユナイテッド・パーセル・サービス → UPS?、ゼネラル・エレクトリック → GE?
例えば「東京地下鉄株式会社」はWebサイトのURLもhttp://www.tokyometro.jp/ですし、自身が「東京メトロ」と称していますが、記事名は東京地下鉄です。確かに「ブラジル石油会社」「ブラジル石油公社」は日本語圏でさほど「一般的」とは言えないかもしれませんが、それは「ペトロブラス」にしても同様ではないでしょうか。何をもって「一般的」と判断するかは難しいと思います。上記記事に挙がっている正式な企業・団体名は「一般的」と言えるでしょうか?--Penn Station 2009年10月3日 (土) 03:10 (UTC)[返信]
まず、上記に書かれた例があまりよろしくないかと思います。そこに上げられている組織のほとんどが頭文字を組み合わせた事例で、あくまで略称ではあるもののペトロブラスPetrobrasはPetróleo (石油の)Brasileiro(ブラジルの)を組み合わせた合成語であり頭字語ではありません。JAXAやNECましてやキンチョーなどは本旨からずれているようにさえ感じます。石油天然ガス・金属鉱物資源機構の用語辞典においては[13]のような結果となっています。ブラジル経済やブラジル政治について日本語で書かれた書籍(例えば新しいものでは、金七紀男『ブラジル史』東洋書店2009年、でも文中においてはペトロブラスが用いられ、既に挙げてある『ブラジル経済 巨大経済の真実』で同様です。話が少しそれるかもしれませんが、私自身、最近は南米各国の空軍が運営する航空会社の記事を作成していました(TAB (ボリビア)TAM (ボリビア)TAMULADE)。あくまでも正式名称に拘るのであれば、それぞれ日本語で、漢字で記載されるべきなんでしょうが、あまりにマイナーすぎて参考に出来る日本語文献が1冊しか見つからなかたった為、またそこでは各国ごとに表記にブレがあったため、やむを得ずラテン文字による頭文字の組み合わせ表記としました。Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことはもちろん解りますし、そうあるほうが望ましいと考えていますが、あまりに杓子定規に過ぎるのもどうかと。日本語版wikipediaだけが日本社会における一般的な認識(この場合は使用例としてペトロブラスが多い事)と乖離するのはいかがなものかと。一番良い決め手となるのは、日本の役所やこの分野においてカウンターパートとなり得る日本企業での日本語で登録された名称なんですが。もう少し柔軟に解釈・運用したほうがよいのでは無いでしょうか?それでも正式名称で無ければ駄目だ、とおっしゃるのであれば最早何も言うことはありません。--219.106の者 2009年10月3日 (土) 05:12 (UTC)[返信]
まずは219.106の者さん、調査有難うございます。
さて、私の場合ですと、本業の関係からブラジル経済に関するレポートを読む機会が多いですが、少なくともペトロブラスを使います。仮にそれ以外の言葉を用いたとしても、英語訳のペトロリアム・ブラスかな。
ブラジルの経済は日本語版ウィキペディアにおいて、ほとんど記事がない分野ですが(cf.Template:IBOVESPAあるいは、Category:ブラジルの企業)ですが、これからブラジル企業の記事を作っていたとしても、出来るだけ人口に膾炙した記事名で新規作成したほうが適切だと思います(いまのところ、新規に記事を作成する際でどっちで作ろうか悩んでいるのは、Oi(テレマール・ノルテ・レステ)ですけど……。)
少なくとも、今回の記事名の改名に関して反対の立場を覆すことはありません。--Tantal 2009年10月3日 (土) 07:32 (UTC)[返信]
(219.106の者さんへ)柔軟に解釈・運用することに吝かではありません。ただしそこには相応の理由なり根拠が必要だと考えます。そうでなければ「正式な名称を使うこと」はなし崩しに有名無実になってしまいませんか?そこで伺いたいのですが
  • 何故合成語では通称が認められ、頭字語その他(NEC、新日鉄、東京メトロ等)の場合は正式名称でなければならないのでしょうか?
(Tantalさんへ)通称である「ペトロブラス」が多く使われていることに不思議はない、というのは前述のとおりです。1点質問ですが、
  • 何故ほとんど記事がない「分野」だと「人口に膾炙した記事名で新規作成したほうが適切」なのでしょうか?記事が増えた後に正式名称に改名する、ということなのでしょうか?
(用語辞典について)用語辞典に「ペトロブラス」と通称で掲載されていることに不思議はありません。「NEC」も通称で用語辞典に掲載されています[14]。確かに記事名を検討する際の材料にはなると思いますが、それだけでは通称を記事名にする決定打にはなりそうもありません。ちなみに『EXCEED英和辞典』[15]では「Petroleo Brasileiro」が見出し語で「ブラジル石油 ((ブラジルの国営石油会社;略 Petrobras(ペトロブラス)))」という説明です。『リーダーズ英和辞典』でも見出し語は「Petróleo Brasileiro」でPetrobrasはそれへのリンクとなっています。その説明は「ブラジル石油, ペトロブラス(社) (~ SA) 《ブラジルの国営石油会社; Petrobras と略される」です。
正式名称に基づく「ブラジル石油」を記事名とし、通称である「ペトロブラス」については本文冒頭で説明、さらにリダイレクトで誘導すれば、利用者に対して何も不便をかけることはないと思いますが、何故それではダメなのでしょうか。--Penn Station 2009年10月4日 (日) 06:36 (UTC)[返信]
(コメント)HSBC投信・マーケット・経済臨時コメント2009年7月16日付けPDFファイルではペトロブラス表記、JPモルガン・アセット・マネジメントが運用するBRICS5ファンドの9月25日付PDFファイルの週報では、ブラジル石油公社表記か……。日本におけるBRICSでの運用をしているところが(それも2社とも代表的な運用会社)で割れているのか。三菱UFJ投信・世界資源株ファンドの週報PDFでは、ペトロブラスは、英文表記だし、野村アセットマネジメントのりそなブラジル株式ファンド(愛称:リオ)の週報PDFでは、Petrobras-Petroleo Bras表記。ちょっと考え直さないといけないかな。ペトロブラス東京事務所のホームページではうーん、ペトロブラス表記か……。どれも決定打に欠けるけれども、この名前で登記されているならば、決定打になるんですけどね。
ただ、ポルトガル語版の記事名もPetrobrasですよ。何で、日本語版だけ、ブラジル石油ペトロブラスにしなければならないのかなあ……。もっとも、こういう論争をするよりも、むしろ、記事の充実に取り組んだほうが賢明ではと思いますけど、いかがか。--Tantal 2009年10月4日 (日) 07:14 (UTC)[返信]

(インデント戻す)こう言うと何ですが、日本語での定訳がはっきりと確立されていないのでは(できれば英語経由ではなく原語経由からの訳が)、いかんともし難いのですよ。だからこそ人口に膾炙している用語を一番に持ってこざるを得ない、現状維持の立場で考えているのですが。日本の業界関連団体や公的な組織がこれだと決めてくれればそれが決め手になり得るんですけど。ちなみにNYSEユーロネクストではNYSEのように表され、正式社名が後に付いてきているのではなんとも。何故日本語版だけこうなるのでしょうか、正直なところこれ以上進めても不毛でしかないと思うのですが。--219.106の者 2009年10月4日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

私も他にも議論を抱えていまして、早く記事執筆の方に取り掛かりたいのは山々なのですが…。「定訳がはっきりと確立されていない」と仰りますが、これまでの調査結果から「ブラジル石油公社」「ブラジル石油会社」「ブラジル石油公団」「ペトロブラス」の4通りに絞られているのではないですか?その上で本改名提案はガイドラインの原則に沿い正式名称から「S.A.」部分を除いた「ブラジル石油」なのですから、前3者を統合する形で記事名を決定できます。何故、原則を適用せずに「人口に膾炙している用語を一番に持ってこざるを得ない」のでしょうか?(もしそうだとすると、日本電気新日本製鐵は「NEC」や「新日鉄」という記事名にすべきということになってしまいます)その回答を未だに頂けておりません。「不毛」なやりとりは当方も望みませんので、是非回答を頂きたく存じます。もし合理的なご説明があれば、そこは柔軟に対応させていただきます。例えば、「ブラジル石油」という用例がほとんど(まったくとは言いません)無ければ私も「ペトロブラス」に賛成できますが、前述のとおりそうではないようです。
何で、日本語版だけ」かについては、(おそらく)日本語版のガイドラインが他言語版と異なっているからではないでしょうか。私もどういう経緯で日本語版で「正式な名称を使うこと」が決まったのか存じませんが、ある程度合理性を感じますし、ガイドラインとして定められている以上はできるだけ尊重したいと思っています。また各言語版固有の事情によって固有の対応があるのは現状仕方がないとも思っています(本当は全言語版で共通のガイドラインを持ちたいのですが…)。ちなみに事情は異なるでしょうけれど、中国語版ではzh:巴西石油股份(ブラジル石油株式)となっています。
おそらく、元々略称であった「Petrobras」を企業のCI戦略として積極的に使用しているため、我々が目にする機会も多くなっているのだと思います。British Petroleumが「BP」に、British Telecommunicationsが「BTグループ」(BT Group)に社名変更されたのと同様に、将来は「Petrobras」が正式名称になるかもしれませんね…。ともかく、上記質問への回答をお待ちしております。--Penn Station 2009年10月4日 (日) 09:48 (UTC)[返信]
(回答)NEC、新日鉄の場合は、登記がそれぞれ、日本電気、新日本製鐵になっているからということで回答になるかと思います。今の私の悩みどころは、ペトロブラスの東京事務所がどういう形で登記しているかなんですよ。トホホ。--Tantal 2009年10月4日 (日) 10:16 (UTC)[返信]
(回答)本件については既に述べられているようにWikipedia:記事名の付け方Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語にあるとおり「最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます。」が適用されるのではないのでしょうか?あくまでも一般的指針であって、「正式な名称を使うこと」においても、その文中に「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」とあります。ブラジル石油自体が一般的とはいえない、訳語自体も複数個存在する(日本語での用例にて会社や公社などを含む否か)以上、略称を使わざるを得ない事例では無いでしょうか。あとはもう、子会社の南西石油に(確認したところペトロブラス東京事務所は公開している電話番号など連絡先がありませんでした)問い合わせるくらいしか無いかもしれません。--219.106の者 2009年10月4日 (日) 11:55 (UTC)[返信]
Tantalさん、219.106の者さん、早速のご回答ありがとうございます。
(219.106の者さんへ)ご回答に基づき追加の質問があります。前述のとおり私も団体名だから必ず正式名称を採用しなければならないとは考えていません。ですが繰り返しになりますが、「ブラジル石油自体が一般的とはいえない」というご指摘には、前掲の複数の英和辞典も含めて日本語圏においてこれだけ「ブラジル石油公社」「ブラジル石油会社」が使われている[16](6330件)[17](46,200件)以上、素直に首肯できないのです。これだけ用例があるにも関わらず何故「ブラジル石油」は一般的とはいえないのでしょうか?また訳語が複数存在していたとしても記事名は「ブラジル石油」で問題ないと思うのですが。
(Tantalさんへ)正式名称の根拠は登記簿に求めなければならない、ということでしょうか?その場合、日本法人の日本における登記名は略称で行われている可能性があります(日本電気の海外子会社の多くはNEC…という名称です)。例えば米国法人はPetrobras America, Inc.という名称のようです(Petrobras America Inc)。子会社や現地法人ではなく、あくまで本社の本国における名称に準拠すべきだと思いますが、本国での登記まで確認する必要があるのでしょうか…。--Penn Station 2009年10月5日 (月) 09:27 (UTC)[返信]

(インデント戻す)本日、子会社である南西石油の広報渉外に電話で尋ねましたが、そこで得られた回答では日本語で名乗る際には「ブラジル国営公社ペトロブラス」とのことでした。ぺトロブラスではなくブラジル石油ではないのか、と尋ねたところ、そうではなくブラジル国営公社ペトロブラスです、とのことです。--219.106の者 2009年10月5日 (月) 14:48 (UTC)[返信]

反対 本社の本国名称に準拠、ってなルールはないでしょ。それいったら例示にでているNECは英語版はNEC[18]ですし、だったら「ブラジル石油」を主張するのはおかしくて「Petroleo Brasileiro」(あるいはこれのカタカナ表記)を主張しないと。219.106の者さんが問い合わせたら自らペトロブラスを名乗っているんだし、それでいいのでは?
あとgoogleを例示してるからちょい質問するけど、「ブラジル石油公社であるペトロブラス」てなふうに「ペトロブラス」を併記してるものがけっこうあったりするんですが、どうして? 「ブラジル石油会社」での検索事例が非常に少ない(71件)んだけど、これでつっぱしっちゃっていいの?ノースウエスト航空に「正式名称は(米国)北西航空だ」と主張されるくらい違和感があります。つうか自らが名乗ってる名前(ペトロブラス)があるのに、それをさしおくほどのものなんですか?
バンク・オブ・アメリカイングランド銀行が併存してるんだし、正式名称でなければならない(must)、じゃないですよ。少なくともこの記事では「ペトロブラス」を支持します。--Etoa 2009年10月5日 (月) 15:54 (UTC)[返信]
(219.106の者さんへ)南西石油に問い合わせていただいたそうで、ありがとうございます。「ブラジル国営公社ペトロブラス」ですか…。確認ですが、「ブラジル国営石油公社ペトロブラス」ではなく「ブラジル国営公社ペトロブラス」でしょうか。何故確認しているかというと、本社東京事務所ジェネラル・マネージャーの執筆された記事[19][20]では、「ブラジル国営石油公社 ペトロブラス」(p.27)「ペトロブラス(ブラジル国営石油公社)」(p.28)と記しているからです。それと、とこかに確認できる資料か文献はないでしょうかね…(Webでは見つけられませんでした)。
(Etoaさんへ)一度たくさんの質問をされているので少々驚きましたが、ひとつひとつお答えします:「本社の本国名称に準拠、ってなルールはないでしょ」 → 本国の本社に関する記事なので、その正式名称に基づいて議論しています。「NECは英語版はNEC[21]ですし」 → 日本語版での記事名を話し合っています。英語版には英語版のルールがあるでしょう。「だったら「ブラジル石油」を主張するのはおかしくて「Petroleo Brasileiro」(あるいはこれのカタカナ表記)を主張しないと」 → 何故?一般的に使用されている「ブラジル石油公社」という訳語があるのに、敢えてカタカナで「ペトロレロ・ブラジレイロ」?などとする必要はありません。WP:NCの「記号、片仮名語は基本的に用いず、格好悪いと思っても「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先します」を参照ください。「「ブラジル石油公社であるペトロブラス」てなふうに「ペトロブラス」を併記してるものがけっこうあったりするんですが、どうして?」 → 日本語圏で「ペトロブラス」という通称が広く知られているからだと思いますよ。「「ブラジル石油会社」での検索事例が非常に少ない(71件)んだけど、これでつっぱしっちゃっていいの」 → 上記のとおり私の検索では46,200件(同石油公社は6,330件)ヒットしましたが(ただし単純検索なのでノイズは多数含まれます)、どのように検索されました?「ノースウエスト航空に「正式名称は(米国)北西航空だ」と主張されるくらい違和感があります。」 → ノースウエスト航空に対して「北西航空」と使用している事例がありますか?「ブラジル石油公社」「ブラジル石油会社」は現実に相当数日本語圏で使用されている表記です。以上、Etoaさんのご質問にお答えしました。--Penn Station 2009年10月6日 (火) 11:27 (UTC)[返信]
問い合わせた際は間違いなく「ブラジル国営公社ペトロブラス」との回答でした、合わせてブラジル石油ではないとのことです。--219.106の者 2009年10月6日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
反対 上の方で219.106の者さんも述べられているように、手元にあるラテンアメリカ近現代政治史の本(後藤政子『新現代のラテンアメリカ』 時事通信社、1993年)ではペトロブラス(p.120)、日本語訳されたブラジル史の教科書(シッコ・アレンカール、マルクス・ヴェニシオ・リベイロ、ルシア・カルピ/東明彦、鈴木茂、アンジェロ・イシ:訳『ブラジルの歴史―ブラジル高校歴史教科書』明石書店、2003年)では国営石油会社ペトロブラス(p.505)、あるいはペトロブラス(p.558,p.562,p.621など)で統一されているので、歴史学的な視点を持つことが許されるならばペトロブラスのままにするのが良いかと思います。というのも、これから誰かがブラジルやラテンアメリカの現代史についての項目を加筆/作成する際には、歴史書の用語とはなっていない他表記よりも、用語として定着した感のあるペトロブラスを使う方が良いと思うのです。--ベム・ウーゴ 2009年10月6日 (火) 13:20 (UTC)[返信]
コメントちなみにBloomberg_HPでペトロブラスを検索すると、ブラジル石油公社(ペトロブラス)です。ブラジル石油で打ちとめるのはいかがなものでしょうか?--Wushi 2009年10月8日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

(インデント戻します)ペトロブラスにこだわっていると他のブラジルの企業をどうするのと話になりますけど、エンブラエルも正式名称にしないといけなくなるのかなあ。--Tantal 2009年10月12日 (月) 12:20 (UTC)[返信]

ベム・ウーゴさん、用例情報ご提供ありがとうございます。さて、219.106の者さんの調べてくださった南西石油広報の「ブラジル国営公社ペトロブラス」との回答に従えば、「ペトロブラス」の方が良さそうですね。念のためPetrobrasの本社(東京事務所は対外窓口がなさそうなので)に問い合わせを行っているのですが、現在のところ回答はありません…。個人からの問い合わせであることと、日本語での呼称について即答できない(あるいは無関心)、といったあたりが原因かもしれません。もう少し待ってみようと思います。他のブラジルの企業(ブラジルに限った話題ではありませんけれど)ですが、正式名称があるのなら要検討と思います。ただ前述の通り何が何でも無条件に正式名称にすべきとは考えてなく、個別に検討すべきと思います。--Penn Station 2009年10月13日 (火) 08:21 (UTC)[返信]
その後本社からの回答を待っていたのですが、結局返事は来ていません。確認はできませんが南西石油広報の「ブラジル国営公社ペトロブラス」が自称であるとするのなら、「ブラジル国営公社」は「株式会社」のようなものだと見做せますので、「ペトロブラス」でよいのではないでしょうか。これ以上私から意見はありませんので、あとは改名提案を撤回するかどうか、提案者のKappasさんに確認してみてください。--Penn Station 2009年10月28日 (水) 17:26 (UTC)[返信]

仮集計[編集]

2009年10月12日 (月) 12:25 (UTC)時点で、改名に賛成なのはKappasさんとPenn Stationさんの2名です。一方、反対なのは219.106の者さん、ベム・ウーゴさん、Etoaさんと私の4名になります。--Tantal 2009年10月12日 (月) 12:25 (UTC)[返信]